JPS5919925A - 2層式液晶セルの製造方法 - Google Patents

2層式液晶セルの製造方法

Info

Publication number
JPS5919925A
JPS5919925A JP12966082A JP12966082A JPS5919925A JP S5919925 A JPS5919925 A JP S5919925A JP 12966082 A JP12966082 A JP 12966082A JP 12966082 A JP12966082 A JP 12966082A JP S5919925 A JPS5919925 A JP S5919925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
cell
glass substrate
glass substrates
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12966082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0256650B2 (ja
Inventor
Toru Tejima
透 手島
Masanori Aizawa
相沢 正宣
Kiju Mori
森 喜重
Shigekazu Yamauchi
山内 繁和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP12966082A priority Critical patent/JPS5919925A/ja
Publication of JPS5919925A publication Critical patent/JPS5919925A/ja
Publication of JPH0256650B2 publication Critical patent/JPH0256650B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133351Manufacturing of individual cells out of a plurality of cells, e.g. by dicing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は3枚のガラス基板を使用する2層式液晶セルの
製造方法に関するものであり、特に定められだ大きさの
ガラス基板に面付けされた1個または複数個の液晶セル
に液晶を注入する場合に、個々の液晶セルまたは個々の
液晶セルに分割してから注入するのではなく、最初のガ
ラス基板の大きさのままセル群に対し同時的に注入した
後で個個の液晶セルに分割する方法に関する。
本発明の実施を添付図面に従って具体的に説明する。図
面はガラス基板に2個の液晶セルをガラス基板の長手方
向に対し横に並列させた場合の説明図である。
第1図は3枚のガラス基板の位置関係を示し、上からA
、BおよびCとする。各ガラス基板の上面をそれぞれA
I + ”lおよびC1とし、下面をそれぞれA2 +
 B2およびC2と称することにする。
第2図(alおよび第2図(c)はそれぞれガラス基板
AのA2面、すなわちその内側面およびガラス基板Cの
C,面、す力わちその内側面の平面図である。
各面上には図に示すようにシール用接着剤でガラス基板
の長手方向に並んだ2個のセルを区画するパターン1と
、セル部分を外部から遮断する補助室7とを区画するよ
うに印刷塗布されている。このパターン1は3枚のガラ
ス基板が重ねられて一体に接着されたときに、液晶の注
入孔3、液晶室4および補助室7が形成されるようにA
2面とC1面は対称図形となっている。液晶注入孔3と
第1の液晶室4との間および第1の液晶室4と第2の液
晶室4′との間には液晶を連続的に注入させるだめの連
通孔5および5′が設けられ、第2(または最終)のセ
ルの末端部には補助排気孔6が設けられて補助室7と連
通している。
第2図(blはガラス基板Bの平面図であって、その−
面には第2図(1/lのX−X線断面図に示すような要
領でスクライブ線8があらかじめ刻み込まれている。こ
のスクライブ線8は3枚のガラス基板を重ね合せた後で
セルの分割を容易とするためのものである。この場合、
スクライブ線は取扱い中に破断の原因とならないように
ガラス板端縁まで延長させないことが好ましい。
このようにし−〔各ガラス基板が調製されると、これら
を重ね合せたとき第3図に示す状態となる。
図に示されたーーーーー線はシール用接着剤で印刷され
たパターンであり、−一一一一線はB、面に設けである
スクライブ線を表わす。第3図(a)は2−2線の断面
図であるが、図示されているように、ガラス基板Bには
スクライブ線の刻み目部分があるため、仮りに前記補助
排気孔6を設けずに閉塞してもこの刻み目を介して液晶
室の内外にリークを生じる。
したがって本発明では第2図(a)あるいは第2図(C
)に示すように、ガラス基板Bに設けたスクライブ線の
外側に補助シール部2をおいて補助室7を形成すること
によって、積層ガラス基板のままで真空、排気、注入を
可能とさせたのである。また、この補助排気孔6は真空
不足などによって液晶室内に気泡が発生する場合の気泡
追い出し孔の役割を果す。
シール用接着剤の加熱硬化によって基体ガラス板が相互
に接着固定され、第3図に示す相互関係が確立すれば、
生成するガラス基板積層体は1個の液晶注入孔と2個の
液晶室が面付された定められたガラス基板の大きさの1
まの構造体と7る。
液晶セルに対する液晶の注入は上記の積層構造体を真空
槽中におき構造体中の空気を排気した彼、積層体の隅角
部にある注入孔を液晶浴に浸漬して檜を常圧に戻すこと
によって達成される。
液晶注入完了後、ガラス基板積層構造体の上面、すなわ
ちA1面と、下面すなわちC2面に対して第4図に示す
スクライブ線9を刻印する。ガラス基板A、BおよびC
のそれぞれに刻印されたスクライブ線8および9の相関
関係は第4図に示した通りである。次にこれらのスクラ
イブ線に沿って歪力を加えて分割すれば、個々の液晶セ
ルを製造することができる。分割によって開放されてい
る注入孔あるいは連通孔は封止用接着剤10で封止する
と2個の液晶セルが完成する。
本発明方法による2層式液晶セルの製造方法は、予かし
め定めた一定の大きさのガラス基板を用い、基板上に1
個捷たは複数個の液晶セル室を面付けし、そのガラス基
板の大きさのままで液晶を注入させ、注入稜、複数個の
セルの場合はこれを個々に分割するものであるから、分
割後に液晶を注入する場合に較べ(イ)取扱うガラス板
の大きさが常に一定であり、液晶の注入のだめのカセッ
トは1s類用意すれば足り作業能率が高いこと、(ロ)
個々のセルの注入孔が注入完了号で露出されないので注
入孔の汚れを防止すること、(ハ)個々のセルの注入孔
が液晶ボートに浸漬されないので分割面を含む外部に液
晶が付着せず、最終封止作業が確実、容易であるという
利点がある。
更に本発明方法においては、セルの面付けに際して、特
に補助シール部による補助室との間にこれに連通する補
助排気孔を設けたので、液晶室の外部の補助室の排気を
一層確実、迅速に行ない得る。
なお、上記実施例は3枚のガラス基板を重ねて作る2層
式液晶セルについて述べたが、4枚以上のガラス板を重
ねる多層液晶セルの製造にも応用しうるものである。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明方法の実施の説明図であり、槙1図は
ガラス基板の重ね合せ状態を示す断面図。 第2図(、)および第2図(C)はガラス基板Aおよび
Cの内側の面付ν)を、第2図(blおよび第2図(伯
はガラス基板Bのスクライブ線を示す。 第3図はガラス積層体におけるこれらの位置関係を示す
。 第4図は液、III汁入彼行なうガラス基板AおよびC
に対するスクライブ線の相対位置を示す。 第5図は分割ff1W、成した個々の液晶セルを示す。 1・・・パターン;2・・・補助シール部;6・・・注
入孔;4.4′・・・液晶室; 5 、5’・・・連通
孔:6・・・補助排気孔;7・・・補助’に8.9・・
・スクライブ線;10・・・封止用接着剤。 特許出願人:スタンレー電気株式会社 代 理 人:弁理士海 津 保 三 同   :弁理士 平 山 −室 間( □□==]■= 第4図 改)     第5図 ] 手続 袖 正 書(自発) 昭和57年11月25日 特許庁長官 若杉和夫殿 16 事件の表示 昭Tu57;1  特  許  願 第1296608
2  発明O名称 2層式液晶セルの製造方法3 補正
をする者 711件との関1.省 特許出願人 、7. l K1・:「 東京都目黒区中目黒2丁目9
番13号1″′÷1(拐ヅ+;) (230)スタンレ
ー電気株式会社4  代  理  人 6 補正針こより増加j−4)発明の数 なし7 補正
の対象 を「第2図(d)において同図(b)のjに訂正する0 (2)同書、第6頁第14行の「完成する。」を「完成
する(第5図参照)。」に訂正する。 (3)同書、第8頁第1行ないし第8行の「 第2図(
a)および・・・・・液晶セルを示す。」を下記の通り
訂正する。 「 第2図(a)および第2図(c)は、それぞれガラ
ス基板AおよびCの内側の面付けを示す平面図、第2図
(b)はガラス基板Bのスクライプ線を示す平面図、第
2図(d)は第2図(b)のX−X線における側断面図
。 第3図はガラス積層体における面付けとスクライプ線と
の位置関係を示す平面図、第3図(a)は第3図の2−
2線における側断面図。 第4図は液晶注入後行なうガラス基板AおよびCに対す
るスクライプ線の相対位置を示す図。 第5図は分割後完成した個々の液晶セルを示す図である
。j (4)図面中、第3図(、)を別紙の通シ訂正する。 (5)図面中、「第2図(b’) jの図番月を別紙朱
書きの通り「第2図(d)」に訂正する。 (6)図面中、第3図を別紙朱書きの通り訂正する。 9 添付書類の目録 (1)図 面(第3図(a) )        1通
(2)図面コピー(第2図(di及び第3図)   1
通第3図(a) −N          へ −)′−+さ 木   法       け

