JPS59204200A - 2,4―ジニトロフェニルヌクレオチド誘導体 - Google Patents

2,4―ジニトロフェニルヌクレオチド誘導体

Info

Publication number
JPS59204200A
JPS59204200A JP7587883A JP7587883A JPS59204200A JP S59204200 A JPS59204200 A JP S59204200A JP 7587883 A JP7587883 A JP 7587883A JP 7587883 A JP7587883 A JP 7587883A JP S59204200 A JPS59204200 A JP S59204200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleotide
compound
dinitrophenyl
group
dinitrobenzene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7587883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0435480B2 (ja
Inventor
Kenichi Miyoshi
健一 三好
Masanori Suzuki
正則 鈴木
Toru Fuwa
不破 亨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP7587883A priority Critical patent/JPS59204200A/ja
Priority to US06/578,678 priority patent/US4605735A/en
Priority to EP84101392A priority patent/EP0119448B1/en
Priority to CA000447146A priority patent/CA1212914A/en
Priority to DE8484101392T priority patent/DE3463384D1/de
Publication of JPS59204200A publication Critical patent/JPS59204200A/ja
Priority to US06/855,710 priority patent/US4849336A/en
Publication of JPH0435480B2 publication Critical patent/JPH0435480B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
発明の背f。 技術分野 本発明は、一般に、2,4−ジニトロフェニルヌクレオ
チド誘導体に関する。さらに具体的には。 本発明は、ヌクレオチFの塩基以外の部分に2゜4−ジ
ニトロベンゼンを結合させてなる2、4−ジ−40フエ
ニルヌクレオチ)’ rDj 4’; 体に閏スル。 本発明は、また、このような2,4−ジニトロフェニル
ヌクレオチP誘導体の製造法にも関する。 先行技術 放射性同位元素を使わず、特殊な抗体や酵素によって検
出することができる、ポリあるいはオリゴヌクレオチド
誘導体は、核酸用アフイニテイーゾローブとして興味が
持たれている。 近年、Vincentらによって、2.4−ノニトロフ
ェニル(以下DNPと略す)基を核酸に結合させた、D
NAプローブが開発されている( Nucl、 Ac1
dsIζes、 、川、6787−6796 (198
2) )。彼らは、アデノシントリリン酸(ATP)の
DNP誘導体”7 DNA’1に取り込ませ、相補的塩
基配列を持つDNAにハイブリダイズさせたのち、DN
Pに対するウサギ抗血清および・ぐ−オギシダーゼで標
識したウサギ免疫グロブリンG型(IgG)に対するヒ
ツジ抗血清を順次加えて目的DNA ’f検出している
。ここで用いたDNA鎖は、天然から取り出したフラグ
メントである。 しかし、本発明者らの知るところ罠まれヲ」:、このよ
うにして製造されるDNP−ヌクレオチド誘導体には下
記のような問題点がある。 (イ)ヌクレオチドの塩基部分にDNPを含有すりため
、使用オリゴヌクレオチド固有の融屏温ムL(Tm値)
に変化を生じる。 (cff)任意でかつ定められた塩基配列をもつDNA
の合成が固持である。 これらの理由によって、現段階でのDNP−ヌクレオチ
ド誘導体は、その応用範囲が狭く、有用性が限定されて
いるのが現状である。 発明の概要 要旨 本発明は上記の点に解決を与えること7目的とし、特定
のオリゴデオキシリゼヌクレオチドのヌクレオチド塩基
以外の特定部位に2,4−ジニトロベンゼン乞結合させ
てなるDNP−ヌクレオチド誘導体によってこの目的ヲ
4成しようとするものである。 従って、本発明によるDNP−ヌクレオチl−′誘層体
は下式[vn〕で示されるDNP−オリゴデオキシリゼ
ヌクレオチドであること、を特徴と1−るものである。 また、本発明によるDNP−ヌクレオチド1透導体の製
造法は、下式[Vl ]で示されるオリゴヌクレオチド
誘導体の末端アミン基に2,4−ジニトロベンゼンを結
合させて下式〔■〕で示されるDNP−オリゴデオキシ
リゼヌクレオチドを得ること、ヲ特徴とするものである
。 〔ただし5mおよび+1はそれぞれ0または任意の自然
数であり、Rは2価の直鎖または分岐鎖の炭化氷菓tM
基であり、Bはヌクレオチド誘導体1−る塩基である(
Bが複数個存在するときは、それらは同一でも異なって
もよい)。〕 効果 本発明者らの合成したDNP−オリゴデオギシリン」?
