JPS59189770A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPS59189770A
JPS59189770A JP58063864A JP6386483A JPS59189770A JP S59189770 A JPS59189770 A JP S59189770A JP 58063864 A JP58063864 A JP 58063864A JP 6386483 A JP6386483 A JP 6386483A JP S59189770 A JPS59189770 A JP S59189770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
display
mode
magnification
display state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58063864A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Yamada
山田 昌敬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58063864A priority Critical patent/JPS59189770A/ja
Publication of JPS59189770A publication Critical patent/JPS59189770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ等画像情報
処理装置の操作装置に関する。
従来技術 従来、画像情報処理装置例えば複写機と盾えは単に原稿
を忠実に再現するよう複写するものであった。又近年の
多機能型複写機といえども、原稿をある固定した倍率で
縮小又は拡大したりする機能、自動原稿給送機能或いは
自動丁合機能等がある程度であった。そして、これらは
機械制御によって行なわれており、物理的限界など忙よ
り、複写機の多機能化の範囲は、はぼ限界にぎていると
Cりて良い。それ故に、複写様の操作装置とい    
□っても、各キーやスイッチに対応したLEDを点燈さ
せたり、各キーやスイッチの設定位置状態によりキーに
1対lに対応した機能の設定状態を表示するだけであっ
た。しかし最近では、光電変換素子を用いた様々な画像
操作機能、画像転送機能、画質処理機能等を有する画像
情報処理装置が提案されている。それ故、それに対応し
てキーと機能を1対1に対応させた操作部を用いると装
置が大型化し、操作が複雑になるという欠点があった。
目   的 本発明は上記欠点に鑑みてなされたもので、本発明の目
的は、操作部に表示部、ファンクションキー等を設け、
使用効率を高め、簡単化した複写機等、画像情報処理装
置の操作装置を提供することである。
実施例 第1−1図に本発明の1実施例である複写機とその操作
装置の外観を示す。本装置は基本的に2つのユニットに
より構成される。リーダAとプリンタBである。このリ
ーダとプリンタは機械的にも機能的にも分離してあり、
それ自身を単独で使うことができるようになっている。
接続はケーブル等で行なう。又リーダAには操作装置A
−1が設轄られている。
第1−2図に本発明の1実施例である複写機とその操作
装置の構造断面図を示す。原稿は原稿台ガラス903上
に下向きに置かれ、その載置基準は正面から見て左奥側
にある。その原稿は原稿カバー904によって原稿ガラ
ス上に押えつけられる。
原稿は螢光灯ランプ902により照射され、その反射光
はミラー905.907とレンズ906を介して、CO
D 9010面上に集光するよう光路が形成されている
。そしてこのミラー907とミラー905は2:1の相
対速度で移動するようになっている。この光学ユニット
はDCサーボモータによってPLLをかけながら一定速
度で左から右へ移動する。この移動速度は原稿を照射し
ている往路では180n+m/SeCで、戻りの復路で
は468 tarn / seeである。この副走査方
向の解像度は16tineshである。処理できる原稿
の大きさはA5〜A3まであり、原稿の載置方向はA5
.B5.A4が縦置きで、B4.A3が横置きである。
そして原稿サイズに応じて光学ユニットの戻し位置を3
ケ所設けである。第1ポイントはA5.B5.A4共通
で原稿基準位置より220瓢のところ、第2ポイントは
B4で同じ(364mmのところ、第3ポイントはMで
同じ(431,8rtanのところとしである。
次に主走査方向について、主走査中は前記の原稿載饅向
きによって最大A4のヨコ巾297−となる。
そして、これを16PetZ閣で解像するために、CC
Dのビット数として4752 (=297X16)ビッ
ト必要となるので、本装置では2628ビツトのCC1
)アレーセンサf2個用い、並列駆動するようにした。
従って、16 Aines /箆、180 mn / 
secの条件より、主成に第1−1図、第1−2図に於
いて、リーダの下に置かれているプリ/りの概観につい
て説明する。リータ一部で処理されビット・シリアルに
なった画像信号はプリンタのレーザ走査光学系ユニット
925に入力される。このユニットは半導体レーザ、コ
リメータレンズ、回転多面体ミラー、Fθレンズ、倒れ
補正光学系より成っている。リーダからの画像信号は半
導体レーザに印加され電気−光変換されその発散するレ
ーザ光をコリメータレンズで平行光とし、高速で回転す
る多面体ミラーに照射され、レーザ光をそれによりて感
光体908に走査する。この多面体ミラーの回転数は2
.60Orpmで回されている。そして、その走査中は
約400謡で、有効画像中はA4ヨコ寸法の297−で
ある。従ってこの時の半導体レーザに印加する信号周波
数は約20M)iz (NRZ)である。このユニット
からのレーザ光はミラー924を介して感光体908に
入射される。
この感光体908は一例として導電層−感光層−絶縁層
の3層からなる。従って、これに像形成を可能トさせる
プロセスコンポーネントが配置されている。909は前
除電器、910は前除電ランプ、911は一次帯電器、
9工2は二次帯電器、913は前面露光ランプ、914
は現像器、915は給紙カセット、916は給紙ローラ
、917は給紙ガイド、918はレジスト・ローラ、9
19は転写帯電器、920は耀ローラ、921は搬送ガ
イド、922は定着器、923はトレーである。感光体
90B及び搬送系の速度はリーダの往路と同じ< 18
0 sm/secである。従って、リーターとプリンタ
を組合せてコピーをとる時の速度はA4で30枚/分と
なる。又、プリンタは感光ドラムに密着したコピー紙を
分離するのに手前側に分離ベルトを用いているが、その
為にそのベルト中外の画像が欠ける。もし、その申分に
も信号を乗せてしまうと現像をしてしまい、そのトナー
によって分離ベルトが汚れ、以後の紙にも汚れをつけて
しまう結果になるので、予めリーダ側でこの分離ベルト
山分8mmにはプリント出力のビデオ電気信号をカット
するよう圧しである。又、コピー紙の先端にトナーが付
着していると定着する際、定着ローラに巻き付き、ジャ
ムの原因になるので、紙の先端2刺巾だけトナーが付着
しない様同じく電気信号をリーダ側でカットしている。
又本例の装置は画像情報が電気信号になっていること、
又、リーダ、プリンタが分離されており、それぞれが独
立した機能になっていることがらこれら相互間で画情報
の伝送をすることが可能になる。通信する場合、本装置
は、リーダ/プリンタがセットになっている場合とリー
ダのみ単独の場合に、リーダ側に通、信モジーールを付
け、プリンタ単独の場合はプリンタ側に通信モジュール
をっけ、これらユニット間をループ状に結線することに
よって構内ローカル通信を可能としている。構外に通信
する場合は、ゲートウェイ(公衆回線とローカルネット
とのインターフェース)を前記ループ上に配置すること
によって可能にしている。
又ネットワークと伎写装役ユニットを継ないた本社社屋
と支社社屋との間に電子メールシステム等を構成できる
次に本夾施例の複写機とその操作装置による機能につ込
て説明する。本装置は、単なる複写機能の他に1任意の
拡大縮小ができる変倍機能や、原稿の任意の部分を抜き
出したり削除したりする編集機能、さらに、原稿の大き
さや位置を自動的に検知し変倍や編集を自動的に行なう
等の様々な機能を持つ。この様な、原稿の画像を操作す
る機能を総括して、「画像操作機能」と呼ぶ。他に、接
続されたプリンタで読み取った原稿画像のコピーを取る
だけでなく、CCU(Comunication Co
ntroltJnit=通信制御ユニット)を介して、
他のプリンタに原稿画像を送信することができる。又、
他のリーダから送られて来た原稿画像を、手元のプリン
タに受信することもできる。この様な機能を「画像転送
機能目と呼ぶ。さらに、上記の選択された機能を、6個
のプリセット・キーに任意に登録することができる。登
録内容は、ユーザが任意に指定可能で、電源を切っても
内容を保持する。この様な機能を「プリセット機能」と
呼ぶ。更に原稿の地肌を飛ばす自動露光機能や写真など
の階調を持つ画像を再現よく出力する中間調処理機能が
ある。
