JPS59167056A - シリコン半導体電極 - Google Patents

シリコン半導体電極

Info

Publication number
JPS59167056A
JPS59167056A JP58040040A JP4004083A JPS59167056A JP S59167056 A JPS59167056 A JP S59167056A JP 58040040 A JP58040040 A JP 58040040A JP 4004083 A JP4004083 A JP 4004083A JP S59167056 A JPS59167056 A JP S59167056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resistance
electrode
conductive paste
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58040040A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS646534B2 (ja
Inventor
Noboru Kosho
古庄 昇
Tomoyuki Kawashima
河島 朋之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP58040040A priority Critical patent/JPS59167056A/ja
Publication of JPS59167056A publication Critical patent/JPS59167056A/ja
Publication of JPS646534B2 publication Critical patent/JPS646534B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は導電゛ペーストを用いた低価格のシリコン半導
体電極に関する。
半導体としてのシリコンに接触する電極としては、従来
真空蒸着、スパッタリングなどによシ被着された金属層
が用いられた。しかし、これらは真空ふん囲気を必要と
するため高額の設備費および維持費を必要とする。近年
、とシわけ低価格化が要望されている太陽電池の分野に
おいて、シリコン半導体電極を真空蒸着等の手段を用い
ず、大量生産、低価格化に適した導電ペーストを用いて
研究が進められている。しかしながら、厚膜集積回路な
どに用いられる導電材料として銀を含む導1ペーストを
塗布、硬化した場合、シリコンと導1@体との間にバリ
アが生じて接触抵抗が高く、そ4結果電極としての必要
条件−d4る良好なオームi触が得られない。
−,、F発明はこれに対し導電ペーストを用いてシリし
:しに対して良好なオーム接触を呈するシリコンこの目
的は、シリコン半導体電極が炭素を含む導電ペーストを
塗布硬化させてなシ、半導体装置して設けられる第一層
と、その上に金属のみを含む導電ペーストを塗布、硬化
させてなる第二層との積層体であることによって達成さ
れる。半導体に接する第一層のための導電ペーストには
炭素のほかに金属を添加してもよい。
本発明は半導体に接触する層としてシリコンと低接触抵
抗を示す炭素を含む導電ペーストによシ形成される層を
用い、その上には通電にのみに役立つ層として従来の導
電ペーストと同様に金属のみを含む導電ペーストにより
形成される層を用いたものである。すなわち、電極を複
層構造とし集電機能と通電機能とを分離したものである
ペーストに含まれる金属としては銀、銅、金。
アルミニウム、ニッケルが用いられ、半導体との接触す
る第一層のシート抵抗が101Ω/口以下であ以下図を
引用して本発明の実施例について説明する。第1図に示
す太陽電池は、ガラス板などを用(^る共通透明基板1
の上に複数の太陽電池素子を形成したものであり、各素
子はITOなどからなる透明電極2.アモルファスシリ
コン(以下a−8i と記す)の2層3、a−8in層
4、a−8in層5および電極6が積層されてなる。電
極6は本発明によシ炭素あるいは炭素と銀などの金属を
含む導電ペーストの塗布、硬化によシ形成された第一層
7と銀などの金属のみを含む導電ペーストの塗布、硬化
により形成された第二層8からなる。
第二層8は延長されて隣接素子の透明電極2と接続され
ておシ、これによって光9によシ光起電力を生ずる各太
陽電池素子が直列接続される。
実施例1 黒鉛20wt%、アセチレンブラック10wt%、およ
