JPS59208515A - 焦点検出装置 - Google Patents

焦点検出装置

Info

Publication number
JPS59208515A
JPS59208515A JP8362183A JP8362183A JPS59208515A JP S59208515 A JPS59208515 A JP S59208515A JP 8362183 A JP8362183 A JP 8362183A JP 8362183 A JP8362183 A JP 8362183A JP S59208515 A JPS59208515 A JP S59208515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
pair
focus detection
receiving elements
imaging lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8362183A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanobu Tamaki
太巻 隆信
Shuzo Matsushita
修三 松下
Akiyoshi Nakamura
昭義 中村
Nobuyuki Taniguchi
信行 谷口
Takeshi Egawa
猛 江川
Norio Ishikawa
典夫 石川
Toru Matsui
徹 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP8362183A priority Critical patent/JPS59208515A/ja
Publication of JPS59208515A publication Critical patent/JPS59208515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • G02B7/346Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane using horizontal and vertical areas in the pupil plane, i.e. wide area autofocusing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 2− 技術分野 本発明は、結像レンズの焦点調節状態を検出する為の焦
点検出装置に関し1更に詳しくは、カメラの自動焦点調
節装置に用いられる焦点検出装置に関する。
従来技術 従′来、特公昭57−4984.1号公報によって、結
像レンズの予定焦点面の近傍に光軸垂直方向に多数の微
小レンズを配列するとともに、各微小レンズの後方に第
1及び第2の受光素子をそれぞれ各微小レンズの光軸を
はさんで隣接配置することによって、第1の受光素子群
によって結像レンズの射出瞳の第1の領域を介して被写
体からの光を受光するとともに第2の受光素子群によっ
て該射出瞳の第2の領域を介して被写体からの光を受光
し、両受光素子群の受光状態を比較することによって結
像レンズの被写体に対する焦点調節状態を検出する装置
が知られている。
しかしながら、このような装置においては、被写体が暗
いと両受光素子群に無点検、出に充分な光量が受光され
ずに正確な焦点検出が不可能となるという欠点が存在し
ている。
目的 本発明は上記欠点に鑑みてなされたものであり、その目
的は、暗い被写体に対しても正確な焦点検出が可能であ
るとともに、結像レンズが交換されても正確な焦点検出
が可能な焦点検出装置を簡単な構成のもとに提供するこ
とにある。
発明の要旨 」−記目的を達成する為に、本発明は、結像レンズ後方
から被写体に向けて光ビームを投射し、その被写体によ
る反射光を前記第1及び第2の受光素子群で受光して両
受光素子群の受光状態を比較することにより焦点検出を
行うことによって暗い被写体に対しても正確な焦点検出
を可能とするとともに、上記光ビームが被写体に達する
ことなく結像レンズのレンズ面によって反射されてもこ
れが受光素子群によって受光されて検出精度を悪化させ
るこ々のないように、受光素子群を構成する各受光素子
対に不感部を設けたことを特徴とするものである。
実施例 以下図面に基づいて本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は本発明一実施例の焦点検出装置を用いたレンズ
交換式の一眼レフレックスカメラを示しており、−同図
において、(2)は変形ガラスタイプのレンズi (4
)を有する撮影レンズ、(1))は種々のレンズを交換
可能なカメラボディである。(8)は焦点板(10)の
近傍に設けられた赤外光を発する発光ダイオードであり
、発光ダイオード(8)から発せられた光はけ焦点板(
10)と一体成型されたレンズ(10a)によって集光
されて、小径(例えば3fiφ)の平行光ビームとなる
。この平行赤外光ビームは、焦点板(10)の中央に設
けられたミラー(12)によって反射され、更に、可動
ミラー(14)によって反射されて撮影レンズ(2)の
光軸(へ)を中心とする小径の光束として撮影レンズの
レンズ系(4)に後方から入射する。この赤外光ビーム
