JPS59186222A - 多極形回路しや断器 - Google Patents

多極形回路しや断器

Info

Publication number
JPS59186222A
JPS59186222A JP58060950A JP6095083A JPS59186222A JP S59186222 A JPS59186222 A JP S59186222A JP 58060950 A JP58060950 A JP 58060950A JP 6095083 A JP6095083 A JP 6095083A JP S59186222 A JPS59186222 A JP S59186222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pole
contact
neutral
movable contact
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58060950A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0142098B2 (ja
Inventor
尾崎 正志朗
巖 高松
若林 堅一
勇 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP58060950A priority Critical patent/JPS59186222A/ja
Priority to KR1019840001812A priority patent/KR890002187B1/ko
Publication of JPS59186222A publication Critical patent/JPS59186222A/ja
Publication of JPH0142098B2 publication Critical patent/JPH0142098B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H73/00Protective overload circuit-breaking switches in which excess current opens the contacts by automatic release of mechanical energy stored by previous operation of a hand reset mechanism

Landscapes

  • Breakers (AREA)
  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は多極形回路し中断器に関し、特に−極が中性線
の開閉に使用される中性極であり、多極が電圧d%開閉
に使用される多極形回路しゃ断器に関する。
(従来技術) 一般に用いられる中性極を有する例えば三相4線式の回
路し中断器においては、中性極が他の主極より早入りお
よび遅切りとなる構造であることが要求されているが、
更にここで投入およびしゃ断の際にその操作力がこのよ
うな構造とすることで大きくならないようにすることが
望ましい。
第1図はこのような従来の多極形回路しゃ断器の一例を
示し、ここで、lは固定接点IAを有する固定接触子、
2は中性極(以下でN極という)の可動接触子、3は他
の3極の可動接触子、2Aおよび3Aはそれぞれの可動
接点である。
この種の多極形回路しゃ断器にあっては、図に示すよう
な開極状態において、N極での接点間距離りが多極にお
ける接点間距ML’ より小さく構成されており、例え
ば、操作ハンドル4をこの状態から反時計回りの方向に
回動したとすると、主スプリング5がトグルリンク6を
介して可動接触子ホルダ7を主開閉軸8の周りに反時計
回りの方向に回動させるので、この開閉軸8の回動動作
に連れてまずN極の接点間が接触して閉路され、ついで
多極の接点間が接触して閉路され早入れか達成される。
更にまた、開路のときには反対に開閉軸8の時計回りの
回動動作により、まず他極の接点間で開路がなされてか
らN極の接点間で開路がなされ遅切りが達成される。
しかしながら、このような従来の多極形回路しゃ断器に
あって、例えば3極形の回路しゃ断器の型を適用して4
極形になさんとする場合、主スプリング5などかそのま
ま使用できればよいが、実際には4極に対してそれぞれ
の接触圧を保たせるようにしなければならず、これらの
接触圧からくる反力に抗して各可動接触子2および3を
動作させるだけの操作力が必要となるので、このために
主スプリング5やトグルリンク6を変更して操作力を強
めてやらねばならない。
(目   的) 本発明の目的は、このような問題点に鑑みて、N極の投
入負荷を軽減するようにした機構により3極形と同等の
操作力で早入れ遅切りの機能を保持された多極形回路し
ゃ断器を提供することにある。
(発明の要点) 本発明は可動接触子ホルダを取付けた回動軸を回動させ
て可動接点と固定接点との間を開路あるいは閉路し、閉
路時に可動接点と固定接点との間に接触圧を付与する中
性極ならびに主極を有し、中性極が閉路時には主極より
早入すさせられ、開路時には中性極が主極より遅切りさ
れるようにした多極形回路しゃ断器において、中性極に
、中性極の回動軸を主極の回動軸と別軸として平行配置
し、主極の回動軸に取付けたリンクホルダと中性極の可
動接触子ホルダとの間に、連結ピンにより連結された2
つのリンク部材からなるリンク機構を設け、更に案内溝
をリンク機構と関連する位置に設けて案内溝に連結ピン
を摺動自在に嵌め合辻、主極の回動軸の回動動作により
リンク機構を介して中性極の可動接触子ホルダを中性極
の回動軸の周りに回動させるようになして、主極の回動
軸の回動により中性極における接点間に接触が行われた
あとの接触圧が付与される動作がなされるときに、主極
