JPS591910Y2 - 係留索の分離装置 - Google Patents

係留索の分離装置

Info

Publication number
JPS591910Y2
JPS591910Y2 JP1979102190U JP10219079U JPS591910Y2 JP S591910 Y2 JPS591910 Y2 JP S591910Y2 JP 1979102190 U JP1979102190 U JP 1979102190U JP 10219079 U JP10219079 U JP 10219079U JP S591910 Y2 JPS591910 Y2 JP S591910Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mooring
flange
connector
wire
mooring line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979102190U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5619490U (ja
Inventor
三郎 山下
Original Assignee
石川島播磨重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島播磨重工業株式会社 filed Critical 石川島播磨重工業株式会社
Priority to JP1979102190U priority Critical patent/JPS591910Y2/ja
Publication of JPS5619490U publication Critical patent/JPS5619490U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS591910Y2 publication Critical patent/JPS591910Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、石油の洋上備蓄タンクユニットの係留、洋上
作業船の係船等に使用する係留索を、緊急時に直ちに分
離できるようにした係留索の分離装置に関するものであ
る。
石油の洋上備蓄タンクユニットを係留する場合、アンカ
ーによって係留することが一般に行なわれている。
洋上備蓄基地において多数のタンクユニットを狭い間隔
で確実に係留するためには、極めて多くのアンカーを必
要とするが、緊急の場合にこれら多数のアンカーを短時
間に巻き上げてタンクユニットを脱出させるためには、
ウィンドラス設備と多数のタグボートが必要で多大の投
資を要し、かつアンカーの巻き上げに長時間を必要とす
るため、多数の係留索群を瞬時に分離できる装置が要求
されるようになって来た。
タンクユニットの大型化にともなって、係留索に掛る引
張力は数百トンにも達し、このような大荷重が負荷され
ている係留索を分離するには大きな力を必要とするため
大がかりな駆動装置を備え付けなければならない。
本考案は上述したような巨大荷重に耐え、しかも確実に
瞬時離脱が可能であり、小型軽量、安価で信頼性の高い
係留索の分離装置を提供することを目的とし、係留体に
連結された結合具の先端に鍔部を形威し、該鍔部に適合
する鍔部を有する接合具を係留索の端部に取り付け、前
記2つの鍔部を突き合せて該2つの鍔部の外周に複数の
クランプを係合し、該複数のクランプの外周に長尺体を
巻回し、該長尺体に一体に連なる索条を切断する切断装
置を前記結合具に取り付けたことを特徴とする係留索の
分離装置を要旨とするものである。
次に本考案の一実施例を第1図について説明すると、1
は結合具であって、その先端には円形の鍔部2が形成さ
れており、基端には円形の孔3が穿設されている。
結合具1は孔3を介して、第2図に示すタンクユニット
4等の係留体に公知の手段で連結されるものである。
結合具1の先端側には接合具5が位置していて、接合具
5の先端には、前述した結合具1の鍔部2の大きさに適
合する円形の鍔部6が形成されており、基端には円形の
孔7が穿設されている。
接合具5は孔7を介して、第2図に示すように係留索8
の端部に公知の手段で取り付けられるものであり、係留
索8の他端にはアンカー9や他の接合具5が取り付けら
れる。
結合具1の鍔部2と接合具5の鍔部6とを互に突き合せ
ると、中心に形成されている係合凹部10と係合凸部1
1とが相互に係合し、結合具1と接合具5とは1つの中
心軸線り上に一直線に並ぶようになる。
互に突き合された鍔部2,6の外周には、第1図、第3
図に示すように複数のクランプ12が係合される。
鍔部2,6の背面は、第1図に示すように中心軸線りに
直角な面に対して先細になるように勾配θが付しである
ので、結合具1と接合具5とに引張力が作用すると、ク
ランプ12にはそれぞれ外方へ離散する方向への力が作
用する。
通常時にクランプ12が鍔部2,6から離散しないよう
にするため、クランプ12の外周には、ワイヤー13等
の長尺体が幾重にも巻回される。
ワイヤー13は錆による固着を防止するため、メッキし
たものを使用するのが望ましい。
ワイヤー13の一端は第1図に示すように根止め14に
よって1つのクランプ12に係止されており、クランプ
12を巻回した他端側は、支持台15にクリップ16(
第3図、第4図参照)によって係止されている。
支持台15は、リブ17により結合具1に固着されてお
り、支持台15にはワイヤ切断装置18が取り付けてあ
って、ワイヤー13は支持台15に至る直前でワイヤ切
断装置を挿通している。
ワイヤ切断装置1Bは、第5図に示すようにガス発生器
19と、ガス発生器19を点火してガスを発生させるよ
うにするリード線20と、ガス発生器19で発生したガ
スにより衝撃的に第5図の左方に移動してワイヤー13
を切断するカッター21とを備えている。
ワイヤー13は根止め14(第1図参照)とクリップ1
6(第3図、第4図参照)とによって両端が係止され、
複数のクランプ12を外方へ離散しないようにしつかり
止めているので、結合具1と接合具5とは鍔部2,6の
部分で一体に結合されており、係留索8 (第2図参照
)はタンクユニット4等の係留体をアンカー9に連繋し
て係留の働きをしている。
緊急時において係留索8をタンクユニット4等の係留体
から分離する場合には、ワイヤ切断装置18のリード線
20に通電してガス発生器19を点火し、カッター21
を作動してワイヤー13を切断する。
ワイヤー13は切断によって緩み、クランプ12は外方
へ離散できるようになり、しかも鍔部2゜6は互に引張
力により分離する傾向にあるため、勾配θによる分力で
外方への力を受け、クランプ12は鍔部2,6から外れ
て接合具5は結合具1から分離し、従って係留索8はタ
ンクユニット4等の係留体から分離することになる。
第6図、第7図は本考案の他の実施例を示すもので、第
1図、第4図と同一部分には同一符号を付しである。
第6図、第7図の実施例においては、内方端部を1つの
クランプ12に係止した帯状板バネ鋼22を長尺体とし
て使用しており、複数のクランプ12の外周を幾重にも
巻回した帯状板バネ鋼22の外側端部にはワイヤー23
が一体に連なっている。
帯状板バネ鋼22は発錆を防止するため、錆止めを施す
のが望ましい。
帯状板バネ鋼22の外側端部に一体に連なっているワイ
ヤー23は、ワイヤ切断装置1Bを挿通し、引張状態で
クリップ16により支持台15に係止されている。
緊急時にワイヤ切断装置18を作動させるとワイヤー2
3が切断され、帯状板バネ鋼22は緩んでクランプ12
は外方へ離散し、接合具5は結合具1から分離する。
本考案はワイヤー、帯状板バネ鋼等の長尺体をクランプ
の外周に幾重にも巻回することによって荷重を保持する
ため、長尺体に掛る荷重は巻数分の1となり、比較的細
い長尺体で大荷重を保持でき、長尺体に一体に連なる索
条も細くてすみ、細い索条を1本切断するだけで大荷重
の係留索を分離することができる効果がある。
切断装置は細い索条を切断するだけであるから極めてコ
ンパクトにでき、これに従ってカバー、断熱材等その他
の部分も小さくてすみ、装置全体を小型にできるので非
常に経済的である効果を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の一部を切断して示した側面
図、第2図は係留索の使用状態の説明図、第3図は第1
図のIII−III線における断面図、第4図は第1図
の平面図、第5図はワイヤ切断装置の拡大断面図、第6
図は本考案の他の実施例の一部を切断して示した側面図
、第7図は第6図の平面図である。 1・・・結合具、2,6・・・鍔部、4・・・タンクユ
ニット、5・・・接合具、8・・・係留索、12・・・
クランプ、13゜23・・・ワイヤー、18・・・ワイ
ヤ切断装置、22・・・帯状板バネ鋼。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 係留体に連結された結合具の先端に鍔部を形威し、該鍔
    部に適合する鍔部を有する接合具を係留索の端部に取り
    付け、前記2つの鍔部を突き合わせて該2つの鍔部の外
    周に複数のクランプを係合し、該複数のクランプの外周
    に長尺体を巻回し、該長尺体に一体に連なる索条を切断
    する切断装置を前記結合具に取り付けたことを特徴とす
    る係留索の分離装置。
JP1979102190U 1979-07-24 1979-07-24 係留索の分離装置 Expired JPS591910Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979102190U JPS591910Y2 (ja) 1979-07-24 1979-07-24 係留索の分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979102190U JPS591910Y2 (ja) 1979-07-24 1979-07-24 係留索の分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5619490U JPS5619490U (ja) 1981-02-20
JPS591910Y2 true JPS591910Y2 (ja) 1984-01-19

