JPS59198441A - 原稿台ガラスを備えた複写装置に搭載される透過原稿投影装置 - Google Patents

原稿台ガラスを備えた複写装置に搭載される透過原稿投影装置

Info

Publication number
JPS59198441A
JPS59198441A JP58072122A JP7212283A JPS59198441A JP S59198441 A JPS59198441 A JP S59198441A JP 58072122 A JP58072122 A JP 58072122A JP 7212283 A JP7212283 A JP 7212283A JP S59198441 A JPS59198441 A JP S59198441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
lens
projection
copying
screen member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58072122A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0318169B2 (ja
Inventor
Akio Ono
大野 晃生
Akiyoshi Torikai
鳥飼 昭嘉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58072122A priority Critical patent/JPS59198441A/ja
Priority to US06/602,012 priority patent/US4636062A/en
Priority to GB08410747A priority patent/GB2142441B/en
Publication of JPS59198441A publication Critical patent/JPS59198441A/ja
Publication of JPH0318169B2 publication Critical patent/JPH0318169B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/62Holders for the original
    • G03B27/6207Holders for the original in copying cameras
    • G03B27/6221Transparent copy platens
    • G03B27/6228Platen covers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は通常の原稿の反射光を感光体に露光させて複写
画像を得る複写装置にスライドフィルムの透過拡大投影
像の複写機能をもたせた複写装置に関する。
従来、通常の原稿の複写に加えてスライドフィルムの透
過拡大投影像の複写が可能な複写装置(す、降、このよ
うな複写装置を兼用複写装置と称す)はスライドフィル
ムの透過拡大投影像の複写を5る/ための光学的位置あ
わせが非常に難かしかった。更に、このことを第1図及
び第Ω図を参照して詳細に説明する。第1図に於て、左
0は複写機本体、グは複写機本体内θに設けられた原稿
台ガラス、10gは原稿台ガラスq上に設けられたフレ
イ・ルレンズ、107は光路変更用の反射ミラー、70
/はスライドフィルムを拡大投影するためのスライド投
影機である。なお、複写機本体汐0内には第2図に示さ
れているように感光ドラム/及びレンズg等の光学系が
配置されているが、第1図では図示省略しである。また
、qノ図に於て103はスライドフィルム、10乙はス
ライド投影機/θ/の投影レンズである。このような従
来の兼用複写装置では通常の反射式原稿複写時には反射
ミラー107とフレネルレンズ10gを含めた装置を原
稿台ガラスゲから取り外して移動させなくてはならない
。このスライド投影像の複写前には、投影装置10/に
原稿であるスライドフィルム70汐を装填し、投影レン
ズ10乙により原稿台ガラス%グの上面上でピントを調
整しなければならない。
そのため、原稿台ガラスqの上のフンネルレン、< /
 Ogを収りはずし、原稿台ガラスゲの′上に白紙をお
き、その白紙上に投影させてピントを調整し、その後、
白紙を原稿台ガラスゲから除却し、フレネルレンズ10
gの光軸あわせという手順が必要であった。或はフレネ
ルレンズ10gと原稿台ガラスゲとの間に存在する複写
面積を設定するための枠状の白紙にこぼれる投影像によ
ってピントを見ることも考えられるが、複写面積外にあ