は撮影レンズ(2)によって発散されて被写体に向けて
投射される。
 5 − そして、被写体によって反射された赤外光は、再び撮影
レンズ(2)を通り、可動ミラー圓中央の光半透過部を
通って、更に副ミラー(1G)によって反射されて受光
部(18)に入射される。受光部(18)は赤外光を測
光するように予め分光感度が定められている。
(20)は受光部(18)の受光状態に応じて撮影レン
ズ(2)の焦点調節状態を検出し、検出結果に基づいて
、前ピン、合焦、後ピンなどの表示を行う不図示の表示
装置や合焦に向けて撮影レンズをフォーカシングする不
図示のフォーカシング手段などに焦点調節状態を示す信
号を送る演算処理回路である。このように、焦点検出装
置から被写体に向けて光を投射し、その反射光を用いて
焦点検出を行うことによって、暗い被写体に対しても正
確な焦点検出が可能である。
しかしながら、発光ダイオード(8)から発せられた赤
外光の一部が、被写体に致達することなく、撮影レンズ
(2)のレンズ面によって反射されて、受光部(]8)
に入射してしまうと、有害光とな9、焦点検出精度が悪
化してしまう。これを第2図を用い 6− て説明する。第2図において、撮影レンズ(2)のレン
ズ系(4)の各レンズ面を物体側から順に、rl、r2
・・−・・、rll  とする。aI″!、発光ダイオ
ード(8)から発せらねて撮影レンズ(2)を介して被
写体(0)に向けられる投射光を示し、その一部はレン
ズ面(rl)及び(r + o)で反射されて反射光束
l)及びCとなる。この反射光束1〕及びCが焦点検出
用の受光部(18)に入射すると有害光となるわけであ
るが、このような反射光束が生しうる撮影レンズ(2)
のレンズ系(4)の構成を第1表に示す。表中fは焦点
距離、FNaはFナンバー、2ωは画角をそれぞれ示す
ものである。
 7− 第    1   表 f=50τ   FN[l=1..7   2ω二47
゜曲率半径   芯 厚    屈折率   アツベ数
r+    37.99 dl  4.66  N+  1.7003  シ14
7.6r2332.30 d20.1.6 r4   37.04 642.22 r5   66.81 ds  1..4−6  N3  ]、、7006  
ν3301T’6   ]、5.32 d611.62 r7 −16.83 d7 0.88  N4 1..6129  ν437
0rs    63.42 ds  6.41  Ns  1.6935  ν55
34r9 −22.58 d90.16 rlo 278.82 d102.80  N6 1..781   シロ 4
46rn −48,58 第3図は受光部(18)内の光学系を示すものであり、
(22)はコンデンサーレンズ、(24)はその後方に
多数配列される微小レンズであり、各微小レンズの後方
には一対の受光素子(26a) (26b)がそれぞれ
配列されている。コンデンサーレンズ(22+及び微小
レンズ圀)の構成を第2表に示す。
第    2   表 曲率半径  芯厚    屈折率   アツベ数24 
         dl40.58  N+31.49
14  57.8第4図(a) (+)) (C)は、
それぞれ」二記特公昭57−4.9841号公報記載の
如き受光部では、発光ダイオードから発せられて撮影レ
ンズによって反射された光束が、各微小レンズごとに設
けられた一対の受光素子に入射して有害光となる様子を
示すものである。
 9− 8− 第4図(a)は、撮影レンズのレンズ面(r8)によっ
て反射された光束が撮影レンズの光軸から垂直方向に2
胴離れた光軸(Aa)を有する微小レンズ(24a)を
透過する状態を示すものであり、この光束は微小レンズ
(24a)の光軸(Aa)をはさんで隣接配置さて反射
された光束が撮影レンズの光軸から垂直方向に1喘離れ
た光軸(Ah)を有する微小レンズ(24,b)を透過
する状態を示すものであり、この光束は微小レンズ(2
411)の光軸(Ab)をはさんで隣接配置された一対
の受光素子(28a) (28b)に入射して有害光と
なる。第4図(qは、撮影レンズのレンズ面(rl)に
よって反射された光束が、撮影レンズの光軸から垂直方
向に0.5 rnJn離れた光軸(Ac)を有する微小
レンズ(24C)を透過して、該光軸(Ac)をはさん
で隣接配置された一対の受光素子(28a) (28b
’)に入射して有害光となる状態を示す。上記各有害光
は、受光素子の受光面」二ではそれぞれスポット像とな
るものであり、その様子を第5図に示す。
10− 第5図において、(A)は第4図図示の微小レンズの光
軸(Aa) (Ah)も1. <は(Ac)であり、(
Sl) (S2) (S3)はそ第1ぞれ第4図(a)
0))(c)図示の有害光によって形成されるスポット
像である。第6図のように、第5図の−に下方向にY座
標、左右方向にX座標をとり、微小レンズの光軸が通る
点を原点とするときの各スポット像の拡がりを第3表に
示す。第3表において、各スポット像の]―端の座標を
(0,Y+)、中心の座標をρ、Yo)、下端の座標を
(D、Y2)としい左右方向の幅をXlとする。
第    3    表 但し、投射された赤外光ビームの径は3胡である。
本実施例は、第7図図示のように、受光素子(26a)
 (261))が1/レンズによって反射された光束を