ヌクレオチドは%前記核酸用非放射1J二T 7 イ=
テイフロープの短所を回避することができて、下6己の
ような艮Hiヲもつものである。 (イ) ヌクレオチドの塩基部分にDNPを含有しない
ので、融解温度(Tm値)に変化を生じることがなくて
安定である。 (ロ)いかなる塩基配列をもつDNP−オリゴヌクレオ
チドも合成可能である。 (ハ) プローブとして短鎖オリゴマーで十分である。 に)合成が非常に簡単でちって大量合成が可能であり、
また長期保存もpJi止である。 (ホ)プライマー(鋳型合成の隙のDNA 119r片
)としても利用できる。 最近、板金らは、鎖長19の合成オリゴヌクレオチドを
用いてβ−グロビンの遺伝子病の診LliY行なってお
り(proc、 Natl 、 Acad、 Sci、
 USA ; 80.278−282 (1983) 
、遺伝子中のわずか一つの塩基配列の違いも検出できる
合成オリゴヌクレオチドが各種遺伝予病解析に有用であ
ること乞示している。 彼らは合成オリゴヌクレオチドの放射性lnJ位元素(
32P)を使用したが、代わりに本発明者もが開発した
DNP−ヌクレオチド誌導体ビ用いることができれば、
非常に有用なことは明白であろう。 このような長所があるところから、本発明のDNP−ヌ
クレオチド誘導体の利用方法の拡大も考えられろ。 1−なわち、たとえば、 DNP−オリゴヌクレオチ1
:′は、非放射性核酸用アフィニティープローブとしで
、あるいはプライマーとして、利用T0J能であること
は前記したところであって、その検出力法は抗体による
沈降、酵累免疫活性測定、螢光性染色体による可視化等
々、多様であり、また本発明のDNI)−ヌクレオチド
誘導体は放射性プローブC32P)vc比べて被曝の危
険、コスト、廃棄物の処理および保存性の点でも有利で
ある。 なお、DNP基は、市販のウサギ抗血清(たとえばMi
les Laboratories、 Cocle N
o、 61−006−1 ) ”?、た(′;l1、D
NPに対づ−るモノクローナル抗体によってb′易に検
出することができる。 本発明によるDNPヌクレオチー躊体は、前記の式〔■
〕で示されるものである。 式中、記号 Bは、2′−デオキシリセックレオ上 シトの3′−および5′−水(:r* 4を除いたデオ
キシリゾヌクレオシド残卆を示すのに慣用されているも
のであって、具体的には下記の構造のものである。 置換基Bはヌクレオチド馨構成するI昇基乞下し。 通常はアデニン、チミン、シトシンまたf”Lグアニン
である。化合物〔■1〕中にBがを数II/!l存在す
るときは、それらは同一でも異なってもよい。 mおよびnは、それぞれ0またば自公会:独を示す。 本発明DNPオリゴヌクレオチド誘ハ月本の5f合度が
m−1−nで表示されているのは、本発明の好ましい製
造法で重合間がそわ、ぞれIIIおよび口のフラクショ
ンを縮合させていることによΦもので・ある(詳にI1
1後記)。その場合のInは実用的に+4二〇−6,特
に1〜4、nは実用的に(工0\40.特に0〜ム)、
である。 41Rは、化合物〔■1〕の核酸部分とDNP部分とを
連結する二価の直鎖または分岐鎖の炭化水素残基である
。これは、特に炭素数2〜20程度の直鎖または分岐鎖
のアルキレン基が適当である。好ましいRは、炭素数2
〜60アルキレン基である。 化合物〔■〕の合成 一般的説明 化合物〔■〕、すなわち本発明によるDNP−ヌクレオ
チド誘導体、は合目的的な任意の方法によって合成する
ことができる。 一つの好ましい方法は、前記の式〔■〕のオリゴヌクレ
オチド誘導体、すなわちオリゴデオキシヌクレオチドの
5′〜末端リン酸基に基R’Y介して一般アミノ基が導
入されたもの、のアミノ基にDNPを結合させることか
