JPS59182347A - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置

Info

Publication number
JPS59182347A
JPS59182347A JP5751683A JP5751683A JPS59182347A JP S59182347 A JPS59182347 A JP S59182347A JP 5751683 A JP5751683 A JP 5751683A JP 5751683 A JP5751683 A JP 5751683A JP S59182347 A JPS59182347 A JP S59182347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
absorbance
reagent
value
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5751683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0257863B2 (ja
Inventor
Kiyokazu Nakano
中野 清和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Original Assignee
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Shimazu Seisakusho KK filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP5751683A priority Critical patent/JPS59182347A/ja
Publication of JPS59182347A publication Critical patent/JPS59182347A/ja
Publication of JPH0257863B2 publication Critical patent/JPH0257863B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/272Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration for following a reaction, e.g. for determining photometrically a reaction rate (photometric cinetic analysis)

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、一群の試・料液の各々をこ分析試薬を添加
し所定の条件下で反応させて生成した反応液の光学的特
性、例えば可視光、紫外、近赤外などの吸光度、螢光強
度、特定波長の光散乱強度などから被分析成分の濃度を
測定する自動分析装置であって、分析試薬が所定の力価
を有し反応が正常に完了したことを自動的に確認しなが
ら分析できるよう構成した自動分析装置に関する。
(ロ)従来技術 従来、一群の試料液にそれぞれ分析試薬を添加し所定の
条件下で反応させて生成した反応液の光学特性から被分
析成分の濃度を測定する自動分析装置は、その反応が完
了するのに要する時間を経過した後に各試料毎に1自宛
その光学特性を測定して分析するのが一般的である。ま
たこれらの分析装置には、一度に調製した相当量の分析
試薬を備蓄しその力価の劣化を防止するために分析試薬
の保冷装置を備えているものがある。そしてこの備蓄分
析試薬をすべて使いきってから新たに調製した分析試薬
か充填される。そして自動分析装置で多数の試料を効率
よく分析するために一旦充填した分析試薬は使用し終る
までの途中でチェックしない場合がある。そして試薬が
劣化したままでエンドポイント分析法(例えば血清中の
グルコースの酵素反応による分析)を行う場合は、感度
不良によって再現性が低下し、さらに劣化か著しくなる
と真の値からずれた測定値となる。またレイトアッセイ
法(例えばGPTの酵素活性の分析ンにおける装置常数
(K値)を決定する場合は分析試薬が劣化していると真
の値とすれたに値となる。
(ハ)発明の目的 この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たものであって、分析試薬が所定の力価を有し反応が正
常に完了したことを一試料の分析毎に自動的1こ研認し
ながら分析できる自動分析装置を提供することを目的と
するものである。
に)発明の構成 この発明は、被分析成分を含有する多数の試料液に所定
の分析試薬を添加し所定の条件下で反応させて生成した
反応液の光学的特性から被分析成分の濃度を連続的もし
くは間欠的に定量する自動分析装置であって、 上記反応液および試薬ブランク液の光学的特性を、分析
試薬を添加してから任意にきめた時間(t工、t2、・
・・・・、tn−1,1n)経過後に複数回測定する手
段と、t工、t2、・・・・・、tn−1、tnにおけ
る該反応液の測定値At □、At 2、・・・・・、
At、n−0、Atn:F6よび試薬ブランク液の測定
値AR工、AR2、・・・・曽、ARユニー、AR−こ
ついて、式: %式% で表される数値を算出し、各数値が所定のしきい値以上
であるか否かを判定して各数値がいずれもしきい値以上
であれはAtn値から被分析成分の濃度に換算して表示