受光するのを防ぐ為に、微小レンズをはさんで隣接配置
される一対の受光素子(26a) (261))のそれ
ぞれを光軸近傍に不感部の)を有する形状としたことを
特徴とするものである。本実施例において、一対の受光
素子の間に設けられる不感部の形状は第5図の円Φ)の
ように微小レンズ光軸上に中心を有する円形であり、そ
の径は0.075wnである。
ここで、不感部の形状及び大きさは、上述の如き反射光
束によって照明される範囲に応じて定められるものであ
り、受光素子対の撮影レンズ光軸からの距離、反射され
るレンズ面及びそれ以後のレンズ系の構成などによって
」−記範囲は種々変化するけれども、これらのことを考
慮した上で上記範囲すなわち不感部の形状及び大きさを
設定しているので上記反射光束が不感部外の受光素子に
入射されて有害光となることはない。
本実施例によれば、発光ダイオード(8)から撮影レン
ズ(2)を介して被写体に向けて投射された赤外光ビー
ムの被写体による反射光を用いて焦点検出を行うので、
被写体が暗い場合にも正確な焦点検出が可能であり、焦
点検出装置の低輝度側のダイナミックレンジを拡げるこ
とができる上に、該赤外光ビームか被写体に到達するこ
となく撮影レンズのレンズ面によって反射されても、こ
れが焦点検出用の受光素子群に入射することはないので
、焦点検出時の有害光となることはない。更に、赤外光
を焦点検出に用いることにより被写界の定常光の影響を
除去することができるL1撮影レンズ光軸を中心とする
小径の平行ビームを投光するこ(!:により撮影系と焦
点検出系とのバララックスもない。また、従来装置に比
べて、発光ダイオードの追加と受光素子の形状変化など
わずかな変更のみでよいので、構成も簡単である。
第7図は本発明の別の実施例に係る一対の受光素子(2
6a) (261))の形状を示すものであり、本実施
例においては、先の実施例の不感部の)が円形であった
のに対し、微小レンズの光軸を中心に回転対称な長円形
の不感部0とされている点が先の実施13− 例との相異点である。但し、図示のように、両受光素子
(28a)(281))には、互いに対向する辺に、そ
れぞれ半円状の切欠(d)が形成されている。これは受
光素子対(28a) (28b)が撮影レンズの光軸に
関して対称に配置されている場合に、レンズ面反射光に
よるスポット像(Sl) (S2) (S3)は、第8
図及び第9図のように、微小レンズの光軸を中心にして
受光素子の配列方向にずれた位置に形成されるので長円
形状の不感部(qで有害光を充分に除去できるからであ
る。このように構成すれば、円形と長円形との差に応じ
た部分(e)を受光面として利用できるので、受光面積
が増大し、暗い被写体に関してもより大きな出力を得る
ことができる。
第10図は第8図図示の一対の受光素子と共に用いられ
る一対の受光素子を示すものであり、特に撮影レンズと
してカメラボディに装着されるレンズの開放絞り径が小
さいときに用いられるように配置されたものを示してい
る。この受光素子対は、第8図図示の受光素子対(26
a) (26b>と同様の形状を有しているが、第8図
及び第10図に比較14− の為に書かれた同形の円(ト)を基準にすると、第10
図の受光素子対(30a)(3o1))の方が外径が小
さいことがわかる。但し、両受光素子(3oa)(3o
l))の間に形成さ、lする不感部(qの形状及び大き
さは両者同一である。これは、レンズ面反射光によるス
ポット像は撮影レンズ光軸上と同様に形成されうるから
である。
第11図は本発明の更に別の実施例の受光素子対を示す
ものであり、第8図図示の受光素子対(26a> (2
6b)ノ不感部(C) K第2の受光素子対(32a)
、(32+))を配置し、被写体が明るくて発光ダイオ
ード(8)による照明が不要なときには、該発光ダイオ
ード(8)を消灯して第2の受光素子対(32a) (
32+))(7)出力をも用いて焦点検出を行うととも
に、被写体が暗くて発光ダイオード責8)が点灯されて
いるときKは第2の受光素子対(32a) (3213
)の出力を遮断して有害光を除去するように構成したも
のである。
このように構成すれば、被写体が明るい々きには従来装
置と同様に、被写体を照明することなく焦点検出を行う
ことができ、発光ダイオードの点灯による電力消費を減
少せしめることができる。ここで、発光ダイオード(8
)の点灯・消灯は手動スイッチによって制御されるよう
にしても良いし、被写体輝度に応じて制御されるように
構成しても良い0 尚、上記各実施例における受光素子の形状は、全て、第
2図図示の如き変型ガウスタイプの標準レンズのレンズ
系によるレンズ面反射光に着目して決定されたものであ
るが、これは種々のレンズに関してレンズ面反射光の光
路を計算した結果、この標準レンズのデータでレンズ面
反射光の光路をほぼ代表出来ることが確認されたためで
ある。
つまり広角レンズや望遠レンズを介して光束を投光して
も夫々のレンズにおける面間反射では標準レンズの面間
反射による光路とほぼ同様の光路をたどるので、不感部
の面積を更に大きくする必要はない事を意味している。
効  果 以」二のように、本発明は、結像レンズの射出瞳の互い
に異なる2つの領域を透過した光を、多数の微小光学部
材を介して、各微小光学部材ごとにそれぞれ対応するよ
