JPS59202828A - 発泡成形金型用コアベント - Google Patents

発泡成形金型用コアベント

Info

Publication number
JPS59202828A
JPS59202828A JP58077501A JP7750183A JPS59202828A JP S59202828 A JPS59202828 A JP S59202828A JP 58077501 A JP58077501 A JP 58077501A JP 7750183 A JP7750183 A JP 7750183A JP S59202828 A JPS59202828 A JP S59202828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
core vent
glass fiber
vent
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58077501A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Nishizaki
西崎 克巳
Haruo Watanabe
渡辺 治生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hodogaya Chemical Co Ltd
Tosoh Corp
Original Assignee
Hodogaya Chemical Co Ltd
Toyo Soda Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hodogaya Chemical Co Ltd, Toyo Soda Manufacturing Co Ltd filed Critical Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority to JP58077501A priority Critical patent/JPS59202828A/ja
Publication of JPS59202828A publication Critical patent/JPS59202828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/58Moulds
    • B29C44/588Moulds with means for venting, e.g. releasing foaming gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/10Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated venting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/36Feeding the material to be shaped
    • B29C44/38Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length
    • B29C44/44Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length in solid form
    • B29C44/445Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length in solid form in the form of expandable granules, particles or beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3415Heating or cooling
    • B29C44/3426Heating by introducing steam in the mould