らなるものである。 一方、式[Vl]の化合物は、オリゴヌクレオチドの合
成および生成オリv%ヌクレオチPの5′−水酸基延長
上での一般アミン基の導入からなる方法で合成すること
ができる。 第1図は、この好ましい合成法の一例を示すフローチャ
ートである。フローチャート中の記号は。 下記の意味を持つ(その意義ないし詳細は、後「記した
通りである)。 R0リン酸基乞保護する置換基であって1通常オルトク
ロロフェニル基が用いられる。 R1二価の炭化水垢残基である。 R25′〜末端水酸基の保護基であって、通常ジメトキ
シトリチル基が用いられる。 R3他のすべその保護基が安定な条件で容易に脱離され
て、リン酸ジエステル乞与えることができる置換基であ
って、通常シアノエチル基が用いられる。 Rアζノ基の保護基であって、通常トリフルオロアセチ
ル基が用いられる。 qnより小さい任意の自然数。 m Oまたは任意の自然数。 nQおよび任意の自然数。 B 塩基を示す。 B′ 保護された塩基を示すが、通常はR6−ペンゾイ
ルアデニ/、N−イソブチリルグアニン、R6−ベンゾ
イルシトシンおよびチミン(すなわち。 保護不要)より選択される。 一〜■ スペーサーを介した担体であって、通常は下記
のものである。 一般にオリゴヌクレオチド合成法としては、トリエステ
ル法、ホスファイト法およびそれぞれの固相法および液
相法がある。本発明者らは既に同相法によるオリゴヌク
レオチド製造技術を確立しており、化合物[Vl]の合
成には本発明者らの下記の方法が好ましい。 Tetrahedron Letters 1979,
3635(1979)Nucleic Ac1ds R
e5earch 8,5473(1980)Nucle
ic Ac1ds Re5earch 8,5491(
1980)Nucleic Ac1ds Re5ear
clx 8,5507(1980)Nucleic A
c1ds R,esearcb Symposium 
5eries7.281(1980) また、上記で合成したオリザックレオチドリ5′−水酸
基にリン酸基を介して一敵アミノ基を尋人する方法、す
なわち化合物[VJ)の合成法としては。 たとえば本発明者らの特願昭57−138136号明細
書記載の方法がある。 化合物[VJ]の合成法をその一実施態様について示せ
ば、下記の通りである。すなわち、第1図に示したよう
に、化合物[1)の保護基R3Y除去したものと化合物
[]T]の保踵基R’&除去したものとを縮合させ、こ
れらの操作乞くり返づ−ことによって、化合物〔■〕を
合成する。オリゴヌクレオチド化合物〔■〕の合成法は
、上記の通り公知である。 一方、本発明者らの方法(特願昭57−138136号
明細書参照)に従って、式〔1v〕の化合物を合成する
。すなわち、化合物[1]のR2を除去して5′−水酸
基化合物とし、これにリン酸化11J (たとえば、ホ
スホジトリアゾリド、ホスホジクロリrまたはホスホジ
ペンゾトリアゾリド等)を作用させてリン酸化し、つい
でアミン基が保護、されているアミノアルコール化合物
R2−Nf(−R1−OH[この化合4勿ハオメi −
7ミ/ フルコール(NH2−R’−0H)ノアミノ基
をRで保護することにより得ることができる〕を縮合さ
せることにより、化合!吻[IV]を得ることができる
(詳細は該明細書参照)。 この化合物[IV]の保護基R3を除去し、化合物〔1
■〕の保護基R2w除去したものと縮合させて。 化合物[V]を合成する。縮合は、化合物[111]の
合成の際の縮合と本質的には変らない方法で行なうこと
ができる。 このようにして合成された化合物〔ル〕の保詠苓をすべ
て除去すれば、化合物[Vl]が得られる。保% 基C
