JPS59161470A - 記録液およびそれを用いたインクジエット記録方法 - Google Patents

記録液およびそれを用いたインクジエット記録方法

Info

Publication number
JPS59161470A
JPS59161470A JP58035254A JP3525483A JPS59161470A JP S59161470 A JPS59161470 A JP S59161470A JP 58035254 A JP58035254 A JP 58035254A JP 3525483 A JP3525483 A JP 3525483A JP S59161470 A JPS59161470 A JP S59161470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
water
recording liquid
test
add
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58035254A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS625951B2 (ja
Inventor
Masahiro Haruta
春田 昌宏
Masatsune Kobayashi
小林 正恒
Noriya Oota
太田 徳也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12436680&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS59161470(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58035254A priority Critical patent/JPS59161470A/ja
Priority to EP84301052A priority patent/EP0121993B2/en
Priority to DE8484301052T priority patent/DE3463669D1/de
Publication of JPS59161470A publication Critical patent/JPS59161470A/ja
Priority to US06/761,502 priority patent/US4655834A/en
Priority to US06/763,878 priority patent/US4655835A/en
Priority to US06/938,447 priority patent/US4756757A/en
Publication of JPS625951B2 publication Critical patent/JPS625951B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/16Writing inks

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Duplication Or Marking (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、記録ヘッドのオリアイスから液滴を飛翔させ
て記録を行うインクジェット方式あるいは筆記用具に使
用するのに好適な記録液に関する。
インクジェット記録法は、騒音の発生が少なく、普通紙
に対して特別な定着を要することなく、高速記録が行な
えることから、種々のタイプのものが活発に研究されて
いる。これらインクジェット記録法に於て使用される記
録液としては、粘度、表面張力等の物性値が適正範囲内
にあること、微細な吐出口(オリフィス)を目詰シさせ
ないこと、鮮明な色調でしかも充分に高い濃度の記録画
像を与える。:と、保存中に物性変化あるいは固形分の
析出等を生じないこと等の諸物件が要求される。
さらにこれら特性に加えて、紙に代表される被記録利の
種類を制限せずに記録が行えること、被記録材への定着
速度が大きいこと、耐水性、耐溶剤性(特に耐アルコー
ル性)、耐光性、耐摩耗性に優れていること、解像度の
優れた画像を与えること並びに人体に対して無毒性であ
ること等の性質も請求される。
一方、万年筆やフェルトペン等の従来の筆記用具におい
ても、ペン先への記録液の補充は毛管現象を利用してな
されるものであるから、記録剤の溶解安定性が潰れてい
ること等の上記インクジェット用記録液に要求される諸
物件が同様に要求される。したがって、一般にインクジ
ェット記録用の記録液としての要求緒特性を満たしてい
るものは、全て従来の唯記用具の記録液として使用する
ことが可能である。
インクジェット記録法に適用する記録液は、基本的には
記録剤としての染料とその溶媒とから組成されるもので
あり、上記の記録液緒特性は、染料固有の性質並びに溶
媒組成に左右されるところが太きい。したがって、記録
液が上記特性を具備するように染料並びに溶媒組成を選
択することは、斯かる技術分野においては極めて重要な
技術であ本特に記録剤の液媒体に対する溶解性は重峨で
あり、水に対しても、また湿潤剤等の水溶性有機溶剤に
対しても充分な溶解性をもつことが、良好な目詰シ防止
性及び記録剤の溶解安定性を維持させるだめの基本とな
る。
本発明者らは、上記緒特性を具備する記録液の開発につ
いて鋭意検討を続けた結果、一般に毒性の目安全得るだ
めの試験法として知られているエームズ(Ames)テ
スト(突然変異テスト)ノー手法の結果と、記録液の溶
解保存安定性との間に極めて良好な相関が得られること
