JPS5920557A - 内燃機関の排気ガス再循環制御方法及び装置 - Google Patents

内燃機関の排気ガス再循環制御方法及び装置

Info

Publication number
JPS5920557A
JPS5920557A JP57129840A JP12984082A JPS5920557A JP S5920557 A JPS5920557 A JP S5920557A JP 57129840 A JP57129840 A JP 57129840A JP 12984082 A JP12984082 A JP 12984082A JP S5920557 A JPS5920557 A JP S5920557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
gas recirculation
exhaust gas
control valve
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57129840A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Hirata
平田 敏之
Keiso Takeda
啓壮 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP57129840A priority Critical patent/JPS5920557A/ja
Publication of JPS5920557A publication Critical patent/JPS5920557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/04Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder by means within the induction channel, e.g. deflectors
    • F02B31/042Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder by means within the induction channel, e.g. deflectors induction channel having a helical shape around the intake valve axis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、内燃機関の排気ノJス再循環制御方法及び装
置に係り、特に可変吸気スワール方式の吸気ボート構造
を右Jる内燃機関の排気ガス再循環制御方法及び装置に
係る。
内燃機関、主に火花点火式内燃機関に用いられる可変吸
気スワール方式の吸気ボー1〜構造の一つとして、燃焼
室への開[1端の周りに旋回したヘリカル通路と前記開
口端に直線状に通ずるストレート通路とを右し、前記ス
トレート通路の途中に該ストレート通路を開閉づる吸気
制御弁が設けられた吸気ボー1〜構造が本願出願人と同
一の出願による特願昭56−511/49号及び特願昭
56−120634号に於て既に提案されている。
この吸気ボート・構造を備えた内燃機関に於Cは、吸気
制御弁の開弁間が小さく、ストレー1−通路を流れる吸
気の流量が少い程、ヘリカル通路を経て燃焼室内に流入
する吸気により燃焼室内に強い吸気スワールが生じ、見
掛(〕上の火炎速度が速まり、燃焼性が改善される。し
かし、この内燃機関に於ては、前記吸気制御弁の開弁m
が小さいほど吸気ボートに於ける吸気抵抗が大きく、充
填効蓬を低下させる虞れがある。
このため上)本の如き吸気ボート梅漬を備えた内燃機関
に於ては、前Je吸気制御弁の開弁mを内燃機関の負荷
に応じて、例えば吸気管負圧の減少に応じて増大させる
如き吸気制御が行われている。
上述の如き内燃機関に於ては、排気)ガス中のNoXI
度は、吸気制御弁の開弁量の変化に応じて燃焼状態が変
化することに基き変化し、このためNOXを低減するた
めに行われる排気カス再循環は前記吸気制御弁の開弁m
と吸入空気量とに応じて行われることが好ましく、さも
ないと排気ガス再循環量の不定により大気中に放出され
るNOXが増大し、J、た反対に過剰な排気ガス再循環
量による1フ1気ガス再循環が行われ、内燃機関の運転
性が阻害されるようなる。
本発明は、上述の如き吸気ボート構造を有する内燃機関
に於て、常に適切な排気ガス再循環量による排気カス再