o−A−■、リン酸トリエステル中のオルト−クロロフ
ェニル基および塩基部分のアシル基は。 0.5Mのテトラメチルグ゛アニジンービリジン−2−
カルゼアルドキシムのジオキサン−水(9:1゜(v/
v))i液で処理後、アルカリ処理(濃アンモニア水)
を行なうことより除去される。R4がトリフルオロアセ
チル基の場合は、アンモニア処理により充分脱離される
が、オルトニトロフェニルスルフェニル基である場合は
メルカプトエタノール処理が必要である。Rとして他の
保護基を用いた場合は、オリゴヌクレオチP部分が簀定
な条件で、さらに別の処理?加えることも可能である。 なお、デオキシオリゴリセヌクレオチドの合成法は既に
各種のものが公知であって、保護基の種類およびその導
入ないし除去ならびに縮合その他について上記以外の詳
細は核酸の化学合成に関する放置や総説たとえば「ヌク
レオシド・ヌクレオチドの合成」 「丸首1977年)
、「核敗有機化学」(化学同人1979年)、「核ν」
(朝食書店1979年) 、 Tetrahedron
 、:(4,3143(1978) 、有合化、ヱ、7
23 (1978)および化学の領域、盃、566(1
979)等を参照することができる。 化合物〔■〕の合成 りNP−オリビデオキシリゼヌクレオチ)4(化合物〔
■〕)は、上記化合物〔v1〕の5′−末端延長上の一
般アミノ基に2,4−ジニトロベンゼンを結合させるこ
とによって得ることができる。 両者の結合は、2,4−ジニトロベンゼンの1−位と化
合物〔■〕のアミノ基との間のC−N結合の形成を実現
することのできる任意の方法によって行なうことができ
る。 両者の結合は、一般に、前者の誘導体、すなわちDNP
 −X (Xは1−置換基)とアミン基との間の脱H−
X縮合によることがふつうである。Xと゛しては、ハロ
ゲンが好ましい。Xがハロゲンである誘導体、すなわち
I−ハロゲノ−2,4−uニトロベンゼンが好ましいの
は、一般に、オリコヌクレオチrの塩基部分のアミノ基
とは反応しないで5′−水酸基末端延長上の一般アミノ
基とのみ選択的に反応し、しかも反応操作が簡便だから
である。とりわけ、■−フルオロー2.4−ジニトロベ
ンゼンは市販され容易に入手でき、穂かな反応条件で化
合物[VI]のアミノ基との反応が進行する。 ■−ハロゲノー2,4−ジニトロベンゼンと化合物[V
X]との反応は、両者の均一溶液中(溶媒は、たとえば
含水アルコール)あるいは不拘−済液中(溶媒は、たと
えば水)、ノ・ロゲン化水素捕捉剤(たとえば、炭酸氷
菓ナトリウム、トリエチルアミン、水酸化カリウム等)
の存在下に、【0〜50℃程度の温度で実施することが
できる。目的生成物は、たとえば抽出によって回収すれ
ばよい。なおりNP化に関しては、適当な総説、たとえ
ば[実験化学講座1.蛋白質の化学iI、第118頁」
(1976年(丸首(V発行)等を参照することができ
る。 実施例 1)フローチャート 第2図のフローチャートに従って、本発明化合物(同図
の化合物0)を製造した。 第2図で、記号は次の意味7持つ。 B′ ベンゾイル化アデニン B アデニン DMT r  ジメトキシトリチル ROオルトクロロフェニル F2t エチル CF] −シアノエチル n  2 L  2  12 2)化合物〔■〕(第2図の■)の合成実験1−1 ノメトキシトリチルアデノシン/・1五1月旨〔■〕(
樹脂は担体に過ぎないが、樹脂に担持された目的化合物
は外観的VCは樹脂そのものと変らないので、樹脂に相
持された当該化合物を以下にliiいて単ニ樹脂と呼ぶ
ことにする) 300mg(0,033mmol)をイ
ソプロノミノール−塩化メチレン(15: )i5、V
/V)i液10 m lで3回洗浄後、臭化亜鉛の1.