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  定められた大きさの3枚のガラス基板を重ね
    て各層間にセル枠を面付けして2層式液晶セルを製造す
    る方法において、内側ガラス基板の一面に予定された数
    のセルのサイズに対応するスクライブ線を予かしめ刻み
    つけ、外側のガラス基板のそれぞれの内側面にシール用
    接着剤を用いてセルの液晶室と液晶注入孔を形成するセ
    ル枠線図を印刷すると同時に、上記内側ガラス基板のス
    クライブ線とガラス基板の端縁部との中間に補助室を形
    成するための線図を印刷し、これら3枚のガラス基板を
    重ね合せて加熱接着させてガラス基板の一体積層体を形
    成し、該積層体中に液晶を注入した彼、外層のガラス基
    板にスクライブ線を刻んで個々のセルに分割することを
    特徴とする2層式液晶セルの製造方法。
  2. (2)  シール用接着剤で印刷される前記セル枠線図
    をガラス基板の長手方向に複数個のセルを並列する形に
    形成し、その末端に位置する液晶注入孔と第1セルとの
    間、各セルの間および最終端のセルと補助室との間にそ
    れぞれ連通する連通孔部分を設けることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の2層式液晶セルの製造方法。
  3. (3)前記内側ガラス基板の長手方向に対する縦線とし
    て刻みつけるスクライブ線を前記セル枠線図の連通孔部
    分位置に相当して刻みつける、特許請求の範囲第2項記
    載の2層式液晶セルの製造方法。
  4. (4)個々のセルに分割後、前記連通孔部分を封止用接
    着剤で封止して外部と遮断する、特許請求の範囲第2項
    記載の2層式液晶セルの製造方法。
JP12966082A 1982-07-27 1982-07-27 2層式液晶セルの製造方法 Granted JPS5919925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12966082A JPS5919925A (ja) 1982-07-27 1982-07-27 2層式液晶セルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12966082A JPS5919925A (ja) 1982-07-27 1982-07-27 2層式液晶セルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5919925A true JPS5919925A (ja) 1984-02-01
JPH0256650B2 JPH0256650B2 (ja) 1990-11-30