これらを総じて「画質処理機能」と呼ぶ。以下整理する
と、画像操作機能の中に次の5つがある。
変倍機能として等倍(倍率100%)、定形変倍(サイ
ズ指定)、無段階変倍(倍率指定50〜200%)、X
Y変倍(主・副走査方向の独立変倍)がある。
画像反転機能としてオリジナル画像、ネガ・ポジ反転画
像がある。
編集機能として編集ナシ、白マスキング、黒マスキング
がある。但し後者の2つは自動的にXY変倍オートにな
り、他の変倍機能の指定はできない。又、白枠トリミン
グ、黒枠トリミング、原稿位置自動検知がある。但しこ
こでは変倍、画像反転、移動、特殊変倍機能が連動する
移動機能として移動ナシ、移動先指定、原点移動(コー
ナリング)、センタリングがある。
特殊変倍機能として特殊変倍指定ナシ、変倍オー)、X
Y変倍オートがある。但し後者の2つは他の変倍機能の
指定はできない。移動機能と特殊変倍機能は、編集機能
の白・黒枠トリミング、原稿位置自動検知が指定された
時だけ有効になる。
又画像転送機能の中にはローカル・コピー(通常ノコピ
ー)、送信(CCUを介して他のプリンタに原稿画像を
送信)、受信(CCUを介して他のり−ダから原稿画像
を受信)がある。
又プリセット機能の中には登録(プリセット・キーに記
憶します)、読み出しくプリセット・キーの記憶内容読
み出し)がある。又、プリセットキ一部には、標準モー
ドに復帰させるリセット機能もある。        
               。
又画質処理機能の中には自動rt光(AE)、中tg1
s周処理がある。
第2図は第1図の操作装置A−1の詳細図である。
この操作部は、大きく3つのブロックに分力1れている
。100は従来の複写機の汎用キ一部である。
200はユーザが任意に複写伝送機能を清11作するた
めのソフトキ一部である。中央のフ゛ロックの300は
ソフトキーff200により、ユーザが任意にs11作
した複写伝送機能を登録読み出し、リセットするだめの
ファンクションキーのプリセットキ一部である。100
の汎用キ一部は、従来の複写機において用いられている
ものである。101はコピーボタン。102は従来から
複写機等に用いられる警告表示である。103は所望の
コピ一枚数セット表示及び途中コピ一枚数表示のための
表示器である。
104は複写濃度切換レノ(−及びそれに対する表示で
ある。105は原稿画像が文字だけのもの、写真だけの
もの、文字と写真が混在したもの、セクションペーパー
のものに対する選択表示器である。
これらは上記の原稿像を最適化した形でコピーできるW
異なった画像処理をほどこす為に設けられている。10
6は選択されたカセット段が上段か下段かを表示する表
示器。107は選択されたカセット段のカセットに収納
されている紙サイズを表示する為の表示器である。10
8はO〜9、テンキ一群であって、枚数表示器での枚数
セット及びソフトキ一部200でプログラム創作過程で
の数値のエントリー(例えば変倍の倍率、送信元アドレ
ス指定・・・・・暑に用いられる。114はクリアリセ
ットキーである。そして後者のキーエントリー確認キー
として109のエントリー・キーが設けられている。
110ハ割込みキー、111はコピー・キャンセル・キ
ー、112はカセット段切換キー、113は原稿画像切
換キーである。プリセットキ一部300にはユーザが創
作した機能の名称をラベルにするため、構造的にラベル
の書込み可能である。302はプリセットキーで、プリ
セットキーは6個おるので6種類の機能をユーザは登録
できる。又、303はプリセット場所を表示するプリセ
ットキー表示器、301は標準モード復帰キーである。
又、ソフトキ一部200にはF1〜F6までのファンク
ションキー201がアリ、202ハメツセージ、ファン
クションキーのラベル表示、その他モードやデータを表
示するだめの表示器である。
本実施例は、液晶表示器である。
第3図に表示器202、ファンクションキー201の詳
細を示す。表示器202は5×7ドツトマトリクスの液
晶表示器を32文字分用いている。
第3図の1文字(点線内)の拡大図を第4図に示す。第
4図で1は文字を表示する液晶表示器5×7ドツト部で
あり、2はアンダーパーを表示する5×1ドツト部であ
る。
第5図に、本実施例における液晶表示のブロック図を示
す。3は液晶表示用コントローラであり、キー人力部5
からのキーデータを判定するとともに、Dラインを通じ
て4の液晶ドライバに表示液晶アドレスと表示キ、ヤラ
クタデータを送る。4のドライバの詳細図を第6図に示
す。なお6は、液晶表示用のペリフェラルなCPUで、
第5図では4のドライバに含めている。第6図かられか
るようにドライバは、液晶表示器202をマトリックス
駆動している。つまりドライバがペリフェラルCPU6
も含めて4個であり、縦方向には各ドライバから40本
のラインがおるので、160本。横方向はべりフエラル
CPU6のCOM、〜COM、、からの16本の内の8
本ラインを使っているので8本。合計160X 8本の
ラインを用いて第3図、第4図のように、液晶の表示器
5×8ドツト、32個(160×8ドツト)を駆動して
おり、コントローラ3からのアドレスデータにより、液
晶にキャラクタを表示させている。なお7は、複写機本
体の様々な制御を行りているメインCPUであり、ここ
では液晶表示の説明のためメインCPU自体の説明は省
略する。本発明の1実施例は以上の様に構成されている
以下、簡単に表示の様子を説明する。
第3図において液晶の表示器202に表示するデータは
大別して、8に1〜8に6 のファンクションキー20
1のキーラベルとオペレータへのメツセージと、テンキ
ー108よりの入力データの表示である。
そしてソフトキーラベルとメツセージを区別するため括
弧を付し、テンキー108からの入力を要求する場合に
はアンダーパーを点滅させる。
ソフトキーラベル事項の設定法、未設定の区別として未
設定(未選択)のソフトキーラベルには、ラベルの後に
記号であるクエスチョンマークを付し、設定法(選択済
)の場合は、イクスクラメーションマークを付す。この
ために各機能に設定法か否かを判別する機能設定法フラ
グを有し、第5図のコントローラ3は機能設定の完了時
に上記フラグをONする。
以下、表示の様子等、操作装置の詳細な説明を行なう。
第7−1図に電源オン又は第2図の等倍リセットキー3
01を押した場合のソフトキ一部200の表示器202
の表示状態を示す。
液晶の32桁のうち、左から11桁のエリアaは編集モ
ード名表示エリアで、第7−2図のいずれかの文字が必
らず表示される。ただしDPADは1)OCUMENT
 PO8ITION AU’l”0DETECTION
  (原稿位置自動検知)の略語である。第7−1図の
エリアbの5桁は、オート表示エリアで、編集モードの
中で自動変倍が設定された場合のみ第7−3図のように
「オート」と表示される。エリアCの10桁は、倍率表
示エリアで第7−4図の文字いずれかが゛表示される。
なお、第7−4図のbdの部分はオペレータが入力した
倍率の1例を示している。
第7−1図の表示状態において、’ BTC” に対応
する8に6を押すと、表示状態は第8−1図のようにな
る。
第8−1図のエリアdの5桁は、ネガ/ポジ反転のオン
、オフ表示エリアで、第8−2図のどちらかが必らず表
示される。エリアeの11桁は、送信モード名表示エリ
アで、第8−3図のいずれかが必らず表示される。
次に変倍機能の設定の手順の説明を行なう(第9−2図
の変倍モード設定のフロー゛チャート参照り第7−1図
で“Ion///”(等倍コピーを示す表示)K対応す
るキーSK4を押すと表示器202の表示は第9−1図
のようになる。ここで’CANC”に対応するSK6以
外のキーを入力した場合、本装置は変倍モードになる。
なお、“eANc’″に対応するキー8に6を押すと、
表示は変倍モードを選択する前の段階つまり第7−1図
の表示状態に戻る。
これは、リセットキーの1つである。第9−1図におい
て拡大コピーを示すSKIキーを押すと第7−4図のb
b′部分の拡大の種類にクエスチ目ンマークが付いて表
示される。ETCキーSK6により、所望の拡大種類を
表示させ、そのキーを押すとクエスチョンマークカ、エ
クスクラメーションマークとなり、股牽されたことを示
すようになる。縮小コピーを示す8に2キーを押しても
、同様に第7−4図のbe部分に、クエスチョンマーク
が付いた形で表示され、キーを設定していく。“95%
”の表示に対応するSK3、@100%”の表示に対応
する8に4を押しても、第7−2図ba部分の倍率表示
の選択された方にエクスクラメーシlンがついた形で表
示される。″チシティ”に対応するキー8に5饅した場
合の表示器(第2図202)の表示の遷移状態を第9−
3図に示す。前回で、X方向とY方向の倍率が等しくな
い場合は9− aから、等しい場合は9−bの表示状態
から任意変倍の設定手順が始まる。“CANC”のキー
SK6を押すと、任意変倍のモードがキャンセルされそ
のモードが設定される前段階、つまり表示状態9−1に
戻る(これは、リセットキーの1つである。) 表示状態9− cにおいて”NO///’に、対応する
キーSK5を押すと、表示状態9−dに遷移する。
ここで点滅しているアンダーパーの部分に第2図108
のテンキ一群、およびエンターキー109により所望の