Family

ID=29334924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979102190U Expired JPS591910Y2 (ja) 1979-07-24 1979-07-24 係留索の分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS591910Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0722954Y2 (ja) * 1987-12-18 1995-05-24 オンキヨー株式会社 マイクロホン
KR101178571B1 (ko) * 2009-10-27 2012-09-03 강릉원주대학교산학협력단 앵커 분리 장치
KR101147364B1 (ko) 2009-11-03 2012-05-22 대우조선해양 주식회사 독립형 저장탱크의 누출액 수집장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5250703A (en) * 1975-10-21 1977-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical reading device for recording materials

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5250703A (en) * 1975-10-21 1977-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical reading device for recording materials

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5619490U (ja) 1981-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7421967B1 (en) Mooring apparatus and method
PH12014502626B1 (en) In-line mechanical disconnect device
JPS591910Y2 (ja) 係留索の分離装置
US4700434A (en) Line tightening mechanism
EP0754161B1 (en) Disposable drum
US4619475A (en) Drum lifting apparatus
US2435447A (en) Mooring bitt
US4215643A (en) Quick release bollard
US3842780A (en) System and method for buoying the end of a wire mooring line
US4640163A (en) Umbilical safety joint
US10857634B2 (en) Apparatus and method for insertion of gaskets
US2358580A (en) Line fastener
US3292567A (en) Ratchet connector
US3941354A (en) Anti two-blocking device
JP3348488B2 (ja) 結束具
JPS59176179A (ja) アンカ−バンドを備えたマガジン
US5277390A (en) Apparatus for mounting load supporting equipment on a fixed support
JP2812753B2 (ja) クサビ型クランプ
JPS591911Y2 (ja) 係留索の分離装置
JPS6039080A (ja) フランジ接合装置
JP2545693B2 (ja) フレキシブル管を使用したスプリンクラーの固定装置
JPH0347382Y2 (ja)
US2121510A (en) Cable tie or fastening
RU2042605C1 (ru) Устройство для крепления каната на барабане лебедки
JPS6113048A (ja) テ−プとロ−プの接続装置