るスライドフィルム103の周辺部でピントを調整する
ことは危険である。なぜならば、原稿のピント面がスラ
イドフィルム105の周辺にあることはきわめて希であ
るからである。
本発明は、上述したピント調整及び光軸あわせの煩しさ
を解消し、簡単な操作により的確なピン)・調整及び光
軸あわせが行え、鮮明なスライドフィルムからの投影複
写像が得られる複写装置を提供することを目的とする。
以下、本発明に係る兼用複写装置の複写装置の実施例を
図面に従って詳細に説明する。
第3図は本発明に係る兼用複写装置の一実施例の部分断
面概略図である。第3図に於て、グは原稿台ガラス、乙
は照明ランプ、汐は第1走査ミラー、7は第」走査ミラ
ーで、これらは図示矢印方向に往動して原子、51像を
走査する。gは結像レンズ、9は第3ミラー、10は色
分解フィルタ、//は第グミラー、/2は防塵用密閉ガ
ラスである。/は表面に絶縁層を有する電子写真感光ド
ラムで、軸コに回転自在に支持され、コピー命令により
矢印の方向に回転開始する。このドラム/の周囲(C除
電器/4’、−次相゛亀器/S、除電器/乙、全面露光
ランプ/7、現像器/g、転写帯冠器2k、クリーニン
グ装置3/がこの順序で配置されている。なお、現像器
/gはイエロー、マーゼンタ、シアンの各色からなる夫
々の現像器/g/、/gl。
7g3から構成されており、また、/3は上記光学系に
より原稿像がドラム/上に形成される露光部である。3
3はグリッパ2グを有する転写ドラム、ス乙は分離爪、
27は搬送べ/l/ ト、2と29は定着用の定着ロー
ラ、30は排紙用のトレイである。また、/ 9 / 
、 / 9 /’はカセット、201207′は転写紙
、2//、2//’は給紙ローラ、22/は第1レジス
タローラ1.23は第λレジスタローラである。
100は投影像受像装置で、後述するように反射ミラー
107を備えた本体上部/10と、集光レンズとしての
フレネルレンズ/θgを備えしかも受像部材としてのス
クリーン部材/241を透過投影像複写時、投影装置1
0/の投影レンズ10乙の焦点深度内であってかつ複写
機本体SOの側の結像レンズどの被写界深度内の、フレ
ネルレンズ10gと原稿台ガラスゲとの間の位置に配置
するようにスクリーン部材/2’lを設けた本体下部/
//とから主に構成されている。勿論、この投影像受像
装置100は複写機本体SOから着脱可能でしかも本体
上部/10と本体下部///とが開閉可能となっている
。投影装置台10/′に載置された投影装置10/は反
射鏡付ランプ102とコンデンサレンズ103.10’
lと投影レンズ10乙とを有し、スライドフィルム70
にの画像を原稿台ガラスq上、即ち、光学的副整の時に
はスクリーン部材7.2グ上に投影するためのものであ
る。なお、フレネ、ルレンズ10gとしては、第グ図の
ように同心円状のものや、第S図のようにス枚の円筒フ
レネルレンズを互いにその母線を直交させて代替させる
ものを用いる。本実施例の場合、第り図に示したフレネ
ルレンズを用いた。なお、結像レンズどの焦点面は、原
稿台ガラスフの上面にあり、第3図に示すように投影像
受像装置100が装置本体So上に置かれた場合、フレ
ネの被写界深度内にある。
第4図は第3図における反射ミラーとフレネルレンズを
含んだ投影像受像装置の一部破砕斜視図を、第7図はそ
の一部を省略した断面図を示す。
また、第5図はスクリーン部材を引き出した時の投影像
受像装置の一部破砕斜視図である。
第4図乃至第5図に於て、本発明による投影像受像装置
100は、反射ミラー/θ7を支持した本体上部/10
と、フレネルレンズ10gを支持してフレネル面に投影
像を導く開口と、フレネルレンズ10gを透過した投影
像を原稿台ガラスlを介して複写機本体り0に導く開口
とを持ちしがもフレネルレンズ10gと開口との間にス
クリーン部材72グを保持した額縁状枠体から成る本体
下部///とから主に構成され、その両者はその一端に
おいて蝶番//2により、また蝶番//2の取付面を狭
む両面にはステー//3が開閉可能に連結した折りたた
み式装置である。コ本のステー//3は本体上部/10
に装着された反射ミラー107と本体下部///に装着
されたフレネルレンズ10gをほぼ4t!5′。に保持
するためのものであり、その一端は本体下部///の両
側に設けられて互いに同機構の角度調整板//乙を介し
て固定された夫々のピン//汐に枢着され、その他端で
はノ本のステー間を連結H/ /IIがその両端部で本
体上部/10の両側に設げられて互いに同機構の両ステ
ー案内板//gの両案内レール//9を11’ L・て
走って見・る。
また、7.20はロック爪で、これにっまみへ戴が設げ
てあり、このつまみん―を第7図において紙面と垂直方
向に移動させることにより、このロック爪/、20は、