の回動軸を回動させる操作力が、中性極の接触圧が付与
される動作によって増大するのを抑制するように案内溝
の形状および位置をリンク機構の形状および位置に関連
して定めたことを特徴とするものである。
実施例 以下に図面に基づいて本発明の詳細な説明する。
第5図および第3図は本発明の一実施例を示す。なお、
これらの図ではN極における開閉機構のみを示し、他の
主極における開閉機構および主極の開閉動作に対するN
極の早入り・遅切り動作については従来と同様であり、
早入りおよび遅切りは主極の回動軸8を介して行われる
ここで、11は軸8に取付けたリンクホルダである。こ
のホルダ11にはピン12を介してリンク部材13が、
更にリンク部材13には摺動ピン14を介して短リンク
部材15を連結してあり、摺動ピン14はサイドブラケ
ット18に設けた案内溝1゛?に摺動自在に枢支されて
いる。
18は可動接触子2と、固定ピン19の周りに回動自在
とした接触子ホルダ7とを連結しているピンであり、こ
のピン18には短リンク部材15が回動自在に取付けで
ある。更に、20は可動接触子2とホルダ7との間に介
装した接触ばね、21は可動接触子2のリード線、22
Aおよび22Bはそれぞれケースおよびケースカバであ
る。
なお、第2図は回路し僧断器の開路状態を示しており、
このような状態にあっては摺動ピン14は案内1A17
の左端側に位置している。しかして本例の場合、案内溝
17を円弧型形状となすが、回動軸8を時計周りの方向
に回動させたときに、リンク部材13の軸線13Aが次
第に溝17になす円弧の接線力向に近づく傾向となるよ
うにする。
このように構成したN極の開閉機構にあっては、いま、
第2図に示したような状態から投入が行われたとすると
、回動軸8の時計周りの方向の回動に伴いリンク部材1
3および15がそのピン14を溝17に沿わせながら動
作し、接触子ホルダ7をピン17の回りに回動させなが
ら、連結ピン18を介して可動接触子2を押下げてゆく
しかして、可動接触子2の接点2Aが固定接点IAと接
触したのちは、更にピン1日が下降動作を継続すること
によって、ホルダ7を介して接触ばね20を圧縮させ、
以て接点IAと2Aとの間に接触圧を与えると共に、ピ
ン19に当接していた可動接触子2の端部はピン18か
ら離れて下降し、第3図に示すような姿勢を保つ。なお
、第3図、に示した状態では他の極の接点間でも閉路が
完了している。
そこで、このような早入りが本発明多極形回路しゃ断器
で行われる動作を更に第4A図、第4B図および第4C
図によって説明する。なお、以下の説明は早入りおよび
遅切りのタイミングを機構の動作に合わせて簡略に説明
することが主眼であり、したがって、接触ばねおよび可
動接触子ホルダの存在が省略されており、これらに代わ
るものとして可動接触子自体がばね性を有して接点接触
後は可動接触子自体のたわみにより接触圧が加えられる
ものとする。
すなわち、第4A図〜第4C図において、3′および2
′はそれぞれこのような機能を有する主極の可動接触子
およびN極の可動接触子をあられす。
更にまた、Sは各レバの回動支点である。
いま、第4A図に示すような投入前の開路状態にあって
、操作ハンドル4を反時計回りの方向に回動させたとす
ると、主スプリング5を介してトグルリンク6が動作し
、第4B図に示すように主極の可動接触子3′を支点S
の回りに回動させることによって回動軸8を回動させる
よってN極ではこの回動@8の回動にともなうホルダ1
1の回動動作によりリンク部材13および15がその連
結ピン14の案内溝17に沿った動作に従って連動し、
N極の可動接触子2′を回動させてその接点2Aを固定
接点IAに接触させるが、この時点では第4A図に示し
たように主極における接点開路1?! L ′ がN極
における接点開路#Lより十分大きく設定しであるので
、主極では可動接点3Aは未だその対応する固定接点に
接触しない。
かくして続く操作ハンドル4の反時計回りの方向の回動
により、N極ではリンク部材13および15の引続きの
動作で接触ばね19(第3図参照)のばね力によってN
極の接点間に接触圧を付加してゆくと共に、主極では可
動接触子3′を更に回動させてその接点間に接点接触を
行わせ(第4C図参照)、以て早入り機能を達成させる
ことができる。なお、説明を省略するが主極においても
接点接触後回様にして接点間に接触圧が付与されるのは
勿論である。
なお、開路やしゃ断の場合は、上述したとは反対の動作
となり、開路の場合であれば先づ第4C図に示した状態
から操作ハンドル4の時計回り方向の回動によって第4
B図に示したように主極での開路が行われ、引続きの操
作により第4A図に示したようにN極の開路が行われて
遅切りの機能が達成される。
次に、N極における開閉動作のタイミングと案内溝17
の設定形状との関係を以下の第5A図、第5B図、第6
A図、第7A図および第7B図によって説明する。第5
A図および第5B図は溝17の形状を上述の例で示した
ような円弧形とした場合である。なお、以下では説明を
分り易くするために、可動接触子2とそのホルダ7とを
一体のものとして取扱い話を進める。
いま、第5A図において、投入動作によりホルダ11か
矢印の回動動作をなす場合の軌跡を第5B図に示す、こ
こで8Aは軸8の中心、+9Aはピン18の中心、+2
A〜12Gはホルダピン12の回動軌跡位置。
14A−14Gは摺動ピン14の軌跡位置、?A〜7G
は可動接点2Aの位置におけるホルダ7の軌跡位置であ
る。
すなわち、第5B図からも明らかなように、ホルダ11
の回動量に対して可動接触子ホルダ7の回動−量は回動
が進行するに連れて減少してゆく。しかして、本例では
、あたかも可動接触子2がそのホルダ7と共にピン18
の回りに回動するように表現したが、本発明では第2図
からも明らかなように、可動接触子2の端部はピン19