0Mのイソプロ・ξノールー塩化メチレン溶g 3 r
nlで5外間ずつ4回反応(脱トリチル化)させて厨脂
〔■〕を得る。耐詣〔■〕をイノプロ・ξノールシー塩
化メチレン溶液10m1 で3回洗浄し、これにジヌク
レオチド[■] 150mg (0、1mmol)のピ
リジン溶液を添加後、共沸させて糸乞領水とし、メシチ
レンスルホニルニトロトリアゾリド(以下MSNTと記
す) 150mg (0,5mmol )と無水ピリジ
ン2ml  とを添加して90分間反応(縮合)させる
。 反応後、ピリジン10m1 で3回洗浄し、触媒量(約
10mg)のジメチルアミノピリジン(以下DMAP)
を含む無水酢酸〜ピリジン(1:9.(V/V))溶液
10m、17添加し10分間反尾、させて未反応5′−
水ra基ケアセチル化して保原し、これをピリジンで洗
浄して、化合物〔■’](n=2)を得る。 以上のような操作乞6回くり返して、化合物〔■〕(n
=12)ケ得る。 一方、  5’−ヒドロキシ−ジヌクレオチド〔■〕8
00mgC帆71mmof)とオルトクロロフェニルホ
スホジトリアゾリドと2後者のジオギサン浴液(1,0
mmol、 6m1)中で2時間反応させ、−t’jc
いてトリフルオロアセチル−6−アミンヘキサノール3
00 mg (1、4m mol )および1−メチル
−イミダゾール115mg(1,4mmol ) f加
えてさらに2時間反応させる。反応終了後、溶媒を留去
し、残液をクロロホルムに溶解した後、水、0.5Mリ
ン酸二水素す) IJウム水溶液、飽和炭酸水素す) 
iJウム水溶液および5%の塩化ナトリウム水浴液でそ
れぞれ洗浄し、無水硫酸す) リウムで乾燥¥る。 クロロホルム層を濃縮後、シリカゲルカラムで精製(溶
出液として0〜4%のメタノール含有クロロホルムを使
用)シ、溶出液を濃縮後ペンタン中に滴下し粉末状の化
合物〔■〕を得る。 上記で合成した化合物〔■](n=12) 115mg
。 (3,45μmof) を前述と同様の方法で脱トリチ
ル化したもの〔■〕に、化合物〔0360mg (0,
04mmol )をトリエチルアミン−ピリジン−水(
1:3:1、V/V)溶液3ml  で処理(脱シアノ
エチル化)した化合物〔■〕を加え、無水にしたのち。 MSNT50mg (0、2mmol )およびビリジ
71 rnl ’a?加え□□□分間反応(縮合)させ
、反応終了後ピリジンおよびメタノールで洗浄し、乾燥
して、完全に保護されたオリゴヌクレオチド誘導体〔■
〕ビ得る。 オリゴヌクレオチド誘導体〔0315mg Y o、!
5 Mテトラメチルグアニジン−ピリジン−2−カルゼ
アルドギシメイトのジオキサン−水(9:1゜CV/V
)溶液200μmを加え、遠沈管中、室温で胴時間反応
させる。反応後、濃アンモニア水(2,5m1)を加え
て密閉し、50℃で一枢反応させる。反応終了後、Pフ
のし、流液を濃縮後、水に居解させてからエーテルで抽
出を行なう。水層を濃縮後。 セファデック、x、 G −50(φ] 、5 X 1
20 cm、 @出液は0.05Mの重炭俊トリエチル
アンモニウム緩衝液pH7,5)で脱塩精製しペンタデ
カアデニル酸誘縛体〔Q′3を得た。 また同様の方法で実験1−2.1−3および1−4のよ
うなオリゴヌクレオチド鋳心体を得た。 以上で合成した化合物f;r:第1表に示す。 第1表 ただし、この表でAはアデニン、Tはチミン、Gはグア
ニン、Cはシトシンを示す。 これら4種の化合物の高速液体クロマトグラフィーの結
果を第3図に示す。A〜Dは、それぞれ実験1.−1〜
1−4の化合物についての図である。 3)2.4−ジニトロフェニル−ペンタデカアデニル酸
〔0〕の製造 実験2−1 上記実験1−1で合成したペンタデカアデニル酸誘導体
〔■〕約1.OODを0.1M炭酸水素ナトリウム水溶
液(pH8,3)10μlvc溶解し、l−フルオロ−
2,4−ジニトロベンゼンのエタノール浴液(50mg
/ml ) 5μl (大過剰)ヲ加えて37℃で2時
間反応させた後、水加μl を加えエーテル150μl
 で4回抽出を行ない、2,4−ジニトロフェニル−ペ
ンタデカアデニル酸[Q]w得る。反応の確認は、高速
液体クロマトグラフィーにより行なった。 またその際、反応性の比較のため上記で合成しタオリゴ
ヌクレオチド[■〕な脱係1うoして得た5′−水酸基
をもつ化@物[IQ]も同様に1−フルオロ−2,4−
ジニトロベンゼンと反応サセル。 上記実B1−2.1−3および1−4で合成した化合物
し■〕についても実戯2−1と同様な操作を行なって各
々について化合物し0〕乞製造する。 また、反応の比較のため5′−水酸基をもつ化合物〔◎
〕をも製造し、化合物〔◎〕と1−フルオロ−2,4−
ジニトロ−ベンゼンとを谷々反比、させる。このときの