倍率例えば123%をセットする。そして表示状態9−
 eとなる。又表示状態9−fにおいてNO?″のキー
SK5を押すと表示状態9− eとなる。そして”OK
”のキーSK5を押すと表示状態9−gになり倍率が設
定されたことを示す。変更しだい場合は、設定した部分
に対応するキーを押すことにより(例えば9−h)、表
示状態9−dに戻る。そして新たに指定できる。
表示状態9− cにおいて“−YES?”に対応するキ
ー8に4・を押すと第9−4図の表示状態9− iに遷
移する。又9−fにおいて″”YES!//”に対応す
るキーを押すと、同様に第9−4図の表示状態9− i
に遷移する。
以下第9−4図について説明する。第9−4図表示状態
゛9−1ではX方向、Y方向の倍率指定をするため、ま
ずX方向の倍率表示部のアンダーパーが、プリンクする
。そして前述のテンキー、エンターキーにより倍率を入
力すると、表示状態9−jに遷移し、Y方向の倍率指定
をするため、Y方向の倍率表示部のアンダーパーが、プ
リンクする。同様にして、倍率を入力(例えば78g6
)すると表示状態9− k Vc3!l移する。又第9
−3図の表示状態9− cからは、SK4を押すことに
より、そのまま第9−4図の表示状態9−kに遷移する
ここで倍率を変更したいときは、9−2.9−mのよう
に対応するキー(この場合は2対1対応)を押して表示
状態9− n又は9−jに戻る。又、表示状態9−kに
おいて“OK”に対応するキー8に5を押すと表示状態
9−1)になり、倍率の指定は完了する。
第9−4図表示状態9−t、 9−j、 9−k。
9− nにおいて、’CANC”に対応するファンクシ
ョンキー(ソフトキー) SK6を押すと、倍率設定す
る以前の段階に戻り、表示状態は第9−1図のようにな
る(これは、リセットキーの1つといえる)。
次に第8−1図においてSK2のキー人力により送信モ
ードとなる場合の説明をする(第10−1図の送信を行
なう場合のフローチャート参照)。第8−1図の8に2
のキーを入力することにより表示状態は、第10−2図
の10−aとなる。
この表示状態はタイマにより、ある一定時間経過後光示
状態10−bへ遷移する。ここで送信先を指定する(第
10−1図、IQ−aa)。”+172.”≠27”、
”豐3?”等は、端末のナンバーアドレスを示す。括弧
ではさまれて表示されているのは、オペレータへのメツ
セージであることを示す。従って表示状態10−bにお
いてはSKIのファンクションキーを押しても入力され
ない。又それぞれ所望の送信先端末に対応するファンク
ションキーを押すと、クエスチョンマークが、エクスク
ラメーシ薯ンマークに変化し入力されたことがわかる。
端末は、本実施例では3個の場合を示したが、それ以上
であってもよい。今キー人力により、すべての端末(自
端末は含まず)を送信先と設定した場合は、第10−2
図の表示状態10−cに遷移する。しかし、表示状態1
0−b、10−cにおいて、キャンセルキー8に6を押
すと第8−1図の表示状態に戻る。そして、表示状態1
0−bあるいは10−cにおいてOKキー8に5を押す
と、送信サイズ指定のモードになり、表示状態は10−
dに遷移する(第10図、1O−bb)。
以後、前述のサイズの指定を行う。
次に編集のモードの説明を行なう。編集のモードには、
前述のように大きくわけて、トリミング、マスキング、
原稿位置自動検知等があるが、まずトリミングの説明を
行う。第11−1図にトリミングモード設定フロー奪示
す。なお、トリミングには移動先指定、原点移動、セン
ターリングの機能を有している。まず第11−1図、ス
テップ11−bで、画像領域の不要部分を白にするか黒
にするかを設定する。その時の表示状態を第11−2図
の1l−bbに示す。ここでSK6 (キャンセルキー
)を押すと第11−2図の表示状態1l−aaに戻る。
なお表示状態1l−aaは、第7−1図で、′ヘンシー
ウ?”に対応するソフトキーSKIを押した場合、表示
状態1l−aaに遷移する。第11−2図の表示状態1
l−bbで、SK1又は8に2を押すと画像領域の不要
部を白にするフラグがセットされる。又SK3又はSK
4を押すと、画像領域の不要部分を黒にするフラグがセ
ットされる。そして、第11−1図のステップ11−C
で、トリミングポイントをテンキーおよびクリアキー、
エンターキーにより入力する。第11−2図の表示状態
は、11 ccから(タイマーである一定時間)11−
ddに遷移し、アンダーパーが、プリンクしてテンキー
よりの入力を待つ。そして、テンキーによって、Xl−
eeの表示状態のようにトリミングポイントをセットす
る。もし値を変えたければ、第2図の114のクリアリ
セットキーを押して設定しなおす(これもリセットキー
の1つと言える。、)か、設定し直したい値の下のソフ
トキーを押して、設定し直す。表示状態第11−2図の
1l−eeにおいてOKに対応するキーSK5を押すと
表示状態1l−ffとなり、移動ポイントの設定の段階
(第11−1図のステップ1l−d)に入る。なお表示
状態1l−ffは、タイマにより表示状態11−ggに
遷移する。SKIを押せば、ステップ11−dでNOに
進み倍率だけを変える。ステップ11−hに入る。
ここでXY倍率オートか、倍率オートか、倍率を指定す
るかを選択する。
m1l−2図の表示状eM 11−gg −c SK2
.8に3.8に4のいずれかを押すと、トリミング領域
を移動させるステップ(第11−1図のステップ11−
e、 11−f。
11−g)に遷移する。
ある位置へ、トリミング領域を移動させたい場合は、“
シティ?”に対応するSK2のキーを押しく移動先指定
フラグセット)、トリミングポイントセットと同様に移
動ポイントをセットする。その後はステップ11−hの
倍率の設定段階に入る。
第11−1図のステップ11−eでNOへ進み、ステッ
プ11−fでYESに進む場合、つまり第11−2図の
表示状態11−ggでSK4を押した場合(原点移動フ
ラグセット)、次に第11−1図のステップ11−h[
進み、培率の設定段階に入る。つまり、原稿台のコーナ
ーに原稿をおいた変倍モードと同等である。
第11−2図の表示状態11−ggで、。センター?″
に対応するキーSK3を押した場合、つまり第11−1
図のステップ11−dでYES 、 ステップ11−e
でNo、 スフ y7’ 11−f テNO,スf ッ
7’ 11  gテYESと進んだ場合センタリングフ
ラグをセットし、第11−1図のステップ11−hで倍
率の設定段階に入る。これは、原稿を原稿台の中心に置
いた場合と同等である。
次に、以上、述べたトリミングモードの移動先指定、原
点移動、センタリングについて、原稿台と原稿の図をも
って、簡単に説明する。
第12−1図は原稿を原稿台に置いた図で、原点(0,
0)は、原稿台左上隅である。903は第1−2図の原
稿台である。12−at;j:原稿である。トリミング
ポイントの設定は、第12−2図のように任意の長方形
の領域の対角点(12−b、 12−c )のX座標T
XMAX、’1’XMIN、Y座標1’YMAX、 ’
l’YNIN(単位はwI)を指定することにより設定
される。
前記、トリミング領域の移動先を設定する場合は、第1
2−sl!!¥1のように、トリミング領域の指定座標
のX、Y方向のそれぞれの最小値の点(第12−2図1
2−b点)をどこへ移動するかを指定する(第12−3
図12−b’点)。
次に原点移動の場合を説明する。第12−2図のトリミ
ング領域の最小点12−bの座標を(0,0)にするべ
くトリミング領域4点のX座標、ymwから点12−b
のX座標、X座標の値を引き、その新たな座標差を移動
ポイン)12−b“、12−C”とする(第12−4図
)。その後、変倍指定であれば、拡大、縮小の行程が行
なわれる。例えば第12−5図は縮小、第12−6図は
拡大を示す図で、第12−4図の12−b”点は、原点
そのままである。
次にセンタリングの場合の説明をする。トリミングポイ
ントの設定により、入力されたデータ(第12−21a
の点12−as点12−bの座標)に基づき、移動ポイ
ントを決定するこの手順を第12−7図に示す。第12
−8図はセンタリングで倍率はMX、MY共に2倍の拡
大率とした場合を示す図である。第12−7図において
PBX、 PSYは、それぞれコピー用紙のX方向、Y
方向の長さである。
ステップ12−aaでi’XMAX−TXM I Nと
TYMAX−1’YMINでX方向、Y方向のそれぞれ
鳴動トリミング幅を表わす。よって、それぞれに倍率を
掛ければ、実際にコピーされるトリミング領域のX方向
、Y方向の長さを表わす。よって、1゛X〜1.TYM
は、第12−8図に示す通りである(第12−8図では
倍率はMX=MY=2 )。
又、第12−8因ではX方向、Y方向ともにOか正であ
る。よってステップ12−bbにおいてTXM〉0かつ
TYM〉0でなければ、座標が原稿台に存在しないので
、ワーニング表示をする。又、TXM〉OかつTYM〉
Oであれば、第12−2図の点12−bにおいて、TX
MIN tTXMに、TYMINを’I’YMになるよ
うに移動すると第12−8図のようになる。
次に、編集のモードでマスキングの説明を行なう。第1
3−1図はそのフローチャートである。表示状態が第1