に係止された状y忠でそのホルダ7と共に回動動作を行
っているので、いま仮に、位置?Eで可動接点2Aが固
定接点IAに接触したとすると、そのあとは可動接触子
2では第3図で示したようにピン18に係止されていた
側の端部が下降してゆき所定の接触圧以上に高められる
ことがない。
第6A図および第6B図は案内1i17Aを、折曲げた
への字型の形状とした場合、更に第7A図および第7B
図は案内溝17Bを2つの円弧の組合せによるS字型の
形状とした場合の動作およびその軌跡をそれぞれ示すも
ので、その説明を省略するが、何れの場合にあってもホ
ルダ11の回動量に対して可動接触子ホルダ7にしたが
って可動接触子2の回動量が回動の進行に連れて減少し
てゆくことが示されてる。
次にこのように構成した回路しゅ断器では早入り遅切り
のN極を有することによる投入操作力が、3極型の回路
しゃ断器の場合に比して著しい負担増とならない理由を
第5A図および第5B図によって説明する。いまホルダ
ピン12が位112Aから回動し始めて位置12Eまで
回動した時点で接点接触がなされたとすると、このとき
の可動接点2Aは位置7Eにあって固定接点IAと接触
し、ここで始めて接触ばね20のばね力が発生する。
しかして、このあとのホルダ11の回動動作により、ホ
ルダピン12が位置12cにまで回動させられてきたと
きに主極での接点接触および接触圧の付加が完了したと
する。このとき、可動接点2Aは位置7Eから位置7c
にまで押動するのではなくて、実際は位置7Eにとどま
ったままであるが仮に可動接触子2が回動中心19Aの
まわりに回動したとすると位置 7Eから位置7Cまで
は圧縮ばね20を圧縮させる仕事がなされたことになる
そこで、接触ばね20のばね定数が一定であるものとす
ると、ホルダ11を回動させる同じトルクに対して、ば
ね20の圧縮仕事はホルダ11のあとの回動にしたがい
減少させられることが分る。
一方、摺動ピン14と案内j+Wr7との間の摩擦係数
か一定なものとすると、ピン14に働く摩擦力は位1δ
14Aから+4cへと進むにしたがい軽1威されること
は明らかであり、したがって、ピン14における摩擦力
が軽減されてきた時点でN極の接点では接触が行われる
ことになり、このあとピン14における摩擦力は更に軽
減されるのでホルダ11の回動動作すなわち投入操作力
の負担を軽減させることができる。
なお、第5A図、第5B図、第6A図、第6B図、第7
A図および第7B図によって示した如く、案内溝17の
位置と形状とを適切に選定することにより、主極ならび
にN極における接点接触のタイミングや投入操作力を所
望の条件に合わせて設定することができるのはいうまで
もない。
(効  果) 以上説明してきたように、本発明によれば、N極におい
て、その可動接触子およびそのホルダを回動させるN極
の軸を主極の軸とは別軸にして平行配置し、更に、N極
において、主極の回動軸にアームとして取付けたリンク
ホルダとN極の可動接触子およびそのホルダとの間のピ
ンを介して連結される長短の2つのリング部材からなる
リンク機構を設け、この連結ピンを低位置の案内溝に摺
動自在に嵌め合わせて主極の回動軸の回動動作をリンク
機構に伝達し、このリンク機構のピンが案内溝によって
規制される動作によりN8iの可動接触子およびホルダ
をN極の回動軸の周りに回動させてこのN極おける早入
りおよび遅切り動作を行わせるようになして、更にまた
、案内溝の位置と形状をリンク機構の位置と形状に関連
して設定し、知リンク部材により可動接触子ホルダを介
して接点間に接触圧を伺与する動作が主極の回動軸を回
動させる操作力に大きい影響を与えないようにしたので
、主極のみを有する回路しゃ断器の操作力の丈まで早入
り、遅切りの確実な多極形回路し壱断器とすることがで
き、多極形としたために主スプリングやその他生極側の
主要部品を変更したりする必要がない。
なお、本発明の適用は三相4線式回路しゃ断器や二相3
線式回路しゃ断器等の多極形回路しゃ断器に限らず、多
極形漏電しゃ断器にも適用できることはいうまでもない
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の多極形回路し壱断器の構成の概要を一例
として示す線図、第2図および第3図は本発明多極形回
路しゃ断器のN極における構成の一例をそれぞれ開路状
態および閉路状態で示す線図、第4A図、第4B図およ
び第4C図は本発明多極形回路し壱断器の主極およびN
極における開閉動作の相互関係を投入過程順に示す説明
用の模型図、第5A図はそのN極における開閉機構を簡
略化して示す模型図、第5B図はその開閉機構の動作を
軌跡として示す線図、第6A図および第7A図は本発明
のそれぞれ他の実施例として、異なる形状の案内溝を有
するN極の開閉機構を簡略化して示す模型図、第6B図
および第7B図は第6A図および第7A図の開閉機構の
動作を軌跡としてそれぞれ示す線図である。 1・・・固定接触子、 IA・・・固定接点、 2.2 ’ 、3.3’・・・可動接触子、2A、3A
・・・可動接点、 4・・・操作ハンドル、 5・・・主スプリング、 6・・・トグルリンク、 7・・・可動接触子ホルダ、 74〜7c・・・位置。 8・・・主極の回動軸、 8A・・・中心、 11・・・リンクホルタ、 12・・・ピン、 +2A −12c −位置、 13.15・・・リンク部材、 13A・・・軸線、 14・・・連結ピン、 14A 〜+4c −・・位置、 16・・・サイドブラケット、 17、17A 、 17B・・・案内溝、18・・・ピ
ン、 18・・・中性極の回動軸としてのピン、19A・・・
中心、 20・・・接触はね、 21・・・リード線、 22A・・・ケース、 22B・・・ケース力/へ、 S・・・支点。 第1図 1        76 第2図 8  22A   21      旧    1Δ第
4A図 1        2−  1b