う配置された一対の受光素子で受光し、多数の受光素子
対の出力に基づいて結像レンズの焦点検出を行う焦点検
出装置において結像レンズの後方から該結像レンズを介
して焦点検出対象に向けて光束を発する投光手段を設け
るとともに、−I―記各受光素子対を、互いに隣接配置
された2つの受光素子の間に、」二記投光手段から発せ
られて結像レンズによって反射された光束を受光しない
不感部を設けた形状としたことを特徴とするものであり
、このように構成することによって対象が暗い場合にも
投光手段からの投射光を用いて正確な焦点検出が可能で
ある」―に、投光手段から発せられた光が結像レンズの
レンズ面によって反射されてもこれが焦点検出用の受光
素子に入射して有害光となることはなく、結像レンズが
交換されても正確な焦点検出が可能であり、従来装置に
比べて構成上の変更点もわずかであるので構成も簡単で
ある。
更に、実施態様のように、結像レンズ後方から17− 投射される光を光軸を中心とする小径の平行光束とし、
不感部を長円形形状とすることによって、受光素子の受
光面積を大きく損うことなく有害光を除去することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を用いた自動焦点調節式−眼レフレック
スカメラを示す図、第2図はそのレンズ面反射光の光路
を示す図、第3図は本発明一実施例の焦点検出装置の受
光光学系を示す図、第4図は従来装置の欠点を示す為の
図、第5図はレンズ面反射光によるスポット像の位置を
示す図、第6図は該位置及びスポット像の拡がりを数値
で示す為の座標を示す図、第7図は本発明一実施例の受
光素子対を示す図、第8図及び第9図は更に別の実施例
の受光素子対を示す図、第10図及び第月図はそれぞれ
更に別の実施例を示す図である。 (2);結像レンズ、(8)(1oa) ;投光手段、
0;焦点検出対象、圀);微小光学部材、(’26a)
(26b) ;受光素子対、(B)(C)i不感部、(
30a)(30t)) i受光素子対。 出願人 ミノルタカメラ株式会礼 18− 絽5図 第6図 第7図 LLl) 絽lO図 県11図 第1頁の続き 9発 明 者 石川典夫 大阪市東区安土町2丁目30番地 大阪国際ビルミノルタカメラ株 式会社内 0発 明 者 松井徹 大阪市東区安土町2丁目30番地 大阪国際ビルミノルタカメラ株 式会社内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、結像レンズの後方に配列された多数の微小光学部材
    と、各微小光学部材ごとにそれぞれその後方に互いに隣
    接して配列された一対の受光素子とを有し、それら多数
    の受光素子対の出力に基づいて結像レンズの焦点検出を
    行う焦点検出装置において、結像レンズの後方から該結
    像レンズを介して焦点検出対象に向けて光束を発する投
    光手段を設けるとともに、上記各受光素子対を構成する
    一対の受光素子の間に、」二記投光手段から発せられて
    結像レンズによって反射された光束を該一対の受光素子
    が受光しない為の形状及び大きさの不感部を設けたこと
    を特徴とする焦点検出装置。 2、」−記投光手段は、結像レンズの光軸を中心とする
    小径の平行光束を結像レンズ後方から発するよう構成さ
    れていることを特徴とする特許請求 1− の範囲第1項記載の焦点検出装置。 3、 上記投光手段は赤外光束を発するものであること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載の焦
    点検出装置。 4、 上記不感部は、」二記一対の受光素子にまたがる
    ように配置された円形形状を有することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項から第6項までのいずれかに記載の
    焦点検出装置。 5、 上記不感部は、」−記一対の受光素子にまたがる
    ように配置され、かつ、受光素子対の配列方向に延びる
    長円形形状を有することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項から第3項までのいずれかに記載の焦点検出装置。 6、 各受光素子対の不感部にはそれぞれ一対の第2の
    受光素子が配置されており、投光手段の消灯時には該第
    2の受光素子対の出力も焦点検出に用いられることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項から第5項までのいずれ
    かに記載の焦点検出装置。
JP8362183A 1983-05-12 1983-05-12 焦点検出装置 Pending JPS59208515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8362183A JPS59208515A (ja) 1983-05-12 1983-05-12 焦点検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8362183A JPS59208515A (ja) 1983-05-12 1983-05-12 焦点検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59208515A true JPS59208515A (ja) 1984-11-26