1−2図の1l−aaにおいて”マスキング?”に対応
するファンクションキーSK3又はSK4を押すとマス
キングのモードになる(第13−2図の表示状態13−
a)。
ここで、8に1かSK2を押すと、白でマスキングされ
ることになり、SK3かSK4を押すと黒でマスキング
されることになり、両者とも、キー人力により、表示状
態13−bに遷移する(第13−1図ステップ13−a
a)。ここで、”Y’E8?”に対応する玉4のキーを
押すと(第13−1図ステップ13−bbχ表示状態は
13−Cとなり以下”ETC”に対応するSK5を押す
ことにより、13−c−+13−d−+13−e−+1
3−C・・・と順次遷移する。又、表示状態13−a〜
13−eにおいて、8に6f押せば、キャンセルキーな
ので、13−aからは第11−2図の表示状態1l−a
aに戻り、再設定ができる。又、13−bで8に6を押
すと、表示状態13−aに戻る。又、表示状態13−C
* 13−d、13 6において、8に6を押すと表示
状態13−bに戻る。なお表示状態13−eのMINは
ミニサイズのことでL T Rはレターサイズ、LGL
はリーブルサイズ、LDRはレジャーサイズのことであ
る。今、例えば、表示状態13−dにおいて”B47″
に対応するソフトキーSK4を押され(第13−1図ス
テップ13−cc)、ステップ13−ddにおいてマス
キングポイントが、指定されるとB4サイズを、選択さ
れている紙カセツトサイズになるように自動変倍してコ
ピーする。第13−1図のステップ13−bbで、原稿
サイズが非定型である場合、つまり、第13−2図の表
示状態13−bでNo?”に対応するキー8に5を入力
した場合、第13−2図の表示状態13−fに遷移する
。ζこでSK6を押すと、第13−2図の表示状態、1
3−bK戻り、再設定できる。以下、テンキーにより設
定し、第13−1図のステップ137ddで前述のトリ
ミングポイントと同様に、マスキングポイントを設定す
る。設定の1例を第13−2図表示状態13−gに示す
。これは、白マスキング、倍率オートなので、′100
%”に対応するソフトキーSK4を押しても、変倍設定
はできない。
次にDPAD I)OCUMF、NT PO8ITIO
N AUTOl)ETECTION ltA稿位置自動
検知について説明する。
第14−1図は、第1−1図、第1−2図で示されるリ
ーダAの原稿台上に原稿が置かれている状態を示す。基
本的には原点を基準にして、載置位置は決t−pている
が、図の如く斜めにも散ける。
第11−2図の表示状態1l−aaにおいて”ETC”
に対応するキー8に5を押すと、表示状態は第14−5
図のようになる。ここで″DPAD?”に対応するSK
Iを押すとIJPADモードになる。DPADは、原稿
を原稿台の基準位置に合わせなくとも、原稿台上の任意
の位置に置けば、必要な部分のコピーがとれるモードで
ある。
第14−1図において、この場合原稿台上の基準座標S
Pから主走査方向をX1副走査方向をYとした時の4点
の座標(x、 、 yt )、 (x、 、 Y、 )
、(xs。
Y、 )t (X、 、 Y、 )をプリンタの前回転
動作期間中に、光学系を前走査して検出する。これによ
り原稿の大きさや位置を判別できる。これによりマルチ
コピー中のスキャナスキャンストロークを決めたり、所
望カセットを選択したりできる。原稿の置かれている領
域外の画像データは必ず黒データになる様に、原稿カバ
ー904(第1−2図)が鏡面処理されている。前走査
はガラス面全域を行なうべく、主走査、副走査を行ない
、その後引続きプリントの為の走査を行なう。この副走
査速度はプリント時より速い。
第14−2図の回路図に前記座標を検出する論理を示す
。前走査により2値化された画像データVIDEOはシ
フト・レジスタ501に8ビット単位で入力される。8
ビット人カが完了した時点で、ゲート回路502は8ビ
ツトデータの全てが白画像かのチェックを行ない、Ye
sならば信号ラインに1を出力する。原稿走査開始後、
最初の8ビツト白が現われた時F/F504がセットす
る。このF/FはVSYNC(画像先端信号)によって
予めリセットされている。−以後、次のVSYNCの来
るまでセットし放しである。P7F5Q4がセットした
時点でラッチF/F 505にその時の主走査カウンタ
551の値がロードされる。これがX座標値になる。又
ラッチ506にその時の副走査カウンタ552の直がロ
ードされる。これがY、座標値になる。従ってP、 (
X、 。
Y、 )が求まる。
又信号503に1が出力する度に主走査からの値をラッ
テ507にロードする。この値は直ちに(次の8ビツト
がシフトレジスタ501に入る迄に)クラッチ508に
記憶される。最初の8ビツトの白が現われた時の主走査
からの値がラッチ508にロードされると、ラッチ51
0(これはVSYNC時点で0#にされている)のデー
タとコンパレータ509で大小比較される。もしラッチ
508のデータの方が大ならばラッチ508のデータす
なわちラッチ507のデータがラッチ510にロードさ
れる。又、この時副走査カウンタの値がラッチ511に
ロードさ゛れる。この動作は次の8ビツトがシフト・レ
ジスタ501に入る迄に処理される。この様にラッチ5
08トラツチ510のデータを全画像領域について行な
えば、ラッチ510には原稿領域X方向の最大値が残り
、この時のY方向の座標がラッチ511に残ることにな
る。これがp、 (x、 、 y、 )座標である。
F/F 512は各主走査ライン毎に最初に8ビツト白
が現われた時点でセットするF/P″で水平同期信号H
8YNCでリセットされ最初の8ビツト白でセットし、
次のH8YNCまで保持する。とのF/F 512がセ
ットする時点で主走査カウンタの値をラッチ513にセ
ットし、次のH8YNC迄の間にラッチ514にロード
する。そしてラッチ515とコンパレータ516で大小
比較される。ラッチ515にはV8YNC8YNCでX
方向のmax値がプリセットされている。もしラッチ5
15のデータの方がラッチ514のデータより大きいな
らば信号517がアクティブになりラッチ514すなわ
ちラッチ513のデータがラッチ515にロードされる
。この動作は)(8YNC−H8YNC間で行なわれる
。以上の比較動作を全画像領域について行なうとラッチ
515には原稿座標のX方向の最小値が残ることになる
。これがX、である。又、信号ライン517が出力する
時、副走査からの値がラッチ51Bにロードされる。こ
れがY。
になる。
ラッチ519と520は全画像領域において8ビツト白
が現われる度にその時の主走査カウンタの値と副走査カ
ウンタの値がロードされる。従って、原稿前走査完了時
では最後に8ビツト白が現われた時点でのカウント値が
カウンタに残っていることになる。これが(x、 、 
y、 )である。
以上の8つの2ツチ(506,511,520,518
,505゜510、515.519 )のデータライン
は第6図のCPUのバスライ:y BU8に接続され、
CPUは前走査終了時にこのデータを読み込むことにな
る。そして、これらのデータのうち、x諺1 xa e
 Yl p y、の領域が原稿領域として判別し、トリ
ミング処理をプリントの為の原稿走査時に行なうように
なっている。
即ち原稿の座標成分のX、 、 X、 、 Y、 、 
Y、によりて点線の、原稿位[P、〜P4を囲む長方形
の座標が認識でき、従ってそれに対応したサイズのシー
トが少なくとも必要であることが分かる。
以下、原稿自動検知を行ない倍率オート指令を入力して
おきこの部分をカセットのシートに適合する様な大きさ
に変倍を施してプリントする実施例を示す。
第14−3図の如くカセットシートのX方向、Y方向の
サイズPx、 Pyに対する原稿のX方向、Y方向のサ
イズAx、 Ayの各々の比率mx、myを求める。そ
して比率の小さい方をX、Yに関する共通の倍率として
RAMにセットし、前述の変倍処置を行なう。従9てシ
ートの一方向を基準にしたオート変倍のコピーが得られ
る。
又、第14−4図では、シートのX、Y方向に対する原
稿のX、Y方向の各比率を求め、X方向の倍率、Y方向
の倍率を各々独立にセットする。従ってシート一杯に原
稿像をコピーできる。それら2種類のオートは前述のト
リミング座標を指定して行なうオート変倍と同様である
又、送信のモードにおけるサイズ指定もカセットシート
のサイズの指定のことである。
次に黒枠消しのモードの説明を行なう。これは例えばl
@12−1図において、原稿の外側を白としてプリント
再生するものでおる。第14−5図において、“クロワ
クケシ?”に対応するキー8に2又はSK3を押すと第
12−1図の表示状態15−aのようになりクロワクケ
シモードになる。以下第15−2図のフローチャート全
2参照に説明する。原稿サイズが定型であり第15−1
図の表示状態15−aにおいて、・YES?”に対応す
るソフトキー8に4を押すと(第15−2図ステップ1
5−aa)、表示状態は表示状態15−bに遷移する、
所望の原稿サイズが表示されるまでETCキーのSK5
を押す。その場合、表示状態は15−b、 15−c、
 15−d、 15−b・・・と遷移する。そして所望
の原稿サイズ例えばA3の場合は、表示状態15−bで
あるので、表示状態15−bにおいて例えば’A3?”