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 可動接触子ホルダを取付けた回動軸を回動させて可動接
    点と固定接点との間を開路あるいは閉路し、当該閉路時
    に前記可動接点と固定接点との間に接触圧を4−1与す
    る中性極ならびに主極を有し、前記中性極が前記閉路時
    には前記主極より早入すさせられ、開路時には前記中性
    極が前記主極より遅切りされるようにした多極形回路し
    中断器において、前記中性極に、該中性極の回動軸を前
    記主極の回動軸と別軸として平行配置し、前記主極の回
    動軸に取付けたリンクホルダと前記中性極の可動接触子
    ホルダとの間に、連結ピンにより連結された2つのリン
    ク部材からなるリンク機構を設け、更に案内溝を前記リ
    ンク機構と関連する位置\ に゛設けて該案内溝に前記連結ピンを摺動自在に嵌め合
    せ、前記主極り回動軸の回動動作により前記リンク機構
    を介して前記中性極の可動接触子ホルダを前記中性極の
    回動軸の周りに回動させるようになして、前記主極の回
    動軸の回動により前記中性極における前記接点間に接触
    が行われたあとの接触圧が付与される動作がなされると
    きに、前記主極の回動軸を回動させる操作力が、前記中
    性極の接触圧が付与される動作によって増大するのを抑
    制するように前記案内溝の形状および位置を前記リンク
    機構の形状および位置に関連して定めたことを特徴とす
    る多極形回路しゃ断器。
JP58060950A 1983-04-08 1983-04-08 多極形回路しや断器 Granted JPS59186222A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58060950A JPS59186222A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 多極形回路しや断器
KR1019840001812A KR890002187B1 (ko) 1983-04-08 1984-04-06 다극형 회로 차단기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58060950A JPS59186222A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 多極形回路しや断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59186222A true JPS59186222A (ja) 1984-10-23
JPH0142098B2 JPH0142098B2 (ja) 1989-09-11