実験す谷々実1Q2−2.2−3および2−4とした。 実験2で製造した化合物f?r:第2表に示す。 ただし、この表でAl’lアデニン、Tはチミン%Gは
グアニン、Cはシトシンを示す。 以上の結果を第4図(高速液体クロマトグラフィーの結
果)に示す。 第4図は高速液体クロマトグラフィーの浴出・ξターン
を示すものである。図中、■は倒れも反応前の化合物そ
のもの、2は何れも化合物と1−フルオロ−2,4−ジ
ニトロベンゼンとを反応させたもの、のクロマトグラム
である。イは実験2−1で式〔◎〕である化合物、口は
実Jil−1で式[e)である化合物、ハは実験2−2
で式〔◎〕である化合物、二は実験1−2で式〔■〕で
ある化合物、ホは実験2−3で式〔◎〕である化合物、
へは実験1−3で式[e〕である化合物、トは実験2−
4で式〔◎〕である化合物、チは実験1−4で式〔[株
]〕である化合物について上記のような操作を行なった
際のクロマトグラムを示す。なおピーク上の数値は保持
時間を示す。 これらの結果からみれば、式◎で示される5′−水酸基
乞もつ化合物(第4図のイーエ、)1−11ホー1.お
よびトー1)は1−フルオロ−2,4−ジニトロベンゼ
ンと反応していないことがわかる(第4図イー2.)・
−2,ホー2、およびトー2)。 それに対してオリゴヌ、クレオチP誘樽体〔Q〕は1−
フルオロ−2,4−ジニトロベンゼンと反応させると、
高速液体クロマトグラフィーの溶出・ξターンに変化が
生じ、て、原料のピーク(第4図ロー1、ニー1、へ−
1およびチー1)はなくなっており、1−フルオロ−2
,4−ジニトロベンゼンと反応して新しい化合物(第4
図ロー2、ニー2.へ−2およびチー2)ができて(・
ることかわかる。 すなわち、−級アミノ基を有する化合物〔■〕は1−フ
ルオロ−2,4−ジニトロベンセ゛ント選択的に反応し
、5′−水酸基をもつ化合物[Q]とは全く反応しない
ことがわかる。 なお、第4図の保持時間5分程度で各々溶出されるピー
クは、2,4−ジ丁゛トロフェノールと考えられる。 上記において、高速液体クロマトグラフィーは日本分光
HPLCSystem Tri−Roterlm ?:
用い、次の条件により測定を行なった。 カラム : tt −Bondapak 018 (W
aters )流速:2ml/分 耐出液 ニアセトニトリルを含む、20mM−TEAA
緩衝液(PH7,2) 濃度勾配ニアセトニ) IJルの饋度6〜14%/16
分(16分以後は14%を続ける)
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の化合物を合成する方法の一例を示す
フローチャートである。 第2図は、実験例で示した本発明化合物の製造法のフロ
ーチャートである。 第3図A〜Dは、実験例で示した化合物[VI]の高速
液体クロマトグラフィーの結果を示す図である。 第4図は、高速液体クロマトグラフィーの溶出、Rター
ンを示す図である。 第1 図 第 2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下式〔■〕で示される2、4−ジニトロフェニルー
    オリビデオキシリゼヌクレオチドであることを特徴とす
    る、2,4−ジニトロフェニルヌクレオチド誘導体。 〔■〕 〔ただし、mおよびnはそれぞれOまたは任意の自然数
    であり、R1は2価の直鎖または分岐鎖の炭化水素残基
    であり、Bはヌクレオチドを構成する塩基である(Bが
    複数個存在するときは、それらは同一でも異なってもよ
    い)。〕2、塩基Bがアデニン、チミン、シトシンおよ
    びグアニンからなる群より選ばれた°ものである、特許
    請求の範囲第1項記載の2,4−ジニトロフェニルヌク
    レオチド誘導体。 3、R1が炭素数2〜20の直鎖または分岐鎖のアルキ
    レン基である、特許請求の範囲第1項または第2項記載
    の2,4−ジニトロフェニルヌクレオチド誘導体。 4mがOまたは6までの自然数、nがOまたは40まで
    の自然数である、特許請求の範囲第1〜3項のいずれか
    一項に記載の2.4−ジニトロフェニルヌクレオチド誘
    導体。 5、下式(vi)で示されるオリザヌクレオチド誘導体
    の末端アミノ基に2,4−ジニトロベンゼンを結合させ
    て下式〔■〕で示される2、4−ジニトロフェニルーオ
    リゴデオキシリゼヌクオチ1?を得ることを特徴とする
    。2,4−ジニトロフェニルヌクレオチド誘導体の製造
    法。 〔■〕 〔ただし、mおよびnはそれぞれOまたは任意の自然数
    であり、Rは2価の@鎖または分岐鎖の炭化氷菓残基で
    あり、BはヌクレオチPを措成する塩基である(Bが複
    数個存在するときは、それらは同一でも異なってもよい
    )。〕6、アミン基と2,4−ジニトロベンゼンとの結