し、−1各算出値のいずれかがしきい値以下であれは分
析異常であることを表示もしくは通報する手段を具備し
、分析試薬が所定の力価を有し反応が正常【こ完了した
ことを一試料の分析毎に自動的に確認しながら分析でき
るよう構成したことを特徴とする自動分析装置を提供す
るものである。
(ホ)実施例 以下、図に示す実施例に基づいて、この発明を説明する
。たたしこれによりこの発明か限定されるものではない
第1図は、反応液の吸光度を測定して被分析成分の濃度
を測定する、この発明の自動分析装置の一実施例の構成
説明図である。
まず−回の分析に用いる試料の液茄と同量の純水もしく
は生理的食塩水(1)がそのピペッタ(2)で採取され
反応兼測定容器ライン(3)の容器(4)に採取され順
次矢印(a)の方向に駆動されて移動する。次いでこの
容器にひとつの試料の分析に用いる所定量の分析試薬(
5)をそのピペッタ(6)で採取して注入し試薬ブラン
ク液とする。−万別の容器(7)に、試料架設テーブル
(8)上に並べられた一群の同種試料の1容器から試料
採取ピペッタ(9)が所定量の第1号試料液を分取し、
順次矢印[a)の方向に駆動されて移動する。次いでこ
の容器(7)に分析試薬ピペッタ(6)によって採取さ
れた所定量の分析試薬(5)を注入し反応を開始させ、
生成した第1号試料反応液を順次矢印(a)方向に駆動
して移動させる。次いで以後の反応兼測定容器に別の第
2・・・・0号試料液の所定量を、順次上記と同様にし
て採取し分析試薬(5)を添加して反応を開始させ、第
2〜m号試料の反応液を作製して順次矢印(a)の方向
番こ移動させる。
順次移動されて、試薬ブランク液作製後の所定時間(t
工)経過した試薬ブランク液の容器が(A)の位置に達
した時、光源ランプ(10iの光かオプティカルファイ
バー(社)を通じて該試薬ブランク液を透過してからフ
ィルター(14を透過し所定の光のみを透過し検出器(
131に入る。さらに上記試薬ブランク液が試薬ブラン
ク液作製時から所定の時間(t2)経過してから(B)
位置に達したとき上記と同様に光源ランプ00)→オプ
ティカルファイバー141−B位置の試薬ブランク液→
フィルター115)→検出器(16)の経路で透過光が
検出器部に入る。さらにこの試薬ブランク液容器が試薬
ブランク欣作製から所定の時間(t3)経過して(0)
の位置に達した時に上記と同様に光源ランプ(10)→
オプティカルファイバー〇′71−試薬フランク液−フ
ィルター(囮−検出器(19)の経路で迫過光が検出器
u9に入る。
各検出器[131、TIED、 (19)からの透過光
の信号はマルチプレクサ(20+に入り、標準の特定の
波長か選択され次いで吸光度変換器Cυを経て吸光度メ
モリ一部日に入って、t工、t22よびt3の時間経過
後に2ける試薬ブランク液の各吸光度AIR工、AlR
8およびAIR3が記憶される。
一万第1号試料の反応液が順次移動されて反応開始後の
所定時間(tρ経過して[A)の位置に達した時、前記
と同様に光源ランプ(10−オプティカルファイバー(
11)−A位置の第1号試料反応液−フィルター(12
−検出器(13の経路で透過光力S検出器t131 l
こ入る。次いで反応開始から所定時tLl’l’ (t
2 )の時間経過して(B)の位置に達した時、光源ラ
ンプαD→オプティカルファイ)< −(141−B位
置の第1号試料反応後−フィルター(15)−検出器(
161の経路で透過うし力S検出器aeに入る。さらに
反応開始後の所定時間(1)経過して(C)位置に達し
たとき光源ランプ(il1→オプティカルファイツクー
(lη→C位置の負31号試料反応液−フイルター(1
8)→検出器091の経路で透過光が検出器a翅に入る
。そして各検出器σ31. (16)、t19)からの
透過光の信号はマルチプレクサ(20+ 4こ入り、標
準の特定の波長か選択され、次し)で吸光度変換器(2
1)を経て吸光度の信号に変換され吸う上置メモリ一部
のに入って第1号試料反応液の反応開始後11  葛よ
びt の時間経過後の各吸)¥、度Altよ、IS  
2      3 At  およびAlt3か記憶される。
 2 次いで吸光度メモリ一部叫こ言己悦されπ上言己の各吸
光度は吸光度判定部]こ入り、下1己式(I)〜(勤の
左辺で表される数値か算出される。
l A:ttニーAIR工l ) V、(I)そしてま
ず(1)式左辺の算出数値が予め記憶させた所定のしき
い値■、以上である力)合力1力S半」定されV工以下
であれは表示部(26jに異常の信号力i伝えられ表示
部%)か異常を表示する。また、以上であれは続いて(
n)式左辺の算出数fKか予め記憶させた所定のしきい
値73以上であるか否か判定さ些■2以下であれは上記
と同様にして異常力5表示される。またv2以上であれ
は右11いて国)式の左辺の算出数値が予め記憶された
しきい値73以上であるか否かが判定され、■3以下で
あれは上記と同様に異常が表示される。なお異常か表示
された時(こ分析が自動的に停止されおよび/′f、た
は測定値力S印字される。さらに73以上であれば吸光
度Alt3の信号が濃度変換器勃)を経て表示部@に送
られ被分析成分濃度の分析結果が表示8よび/または印
字される。
この第1号試料と同様の手順によって第2〜m号の試料
も処理され、異常が表示されると分析か自動的に停止す
るか窓よび/または測定値を印字する。
なお上記の一連の操作は制御部面で行われる。
試薬ブランク液の吸光度測定は上記のように一群の試料
液を連続的をこ測定し始める最初に一回測定するだけで