Family

ID=13157177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58060950A Granted JPS59186222A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 多極形回路しや断器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS59186222A (ja)
KR (1) KR890002187B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62131343U (ja) * 1986-02-14 1987-08-19

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7187352B2 (ja) * 2019-02-27 2022-12-12 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP6808771B2 (ja) * 2019-03-22 2021-01-06 大王製紙株式会社 連結式使い捨て着用物品

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS542387A (en) * 1977-06-06 1979-01-09 Masayuki Yamaguchi Fish treating machine for pollock * mackerel * bonito and like

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS542387A (en) * 1977-06-06 1979-01-09 Masayuki Yamaguchi Fish treating machine for pollock * mackerel * bonito and like

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62131343U (ja) * 1986-02-14 1987-08-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0142098B2 (ja) 1989-09-11
KR890002187B1 (ko) 1989-06-22
KR840008527A (ko) 1984-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6161319A (ja) 低圧遮断器の接触子装置
JP2002517064A (ja) 高アンペア定格遮断器の回転式接点集成体
JPS59186222A (ja) 多極形回路しや断器
JPH0139179B2 (ja)
US5424504A (en) Resistor-provided UHV breaker having delaying/operating mechanism for making and breaking main contacts and resistor contacts
JPH02139823A (ja) 回路遮断器の開閉機構
JPH0216503Y2 (ja)
JPS643162Y2 (ja)
JPS595515A (ja) 相開閉装置と結合された中性極開閉装置
US6747532B1 (en) Method, system and apparatus for employing neutral poles in multipole circuit breakers
JPH01241720A (ja) 開閉器の接触子装置
JP4147344B2 (ja) 回路しゃ断器
JP2697189B2 (ja) 回路遮断器の操作ハンドル
KR920007029Y1 (ko) 다극형 회로 차단기
JP3169524B2 (ja) 開閉器の手動操作装置
JPH04118825A (ja) 遮断器
US6034341A (en) Circuit breaker
JPH0158816B2 (ja)
JPS5836113Y2 (ja) 回路しゃ断器の引はずし機構
JPH058850U (ja) 回路遮断器
JPH0132618B2 (ja)
KR880000701B1 (ko) 다극형 회로 차단기
JPS6111867Y2 (ja)
JPH037004Y2 (ja)
JPS60218728A (ja) 回路遮断器