びフェノール樹脂70wt%からなる導電ペーストを調
製し、第1図に示したa−8i半導体のn層面にスクリ
ーン印刷し、100℃で10分間の予備乾燥後150℃
の空気中で2時間硬化させ、厚さ−′″0の出力特性を
ソーラーシュミレータ−AM 1(100mw/dりの
光照射下で測定したところ第2図の曲線21に示す工う
に形状因子(FF)o、z8゜効率2%であった。これ
は、第2図の曲線22に示す第一層に用いるペーストの
みで電極を形成した太陽電池、あるいは曲線23で示す
銀を主成分としたペーストのみで電極を形成した場合に
較べ著しく優れている。なお第一層のシート抵抗を変え
た場合、105n/口よシ小さくなるに伴い形状因子が
向上する結果が得られた。
実施例2 アセチレンブラック25wt%、平均粒径10μm以下
の銀粉末35wt%、およびフェノール樹脂40wtチ
からなる導電ペーストを調製し、実施例1と同様の方法
で厚さ10μmの第一層を形成した。
ついで5銀80wt%、フェノール樹脂20wt%から
なる導電ペーストを調製し、厚さ20μmの第ニー8i
  層3,4.5の側面に接する部分では通電径路が抵
抗の高い第一層7となるが、図では拡大されているけれ
どもこの径路は短くむしろ隣接素子の透明電極2との接
触抵抗の方が問題となるので、この接触抵抗に応じて第
1図と第4図の構造の何れかが選ばれる。
実施例3 アセチレンブラック30wt%、フェノール樹脂70w
t%からなる導電ペーストを調製し、第4図に示し7’
ca−8i半導体のn層面にスクリーン印刷し、100
℃で10分間の予備乾燥後150℃の空気中で2時間硬
化させ、厚さ10μm の第一層7を形成した。ついで
、銀80wt%、フェノール樹脂20wt%からなる導
電ペーストを調製し、第一層7の上にスクリーン印刷し
、100℃で10分間の予備乾燥後150℃の空気中で
1時間硬化させ、厚さ20μmの第二層8を形成した。
第一層7のシーに示すように形状因子が0.493であ
った。これは、第5図の曲線52に示す第一層に用いた
ペーストのみで電極を形成した太陽電池に較べはるかに
すぐれている。一方AMI下では隣接する素子との接合
部での抵抗損失が大きく、充分な特性は得られなかった
。しかしシート抵抗が10”Ω/口から小さくなるに伴
ない、出力特性は大幅に向上することが見られた。
実施例4 アセチレンブラックaowts、平均粒径10μm以下
の銀粉末25wtチ、フェノール樹脂45wt%からな
る導電ペーストを調製し、実施例3と同様の方法で第4
図の構造で厚さ10μmの第一層7を形成した。ついで
、銀80wt%、フェノール樹脂−ターAM1の光照射
下で測定したところ、第6図の曲線61に示すように変
換効率2.6%、形状フェノール樹脂からなる導電ペー
ストのみを電極として用いた場合に較べ、特性の改善が
大きく行われたことを示している。
このように、複層構造の導電ペースト電極を用いること
Kよシ太陽電池の出力特性が向上したのは、炭素を主成
分とする第一層がシリコンとの接触抵抗が低く、銀を主
成分となる第二層がシート抵抗が低いことによる電極の
直列抵抗損失の減少に起因するものである。
本発明によシ導電ペーストを用い複層構造の電極を形成
した太陽′電池の高い変換効率を得るための条件は、第
一層として用いる導電ペーストの配合組成は炭素:銀の
比率が100:Oから5:95の範囲であシ、第二層と
して用いる導電ペーストの銀粉末成分が40〜95wt
%の範囲でおった。
また、上記実施例においては金属は銀のみについて示し
たが、実際には銅、金、アルミニウム。
ニッケルでも同様な結果が得られている。
なお、本発明が適用しうるシリコン半導体は、a−8i
半導体に限らず、多結晶シリコン半導体、他電極に導電
ペーストを用いる場合の直列抵抗増大が防止され、安価
で変換効率の高い太陽電池を得るのに極めて有効である
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に基づく電極を用いた太陽電池の一実施
例の断面図、第2図は本発明に基づく電極を用いた太陽
電池の実施例と比較例の太陽電池の出力特性図、第3図
は別の実施例の出力特性図、第4図は本発明に基づく電
極を用いた太陽電池の別の実施例の断面図、第5図、第
6図はそれぞれ第4図の構造を有する太陽電池の異なる
実施例と比較例の太陽電池の出力特性図である。 2・・・透明電極、3−・−a−8i p層、4−・−
’a−8i i層、5・・・a−8in層、6・・・電
極、7・・・第一層、8・・・第二層。 特許出願人 石 坂 誠 −