よい。
t工としては分析試薬の力価か正常であれは、分析に利
用する反応か40〜60%程度完了している時間が選ば
れる。t2としては反応率が70〜90%完了している
時間が選ばれ、t3としては反応か充分完了している時
間が選択される。
また各しきい値V工、■2および■3は上記の時間t工
〜t3に基づいて反応が正常に進行しているかどうかを
チェックできるように適宜選択される。
第2図は試薬ブランク液調製または反応開始時間t。か
らtよ〜t3経過後の試薬ブランク液と第1号試料反応
液の吸光度を示すグラフであり、曲線X工、x2は分析
試薬の力価が劣化した場合のグラフである。
な?試薬ブランク液や試料反応液の時間経過後の測定回
数はその分析に利用する反応の種類によって左右される
が一般に3〜4回で充分である。
上記の吸光度によって分析する具体例としては、血清ま
たは血漿中のグルコースの分析が挙けられ、下記の反応
式に基づいて生成したキノン色素を波長510 nmの
光の吸光度で測定される。
2 H202+フェノール+4−アミノアンチピリンパ
ーオキシダーゼ □ キノン色素+4H20 他の具体例としては、GPTの酵素活性を下記反応に基
づいて分析する場合に、反応式(B)に基いてNADH
の340 um 近傍の波長光の吸光度で装置定数(K
値)を測定する場合が挙げられる。
GPT L−アラニン+α−ケトグルタル酸−〉グルタミン酸+
ピルビン酸               (A)DH ピルビン酸十NADH−〉乳酸十NA D      
 (B)この場合は分析試薬の劣化の、測定値に対する
影響が大きいのでこの自動分析装置によって測定すれば
特に有利である。
上記実施例は吸光度測定によるものであるが、この外の
光学特性として反応液の螢光強度や光散乱強度を利用す
る場合は第1図における点線で囲まれた光学特性測定ブ
ロック翰が螢光強度や光散乱強度測定用の系に変換する
とともにこれに対応して他の系も適宜修正される。
(へ)発明の効果 この発明の自動分析装置によれば、分析試薬の劣化を自
動的にチェックしかつ反応が正常に完了したことを確認
しながら多数の試料を連続的に分析することができる。
従って試薬の劣化による可視性不良の測定値と力)真の
値からずれた測定値を与えるような分析を避けることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の自動分析装置の一実施例の構成説明
図、第2図は第1図の装置によってエンドポイント法で
測定した場合の吸光度と時間との関係を示すグラフであ
る。 (1)・・−純水もしくは生理的食塩水、(2i (6
1(9i・・・ピペッタ、  (5)・・・分析試薬、
(3)・・・反応兼測定容器ライン、 +41 +71・・・反応兼測定容器、(8j−試料架
設テーブル、tlol・・光源ランプ、 (Ill (141G7)・・・オプティカルファイバ
ー、[121(151(181・・フィルター、 (1
3i u61 (191・検出器、(20)・・・マル
チプレクサ、 211・・・吸光度変換器、@・・・吸
光度メモリ一部、□□□・・・吸光度判定部、(2)・
・・濃度変換器、   □□□)・・・表示部、および
の)・・・制御部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被分析成分を含有する多数の試料液に所定の分析試
    薬を添加し所定の条件下で反応させて生成した反応液の
    光学的特性から被分析成分の濃度を連続的もしくは間欠
    的に定量する自動分析装置であって、 上記反応液8よび試薬ブランク液の光学的特性を、分析
    試薬を添加してから任意にきめた時間(t工、t2、・
    ・・・・、t n−1,t□り経過後に複数回測定する
    手段と、t工、t2、・・・・・、tn−1、tnにお
    ける該反応液の測定値At工、A t 2、・・・・・
    、Atn−□、Atn2よび試薬ブランク液の測定値A
    R工、AR2、・・・・・、AR,n−0、ARnにつ
    いて、式:%式% で表される数値を算出し、各数値か所定のしきい値以上
    であるか否かを判定して各数値がいずれもしきい値以上
    であれはAt  値から被分析酸分の濃度に換算して表
    示し、−芳容算出値のいずれかがしきい値以下であれば
    分析異常であることを表示もしくは通報する手段を具備
    し、分析試薬が所定の力価を有し反応が正常に完了した
    ことを一試料の分析毎に自動的に確認しなから分析でき
    るよう構成したことを特徴とする自動分析装置。
JP5751683A 1983-03-31 1983-03-31 自動分析装置 Granted JPS59182347A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5751683A JPS59182347A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 自動分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5751683A JPS59182347A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59182347A true JPS59182347A (ja) 1984-10-17
JPH0257863B2 JPH0257863B2 (ja) 1990-12-06