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 、本発明は、発泡成形金型に使用されるコアベントに関
し、詳しくはプラスチック製コアベントに関する。
例えば、発泡ポリスチレンの成形は、アルミニウム製の
金型に原料発泡性ポリスチレンビーズを入れ外部よシス
チームで加熱し、発泡させた後、水冷して成形するとい
う方法が一般的に採用されている。この、金型には、内
部のエアー、発泡ガス等金放出するために多数穴をあけ
た上、コアベントに打込んで使用さ詐ている。
このコアベントは、第1図に示すような構造に真鍮など
の金属で切削加工し製作されている。しかし、形状が複
雑なため切削などに多大な手間を要し、コストの増大が
問題になっている。
さらに、従来のコアベントは大きな欠点を有している。
それは、スチーム加熱および水冷を行なった際に、該コ
アベントに付着し7ζ水滴が金型を開放するときに内部
に吸い込まれ発泡体を濡らしてしまうのである。そのた
め成形品を乾燥処理する工程が必架となり、コストアッ
プが避けられず改良が望まれていた。
この点を改良する方法として18m−以下の小孔を多数
畦道形成した円柱等の柱状体であるコアベントが提案さ
れている。この方法は、かなシ有効ではあるが、金属材
料にかかる小径孔を貫通させることは極めて困難であり
、現在商業的に生産可能なものはステンレス鋼製のもの
のみであるが、非常に高価な上に、長期間使用するとヒ
ートサイクルによってユルミを生じ脱落してしまう欠点
がめった。
不願発明者らは、かかる点に嘴目し、鋭意検討した結果
、特定の熱可塑性樹脂にガラス繊維を特定型配合してな
る複合化樹脂材料によシ成形さnたコアベントを使用す
ることにより上記欠点を全て改良できることを見い出し
、本発明に到達したのである。
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明に使用さ扛る樹脂材料としては、耐熱性の高い熱
可塑性樹脂が用いられる。具体的には、ポリフェニレン
サルファイド、ポリカーボネート。
ボ・リブチレンテレ7タレート、ボリリルンかゲタレー
ト。
ポリサルホン、ポリエーテルサルホンがあげられる。
中でもポリフェニレンサルファイドは、熱変形温度が高
い上に、強度特に耐熱クリープ性、耐熱水性に優れてお
シコアベントとして最適のものである。これ以外の熱可
塑性樹脂、例えばABS、ポリスチレン、ポリプロピレ
ンなどでは耐熱性、クリープ性、耐熱水性などで問題が
あり便用することが困難である。
ガラス繊維は上記樹脂材料1−00重量部に対して20
重量部以上100N量部以下の範囲で選択される。20
重量部未満では本発明の抜は落ちないというvf徴を発
揮できず、さらに強度が低いため打ち込む時に破損しや
すく、さらに寸法MKも悪く満足すべき成形体が得られ
ない。また、100重量部を越えるとvo、動性が悪く
、本発明の微細な貫通孔やスリットヲ成形することが極
めて困難となる。
発泡成形用金型には、アルミニウム、鋼などが用いられ
るが、これら金型の金属に応じてガラス繊維の充J′A
量を調節することによシ本発明の効果を有効に発揮する
ことができる。
ガラス繊維は通常5〜20μの直径で[lL5〜10朋
の長さに切1所されたいわゆるテヨンプドストランドが
用いられる。ガラス繊維は本発明の必須の成分であるが
、それ以外に必要に応じて各種無機フィラーを配合する
ことも可能である。無機フィラーとしては、シリカ、炭
酸カルシウム、タルク。
ウィスカーなどがあげられる。
コアベントには種々の構造のものかめるが、本発明にお
いては、柱状のコアの底面に対して垂直方向に複数の貫
通孔が存在する形状を有するものが採用される。貫通孔
の形状は円形又は四角形。
三角形、六角形等の多角形、その他各釉異形のもの、ス
リット状などいずれでも採用することができる。これら
貫通孔はテーパーの付いた形のものも採用することがで
きる。複数の貫通孔は一種類である必要はなく、また大
きさも同一である必要もない。
孔の大きさは、底面における面積が100mm”以下1
01m−以上であることが好ましい。またその深さは5
 mm以上であることが好ましい。
成形上からは孔の大きい方が有利であるが、6朋2を越
え、深さが5i+m未満であると金型開放時に水滴を吸
い込むようになシ問題を生ずる。また、Q、DI朋2未
満では成形が困難であるばかシでなく、圧力損失が大き
くベント効果も不十分となる。貫通孔がスリット状の場
合はそのスリットは1.0 mm以下[11urn以上
の形状が好ましい。
底面における開口率は10%以上であることが望ましい
。これよシ少ないとベント効果が不十分となり、金型に
打ち込む個数が増加し、金型の強度低下、コストアップ
など問題を生じるようになる。また、開口率の上限は特
にないが、機械的強度により制限され、約80%までで
ある。
該コアベントの外形は円柱状であり、テーパーが付いた
ものでも良い。外径は通常5朋から30n程度のものが
用いられる。また、その長さは少なくとも金型の厚みと
同じか、それ以上で1、四部がない形状が好ましい。四
部は水がたまり金型開放時に水が金型内に吸い込まれる
機会を多くする。従って孔の深さもコアの長さと同じで
あることが望ましい。
外周部には必要に応じて打ち込んだ後にゆるまぬように
ローレッ)kつけだ9、打ち込みやすいように先端部に
テーパーが施こされてもよい。
本、頒発明の舟尾の複合化樹脂材料を上記構造のコアベ
ントとして用いることにより長期吟わたシゆるんだシ、
脱落したシすることがない上に、かかる微細な構造を金
属材料で製作することは極めて困難であるのに対し、射
出成形などの一般的な成形法によシ容易に安価に量産す
ることができるのである。
さらに、樹脂材料は金属に比べ撥水性でおるため、濡れ
に<<、金属製のコアベントよシ大きな貫通孔や巾の広
いスリットでも発泡体を濡らすことがなく極めて有利で
ある。
以上説明したように本願発明によって従来の金属製コア
ベントのもつ諸欠点を大巾に改善することができ、実用
上の効果は極めて大でるる。
以下に実施例によシ具体的に説明する。
実施例1 第6図に例示される構造でコアの外径が10B。
長さが10ai+でメジ、底面に対して垂直方向にα5
M20面積を有する円形の貫通孔を40個あけたコアベ