の表示に対応するソフトキー8に4を押すことにより(
第15−2図ステップ15−bb)原稿サイズデータが
A3として几、にMに設定される。又、前記SK4を押
したことにより、表示状態は第15−1図の倍率オート
選択のための表示状態15−eとなる(第15−2図ス
テップ15−cc)。ここで−YB87”に対応するキ
ーSK4を押すと前記変倍のモードで述べたように、第
14−3図、第14−4図のサブルーチンSUB AT
2.5UBATIの手法により倍率が自動的に決定し、
・クロワクケシモード設定は終了する。又、ステップ1
5−ccで表示状態15−eで′NO?”に対応するソ
フトキーSK5を押すと表示状態は15−fになり、等
倍(倍率100%)モードになる。しかし、この倍率を
テンキーで変更することができる(ステップ15−ee
)。つまり表示状態15−fにおいて、′100’4/
//’に対応するソフトキーSK4を押すことによりで
きる。
又gts−2図のステップ15−aaで原稿サイズが非
定型の場合つまり、第15−1図の表示状態15−aで
’ NO?”に対応するソフトキー8に5を押すことに
より、表示状態が15−gになる。従ってテンキーによ
りデータを入力することにより原稿サイズが決定される
(ステップ15−ee)。ステップ15−cc以下は、
前述の原稿が定型サイズの場合と同様である。要するに
クロワクケシモードは、原稿全体のトリミングに対応す
る。又、それぞれの表示状態において、”CANC”に
対応するソフトキー8に6を押すことにより、表示状態
の設定段階を前段階に戻すことができる。
次にブックモードについて説明を行なう。第11−2図
の表示状態1l−aaにおいて、′ETC”に対応する
ファンクションキー8に5を押すと表示状態は第14−
5図に遷移する。その中で6ブツク?・に対応するファ
ンクションキー8に4を押すとブッ明する。
キーSK4をオンすると表示は16−bとなり、コピー
モードが表示される。つまり左半分のみ(ハーフL)、
右半分のみ′(ハーフR)、左と右を順’次別シー)に
コピー(ハーフLR)、左と右を1枚にコピー(フル)
が表示される。その内の1つをオンすると表示は16−
cになる。オンしたキーに応じて(16−a a 〜1
6−d d ):Iピー%−)”07ラグがRAMにセ
ットされる。これはテンキーにより座標データを入力す
るためのものであり、又プリントサイクル更新のための
ものである。16−cは本のサイズが定型か否かを問う
もので(16−ff)、Yesの場合は表示が16−d
となる。その場合サイズとして八6〜A4が表示され、
ETCによりB7〜B5が表示され、更にETCにより
huN: LTRが表示される。例えばA4のとき(1
6−gg)A4データをセットし、表示は倍率オートか
否かを問う16−jとなる(16−hh)。所望のサイ
ズがない場合又は非定型の場合表示は16−Cから16
−gに変化する。つまりまずX方向の長さ入力を要求す
る(カーソル点滅)。テンキーで例えば”175 ”を
セットしエンタキーをオンすると16−hとなり、Y方
向の長さ入力を要求し、例えば250をセットすると1
6−iとなる(16−jj)。この時点でデータ間違い
に気付いた場合、8に1をオンすればXを8に3をオン
すればYを訂正できる。X、Y方向を限界以上の長さに
セットするとエンタキーをオンしたとき1ミスブツクサ
イズセツト”のメツセージが表示される。そうでない場
合16−1でOKの付したキー8に5をオンすると16
−jの倍率ステップに進む。16−jにて倍率オートの
場合、XYオ−) (AT2)か否かが表示される(エ
ローk)。この場合前述の如(Yes、へ0の場合前述
AT2. ATIにより原稿の大きさと′#、q大きさ
とで倍率が計算して求められ、例えば各々表示16−1
,16−mとなる。
倍率オートでない場合16−nを表示し、等倍がセット
される。尚、16−nでは前述の如くして倍率変梃がで
きる。ステップ16−hhμ下は前述クロワクケシモー
ドと同様である。表示16−1−n ではコピーモード
も表示してブックデータの設置完了を表示する。
$16−3図はブックとプラテン面との関係を示した図
で、本のとじしろをBOOK点に合してかつプラテン有
効端部に沿って載置する。Lは左半分の、Rは右半分又
はフルのプリントを行う場合の光学ユニットのスキャン
ストロークを示す。
第16−2図において倍率オートのステップ前に、サイ
ズデータによシフビーモードに応じた座標変換(1次変
換)を行うが、それはLモードの場合TYMiN+−Y
1 、 TYMAx+−(Y! +Y 1 ) XI/
2 K 変換L、B−e−ドの場合TYMIN4−(Y
2 +Y1 ) Xi/2. TYMAX4−Y2に変
換し、フルモードは変換せず、フルモードではLとRの
変換データの両方を記憶する。そして倍率オートのルー
チンのラストにて前述センタリングのルーチンを行うが
、上記変換座標と上記倍率によシセンタリングをして最
終座標を決定するのである。又り、Hの場合の光学ユニ
ットの反転位置を変換座標から求めてセットする0つま
りLでは(Ys+Yす1/2 ” r% R+フルでは
Yl+rである。
ハーフLRではL分の1サイクルのスキャン終えて戻る
と、メインCPtTはLRフラグがRAMにセクトされ
ているか否かを判定し、セットのとき引続きR分のデー
タを読出して2サイクル目のスキャンを開始し右半分の
プリントを行う。L、R分いずれもシートの中央部にプ
リントされる。
尚前述のD P AD、モードはブックそ、−ドと殆ど
同じで1、DPADでは原稿の位置、大きさを自動認識
してRAMにセットしたものであり、ブックでは原稿の
位置を固定しその大きさをソフトキーにより入力してセ
ットしたものである。′)まり第16−2図の定型、非
定屋のルーチンがなく、又倍率オートセット時の倍率表
示がでない。
従ってDPAD時の座標変換処理は、コピーキーをオン
した後光学ユニットを前走査して原稿座禅を読取る際に
行う。つまシ第16−2図の一次座標変換、センタリン
グ、反転位置セットは前走査中及び本走査開始前に行う
のである。
尚DPAD、フックにおいて、自動的に黒ワク消しくト
リミング)処理がなさ゛れる。
尚前述マスキングにおいて、実際のCODからの読取デ
ータのマスク処理1皮転処理は第18図の回つのCCD
出力をディザ処理等の画質変換したもので、X方向1ラ
イン分のシフトメモリ(1) 、 (2)に格納される
。変倍データ、移動データに応じ、シフトメモリからイ
メージデータV%DH)Oは出力される。
第18図において、90.91は画像領域を決めるだめ
の排他オアゲート、OFはそれを制御する信号で、1の
ときSTカウンタ、ENカウンタで決まるワク内をマス
クし、外を出力画像とし、0のときはそのワク内を出力
画像とじワク外をマスクするの92は先のイメージデー
タを出力制御するアンドゲート、93は前述マスクを黒
として出力するか、白として出力するかを決めるための
アンドゲート、BBはそれを制御する信号で、1のとき
黒、0のとき白を出力する。95はゲート92.93に
よ)出力されるイメージ出力をVIDEOとして出力す
るオアゲート、94はイメージデータを白黒反転制御す
る排他オアゲート、INはそれを制御する信号で1のと
きオリジナルの化イメージ、Oのとき反転させる。各信
号は、CPUがソフトキーによシ、マスキング、白、黒
、ネガの入力のあったことを判定して出力される。
0となって、ゲート92はENカウンタがアップする迄
つiシQがOと々る迄ゲー ト92の出力はない。
つまシマスフされる。替シにゲート91の出力はその間
工なので黒/白信号BBを1の、場合ゲート93は1で
あυ、従ってイメージ出力ゲート95は1を続けて出力
する。つマシマスクされる。逆に0F=1、BB=Oと
すると白マスクされるー、また0F=0とするとゲート
90.91の出力が各々その間1゜0となるので、BB
=1とするとトリミング外が黒、0FF=O1BB=0
とするとトリミング外が白となる。尚ST、ENカウン
タは前述マスクポイントセットデータによシプリセント
される。
以上、モードの設定手順について説明したが、以下、設
定したモードを登録しておくプリセットキーについて説
明をする。倍率9編集モード、ポジ/ネガ、送信先及び
送信サイズ、コピーサイズ。
原稿画質、コピ一枚数、濃度の8種類の登録が可能であ
る。第8−1図の表示状態のように“トウ四り“と表示