本体下部///に設けたL形部拐/2/に係合し、本体
上部/10と本体下部///とをロックさせるためのも
のである。
また、角度調整板//乙にはdつの長孔//乙aが夫々
設けられて、この長孔//乙aを通してビス//乙すが
本体下部///に設けられたビス穴に螺合しており、こ
のビヌ//乙すをこのビス穴からゆるめると角度調整板
//乙は第4図の矢印方向に移動可能で、ステー//3
を介して反射ミラー107の角度調整を行なうことがで
きる。
なお、角度を調整し終った後、ビス//乙すを締めつけ
ることにより角度調整板//乙は固定化される。
ピン/23は、本投影像受像装置100と複写機本体S
Oとの位置決めピンで複数個のピンが本体下部///に
設けであるが、第7図以外では図示省略しである。本装
置100のフレネルレンズ10gは、第3図に示したよ
うな母線の互いに直交する2枚の円筒フレネルレンズ/
 Og 、a ト10gbとから成る。
フレネルレンズ10gと原稿台ガラスゲとの間には、投
影像を一時反射させるためのスクリーン部材/2’lが
あり、投影像受像本装置100では、表面を白く塗装し
た薄い板材を用いている。
このスクリーン部材/2りは略「コ」の字形ノスクリー
ン部拐支持枠/、、l”によって支持され、またこのス
クリーン部材支持枠/ 、24’の折り曲げ部を連結し
ているバー/、27を矢印N方向にスライドさせること
によりスクリーン部材/、24’は本体下部///に設
けられたヌリット/23をくぐり抜け、第5図に示した
ようにフレネルレンズ70g下の投影像受像域から外さ
れるように構成されている。
第9図はスクリーン部材とフレイ・ルレンズとの関係を
示す斜視図、第70図はその断面図である。
第7図及び第70図に於て、/、2乙a、/2乙すは2
枚のフレネルレンズ/θgaと10gbとを一体化させ
るためのフレネル支持板であり、スクリーン部材/2’
lはこのフレネル支持板/2乙の両側面をスクリーント
蔀材支持枠/、2’4’によって案方式については述べ
てはなし・が、たとえば第4図て矢印N方向に本体下部
のつきあてまで伸長して−ればよいし、また、適当に端
部にバカ穴を設けた突起を複数画設けておき、本体下部
の両側面に設けたビス穴に一致させてネジ止めさせて支
持してもよい。
また、上記説明で反射ミラー707の支持方式につし・
ても言及しなかったが、これは公知の方式たとえば反射
ミラー107の四隅に円柱状の支持支柱を接着剤で固定
し、更にこの支持支柱を本体」二部/10に接着剤で固
定すれば、反射ミラー107は本体上部/10に支持さ
れる。
次に、第3図及び第4図乃至第8図を参照して本発明に
係る兼用複写装置の一実施例の動作説明をする。
まず、透過拡大投影像の複写の場合、図に示しによりロ
ックされている。この状態で、投影像受像装置100を
複写機本体so上にのせて位置決めピン/23を複写機
本体30の嵌合穴/23′に入れて位置決めする。この
時、フレネルレンズ10gの光軸は第1及び第1走査ミ
ラーs、7を介してレンズどの光軸にほぼ一致する。次
に、この状態で、図示してないが、閉じられている投影
像受像装置/σ0のっまみ/2,2を手操作で移動させ
てロック爪/、2oとL形部拐/2/との係合を解除さ
せる。
このようにして、本体上部/10の本体下部///に対
する回転を抑制するロック機構を上記せる如く解除させ
、本体上部/10を蝶番//2を中心に回転させる。と
連結棒//IIは案内レール//9のスライド部//9
b部を第4図に示した位置迄図示矢印M方向に移動し、
この移動にともないステー//3はピン//3を中心に
回転をは合し第3図、第4図及び第7図の開状態に到る
このIJJl、反射ミラー10りとフレネルレンズ10
gとのなず角度はは・ぼグ5°の傾きに保持される。こ
ノ角度はステー//3の回転中心であるピン/15の位
置により変化し、ビン//汐を固定している角度調整板
//乙をその長孔//Aa内においてネジ//乙bKよ
り本体下部///に調整可能に固定でき、部品間にバラ
ツキがあっても常にほぼ/I50の関係に設定できる。
上記ぜるように、一度、反射ミラー10りとフレイ・ル
レンズ10gとの角度を角度調整板//乙の調整により
調整させておけば、投影像受像装置/θ0のその後の繰
り返しの開閉に対しても反射ミラー107とフレネルレ
ンズ10gとの相対位置は再現性よく変化しないのでそ
の後の光軸あわせ等の調整は不要となる。この時、フレ
ネルレンズ10gは複写機本体S0の側の第1走査ミラ
ーSと第Ω走査ミラー7を介した時の結像レンズどの被
写界深度内に位置づけられる。また、結像レン、1:g
(1’)用意位置は原稿台ガラスlAの上面にあって℃
・るので、当然この面とフレネルレンズ10gとの間に