循環を行い、内燃機関の運転性を箸しく阻害づることな
く大気中に放出されるNOxを効果的に低減づる排気ガ
ス再循環制御方法を提供づることを第一の目的としてい
る。
かかる目的は、本発明によれば、上述の如き吸気ボート
構造を有する内燃機関の排気ガス再循環制御方法に於て
、前記吸気制御弁を横切る差圧の増大に応じて排気ガス
再循環けを増大づる如き排気ガス再循環制御方法によっ
て達成される。
吸気制御弁を横切る差圧、即ち吸気制御弁より」1流側
の吸気口圧と吸気制御弁より下流側の吸気ぬ圧との差圧
は吸気制御弁の開弁量の減少と吸入空気量の増大に応じ
て1.l大Jるから、口の差圧の増大に応じて排気ガス
再循環量が増大することにより、吸気制御弁の開弁量と
吸入空気量とに応じた適切な排気ガス再循環量による1
11気ガス再循環が行われる。
また本発明は、上述の如き本発明にJ:る排気ノJス再
循環制御方法の実施に使用づる排気ガス再循環制御装置
を提供せんとJるものである。
以下に添付の図を参照して本発明を実茄例について詳細
に説明する。
第1図は本発明による排気ガス再循環制御I装置の第一
の実施例を示す概略構成図である。第1図に於て、1は
内燃機関を示しており、該内燃機関は吸気ボート3より
燃#A至2内に燃料と空気との混合気を吸入し、排気ポ
ート4より排気カスを排出づる。吸気ボート3と排気ポ
ート4は各々その燃焼室2への開口端に於て吸気弁5及
び排気弁6ににって各々選択的に開閉されるよ°うにな
っている。
吸気ボート3はガイドベーン7により燃焼室2への開口
端の周りに旋回したへりカル通路8と前記開口端に直線
状に通ずるスし一し−ト通路9とを有しており、ストレ
ート通路9の途中には吸気制御弁10が設()られてい
る。吸気制御弁1oは弁軸11に取イ」()られ、図示
さ41ている如き全開位置と該全開位置よりはぼ90°
回動された全開位置どの間に駆動されるようになってい
る。尚、この吸気ボート構造についてより詳MJlな説
明が必鼓であるならば、特願昭56−120634 @
を参照されたい。
弁軸11には駆動レバー12が取(=J(ブられており
、該駆動レバー12にはグイレフラム装置13のロツ1
〜′14が駆動連結されている。ダイ)lフラム装置1
3はダイヤフラム15を有し、イのダイヤフラム室1G
に所定値以上の負圧が導入されていない時には圧縮コイ
ルはね17のはねツノによりタイヤフラム15が図にて
下方にf1勢されることにより吸気制御弁10を図示さ
れている如き全開位置にもたらし、これに対しクイA7
フラム室16に所定値以上の負圧が導入されている時に
はダイヤフラム15が圧縮コイルばね17のばね力に抗
して図にて1万へ移動することにより吸気制御弁10を
開弁方向に駆動するようになっている。ダイヤフラム室
16のボート18は導管19を経て吸気ボート3に接続
された吸気マニホールド2゜の吸気管負圧取出ボート2
1に接続され、該ポー1へに現れる吸気管負圧を与えら
れるようになっている。
1])ホの如くダイA7フラム室16に吸気管負圧が与
えられることにより、吸気制御弁1oは吸気管負圧の減
少、換言づねば機関負荷の増大に応して開弁量を増大づ
る。
吸気マニホールド20には気化器22が接続されている
。気化器22はベンヂコリ部23、スロットルバルブ2
4、ベンヂコリ部23の喉部に開口した図には示されて
いない燃料ノズル等を備えたそれ自身周知のものであり
、所定の空燃比の混合気を吸気マニホールド20を紅で
吸気ボート3へ供給するようになっている。
30は排気ガス再循環制御弁を示している。排気カス再
循環制御弁30はその人口ボー1へ31を導管32によ
って排気マニホールド25の411気ガス取入ボート3
3に接続され、出[]ボー(へ34を吸気マニ小−ル1
〜20の排気ガス注入ボート35に接続されている。排
気ガス再循環制御弁30は弁要素36を含み、該弁要素
36は出口ポート34を開閉し、またその実効間口面積
を制御づるようになっている。弁要素36はにIラッド
7によっCダイヤフラム38に接続され、ダイヤフラム
38の一方の側に設【)られた第一のダイA7フラム室
39の負圧によって開弁方向に付勢され、ダイヤフラム
38の他方の側に設()られた第二のダ、イ′X7フラ
ム室40の負圧及び圧縮コイルばね41によって閉弁方
向に付勢されるようになっている。これにより弁要素3
6(ユ第一のダイヤフラム室39の負1Fが第二のダイ
A7フラム室/′IOの負圧より所定値以上大きいとき
圧縮コイルはね41のばね力に抗して開弁じ、その差圧
の増大に応じて開弁量を増大づる。
第一のタイSフッラム室39のボート42は導管44を