    合を、アミン基と1−ハロゲノ−2,4−ジニトロベン
    ゼンとの脱ハロゲン化氷菓反応にヨッて行なわせる、特
    許請求の範囲第5項記載の2.4−ジニトロフェニルヌ
    クレオチYma体の製造法。 7、 1−ハロ)l/−2,4−ジニトロベンゼンが1
    −フルオロ−2,4−ジニトロペンぜンテする、特許請
    求の範囲第6項記載の2,4−ジニトロフェニルヌクレ
    オチド誘導体の製造法。
JP7587883A 1983-02-14 1983-04-28 2,4―ジニトロフェニルヌクレオチド誘導体 Granted JPS59204200A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7587883A JPS59204200A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 2,4―ジニトロフェニルヌクレオチド誘導体
US06/578,678 US4605735A (en) 1983-02-14 1984-02-09 Oligonucleotide derivatives
EP84101392A EP0119448B1 (en) 1983-02-14 1984-02-10 Oligonucleotide derivatives and production thereof
CA000447146A CA1212914A (en) 1983-02-14 1984-02-10 Oligonucleotide derivatives and production thereof
DE8484101392T DE3463384D1 (en) 1983-02-14 1984-02-10 Oligonucleotide derivatives and production thereof
US06/855,710 US4849336A (en) 1983-02-14 1986-04-25 Oligonucleotide derivatives and production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7587883A JPS59204200A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 2,4―ジニトロフェニルヌクレオチド誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59204200A true JPS59204200A (ja) 1984-11-19
JPH0435480B2 JPH0435480B2 (ja) 1992-06-11

Family

ID=13588975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7587883A Granted JPS59204200A (ja) 1983-02-14 1983-04-28 2,4―ジニトロフェニルヌクレオチド誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59204200A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03500773A (ja) * 1987-10-28 1991-02-21 ハワード・フローレイ・インスティテュト・オブ・イクスペリメンタル・フィジオロジー・アンド・メディシン オリゴヌクレオチド‐ポリアミド コンジュゲート
WO2010061922A1 (ja) 2008-11-27 2010-06-03 独立行政法人理化学研究所 新規MutSタンパク質およびそれを用いた変異の判定方法
WO2010113452A1 (ja) 2009-03-31 2010-10-07 凸版印刷株式会社 遺伝子型の識別方法
WO2011122501A1 (ja) 2010-03-29 2011-10-06 凸版印刷株式会社 標的塩基配列の識別方法
EP2415878A1 (en) 2003-12-25 2012-02-08 Riken Method of amplifying nucleic acid and method of detecting mutated nucleic acid using the same
WO2013035875A1 (ja) 2011-09-08 2013-03-14 独立行政法人理化学研究所 プライマーセット及びそれを用いた標的核酸配列の増幅方法並びに変異核酸の検出方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03500773A (ja) * 1987-10-28 1991-02-21 ハワード・フローレイ・インスティテュト・オブ・イクスペリメンタル・フィジオロジー・アンド・メディシン オリゴヌクレオチド‐ポリアミド コンジュゲート