ントをポリフェニレンサルファイド1o。
重量部に対し、長さ3+u+、直径13μのガラス繊維
(チョツプドストランド)67重置部混合した機台化樹
脂で射出成形にょシ成形した。
これを第7図に示す金型に30Wmピッチで取シっけ、
75C1x480xI DO騙の電気製品梱包用発泡ポ
リスチレンの成形を行なっブヒ。
成形条件は次のようでめった。
1、 発泡性ポリスチレンビーズ充填 2、 スチーム加熱   115°C40秒五 水冷却
          3o秒4、真空放冷      
   3o秒5、成形体取勺出し 成形サイクル    120秒 この条件で成形された発泡体には水の付着が全く見られ
ず、乾燥処理工程は不要であった。
また、上記条件で、連続して1万シヨツト成形した後に
もコアベントのユルミは見られず、脱落は全くなかった
比較例1 実施例1記載の構造を有するコアベントを各種金満材料
で試作を行なった結果、ステンレス鋼のみが1辻産可能
であった。このステンレス製コアベントを実施例1と同
一条件で金型に取シっけ発泡成形を行なった。その結果
、発泡体への水の付着は、僅かではあるが認められ、乾
燥処理が必要でめった。また、連続して成形を行なった
結果、4シヨツト目で一部にユルミが生じ、7シミツト
目には3本のコアベントが脱落した。
実施例2 第5図に例示される構造でコアの外径が10x+a。
長さが10IIIIEであシ、巾がQ、 7 mrxの
スリットが7本底面に対して垂直方向に質通したコアベ
ントを実施例1の複合化樹脂材料を用いて射出成形にょ
シ成形し一部。
このコアベントを実施例1と同一条件で金型に取シつけ
発泡成形を行なった。その結果、発泡体への水の付着は
全く見られなかった。1だ、連続して成形を行なった結
果、1万シヨツト成形した後もコアベントのユルミは全
く認められなかった。
比較例2 実施例2の構造を有するコアベントを各種金属材料で試
作を行なった結果、0.7mの狭く深いスリットを安価
に量産することは実質的に不可能であった。
実施例6 実施例1のポリフェニレンサルファイドをポリエーテル
サルホンに、ガラス繊維を43重量部に変えた以外、同
一の試験を行なった。その結果、発泡体への水の付着は
全く見られなかった。
また、1万シヨツト連続して成形した後もコアベントの
ユルミは全く認められなかった。
実施例4 実施例1のポリフェニレンサルファイドをポリブチレン
フタレートに、ガラス繊維を43重量部に変えた以外、
同一の試験を行なった。その結果、発泡体への水の付着
は全く見られなかった。また、1万シヨツト連続して成
形した後もコアベントのユルミは一部に見られるものの
脱落は全くなかった。
比較例6 実施例1の構造のコアベントをポリフェニレンサルファ
イド単独で成形した。このコアベン)f金型に取シつけ
実施例1と同一の試験を行なった。
その結果、膨張によってコアベントにクラックを生じ、
1シヨツト目で脱落した。
比較例4 ・実施例1の構造のコアベントをポリブチレンフタレー
ト単独で成形した。このコアベントを金型に取シつけ実
施例1と同一の試験を行なった。
その結果、スチーム加熱時に変形を起こしベントの役目
を果さなかった。
比較例5 実施例1の構造のコアベントをABS樹脂100N量部
に直径13μ、長さ311111のガラス繊維43置部
部混合した複合化ABS樹脂で射出成形した。
このコアベントを金型に取シつけ実施例1と同一の試験
を行なった。その結果、スチーム加熱時に変形を起こし
ベントの役目を果さなかった。
第1図は従来のコアベントの斜視図、第2図はその縦断
面図である。
第3及び5図は本発明に係るコアベントの斜視図、第4
及び6図はその縦断面図である。
第7図は本発明コアベントを装着した金型の縦断面概要
図である。
1 金型本体 2 コアベント 6 スチーム導入ライン 4 冷却水尋人ライン 5 排水ライン 第2図      第4図     第6図5 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)ポリフェニレンサルファイド、ポリカーボネート
    、ポリブチレンフタレート、ポリエチレンテレフタレー
    ト、ポリサルホン、ポリエーテルサルホンから選ばれる
    熱可塑性樹脂100重量部に対しガラス繊維を20〜1
    00重量部充填した複合化樹脂材料によシ成形された発
    泡成形金型用コアベント。 (2+  熱可塑性樹脂がポリフェニレンサルファイド
    である特許請求の範囲第1項に記載のコアベント。 (3) ガラス繊維がチョツプドストランドである特許
    請求の範囲第1項記載のコアベント。 (4)  コアベントの構造が柱状物の底面に対して垂
    直方向に複数の柱状の貫通孔が存在する形状を有し、底
    面における一ヶの孔の面積が31112以下α01++
    rm”以上、底面における開口率が10チ以上、貫通孔
    の深さが5+x+i以上である特許請求の範囲第1〜3
    項のいずれかに記載のコアベント。 (5)  コアベントの構造が柱状物の底面に対して垂
    直方向に複数のスリット状の貫通孔が平行に存在する形
    状を有し、底面に2ける一ヶのスリットの巾が1顛以下
    、11mm以上、底面における開口率が10%以上、ス
    リットの深さが5朋以上である特許請求の範囲第1〜3
    項のいずれかに記載のコアベント。
JP58077501A 1983-05-04 1983-05-04 発泡成形金型用コアベント Pending JPS59202828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58077501A JPS59202828A (ja) 1983-05-04 1983-05-04 発泡成形金型用コアベント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58077501A JPS59202828A (ja) 1983-05-04 1983-05-04 発泡成形金型用コアベント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59202828A true JPS59202828A (ja) 1984-11-16