経て吸気制御弁10より下流側のス1−レート通路9に
開口した吸気負圧取出ボート45に接続され、また第二
のダイヤフラム室40のボート43は導管4Gによって
吸気制御弁10より上流側の吸気ボート3に開口した吸
気負圧取出ボー1〜47に接続されている。
吸気負圧取出ボート45に現れる吸気負圧は吸気負圧取
出ボート47のそれより大きく、イの差圧は吸気制御弁
10の開弁量が小さいほど大きく、また吸入空気量が多
いほど大きくなり、その−例が第2図に示されている。
第2図は吸気制御弁10の各弁開放に於ける等弁開度特
性を示している。ボート差圧Pcは排気ガス再循環制御
弁300開弁設定圧に相当し、またボート差圧Poは排
気ガス再循環制御弁30の全開設定圧に相当する。即ち
、排気ガス再循環制御弁30はボート差圧がpcになる
と開弁し始め、そのボート差圧の増大に応じて開弁量を
増大し、ボート差圧がpoになったとき仝間する。
次に第2図に示されたグラフを参照して四つの互いに異
った吸入空気量時に於ける吸気制御弁10の開弁量どI
J+気カス再循環■の関連特性について説明づる。
吸入空気間へ1は内燃機関1が低回転低負荷にて運転さ
れている時の吸入空気間に相当し、この場合には吸気制
御弁10が全開< 8 、、’ 8 )になってもボー
ト差圧はpcに到達しない。従ってこの時には排気ガス
再循環制御弁30は開弁t!す゛、11気ガス再循環が
行われない。内燃機関1が低回転低負荷にて運転されて
いる時にはNOXの梵生吊が非常に少< 、 ill気
ガス再循環は不要である。
吸入空気fi△2は内燃機関が低回転中負荷、或いは高
回転高負荷にて運転されている峙の吸入空気間に相当し
、この場合は吸気制御弁10の閉じ率が7/8以上の時
ようやくボート差圧がPcになり、排気カス再循環制御
か30が開弁じ始める。
吸入空気量がA2である時には吸気制御弁10が全開に
なってもボート差圧はPOになることはなく、pcとP
Oの中間値になり、このため排気ガス再循環制御弁30
は吸気制御弁10が全開になつも全開になることはなく
、1フ1気ガス再循環量は中間の値になる。内燃機関が
低回転中負荷、或いは高回転低負荷にて運転されている
時にはNOXの発生量が比較的少いので、比較的少量の
、即ら低EGR率の排気ガス再循環によりNOXの発生
を効果的に抑制することができる。またこの場合には吸
気制御弁10が7/8以上閉じていて燃焼室2内に強力
な吸気スワールが発生している時に排気カス再循環が行
われるので、排気ガス再循環が行われても内燃機関の燃
焼が不安定←二なることがなく、内燃機関の運転性が大
きく田害されることがない。
吸入空気量Δ3は内燃機関が低回転高負荷、或い(よ高
回転高負荷にて運転されている時の吸入空気量に相当し
、この場合は吸気制御弁10の閉じ率は5/8以上の時
ボート差圧がE) C以上になり、初)気ガス再循環制
御井30が開弁じ始め、吸気制御弁10の閉じ率が7/
8以上のとさボー1〜差圧がPO以上になることにより
、この時には排気ガス再循環制御弁は全開になる。内燃
機関が低回転高(1間、或いは高回転高負荷にて運転さ
れている時はNOxのd生量はかなり大きくなるが、こ
の時には比較的5最の、即ら高EGR率の排気ガス再循
環が行1つれることによりNOXのR1が十分に抑制さ
れる。
吸入空気@A aは内燃機関が高回転高負荷にて運転さ
れている時の吸入空気量に相当し、この場合は吸気制御
弁10の閉じ率が4/8以下であってもボート差圧がP
ct、:なるが、この運転時には吸気制御弁10の閉じ
率が47/8以上になること(よなく、通常吸気制御弁
は仝聞しているので、ボート差−圧はR1じない。従っ
て内燃機関が高回転高負荷にて運転されている時はIJ
I気カス再循環制御弁は開弁じない。
吸気制御弁10の開弁ωを一定、例えば閉し率を6/8
として吸入空気間が変化した場合を考えるーと、吸入空
気量がA2とA3の中間値に達したときボート差圧かp
cになることにより、排気ガス再循環制御弁30が開弁
じ始め、それより更に吸入空気量が増大するに従ってボ
ート差圧が増大覆ることにより排気ガス再循環制御弁の
開弁ωが増大し、吸入空気間がA3とA4の中間値に達
したとき排気ガス再循環制御弁30は全開になる。
これにより排気ガス再循還量は吸入空気量の増大に応じ
て増大し、吸気制御弁10の開弁量を一定とした場合、
はぼ一定の[G R率にて排気ガス再循環が行われる。
上述の如く排気ガス再循環制御弁30の開弁量が制御さ
れることにより、排気ガス再循環ωは吸気制御弁10の
閉じ率の増大及び吸入空気間の増大に応じて増大し、排