されたファンクションキーSK5を押すと、第17−1
図の表示状態にガる。押された時点のコピーモードがプ
リセットキーによりそっくり登録される。又、プリセッ
トキーによって登録されたものを組合わせ、新たにそれ
を登録することもでき、る。しかし、互いに相反するよ
うなモ、−ドがある場合、その優先度を考慮しなければ
な、らない。これらはすべて、前記フラグの比較によ“
り行われている。
、以下、登録の説明のため、装置全体のフローチャート
を第17−2図に示す。ここでタイプ1は第′7−1図
の表示状態のことを示す。タイプ2は第8−1図の表示
状態のことを示す。タイプ4は第17−1図の表示状態
のことを示す。編集モードは前述で説明済であるので、
ここでは説明は省略する(ステップ81)。“ETC″
′のSK6キーを押すことで、タイプ2液晶表示に移る
。又前述のネガ/ポジ反転モードの設定段階(ステップ
S2)の次は、前述の送信モードである(ステップS3
)。
又、タイプ1.タイ12表示状態においてのみコピーが
可能であり、それぞれの段階において、“CANC″キ
ーを押すことによシ、そのモードの設定以前の段階に戻
ることが可能である。登録のモードはステップS4の位
置にある。登録のモードは第17−3図以下で説明する
第17−3図に登録フローチャートを示す。以下登録の
70−チャートの説明を行う。PKはプリセットキーを
表わす。第17−3図において、′トウロク“に対応す
るSK5を押すと表示状態は登録のモード(タイプ3)
と々す(ステップ17−a)、第2図302のプリセッ
トキーに対応した6つの表示器303が点滅する(ステ
ップ17−b)。この状態で“CANC″に対応するS
K6を押すと登録のプロセスは中断され、表示は再び第
8−1図のようにタイプ2になる。つまシキャンセルキ
ー(リセットキーの1つ)によシモードの設定が1段階
前に戻ったわけである。一方ステップ17−bの状態で
、プリセットキー(第2図302)の任意のキーpKi
 (1=x〜6 )を押すと、ステップ17−cにおい
て、pKj (j=1〜6.1%j)のプリセットキー
表示器302はオフする。そしてPKiのプリセットキ
ーの表示器302は点灯する。ステップ17−dで登録
されれば1となるRAM上のPsi 5TATUS  
というフラくを1にセットし、ステップ17−eでRA
M上のMAIl(−MODE(第17−4図に示す11
種のフラグで構成されている)が、RAM上のPsi 
MODE(第17−5図に示す11種のフラグで構成さ
れている)釦それぞれ対応してストアされる。ステップ
17−fでは送信用データである廟M上のMAIN S
D TBLがRAM上のPsi SD TBLにストア
され、ステ櫂プ   □17−gでは、編集用データで
あるRAM上のMAINEDIT TBLがRAM上P
si EDiT TBLにストアされる。
そしてPKiにプリセットモードが登録されたことを示
すRAM上の7ラグPsi 5TATUS が1にセッ
トされる。
プリセットのために、フラグはバッテリーでバックアッ
プされておシ、電源が切れても消えることはなく 又R
AMへの初めての書きこみ時以外0クリアされることは
ない。
ステップ17−hで示すようにRAM上の7ラグcop
yMODE は21+1にセットされ、登録先として選
択されたPKlのモードとなり対応するプリセットキー
表示器が点灯し、他のプリセットキー表示器は消灯する
液晶表示はタイプ2の第8−1図の液晶表示状態となシ
、登録プロセスは終了する。
次に1プリセツトキーによシ登録されたモードを呼び出
す手順を第17−6図、第17−7図を参照して説明す
る。
電源をオンした時、又は標準モード復帰キー(第2図3
01)を入力した時、モードは標準モード(等倍リセッ
ト)で、その標準モードはRAM上のメインモードエリ
ア、基本モードエリアにメモリされる(第17−7図参
照)。そして、プリセットのモードの優先度の比較はメ
インモードとプリセットキーのモードとで行われる。第
17−6図のPS i (i=1〜6)のモードメモリ
はプリセットキーPKi(1=1〜6)によりモードを
登録するためのRAM上のプリセットモー トメモリの
ことである^今、電源をオンし、表示状態が標準モード
である場合において、PSlとPS2とPS3のモード
メモリにだけあるモード登録されていたとする。例えば
、まずpsiには[トリミング、倍率、100ヂ、1が
登録されていたとすると、PKIキーを押すと、第17
−7図のステップ17−aaではYES、ステ°ツブ1
7−b bではPSlは初めての入力であるからNO9
そしてステップ17〜CCでは、初めての入力であるか
らNOである。ステップ17−ddでは、メインモード
であジからNoとなる。ステップ17−f fではメイ
ンそ一ドは標準モードであるから等倍であり、YESo
そしてステップ17−hhで、Psiのモード[トリミ
ング、倍率、10011の呼び出しが許可され、第17
−6図でメインモードと基本モードのエリアにとのPS
lのモードがメモリされる(第17−7図ステップ17
−kk)。ここで更にもう1度PS1を入力しようとし
ても、第17−7図のステップ17−bbにおいてYE
Sとなり、PSlの入力は許可されない。又、PS4等
のモードメモリにモードの登録されていないプリセット
キーを押しても第17図のステップ17−aaにおいて
NOとなり PK4等のキー人力は許可されない。
又、PS2のモードメモリ釦は「倍率200%Jの変倍
モードがメモリされで”いたとする。PK2のキーを押
すと、第17−7図ステップ17−aaではus。
ステツレ°17−bbではNoとなり、ステップ17−
ccではNoである。ステップ17−ddでは、メイン
モードはPSlの編集モードがメモリされているためY
ESとなる。ステップ17−eeではPS2のモードは
倍率だけのモードであるからNoとなる。ステップ17
−ffではメインモードはPSlの編集モードがメモリ
されてはいるが、倍率は等倍であるためYESとなり、
PS2のモード「倍率200チ」は許可たに加わシ、メ
モリされる(ステップ17−It )。
四に、 PS3のモードメモリには、「変倍150チ」
の変倍モードがメモリされていたとする。PK3のキー
を押すと第17−7図のステップ17−aaではYES
、ステップ17−bbではNO,ステップ17−ccで
はNO,ステップ17−ddではメインモードはPSl
のモードの「トリミング、変倍200%」であり、編集
モードであるのでYES0ステップ17−eeでは、P
S3のモードは、変倍150 %だけであるのでNoと
なる。ステップ17−f fは、倍率は200 %変倍
であるからNO0ステップ17−ggでは、PS3のモ
ードは、変倍150%であシ、変倍のモードであるので
Noとなシ、このPK3のキー人力は許可されない。よ
って、メインモードには、PKlとPK202つのキー
人力にょシ、2つのPs1モード。
PS2モードの合成されたモード「トリミング、変倍2
00%Jがメモリされている○又、ここで倍率だけを変
えたければソフトキーにょシ152チなら[152Jヲ
テンキーよυ人力すると、メインモードは「トリミング
、変倍152%」となる。よって、これを新たにプリセ
ットキーに登録したければ、プリセットキーを押して、
PS4ならPS4のプリセットモードを登録する。
第17−6図の基本モードエリアは、メインモードエリ
アとの比較によシ、違いがあれば、対応プリセットキー
を点滅させ、違いがなければ、対応プリセットキーを点
灯させるだめの制御用である。
又、コピー送信等の動作はメインモードのデータにより
行われる。
第19図に画像転送機能を実現するシステム例を示す。
191A、 192A、 193Aは前述のリーダー、
191B。
192B、 193Bは前述のプリンター、 191C
,192C。
193Cは前述のCCUであるo 191A、 191
B、 191Cから構成されるステーション1と192
A、 192B、192Cから構成されるステーション
2と193A、 193B 。
193Cから構成されるステ・−ジョン3は同軸ケーブ
ルや光フアイバーケーブルで実現される通信口w419
4を介してネットワークシステムを構成する。
例えばステーション1のリーダ191Aの操作部におい
て前述のよう々手順、第10−1図、第10−2図に示
すようなフローでステーション1からステージ田ン2.