Family

ID=13057898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5751683A Granted JPS59182347A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 自動分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59182347A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62118258A (ja) * 1985-11-19 1987-05-29 Olympus Optical Co Ltd 自動分析装置
JPS6333662A (ja) * 1986-07-28 1988-02-13 Shimadzu Corp 自動分析装置
JPS63158459A (ja) * 1986-09-05 1988-07-01 ライフトレイク 感受性アツセイの精度を調整する方法
JPH0259671A (ja) * 1988-08-26 1990-02-28 Hitachi Ltd 免疫分析方法
JPH0854401A (ja) * 1986-03-26 1996-02-27 Smithkline Beckman Corp 光学的探知装置
JP2009174997A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5686355A (en) * 1979-12-14 1981-07-14 Jeol Ltd Automatic chemical analysis

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5686355A (en) * 1979-12-14 1981-07-14 Jeol Ltd Automatic chemical analysis

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62118258A (ja) * 1985-11-19 1987-05-29 Olympus Optical Co Ltd 自動分析装置
JPH0854401A (ja) * 1986-03-26 1996-02-27 Smithkline Beckman Corp 光学的探知装置
JPS6333662A (ja) * 1986-07-28 1988-02-13 Shimadzu Corp 自動分析装置
JPS63158459A (ja) * 1986-09-05 1988-07-01 ライフトレイク 感受性アツセイの精度を調整する方法
JPH0259671A (ja) * 1988-08-26 1990-02-28 Hitachi Ltd 免疫分析方法
JP2009174997A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0257863B2 (ja) 1990-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101026073B1 (ko) 종료점 유형의 반응 프로필의 검정 시간을 단축시키는 방법
EP2096442B1 (en) Automatic analyzer
US5478750A (en) Methods for photometric analysis
KR100210736B1 (ko) 스캐닝 분광 광도계에서 시약 전달을 모니터하는 방법
JP5006441B2 (ja) 全血分析
EP0635570A2 (en) Blood culture sensor station utilizing two distinct light sources
EP4083630A1 (en) Blood coagulation time measurement method
JPS6040955A (ja) 自動マイクロプレ−ト分光分析装置及び方法
JPS59206744A (ja) 遠心分析装置
JPS59182347A (ja) 自動分析装置
EP1092978A1 (en) Method and device for determining the concentration of heparin in a sample of fluid
CA3031081C (en) System and method for optical whole blood hemolysis detection
US4429230A (en) Fluorescence polarization analyzer
JPS6332132B2 (ja)
JP4825442B2 (ja) 臨床検査用自動分析装置の精度管理方法、及び自動分析装置
US20040219680A1 (en) Method and apparatus for determining anticoagulant therapy factors
JP4287753B2 (ja) 分析装置
JPH049750A (ja) 恒温槽浸漬型分析装置
JPS63129998A (ja) アルカリフオスフアタ−ゼの測定法
Rayen et al. Capillarys 3 Octa®: Analytical Performance Assessment for HbA1c Quantification
JPH01196569A (ja) 自動化学分析装置
JPS63271140A (ja) 自動レ−ト分析法
Lam et al. Evaluation of the Harleco Micro CO2 system for measurement of total CO2 in serum or plasma.
Khalil et al. In-vivo blood gases: promise and realities
Seligson Work simplification in clinical chemistry