気ガス再循環率は吸気制御弁10の閉じ率の増大に応じ
て増大りるにうになる。
第3図は木弁明による排気ガス再循環制御0装置の第二
の実施例を示している。尚、第3図に於て第1図に対応
する部分は第1図に何した符号と同一の符号により示さ
れている。かかる実施例に於ては、第二のダイヤフラム
室40は大気に開放されCおり、第一のダイヤフラム室
39のボート42は導管48を経て負圧制御弁49のボ
ートaに接続さ4′1ている。負圧制御弁/I9はボー
トa以外に吸気管負圧の如き適当な負圧を与えられる負
圧ボートbと大気ボートCどを有し、図示されていない
電磁コイルに所定のデユーティ比のパルス信号を与えら
れることによってボートaを負圧ポートl)と大気ボー
トCとにパルス信号のデユーティ比に応した時間比をも
って接続し、これによって−でのデユーティ比に応じた
負圧をボートaに発生するJ、うになっ−Cいる。この
実施例に於ては、ボートaに発生づる負圧はパルス信号
のテユーテc比の増大に応して大きくなる。
吸気負圧取出ボート45と47は各々導管50及び51
によって差圧検出器52に接続されている。差圧検出器
52は吸気負圧取出ボー1へ45の吸気負圧と吸気C)
圧取出ボート47の吸気負圧との差圧を電気信号に変換
し、その電気信号を制御装置53へ出力するようになっ
ている。制御装置53は差圧検出器52が検出づるボー
ト差圧が所定値以上の時パルス信号を発生じ、そのボー
ト差圧の増大に応してパルス信号のデユーティ比を増太
し、該パルス信号を電磁制御弁4つの前記電械蚤コイル
へ出力ザるようになっている。
従って、この第二の実施例に於ても排気ガス再循環制御
弁の開弁量は第一の実施例に示されたそれと同様に制御
され、第一の実施例と同様の効果が得られる。
第4図は本発明による排気ガス再循環制御弁の第三の実
施例を示している。尚、第4図に於て第3図に対応する
部分は第3図にイ1した符号と同一の符号ににり示され
ている。かかる実施例に於ては、吸気制御弁10の開弁
量を検出づる開弁量センリ54と内燃機関1の回転数を
検出する回転数ヒンリー55とエア70メータの如き内
燃機関1の吸入空気用を検出器る吸入空気量センリ5G
とが設番プられており、これら各レンザが発生する電気
信号は制御装置53へ入力されるようになっている。制
御装置53はマイクロ]ンピコータを含み、記憶装置に
予め吸気制御弁100間弁開弁量燃機関1の一行程当り
の吸入空気量とに応じて第2図に示されたボー1へ差圧
と等価の制御目標値情報を記憶しCおり、開弁吊廿ンリ
5/′IにJ:り検出される吸気制御弁10の開弁量と
、回転数セン4ノ55にJ二り検出される機関回転数と
吸入空気量センリ−56により検出さ4する吸入空気m
とに基いて痺出された内燃機関1の一行程当りの吸入空
気用とに適合する制御目標値情報を前記記憶装置より読
出し、その情報に応じIこデユーティ比のパルス信号を
負圧制御弁49の前記電磁コイルへ出力りるようになっ
ている。
従って、この第三の実施例に於−Cも第一の実施例に於
番ブるそれと同様の排気ガス再循環制御が行われる。
以上に於ては、本発明を特定の実施例について詳細に説
明したが、本発明はこれら←二限定され、るものではな
く、本発明の範囲内にて種々の実施例が可能であること
は当業者にとって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による排気ガス再循環制御装置の一つの
実施例を示づ概略構成図、第2図は吸気制御弁の各弁開
度に於ける吸入空気用とボート差圧との関係を示づグラ
フ、第3図及び第4図は各々本発明による排気ガス再循
環制御装置の他の実施例を示す概略構成図である。 1・・・内燃機関、2・・・燃焼室、3・・・吸気ボー
ト。 4・・・排気ボート、5・・・吸気弁、6・・・排気弁
、7・・・ガイドベーン、8・・・ヘリカル通路、9・
・・ストレート通路、10・・・吸気制御弁、11・・
・弁軸、12・・・駆動レバー、13・・・ダイヤフラ
ム装置、14・・・ロッド、15・・・ダイヤフラム、
16・・・ダイヤフラム室、17・・・圧縮コイルばね
、18・・・ボート、19・・・導管、20・・・吸気
マニホールド、21・・・吸気管負圧取出ボート、22
・・・気化器、23・・・ベンチュリ部、24・・・ス
ロットルバルブ、25・・・排気マニホールド、30・
・・排気ガス再循環制御弁、31・・・入口ポート、3
2・・・導管、33・・・排気ガス取出ボート、34・
・・出口ポート、35・・・排気ガス注入ボート、36
・・・弁要素、37・・・ロッド、38・・・タイヤフ
ラム、39・・・第一のダイヤフラム室、40・・・第