Family

ID=15014992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12966082A Granted JPS5919925A (ja) 1982-07-27 1982-07-27 2層式液晶セルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5919925A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4849141A (en) * 1985-12-27 1989-07-18 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Method for producing sustained release formulation
US5236704A (en) * 1988-01-28 1993-08-17 Sumitomo Pharmaceuticals Co., Ltd. Controlled release formulation
EP1415959A1 (en) * 2001-07-12 2004-05-06 Mitsuboshi Diamond Industrial Co., Ltd. Flat display panel and method of dividing the flat display panel

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5460951A (en) * 1977-10-21 1979-05-16 Sharp Corp Production of display body cell
JPS5758120A (en) * 1980-09-26 1982-04-07 Casio Comput Co Ltd Manufacture of electrooptical display cell
JPS5792309A (en) * 1980-11-28 1982-06-08 Sharp Corp Manufacture of liquid crystal display element

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5460951A (en) * 1977-10-21 1979-05-16 Sharp Corp Production of display body cell
JPS5758120A (en) * 1980-09-26 1982-04-07 Casio Comput Co Ltd Manufacture of electrooptical display cell
JPS5792309A (en) * 1980-11-28 1982-06-08 Sharp Corp Manufacture of liquid crystal display element

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4849141A (en) * 1985-12-27 1989-07-18 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Method for producing sustained release formulation
US5236704A (en) * 1988-01-28 1993-08-17 Sumitomo Pharmaceuticals Co., Ltd. Controlled release formulation
EP1415959A1 (en) * 2001-07-12 2004-05-06 Mitsuboshi Diamond Industrial Co., Ltd. Flat display panel and method of dividing the flat display panel
EP1415959A4 (en) * 2001-07-12 2006-07-05 Mitsuboshi Diamond Ind Co Ltd FLAT DISPLAY PANEL AND METHOD FOR SEPARATING FLAT DISPLAY PANEL
US7439665B2 (en) 2001-07-12 2008-10-21 Mitsuboshi Diamond Industrial Co., Ltd. Flat display panel and method of dividing the flat display panel

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0256650B2 (ja) 1990-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10784467B2 (en) Thin film packaging structures and display devices
JPS5919925A (ja) 2層式液晶セルの製造方法
JPH07106638A (ja) チップ型発光ダイオードの製造方法
JP2014232765A (ja) 蓄電装置
JP2020061265A (ja) 膜電極接合体プレートの製造装置
JP3846241B2 (ja) 積層型セラミック電子部品の製造方法
JPS61116881A (ja) 電極の接続方法
WO2021184319A1 (zh) 电芯的封装结构
JPS62135377A (ja) インクジエツトヘツドおよびその製造方法
JPS6144371Y2 (ja)
US11950360B2 (en) Method for manufacturing ceramic substrate and ceramic substrate
US20210362372A1 (en) Method for manufacturing ceramic substrate and ceramic substrate
JP2525934B2 (ja) 酸素センサの板体積層装置
JPH0523987Y2 (ja)
JPH0217381Y2 (ja)
JPS5855572Y2 (ja) 燃料電池セル枠
JPH0344096A (ja) 多層基板の印刷積層方法
JPH0658470B2 (ja) 液晶表示体パネルの製造方法
JPS63279578A (ja) 燃料電池
JPH0727784A (ja) 加速度センサ
JPH03210809A (ja) チップ状圧電部品
JPH0515756Y2 (ja)
JPH0346429Y2 (ja)
JPS62986U (ja)
JPH0293518A (ja) 液晶セルの製造方法