あるスクリーン部材/、211は結像レンズどの被写界
深度内にある。この後、複写機本体SOO上に設置され
た投影装置10/によりスライドフィルム10Sの拡大
1象を反射鏡付ランプ102やコンデンサレンズ103
.IO’lを介して投影させる。このスライドフィルム
70汐の拡大投影f象は反射ミラー107により下向に
反射され、フレネルレンズ−10gを介してスクリーン
部材72ケの上面に像を結ぶようになっている。しかし
、反射ミラー10りを介した時のスクリーン部材’/、
24の位置が投影装置10/の投影レンズ10乙の焦点
深度内にない時、スクリーン部材/、2 +の上面の像
はボケる。このボケを直す為、投影レンズ10乙の位置
を公知の手段で調整してスクリーン部材/、21’の上
面にスライドフィルム10Sの鮮明な像を結像させる。
これによって、スクリーン部材/24tは投影装置10
/の投影レンズ10乙の焦点深度内でかつ結像レンズど
の被写界深度内に位置づけられる。なお、望ましくは、
この時、投影レンズ10乙の焦点深度の内、投影レンズ
10乙に近い方の側の位置がスクリーン部材/211の
上面に位置するようにした方か好ましい。なぜならば、
スクリーン部材7.2ケの上面と原稿台ガラスフの上面
との位置ずれがあり、このずれはほんのわずかなのでほ
とんどの場合問題とならないが、なるべくスクリーン部
材’ / 24/−を取除いた時、原稿台ガラスフの上
面が投影レンズ10乙の焦点深度から外れないようにす
るためである。また、第7図に於て、本体下部///の
開口を矢印Nの方向いっばいに設けてスクリーン部材/
211.が原稿台ガラスフに近接すれば、このズレはス
クリーン部材/、2ダの厚さのみとなり上記懸念は解消
される。
次に、第3図、第4図及び第7図に示した投影像受像装
置100の状態で、スクリーン部材/211を支持して
いるスクリーン部材支持枠/」グ′に設げられたバー7
27を手操作で図示矢印N方向に引張ると、スクリーン
部、l、lV、2−Fはスリンl−/、、25をくぐり
抜は第g図に示したようにフレネルレンズ70g下の投
影1象受像域から外れる。また、第3図の二点鎖線で示
したようにスクリーン部材/2’lをフレネルレンズ7
0g下の投影像受像域から外すと、スライドフィルム1
0夕の投影装置10/による拡大投影像は、走査l14
j第a図に示したような位置間係となり、後述するよう
に第3図の原稿台ifラスグを透過し、第1走査ミラー
タと第1走査ミラー5と結像レンズgqηを介して露光
部/3に結像する。なお、フレイ・ルレンズ10gは投
影レンズ10乙を透過した末広がりの光束を第Ω図に示
したように結像レンズgに向って集光させるためのもの
である。
次にドラム/は軸スを回転中心として、第3図において
コピー命令により矢印゛Bの方向に回転を開始する。ド
ラム/が、定位置迄回転してくると原稿台ガラスゲ上形
成されたスライドフィルム70にの拡大投影像は第1走
査ミラー5と一体に構成された照明ラング乙で・照明さ
れてコントラストをやわらげられた拡大投影像の透過光
は第1走査ミラー5と第」走査ミラー7で走査される。
第1走査ミラーSと第1走査ミラー5は/:ンの速度比
で動くことにより原稿台ガラスケの表面と結像レンズざ
までの光路長が常に一定に保たれたまま透過拡大投影像
の走査が行なわれる。上記透過光像は結像レンズg、第
3ミラーワを経た続色分解フィルタ10により色分解さ
れ、更に第3ミラーワ/、防塵用密閉ガラス/2を経て
露光部/3でドラム/上に結像される。
ドラム/は除電器/llで除電され、次に一次帯電器/
Sにより帯電(例えばプラス)された後、前記露光部/
3てスライド投(杉装置10/により形成されそして照
明ランプ乙により照射間された象がスリット露光される
。それと同時にAC又は−次、と逆極性(例えばマイナ
ス)の除電を除電器/んで行ない、その後戻に全面露光
ランプ/7による全面露光によりドラム/上に高コント
ラストの静電潜像が形成される。
感光ドラム/上の静電潜像は次に現像器/ g Kより
、トナー像として顕像化される。現像器/gはイエロー
現像器/8/、マゼンタ現像器/ g 62゜シアン現
像器73303個の現像器で構成され、露光に用℃・ら
れた色分解フィルタに対応して指定された現像器が働い
て必要な色のトナー像が得られる。
カセット/q/内の転写紙20/は給紙ローラ2//に
より機内に送られ、第1レジスタローラ2.2/で゛概
略のタイミングがとられ、次に第Ωレジスタローラ、2
3で゛正確なタイミングがとられて、その先端が転写ド
ラム33のグリッパ、21!−に把F′Iされる。その
転写ドラム330回転に伴ってドラム33に巻きつきな
がら搬送さ、l′1.、、転η“帯′小器2Sと感光ド