Family

ID=13635711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58077501A Pending JPS59202828A (ja) 1983-05-04 1983-05-04 発泡成形金型用コアベント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59202828A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60109820A (ja) * 1983-11-18 1985-06-15 Sekisui Plastics Co Ltd 発泡成形用型
EP0209505A2 (en) * 1985-07-03 1987-01-21 Shires Limited A valve for ventilating casting dies or moulds
EP0295819A2 (en) * 1987-06-15 1988-12-21 Ford Motor Company Limited Resin transfer molding core, preform and process
US5045251A (en) * 1987-06-15 1991-09-03 Ford Motor Company Method of resin transfer molding a composite article
BE1003905A3 (fr) * 1990-03-07 1992-07-14 F C T Sa Systeme d'evacuation d'air pour moules de vulcanisation de pneumatiques.
WO1992011999A1 (en) * 1990-12-31 1992-07-23 Katsumi Kataoka Machine for molding foamed thermoplastic resin product
US5997783A (en) * 1997-10-31 1999-12-07 Woodbridge Foam Corporation Method for producing a molded article using a vented mold
CN106393551A (zh) * 2016-11-18 2017-02-15 遵义市剑龙塑料泡沫制品有限公司 用于塑料泡沫成型的模芯
WO2019063140A1 (de) * 2017-09-29 2019-04-04 Werkzeugbau Siegfried Hofmann Gmbh Werkzeug zur verarbeitung schäumbarer und/oder vorgeschäumter kunststoffpartikel

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60109820A (ja) * 1983-11-18 1985-06-15 Sekisui Plastics Co Ltd 発泡成形用型
EP0209505A2 (en) * 1985-07-03 1987-01-21 Shires Limited A valve for ventilating casting dies or moulds
EP0295819A2 (en) * 1987-06-15 1988-12-21 Ford Motor Company Limited Resin transfer molding core, preform and process
US5045251A (en) * 1987-06-15 1991-09-03 Ford Motor Company Method of resin transfer molding a composite article
BE1003905A3 (fr) * 1990-03-07 1992-07-14 F C T Sa Systeme d'evacuation d'air pour moules de vulcanisation de pneumatiques.
WO1992011999A1 (en) * 1990-12-31 1992-07-23 Katsumi Kataoka Machine for molding foamed thermoplastic resin product
US5997783A (en) * 1997-10-31 1999-12-07 Woodbridge Foam Corporation Method for producing a molded article using a vented mold
CN106393551A (zh) * 2016-11-18 2017-02-15 遵义市剑龙塑料泡沫制品有限公司 用于塑料泡沫成型的模芯
WO2019063140A1 (de) * 2017-09-29 2019-04-04 Werkzeugbau Siegfried Hofmann Gmbh Werkzeug zur verarbeitung schäumbarer und/oder vorgeschäumter kunststoffpartikel
DE102017122769A1 (de) * 2017-09-29 2019-04-04 Werkzeugbau Siegfried Hofmann Gmbh Werkzeug zur Verarbeitung schäumbarer und/oder vorgeschäumter Kunststoffpartikel
DE102017122769B4 (de) 2017-09-29 2019-06-19 Werkzeugbau Siegfried Hofmann Gmbh Werkzeug zur Verarbeitung schäumbarer und/oder vorgeschäumter Kunststoffpartikel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0148761B1 (en) Improvements in fibre reinforced plastics sheets
US4504534A (en) Core material for automobile bumpers
US4413822A (en) Elastic core composite structure and method of making same
US7690163B2 (en) Polymeric door facing with textured interior surface, and method of forming same
JPS59202828A (ja) 発泡成形金型用コアベント
JPS63216732A (ja) 引抜成形による熱可塑性ポリマー製異形断面材の製造方法と、この方法を実施するための装置とこれによって得られる製品
US4357013A (en) Reinforced foam core composite structure and method
JPH03143933A (ja) 発泡性顆粒及びこれから発泡材料を製造する方法
US4127547A (en) Hydrogel dough composition for fabrication of foamed articles
US3328086A (en) Articles of composite structures of fibrous glass
JP6429869B2 (ja) セル状材料の制御された形成方法
JPS6387206A (ja) 凸リブを備えた成形品の製造方法
JPS631529A (ja) ポリオレフイン系樹脂発泡成形体の製造方法及び金型
JPH06320634A (ja) 熱可塑性樹脂型内発泡成形用成形型および熱可塑性樹脂型内発泡成形体
HU193640B (en) Plastic molding for casting test cubes from concrete
JP2631726B2 (ja) ポリオレフイン系樹脂発泡成形体製造用金型
Hepburn et al. Influence of fillers on rubber foam properties
JPS5630809A (en) Biaxially oriented platelike molding and molding method thereof
KR20240060056A (ko) 성형체
JPH02155635A (ja) ポリオレフイン系樹脂発泡成形体製造用金型
CN107745551B (zh) 一种玻璃微纤板及其生产方法
JPS608047A (ja) 予備発泡粒子型内成型体の製造方法
US3890418A (en) Skinning process for expansion casting of polymeric foams
JPS61193834A (ja) 発泡成形用金型
CN1153493A (zh) 含真空结构及其制造方法