二のダイヤフラム室、41・・・圧縮コイルばね。 42.43・・・ポート、44・・・導性、/I5・・
・吸気負圧取出ボート、46・・・導管、47・・・吸
気i圧取出ポート、48・・・導餘、49・・・負圧制
御弁、50.51・・・導管、52・・・差圧検出器、
53・・・制御装置。 54・・・開弁mレンリ−955・・・回転数しンザ、
56・・・吸入空気量センサ 特 ¥1 出 願 人  トヨタ自動車株式会社代  
 理   人  弁理士  明石 昌毅(自 R) 手続補正書 昭和57年12月7日 特許庁長官 若 杉 和 夫  殿 1、事イ![の表示 昭和57年特訂願第129840
号2、発明の名称 内燃機関の排気ガス再循環制御方法及び装置3、補正を
する者 事件との関係  特許出願人 住 所  愛知県豊田市トヨタ町1番地名 称  (3
20) I−ヨタ自動車株式会社4、代理人 居 所  ・104東京都中央区新川1丁[15番19
月茅場町長岡ピル3階 電話551−41716、補正
にJ:り増加する発明の数   07、補正の対象  
図面

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)燃焼室への開口端の周りに旋回したへりカル通路
    と前記間・目端に直線状に通ずるストレート通路とを有
    し前記ストレート通路の途中に該スt・レート通路を開
    閉する吸気制御弁が設けられている吸気ボート1lli
    l造を有する内燃機関の1ノ1気ガス再循環制御方法に
    於て、前記吸気制御弁を横切る差圧の増大に応じて排気
    ガス再循環量を増大覆ることを特徴とする排気ガス再循
    ′環制御方法。
  2. (2)燃焼室への開口端の周りに旋回したヘリカル通路
    と前記間口端に直線状に通ずるストレート通路とを有し
    前記ストレート通路の途中に該ストレート通路を開閉す
    る吸気制御弁が設けられている吸気ボー1−I造を有す
    る内燃機関の排気ガス再循環装置にノρで、排気ガス再
    循環制御弁と、前記吸気制御弁を横切る差圧を検出づる
    差圧検出手段と、前記差圧検出手段により検出される差
    圧の増大に応じて前記排気ガス再循環制御弁の開弁量を
    増大させる制御装置とを有している471気ガス再循環
    制御装置。
  3. (3)燃焼室への開口端の周りに旋回したへりjJル通
    路と前記開口端に直線状に通ずるストレート通路とを有
    し前記ストレート通路の途中に該ス1へレート通路を開
    閉する吸気制御弁が設けられている吸気ポート構造を有
    する内燃機関の排気ガス再循環制御装置に於て、第一の
    流体圧室に導゛入される負圧の増大に応じて開弁量を増
    大し第二の流体圧室に導入される負圧の増大に応じて開
    弁量を減少する排気ガス再循環制御弁と、前記吸気制御
    弁より下流側の吸気負圧を前記第一の流体圧室へ導く通
    路手段ど、前記吸気制御弁より上流側の吸気負圧を前記
    第二の流体圧室へ導く通路手段とを有している排気ガス
    再循環制御装置。
  4. (4)燃焼室への開口端の周りに旋回したヘリカル通路
    と前記間口端に直線状に通ずるストレート通路とを有し
    前記ストレート通路の途中に該ストレート通路を開閉す
    る吸気制御弁が設【プられている吸気ボー1−構造を有
    りる内燃)幾関の排気ガス再循環制御1装置に於C1排
    気ガス再循環制御弁と。 前記吸気制御弁の開弁量を検出する開弁量検出手段と、
    吸入空気量を検出づる吸入空気用検出手段と、前記開弁
    量検出手段により検出される開弁量と前記吸入空気酊検
    出手段により検出される吸入空気量とに15シて前記排
    気ガス再循環制御弁の間弁敏を制御する制御装置とを有
    している抽気ガス再循環制御装置、。
JP57129840A 1982-07-26 1982-07-26 内燃機関の排気ガス再循環制御方法及び装置 Pending JPS5920557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57129840A JPS5920557A (ja) 1982-07-26 1982-07-26 内燃機関の排気ガス再循環制御方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57129840A JPS5920557A (ja) 1982-07-26 1982-07-26 内燃機関の排気ガス再循環制御方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5920557A true JPS5920557A (ja) 1984-02-02