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)炭素を含む導電ペーストを塗布、硬化させてなシ、
    半導体に接して設けられる第一層と、その上に金属のみ
    を含む導電ペーストを塗布、硬化させてなる第二層との
    積層体であることを特徴とすり、永含むことを特徴とす
    るシリコン半導体電極。 :3″:、)特許請求の範囲第1項または第2項記載の
    電極:$おいて、第一層のシート抵抗が10”Ω/7ロ
    以下ソあることを特徴とするシリコン半導体電極。 i“′)特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれか
    に記載の電極において第二層のシート抵抗が100/口
    以下であることを特徴とするシリコン半導体電極。
JP58040040A 1983-03-12 1983-03-12 シリコン半導体電極 Granted JPS59167056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58040040A JPS59167056A (ja) 1983-03-12 1983-03-12 シリコン半導体電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58040040A JPS59167056A (ja) 1983-03-12 1983-03-12 シリコン半導体電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59167056A true JPS59167056A (ja) 1984-09-20
JPS646534B2 JPS646534B2 (ja) 1989-02-03

Family

ID=12569794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58040040A Granted JPS59167056A (ja) 1983-03-12 1983-03-12 シリコン半導体電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59167056A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62296478A (ja) * 1986-06-16 1987-12-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非晶質太陽電池
JPS63194372A (ja) * 1987-02-09 1988-08-11 Fuji Electric Co Ltd 非晶質光電変換装置
JPS6457762A (en) * 1987-08-28 1989-03-06 Kyocera Corp Photoelectric converting device
JPH01124270A (ja) * 1987-11-09 1989-05-17 Fuji Electric Co Ltd 薄膜太陽電池の製造方法
JPH01166574A (ja) * 1987-12-22 1989-06-30 Fuji Electric Co Ltd 薄膜太陽電池の製造方法
JPH01116465U (ja) * 1988-01-30 1989-08-07
JPH0254972A (ja) * 1988-08-19 1990-02-23 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
US4968354A (en) * 1987-11-09 1990-11-06 Fuji Electric Co., Ltd. Thin film solar cell array
EP0537730A2 (en) * 1991-10-18 1993-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell
US6051778A (en) * 1996-12-13 2000-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Electrode structure, process production thereof and photo-electricity generating device including the electrode
JP2006319170A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池及びその製造方法
JP2007234884A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池及びその製造方法
WO2008018265A1 (en) * 2006-08-09 2008-02-14 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Semiconductor substrate, method for forming electrode, and method for manufacturing solar cell
WO2008026415A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method for forming semiconductor substrate and electrode, and method for manufacturing solar battery
WO2009035112A1 (ja) * 2007-09-12 2009-03-19 Mitsubishi Materials Corporation スーパーストレート型太陽電池用の複合膜及びその製造方法、並びにサブストレート型太陽電池用の複合膜及びその製造方法
JP2016063069A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置とその製造方法