Family

ID=13807552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8362183A Pending JPS59208515A (ja) 1983-05-12 1983-05-12 焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59208515A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006129677A1 (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Nikon Corporation 結像状態検出装置
WO2007011026A1 (ja) * 2005-07-22 2007-01-25 Nikon Corporation 撮像素子、焦点検出装置および撮像システム
US7805067B2 (en) 2007-02-27 2010-09-28 Nikon Corporation Focus detection device for image forming optical system, imaging apparatus, and focus detection method for image forming optical system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006129677A1 (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Nikon Corporation 結像状態検出装置
US7745772B2 (en) 2005-05-30 2010-06-29 Nikon Corporation Image forming state detection device
WO2007011026A1 (ja) * 2005-07-22 2007-01-25 Nikon Corporation 撮像素子、焦点検出装置および撮像システム
US7812299B2 (en) 2005-07-22 2010-10-12 Nikon Corporation Image sensor having two-dimensionally arrayed pixels, focus detecting device using the sensor, and imaging system including the sensor
JP4858443B2 (ja) * 2005-07-22 2012-01-18 株式会社ニコン デジタルカメラ
US7805067B2 (en) 2007-02-27 2010-09-28 Nikon Corporation Focus detection device for image forming optical system, imaging apparatus, and focus detection method for image forming optical system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2950546B2 (ja) 視線検出装置及び視線検出装置を有するカメラ
JPS6344639A (ja) 能動型自動焦点検出装置を備えたカメラ
US5459551A (en) Light emission device for focus detection having a chart and an illuminator
JPS59208515A (ja) 焦点検出装置
US4549802A (en) Focus detection apparatus
US5850578A (en) Light-projecting system for automatic focus detection
JPH0225487B2 (ja)
JP2503519Y2 (ja) 情報表示装置
JP2625722B2 (ja) 焦点検出用照明装置
JP2002365523A (ja) Afカメラ用補助投光装置
JPS63291042A (ja) 焦点検出用投影パタン
JPH03107909A (ja) 視線検出装置
JP2920665B2 (ja) カメラのファインダ内表示装置
JP3448617B2 (ja) 焦点検出装置
JPH0694979A (ja) 視線検出装置付きカメラ
JP5665506B2 (ja) 撮像装置
JPS59152423A (ja) 一眼レフレツクスカメラの測光装置
JPS58156910A (ja) 合焦状態検出装置
JPH0762730B2 (ja) 投影光学系
JPH0886954A (ja) 自動焦点検出用の投光系
JPH01116609A (ja) 多点焦点検出装置
JPS6263924A (ja) 自動焦点調節装置
JPS6332509A (ja) 自動焦点検出用の投光系
JPS61295523A (ja) 焦点検出装置
JPS58208732A (ja) 撮影レンズの合焦情報伝達方法