ラム/の間を転写紙20/が通過する間に該転写紙上に
感光ドラム/上のトナー像が転写される。転写ドラム3
3はグリッパ211−で転写紙、20/の先端を把持し
たまま所要回転数だけ回転し、所要色数の像が転写され
る。
なお図の複写器はサイズ等種類の異なる1玩写紙を夫々
装填したμつのカセットを装置してそれ等の紙を切換え
的に給紙するようにしたものを示す。
転写終了後、転写紙はグリッパ2’lから開放され、分
離爪コ乙で搬送ベルl−27ヘガイドされ、更に定着ロ
ーラ対2g、2フへ導かれ加圧、加熱により定着され、
その後トレー30へ排出される又転写後の感光ドラム/
は弾性ブレードで構成されたクリーニング装置3/でそ
の表面を情感され次サイクルへ進むように・なっている
また、スクリーン部材/2’lを引き出した時に第3図
の二点鎖線で示すように、スクリーン部材/2’lが原
稿台ガラスqの全面を覆うように設計しておけば、光学
系によるスライドフィルム10Sの拡大投影嫌の走査中
、照明ランプ乙の露光光が原稿台ガラスケから複写機本
体SOの外部に漏れることがなく、複写時、作業者に不
快感がなくなる。そして、スクリーン部材/、24’の
裏面(原稿台ガラス側)と本体下部///の原稿台ガラ
ス側を白色にしておくことによって感光ドラム/が走査
中露光されて不必要なトナーが感光ドラムにのることを
防ぐことができる。しかも、これによって複写のベタ黒
の部分を取除くことができトナーを必要以上に用いるこ
ともなく経費が安上りとなる。
上記状態から通常の反射型の原稿を複写する場合、まず
、第S図の状態にある投影像受像装置100のスクリー
ン部材/211−を収容するために、C−/27を手操
作で図示矢印N′の方向に引張ってスクリーン部材/2
’lを第6図に示した如く装置本体内に収容する。次に
、第4図に示した状態から、ステー//3の連結棒//
’lが案内レール//9の嵌合部//9aへ嵌合して℃
・るのを外し、本体上部/10を倒していくと、本体上
部/10に装置されたロック爪/20と本体下部///
のL形部材/2/とをつまみ/、2.2を調整して係合
させ、本体上部/10と本体下部///とをロックさせ
る。この状態になった投影像受像装置100を複写機本
体SOから外して適当に保存する。この時、スクリーン
部材/2’lはフレネルレンズ10gの保護用カバーと
して俄くことができ、フレネルレンズ10gや反射ミラ
ー107にほこりがついたりして汚れることがないので
好ましい。
次に、原稿台ガラスゲ上に通常の原稿を載置する。コピ
ー命令により軸コを回転中心として感光ドラム/が図示
矢印方向に回転する。ある時点で、第1走査ミラーSと
第1走査ミラーSと照明ランプ乙が図示矢印方向に移動
して、通常の原稿を走査する。この原稿からの反射した
像は結像レンズg等を介して露光部/3にスリット露光
する。後の複写プロセスは上記せるように透過拡大投影
像を複写するプロセスとまったく同じなので説明を省略
する。
また、上記実施例では複写機本体としてカラー複写機を
例にとったが別に白黒の複写機でもよいことは言うまで
もない。
また、第4図に示した投影像受像装置本体/θ0の角度
調整板//乙やステー案内板//gの代りにロック機構
を有したボールベアリングを利用した直線軸受けのスラ
イド装置を利用可能なことはいうまでもない。
以上、説明したように投影像受像装置にスクリーン部材
を設けることにより、スライドフィルムの拡大投影像を
スライド投影レンズの焦点深度内かつ複写機本体の結像
レンズの被写界深度内において、原稿を確認でき的確な
ピント調整が簡単にできる。また、簡単な操作によって
スクリーン部材を投影画像域から光学的位置関係の再設
定なく外すことができる。
一方、受像部材としてのスクリーン部材を引き出した時
に原稿台ガラス全面を覆うように設計しておけば原稿走
査中の露光光が、原稿台ガラスから複写機本体外部に漏
れることがなく複写詩作業者に不快感がなくなる。そし
てスクリーン部材の裏面(原稿台ガラス側)を白くして
おくことによって、感光体に不必要なトナーがのること
を防ぐことができる。
また、この投影像受像装置を複写装置から取りはずした
時にはフレネルレンズの保護用カバーとして曇くことが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来の複写装置を説明するための説
明図、第3図は本発明に係る複写装置の部分断面概略図
、第9図及び第S図は集光レンズの概略図、第6図は、
本発明に係る複写装置の投影像受像装置の斜視図、第7
図は第4図の部分省略断面図、$g図は本発明に係る複
写装置の投影像受像装置の斜視図、第9図は第4図の部
分斜視図、第70図は第9図の断面図である。 /は感光ドラム、tは原稿台ガラス、gは結像レンズ、