ステージ萱ン3への送信設定を行なった後191Aの5
ピースタートキー101を押すとリーダー191Aで読
み取られた画像情報がCCU191C,回線194及び
CCU192C,193Cのそれぞれヲ介シてステーシ
ョン2.ステーション3へ送うれプリンター192B、
 193 Bのそれぞれで設定されたサイズのコピー用
紙に複写される0 この時ステーション2或いはステーション3の操作部で
は、画像受信を許可した時にそれぞれの操作部の割り込
みコピー表示第2図の102fが点滅して他ステーショ
ンのリーダーから送られてきた画像情報の受信及び複写
を自ステーションのプリンターが始めたことをオペレー
ターに伝える。第20図は、ステーション1からの送信
枚数が設定枚数20枚の内、12枚であることを表示し
ている図である0ン17トキ一部200.プリセットキ
一部300゜カセット段選択キー1129画質処理選択
キー113゜濃度調整レバー104及びテンキー108
.クリアリセットキー114.エンターキー109を用
いて102fが点滅を始める前から像形成モードを設定
してい  、たステーション2或いはステーション3の
オペレーターは、102fが点滅を始めた後も像形成モ
ードの設定作業を中断されることなく続行できる。
ステーション2又はステーション3ではコピーキ升 ヤンセルキ−111,又は割りこぎキー110を押す、
ことによって自プリンター192B又は193Bにおけ
るステーション1のリーダー191Aからの画情報の像
形成処理をキャンセルできる。キャンセルすると192
B又は193Bは像形成処理を止めキャンセルキー11
1を押した時第2図の102fは消灯し、わシこみキー
110を押した時102fは点灯する0 ステーション2又はステーション3において102fが
点滅中、すなわちステーション1からの情報の像形成処
理を行なっている時に上記のようにキャンセルキー11
1或いはわりこみキー110によるプリンターの像形成
処理のキャンセルをしないで、コピースタートキー10
1を押すと、情報表示部202には例えば第20図のよ
うにステーシロン1からの情報を受信中であり、受信予
定枚数20枚のうち現在のところ12枚受信を完了した
旨表示される。第20図の表示は一定時間経過後または
クリアリセットキー114を押すととによってクリアさ
れ、第7−1図からm7−4図に示されるような基本の
表示に戻る0 ステーション2又はステーション3のわりこみ表示10
2fは、受信の像形成処理を予定枚数分完了するか、何
らかのエラーによって中止するか送信側ステーション1
又は自ステーションでのキャンセルキー、わりこみキー
によって中止するまで点滅を続ける。
もし受信側ステーション2又はステーション3において
、受信中紙づまり、或いは紙なし、カセットなし、その
他サービスマンコールエラーが発生すると、従来の複写
機と同じく、受信側でかつそれらの状況の発生したステ
ーション2又はステーション3では受信処理を中止し、
エラー状況に対応した紙づまり表示102a、紙カセッ
トなし表示102b、サービスマンコールエラー表示1
02eが点灯する。一方送信側スチージョン1でも、受
信側のエラー内容に対応して、紙づまり表示102a+
紙カセットなし表示102b、サービスマンコールエラ
ー表示102eが点滅して、受信側ステーションのいず
れか1つ或いは複数においてエラーの発生したこと及び
受信処理を中止したことをオペレーターに伝える。送信
処理は、全ての受信ステーションが処理を中止するまで
行なわれる。
受信中に受信側のトナーが不足したり、排トナーが一杯
になっても受信処理は中止し表いが、受信が完了するか
、或いは、その他の理由で処理を中止すると受信側でか
つそれらの状況の発生したステーシロン2又はステーシ
ョン3では、エラー状況に対応してトナーなし表示10
2C又は排トナー回収表示102dが点灯し、かつ、送
信側ステーションでも102c又は102dが点滅し、
受信側ステーションのいずれか1つ又は複数においてト
ナーがなくなった旨或いは、排トナーを回収すべき旨を
オペレーターに伝える。
ステーション1からステーション2.ステーション3へ
の送信を開始する以前或いは送信を終了した後も、ステ
ーション1の操作部においてステーション2又ステーシ
ヨン3への送信のモート力設定されておシ、かつステー
ション2 又u ステーション3において紙づまり1紙
カセットなし、トナーなし、排トナー回収要求、サービ
スマンコールエラー及びウェイト中等の状況が発生して
いればステーション1の操作部の対応する表示102a
〜io2gが点滅して送信先として予定しているステー
ションのいずれかにそれらの状況が発生していることを
オペレーターに伝える。
ステーション1からステーション1.ステーション2.
ステーション3の各プリンターに送信するべくステーシ
ョン1の操作部でモードが既に設定されている場合或い
は実際に送信処理を行なっている場合もステーション2
.ステーション3での紙づまり等の発生状況は前述の如
くステーション1の対応する表示が点滅してオペレータ
ーに伝えるが、さらにステーシロン1でも紙づまり等が
発生するとステーション1では自ステーションの状況の
表示を最優先して、対応する表示を点灯する0 ステージ菅ン1において送信が設定されていない時は、
ステーシロン1の操作部では自ステーションの状況のみ
表示する。
以下にステーションの状便表示、つまりエラー等の警告
表示処理について第21図を用いて説明する0 今18紙送り点検21紙補給3.トナー回収4.トナー
補給5.コントロールから均一点検6.サービスマンコ
ールエ2−7.ウェイトの計7つの警告表示があるとす
る。
まf、自ステーション、他ステーションモ含メ、送信可
能なステーションのいずれかに、伺らがのエラーがある
かどうかチェックする(ステップ2l−1)。もし何の
エラーもなければ7つの表示ランプを全て消灯して処理
を終れる(ステップ21−2’)。もし何らかのエラー
があれば、まず1つ目のエラー例えば紙づまり工2−が
いずれがでおこっているかどうかチェックする(ステッ
プ2l−3)、(ステップ2l−4)。もし、どのプリ
ンタでも紙づまりがおきてなければ紙送シ点検表示を消
灯する(ステップ2l−5)。紙づまりエラーがいずれ
かでおきていればそれが自ステーションでおきているか
どうかチェックする(ステップ2l−4)。もし自ステ
ーションでないなら、他ステーションでおきたエラーと
して紙送シ点検表示を点滅表示する(ステップ2l−5
)。(ステップ   □2l−4)において、自ステー
ションで紙づまシェラ−がおきていればたとえ他ステー
ションで紙づまシェラ−がおきていようと厭送り点検表
示を点灯する(ステップ2l−5)。紙づまシについて
のチェックが終了したので次には、紙なし工2−のチェ
ックを行なう(1=2)、(ステップ2l−7)。
以下同様に7つの警告表示の各々について点滅。
点灯、消灯の制御を行なってステップ21−6でi=7
になれば処理を終了する。
以上によって、1つの警告表示ランプによって自ステー
ションでおきたエラーが他ステーションでおきたエラー
か区別が可能で、オペレーターが多くのプリンターを用
いている時もオペレーターのエラー処理が容易になる。
又、ステップ21−3のエラーの有無判定を行なうKあ
たって、対象とするステーションを送信可能な全てのも
のにする以外に、そのうちの任意の何台かで構成される
グループや、同じ部屋やフロア−にあるステーションに
限ることも容易に可能で又、エラーチェックの数は、い
くつであってもよい。
以下に第22図を用いて液晶表示部における表示内容と
キー処理の関係について述べる。
まずステップ22−1においてキー人力の有無をチェッ
クする。何らかのキー人力があればその時点で液晶部忙
表示されている内容をステップ22−2においてチェ2
りする。液晶部に表示される内容には大きく分けて2種
類ある。1方は複写伝送モードを設定或いは規定すると
ころのソフトキーラベル及び種々のデータ(倍率、座標
等)、他方2は、オペレーターに対して設定手順を伝え
るオペレーターガイダンスや操作上のミスやリーダー。
プリンターで起こった工2−内容を伝えるエラーメツセ
ージがある。ステップ22−2において、表示内容がソ
フトキーラベルやデータであればYESに進み入力され
たキーは必ずしも無視されず、それに応じた処理がされ
、又液晶表示内容も変化して、複写伝送モードの設定を
絣ける(ステップ22−4 )。一方ステップ22−3
において表示内容がエラーメツセージ或いはオペレータ
ーガイダンスであれば入カキ−がテンキ一部の数値クリ
アキーかどうかチェックする。
もし数値データクリアキーであれば表示中のメツセージ
及びガイダンスを消去し、本来表示されるべきソフトキ
ーラベルやデータを表示する(ステップ22−7)。場
合によって、設定枚数や倍率や座標等のクリアに使用さ
れるクリアキーがメツセージ、ガイダンス表示中には液
晶表示内容のクリアにも用いられる訳である。ステップ
22−3においてクリアキー人力でないなら、キー人力
は受は付けられない。
もしステップ22−1においてキー人力なしと判定され
た場合は、ステップ22−5において、液晶表示内容が
チェックされる。ソフトキーラベル及びデータが表示さ
れているならYESに進み、伺の処理も行なわないが、
オペレーターガイダンスやエラーメツセージであればN
Oに進み、その表示が一定時間例えば5秒間続いている
力為どうかチェックする(ステップ22−6 )。5秒
間表示していないならやはり何も処理を行なわないが5
秒間表示したのならクリアキー人力があった場合と同様
にメツセージ又はガイダンスをクリアしてソフトキーラ
ベルやデータを表示する。
効果 以上、詳述したように本願発明にょシ、ステーションの
状態が容易に判別でき、又、表示情報が略語、記号やメ
ツセージ等の表示も可能であり、更にモードデータの選
択、設定、登録、変更、削除等が可能であるため、画像
情報処理装置の多機能化が進んでも非常に簡便で、小型
で使用効率の高い画像情報処理装置の操作装置を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1−1図は本発明の一実施例である複写機全体の外観
を示す図である。第1−2図は本発明の一実施例である
複写機全体の構造図を示す。 第2図は第1図の複写機の操作装置を示す図である。 第3図は第2図の操作装置における表示器20λファン
クション=1−−201の詳細図である。 $4図はW、3図の表示器202の拡大図である(第3
図の実線部分)0 第5図は本実施例傾おける液晶表示のブロック図である
。 第6図は第5図のドライバ4の詳細図である。 第7−1図は電源オン又は等倍リセットキー301を押
した場合のソフトキ一部200の表示器202の表示状
態を示す図である。第7−2図は表示器202の編集モ
ード名表示エリアに表示される文字の種類を示す図であ
る。第7−3図は表示器202のオート表示エリアに表
示される文字を示す図である。 第7−4図は表示器202の倍率表示エリアに表示され