EP2415878A1 (en) 2003-12-25 2012-02-08 Riken Method of amplifying nucleic acid and method of detecting mutated nucleic acid using the same
US8206902B2 (en) 2003-12-25 2012-06-26 Riken Method of amplifying nucleic acid and method of detecting mutated nucleic acid using the same
WO2010061922A1 (ja) 2008-11-27 2010-06-03 独立行政法人理化学研究所 新規MutSタンパク質およびそれを用いた変異の判定方法
WO2010113452A1 (ja) 2009-03-31 2010-10-07 凸版印刷株式会社 遺伝子型の識別方法
US9523119B2 (en) 2009-03-31 2016-12-20 Toppan Printing Co., Ltd. Method of distinguishing genotypes
WO2011122501A1 (ja) 2010-03-29 2011-10-06 凸版印刷株式会社 標的塩基配列の識別方法
WO2013035875A1 (ja) 2011-09-08 2013-03-14 独立行政法人理化学研究所 プライマーセット及びそれを用いた標的核酸配列の増幅方法並びに変異核酸の検出方法
US9586987B2 (en) 2011-09-08 2017-03-07 Kabushiki Kaisha Dnaform Primer set for isothermal amplication of a target nucleic acid sequence

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0435480B2 (ja) 1992-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7572582B2 (en) Oligonucleotide analogues
US6794499B2 (en) Oligonucleotide analogues
EP1015469B2 (en) Bi- and tri-cyclic nucleoside, nucleotide and oligonucleoide analogues
CA2386221C (en) Compounds for protecting hydroxyls and methods for their use
JPS5927900A (ja) 固定化オリゴヌクレオチド
FR2596761A1 (fr) Derives de nucleosides et leur utilisation pour la synthese d'oligonucleotides
JPH0359914B2 (ja)
JP2001501581A (ja) ヌクレオシド類似体
JPS59204200A (ja) 2,4―ジニトロフェニルヌクレオチド誘導体
JPS5993099A (ja) オリゴヌクレオチド誘導体およびその製造法
JPS59148798A (ja) ビオチンヌクレオチド誘導体
Nadeau et al. Use of ribonucleosides as protecting groups in synthesis of polynucleotides with phosphorylated terminals
JPS5993100A (ja) オリゴヌクレオチド誘導体
JPS60166695A (ja) オリゴヌクレオチド誘導体およびその製造法
JPH02502284A (ja) オリゴヌクレオチド末端置換用非ヌクレオチド試薬
JPS60166694A (ja) オリゴヌクレオチド誘導体およびその製造法
JPH05501418A (ja) オリゴヌクレオチドの官能化方法
AU2002325599B2 (en) Oligonucleotide analogues
JPS61171497A (ja) ルア−・ヌクレオチド
JPS6133195A (ja) オリゴヌクレオチド誘導体およびその製造法
JPS6169789A (ja) 混合プローブおよびその応用、その前駆体、これらの製造ならびにこの製造用の修飾塩基含有誘導体
JPS6299392A (ja) 新規リボヌクレオシド誘導体およびその用途