10/は投影装置、70Sはスライドフィルム、107
は反射ミラー、70gはフレネルレンズ、/、2+はス
クリーン部材。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  スライドフィルム等の透過原稿を投影する投
    影装置と、該投影装置からの投影像を集光させるための
    集光レンズと、該投影像を感光体上に結像させるための
    結像レンズとを有する複写装置において、該投影装置か
    らの投影像を該集光レンズに導くための反射ミラーと該
    集光レンズとを一体構造物とし、該一体構造物の集光レ
    ンズの下部に該投影像を受像する受像部材を設げ、透過
    投影像複写時該受像部拐を該投影装置の焦点深度内でか
    つ該結像レンズの被写界深度内に介在させたことを特徴
    とする複写装置。
  2. (2)  特許請求範囲第1項のものにおいて、前記受
    像部材が投影画像域内外を移動可能に装着され、投影画
    像域外にある時、該複写装置の露光照明を該複写装置の
    複写機本体内に連繋する構成であることを特徴とする複
    写装置。
  3. (3)%許請求範囲第2項のものにおいて、前記受像部
    材が白色°体であることを特徴とする複写装置。
  4. (4)特許請求の範囲第1項乃至第3項のし・ずれかに
    記載のものにおいて、該一体構造物を開閉Tif能にす
    る開閉手段を設けたことを特徴とする複写装置。
JP58072122A 1983-04-26 1983-04-26 原稿台ガラスを備えた複写装置に搭載される透過原稿投影装置 Granted JPS59198441A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58072122A JPS59198441A (ja) 1983-04-26 1983-04-26 原稿台ガラスを備えた複写装置に搭載される透過原稿投影装置
US06/602,012 US4636062A (en) 1983-04-26 1984-04-19 Image forming apparatus
GB08410747A GB2142441B (en) 1983-04-26 1984-04-26 Dual mode photocopier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58072122A JPS59198441A (ja) 1983-04-26 1983-04-26 原稿台ガラスを備えた複写装置に搭載される透過原稿投影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59198441A true JPS59198441A (ja) 1984-11-10
JPH0318169B2 JPH0318169B2 (ja) 1991-03-11

Family

ID=13480219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58072122A Granted JPS59198441A (ja) 1983-04-26 1983-04-26 原稿台ガラスを備えた複写装置に搭載される透過原稿投影装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4636062A (ja)
JP (1) JPS59198441A (ja)
GB (1) GB2142441B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4991030A (en) * 1986-07-07 1991-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus capable of reading a projected image and having means for diffusing the projected luminous flux
US4956664A (en) * 1988-05-17 1990-09-11 Riso Kagaku Corporation Image processing apparatus having an overhead projector
JPH02120845A (ja) * 1988-10-31 1990-05-08 Toshiba Corp 画像読取り装置