る文字を示している図である。 第8−1図は第7−1図からの遷移状態の1つを示す図
である。第8−2図は第8−1図のd部で表示される文
字を示す図である。第8−3図は第8−1図のe部に表
示される文字を示す図である。 第9−1図は@7−1図でSK4のキーを押した場合に
遷移する表示状態を示す図である。第9−2図は変倍モ
ード設定のフローチャートである。第9−3図は第9−
1図において、SK5を押した場合に遷移する表示状態
を示す図である。第9−4図は第9−3図の表示状態9
−cにおいて、8に4を押した場合の遷移する表示状態
を示す図である。 glo−1図は送信を行う場合のフローチャートである
。第10−2図は第8−1図SK2のキーを押した場合
の遷移する表示状態を示す図である。 第11−1図はトリミングモード設定フローチャートで
ある。第11−2図は第11−1図のステップ111−
bで、画像領域の不要部分を白にするか黒にするかを設
定する場合の遷移する表示状態を示す図である。 第12−1図は原稿を原稿台に置いた状態の図である。 第12−2図は原稿12−aにおけるトリミングポイン
トを設定した場合の図である。第12−3図はトリミン
グ領域の移動先を設定した場合の図である。第12−4
図は原点移動をした場合の図である。第12−5図は第
12−4図のように原点移動したものを縮小した場合の
図で、第12−6図は逆に拡大した場合の図である。第
12−7図はセンタリングの手順を示すフローチャート
である。第12−8図はセンタリング(倍率2倍)した
原稿のコピー位置を示した図である。 第13−1図はマスキングのフローチャートであ兄 る。第13−2座第11−2図で表示状態1l−aaに
おいてSK3キーを押した場合の表示の遷移状態を示す
図である。 第14−1図は第1−1図、第1−2図のり−ダAの原
稿台903上に原稿が置かれている状態を示す図、第1
4−2図はDPADの回路図である。第14−3図はD
PADモードにおけるオート変倍のフローチャートであ
る。第14−4図はDPADモードにおけるX方向、Y
方向のそれぞれのオート変倍の70−チャートである。 第14−5図は第11−2図の表示状態1l−aaにお
いてSK5のキーを押した場合の表示状態を示す図であ
る。 第15−1図は第14−2図の表示状態においてSK2
のキーを押した場合の黒枠消しモードにおける表示状態
を示す図である。第15−2図は黒枠消しのフローチャ
ートである。 第16−1図は第14−5図においてSK4を押した場
合のブックモードにおける表示状態を示す図。 第16−2図はブックモード設定の70−チャートを示
す。第16−3図はブックと原稿台との関係を示した図
である。 第17−1図は第8−1図の表示状態においてSK5の
キーを押した場合の表示状態を示す図である。 第17−2図は本実施例の複写機の機能の全体の70−
チャートである。w、17−3図は登録の70−チャー
トである。第17−4図は、RAM上のメインモードの
7ラグの図である。第17−5図&i′RAM上のプリ
セットモードのフラグの図である。第17−6図はプリ
セットキーにより登録されたモードを呼び出す場合の説
明図である。第17−7図はプリセットキーにより登録
されたモードを呼び出す場合の70−チャートである。 第18図はイメージデータ処理回路図である。 第19図は画像転送機能を実現するシステム例を示した
図である。 第20図は送信モードにおける表示の1例を示した図で
ある。 第21図はステージ冒ンの状態表示のフローチャートで
ある。 第22図は液晶表示部における表示内容とキー処理のフ
ローチャートである。 Aはり−ダ、A−1は操作装置、7はメインCPU。 Bはプリンタ、109はエンターキー、101はコピー
ボタン、108はテンキー、114はクリアセットキ一
部、200はソフトキ一部、201はファンクション(
ソフト)キー、202は液晶表示器、300はプリセッ
トキ一部、301は標準モード復帰キー。 303はプリセットキー表示器。 特許出願人 キャノン株式会社 第10−?ダ lθ−d K]121Eil拐目ロ回回ロ日団田囚口U
(2)団國図ロロロロuuuuuuUuU口:=コロ=
コロ==コロ==コロ==コロ==コ帛12−1図 躬12−3灰

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 任意の情報を表示する1つ又は複数の情報表示手段と、
    前記情報表示手段の少なくとも1つに対応した少なくと
    も1つの第1キ一手段を有し、更に前記第1キ一手段以
    外の第2キ一手段を有し、前記第1.第2キ一手段によ
    )、所望のモード又はデータを第1情報として選択設定
    する機能を有し、前記選択設定された第1情報を登録す
    る手段を有し、前記登録された第1情報を追加、変更、
    削除することによシ、第2情報に変換することが、可能
    で、更に前記第2情報を前記登録手段によυ、登録する
    ことを可能とすることを特徴とする操作装置。
JP58063864A 1983-04-12 1983-04-12 情報処理装置 Pending JPS59189770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58063864A JPS59189770A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58063864A JPS59189770A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59189770A true JPS59189770A (ja) 1984-10-27

Family

ID=13241602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58063864A Pending JPS59189770A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59189770A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0443804A2 (en) * 1990-02-20 1991-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51105737A (en) * 1975-03-14 1976-09-18 Fujitsu Ltd Fuankushon kiitorokuhoshiki
JPS56105526A (en) * 1980-01-10 1981-08-22 Renault Data aquisition console having operating unit for conversation with user
JPS5773416A (en) * 1980-10-27 1982-05-08 Mitsubishi Electric Corp Numerical controller
JPS57169813A (en) * 1981-04-13 1982-10-19 Mitsubishi Electric Corp Numerical controller

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51105737A (en) * 1975-03-14 1976-09-18 Fujitsu Ltd Fuankushon kiitorokuhoshiki
JPS56105526A (en) * 1980-01-10 1981-08-22 Renault Data aquisition console having operating unit for conversation with user
JPS5773416A (en) * 1980-10-27 1982-05-08 Mitsubishi Electric Corp Numerical controller
JPS57169813A (en) * 1981-04-13 1982-10-19 Mitsubishi Electric Corp Numerical controller

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0443804A2 (en) * 1990-02-20 1991-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus
US5784009A (en) * 1990-02-20 1998-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus with programmable function keys

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3566159B2 (ja) 機能表示方法
US5977954A (en) Image processing system
US6453132B2 (en) Input display system
EP1130480A2 (en) Display control device for a digital image forming apparatus
US20110268486A1 (en) Image forming apparatus, image forming method and storage medium therefor
JPH10164284A (ja) 画像形成装置
JP2012093612A (ja) 操作装置及び画像形成装置
JP3317098B2 (ja) デジタル複写機
JP2001069318A (ja) カラー画像形成装置
JP2517540B2 (ja) 操作装置
US5369733A (en) Image processing apparatus with apparatus for adjusting a magnification setting
JPH08116427A (ja) ファクシミリ装置
JPS59188665A (ja) 画像形成装置
JPH0525111B2 (ja)
JPS59189770A (ja) 情報処理装置
JP2012094987A (ja) 表示操作装置、及び、画像形成装置
JP2603209B2 (ja) 情報処理装置
JPS5975755A (ja) 操作装置
JP2510484B2 (ja) 画像処理装置
JP3049691B2 (ja) 情報処理方法及び装置
JP2005319672A (ja) 画像情報装置
JP2510483B2 (ja) 画像処理装置
JP4900785B2 (ja) 画像読み取り装置および画像形成装置
JP3649564B2 (ja) 画像形成装置
JP3355878B2 (ja) デジタル複写機