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62296478A (ja) * 1986-06-16 1987-12-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非晶質太陽電池
JPS63194372A (ja) * 1987-02-09 1988-08-11 Fuji Electric Co Ltd 非晶質光電変換装置
JPS6457762A (en) * 1987-08-28 1989-03-06 Kyocera Corp Photoelectric converting device
US4968354A (en) * 1987-11-09 1990-11-06 Fuji Electric Co., Ltd. Thin film solar cell array
JPH01124270A (ja) * 1987-11-09 1989-05-17 Fuji Electric Co Ltd 薄膜太陽電池の製造方法
JPH01166574A (ja) * 1987-12-22 1989-06-30 Fuji Electric Co Ltd 薄膜太陽電池の製造方法
JPH01116465U (ja) * 1988-01-30 1989-08-07
JPH0254972A (ja) * 1988-08-19 1990-02-23 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置
EP0537730A2 (en) * 1991-10-18 1993-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell
US5318638A (en) * 1991-10-18 1994-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell
US5393695A (en) * 1991-10-18 1995-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Method of making solar cell
US6051778A (en) * 1996-12-13 2000-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Electrode structure, process production thereof and photo-electricity generating device including the electrode
JP2006319170A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池及びその製造方法
JP2007234884A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池及びその製造方法
WO2008018265A1 (en) * 2006-08-09 2008-02-14 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Semiconductor substrate, method for forming electrode, and method for manufacturing solar cell
KR101367740B1 (ko) * 2006-08-09 2014-02-27 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 반도체 기판과 전극의 형성 방법 및 태양 전지의 제조 방법
JP2008042095A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体基板並びに電極の形成方法及び太陽電池の製造方法
AU2007282721B2 (en) * 2006-08-09 2013-01-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Semiconductor substrate, method for forming electrode, and method for manufacturing solar cell
US8319096B2 (en) 2006-08-09 2012-11-27 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Semiconductor substrate, method for forming electrode, and method for fabricating solar cell
US8253011B2 (en) 2006-08-31 2012-08-28 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Semiconductor substrate, electrode forming method, and solar cell fabricating method
AU2007289892B2 (en) * 2006-08-31 2012-09-27 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for forming semiconductor substrate and electrode, and method for manufacturing solar battery
JPWO2008026415A1 (ja) * 2006-08-31 2010-01-14 信越半導体株式会社 半導体基板並びに電極の形成方法及び太陽電池の製造方法
JP5118044B2 (ja) * 2006-08-31 2013-01-16 信越半導体株式会社 半導体基板並びに電極の形成方法及び太陽電池の製造方法
WO2008026415A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method for forming semiconductor substrate and electrode, and method for manufacturing solar battery
US8766089B2 (en) 2006-08-31 2014-07-01 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Semiconductor substrate, electrode forming method, and solar cell fabricating method
WO2009035112A1 (ja) * 2007-09-12 2009-03-19 Mitsubishi Materials Corporation スーパーストレート型太陽電池用の複合膜及びその製造方法、並びにサブストレート型太陽電池用の複合膜及びその製造方法
US8921688B2 (en) 2007-09-12 2014-12-30 Mitsubishi Materials Corporation Composite film for superstrate solar cell having conductive film and electroconductive reflective film formed by applying composition containing metal nanoparticles and comprising air pores of preset diameter in contact surface
JP2016063069A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS646534B2 (ja) 1989-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59167056A (ja) シリコン半導体電極
US6051778A (en) Electrode structure, process production thereof and photo-electricity generating device including the electrode
US9024174B2 (en) Solar cell module
US8314323B2 (en) Solar cell module
JP2744847B2 (ja) 改良された太陽電池及びその製造方法
JP5695283B1 (ja) 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール
KR101403077B1 (ko) 태양전지 모듈 및 그 제조 방법
JP2007103473A (ja) 太陽電池装置および太陽電池モジュール
JP6550042B2 (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
US4781766A (en) Fault tolerant thin-film photovoltaic cell and method
JPH06196743A (ja) 太陽電池モジュール
WO2014185225A1 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
US4772564A (en) Fault tolerant thin-film photovoltaic cell fabrication process
JPS59104182A (ja) 太陽電池のフインガ−電極構造製造方法
JP2002373995A (ja) 太陽電池の製造方法
CN116936676A (zh) 太阳能电池制备方法、太阳能电池及电池组件
CN116913987A (zh) 太阳能电池制备方法、太阳能电池及电池组件
JPS59208789A (ja) 太陽電池
JP3006711B2 (ja) 太陽電池モジュール
JPH027476A (ja) アモルファスシリコン系半導体装置及びその製造方法
CN219979576U (zh) 一种太阳能薄膜电池
JPH0338069A (ja) 薄膜太陽電池
TW201436249A (zh) 具有金屬堆疊電極之太陽能電池及其製造方法
CN101071830A (zh) 染料敏化太阳电池电极的制备方法
JP2698401B2 (ja) 薄膜光電変換素子