US5010366A (en) * 1989-06-15 1991-04-23 Eastman Kodak Company Slide transparency projector apparatus for use with an electrophotographic reproduction machine
US5084726A (en) * 1989-12-14 1992-01-28 Sharp Kabushiki Kaisha Copying machine
US5247330A (en) * 1990-08-02 1993-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Image input device
DE9014406U1 (de) * 1990-10-17 1990-12-20 Kempf, Georg-Ulrich, 2057 Wentorf Vorrichtung zum Vergrößern von transparenten Vorlagen im Durchlichtverfahren
JP2018089875A (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2718812A (en) * 1951-08-31 1955-09-27 Otto W Nitz Photographic enlargement easel
US4027962A (en) * 1975-01-13 1977-06-07 Xerox Corporation Color transparency reproducing machine
US4120580A (en) * 1976-06-30 1978-10-17 Xerox Corporation Collating system for slide reproduction
GB1598652A (en) * 1977-04-20 1981-09-23 Grace A Photocopier machine and adaptor unit therefor
US4453822A (en) * 1979-11-29 1984-06-12 Energy Conversion Devices, Inc. Apparatus for producing microform records from multiple data sources

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0318169B2 (ja) 1991-03-11
US4636062A (en) 1987-01-13
GB2142441B (en) 1987-03-04
GB8410747D0 (en) 1984-05-31
GB2142441A (en) 1985-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59198441A (ja) 原稿台ガラスを備えた複写装置に搭載される透過原稿投影装置
US4666284A (en) Microfilm copying apparatus
US4881099A (en) Reader printer and image recording apparatus
US3891315A (en) Electrophotographic reproduction apparatus
JPH0664297B2 (ja) 原稿台ガラスを備えた複写装置に搭載される透過原稿投影装置
JPH0690390B2 (ja) 原稿台を備えた原稿走査装置に載置可能な投影装置
US5376987A (en) Space-efficient reader printer apparatus
JPS59198440A (ja) 複写装置
GB1576033A (en) Illumination slit for a reproducing machine
JPH0348574Y2 (ja)
JPS59100426A (ja) 複写機の倍率変換機構
JP2511314Y2 (ja) 露光光路形成装置
JPS6025056Y2 (ja) 画像形成装置
JPH08146530A (ja) 画像形成装置
JP2705430B2 (ja) 画像形成装置
JPH0239139A (ja) 複写装置
JPS61182031A (ja) マイクロフイルムリ−ダ−プリンタ−
JPH0157343B2 (ja)
JPS59125717A (ja) 複写装置
JPS5885431A (ja) 複写機用光学装置
JPH01156730A (ja) 走査光学装置
JPH0519371A (ja) 画像形成装置
JPH01238635A (ja) 投影アダプタの取付調整方法
JPS60114849A (ja) 開閉式複写機
JPH02242246A (ja) 複写装置