Family

ID=15019531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57129840A Pending JPS5920557A (ja) 1982-07-26 1982-07-26 内燃機関の排気ガス再循環制御方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5920557A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6519471B1 (en) 1997-12-27 2003-02-11 Casio Computer Co., Ltd. Portable electronic mail apparatus and storage medium storing electronic mail program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6519471B1 (en) 1997-12-27 2003-02-11 Casio Computer Co., Ltd. Portable electronic mail apparatus and storage medium storing electronic mail program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4411226A (en) Intake system for an internal combustion engine
US4246874A (en) Internal combustion engine with dual induction system and with fuel injection system to discharge fuel into primary induction system
US4956973A (en) Exhaust gas recycling system for an exhaust gas turbocharged engine
JPS57108431A (en) Control device of output from internal combustion engine
JPH0424548B2 (ja)
US4048968A (en) Exhaust gas recirculation system
US4705009A (en) Exhaust gas recirculation control system for an engine
US4480606A (en) Intake system of an internal combustion engine
US4335699A (en) Exhaust gas recirculation system
CA1155015A (en) Electronic controlled carburetor
JPH0633736B2 (ja) 内燃機関の吸気路制御装置
JPS5920557A (ja) 内燃機関の排気ガス再循環制御方法及び装置
JPH08270454A (ja) 可変容量ターボチャージャ
JPS6090935A (ja) 過給機付内燃機関のアイドル回転数制御装置
US4785630A (en) Arrangement for the control of the charging pressure of an exhaust gas turbocharger
JP3203628B2 (ja) 内燃機関の吸気絞り弁装置
JPH07233761A (ja) エンジンの排気還流装置
JPS628358Y2 (ja)
JPS6335826B2 (ja)
JPS6157456B2 (ja)
SE441768B (sv) Anordning vid forbrenningsmotor
JP2612683B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JPS59147867A (ja) 燃料噴射式内燃機関
JPS5838352A (ja) 内燃機関の吸気装置
GB2140504A (en) I.C. engine cylinder charge intake passages