を見い出し、しかも、エームズテスト上では毒性上特に
問題のない値として検査結果が得られる場合であっても
、ある特定値以上の値が得られたときには、その6己録
液の溶解安定性が急政に低下すること?見し・出し、本
発明に到達した。
本発明の目的は、記録剤の溶解性が優れ、力・つ溶解保
存安定性の高いインクジェット記録用あるいは文具等の
筆記具用の記録iを提供することにある。
本発明の他の目的は、人体に対して無毒性であり、かつ
インクジェット記録に用(・た場合に(は吐出オリフィ
スの目詰りを生じさせず、また筆言己具に用いた場合に
はペン先への補充が常時スムースに行われる記録液全提
供することにある。
すなわち、本発明の記録液は、1乃至20重量幅の記録
剤と、水と水溶性有機溶剤とを必須成分とする記録液に
おいて、前記記録液のエームズ(Ames  )テスト
によるコロニー総数が、滅菌水を対照液とするエームズ
テストによるコロニー総数の4倍以下であることを特徴
とする。
本発明にいうエームズテストとは、以下に規定する試験
手続に従う方法をいう。
エームズテストに用いられる菌株は、サルモネラ酌のう
ち、ヒスチジンを合成することのできないヒスチジン要
求性(his−)の株で、被試験物質がその菌株に作用
した結果、ヒスチジンを再び合成できるように1よった
ヒスチジン非要求性(his+)の復帰体のコロニー数
を数えて、その物質がjI=2突然変異原性を持つかが
判定される。現在、これらの菌株のうち、TA1535
、TA1537、TAlooあるいはTA98の使用が
一般的に推奨されているが、記録液の溶解安定性との間
に優れた相関性が認められるのは、TA98 t1株と
して使用する場合であり、従って、本発明におけるエー
ムズテストにおいては、TA98 ’t−1fi株とし
て使用する。
また、エームズテストでは、一般に被試験物質をそのま
ま菌体に作用させる直接試験と、微生物における薬物代
謝系を哺乳類のそれに近づけるために、ラット等の肝蔵
から得られる薬物代謝活性化酵素(いわゆるS−9M1
x)i組み入れて試験を行う代謝活性化試験とを併用し
て実施されるが、ここでは、前者の直接試験のみを実施
する。その理由は、一般に直接試験の場合の方が、対照
テストとの差異が明瞭であり、加えて記録液の溶解安定
性との相関も優れている。
エームズテストの操作手順については、例え&fMut
at%Res、、 31347(1975)や「環境変
異原実験法」田島彌太部等編(gll談社)等に詳細に
説明されているので、ここでは簡略に説明する。
検定菌*u、ニュートリエンドブロス<81/l)に塩
化ナトリウム<511/l”)’に加えた培養液全高圧
蒸気滅菌したものに、IITA−98i接種し、37℃
で16時間往復振とう培養したものを使用するつ試験用
の寒天平板培地は次の組成: のものを高圧蒸気滅菌後、滅菌シャーレに2511Ll
程度分取して固めたものを使用するのが適当である。な
おVolgel−Bonnerの最小培地原液の組成は
、Mg S 04・7H,0211,クエン酸・H,0
20g、クエン酸二カリウム100I!およびNa N
H4’HP 04 ” 4H20359k蒸留水に溶解
させて1000 mlとしたものである。
本発明に訃けるこれら菌体、寒天培地を用いるエームズ
テストの試験操作手順は、いわゆるプレインキュベーン
コン法によるもので11)、0.7%の寒天、0.6%
のNacl 、、 0.05 mMのL−ヒスチジン及
び0.05 ”m’M”H’in成からなる、滅菌され
45℃に保たれた小試験管中の軟寒天溶液2 ml中に
、前記検定口数0.1 m1.、検体溶液(記録液)又
は対照液(蒸留した滅閑水) 0.1 ml及び100
mMナトリウムリン酸緩衝液(P)I7.4 ) 0.
5m1f:加えよく混合畑ぜてから37′Cで約20分
間振とうしながらインキュベーター中で培養する。次に
、この試験管中の液を寒天平板培地上に注ぎ、軟寒天の
固まったシャーレを暗野中37℃で48時間培養し、発
生したコロニー(変異集落)総数を算定する。
このようにして実施される記録液のエームズテストで算
定されるコロニー総数が、対照液でのコロニー総数の4
培以下の場合には、該記録液の溶解安定性(fよ極めて
優れたものであり、もちろん、人体に対しても無毒ト主
である。対照液のコロニー総数の3陪以下のコロニー総
数が算定される記録液であることがより好ましいう 本発明の記録液中に含有される記録剤は、記録液の色成
分としての役割を果すもので、一般的に染料あるいは顔
料として分類される物質である。
記録液中の記録剤の含有量は、水及び湿ポa剤の成分、
組成並びに記録液に要求される特性にも依存して決定さ
れるが、少なくとも1〜20重量係の範囲内にあること
が要求され、好ましくは1〜10重量飴、より好ましく
は1〜6重量′チの範囲内にあることが望ましい。
本発明の記録液は、記録剤の液媒として、水と水溶性有
機溶剤と全必須成分として含有するっ水溶性の有機溶剤
としては、例えばメチルアルコール、エチルアルコール
、n−プロピルアルコール、イソブチルアルコール、n
−7’fルアルコール、5ec−ブチルアルコール、t
er t−ブチルアルコール、イソブチルアルコール等
の炭素数1〜4のアルキルアルコール類;ジメチノLホ
ルムアミド、ジメチルアセ斗アミド等のアミド類;アセ
トン、ジアセトンアルコール等のケトンまたはケトアル
コール類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテ
ル類;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコ
ール等のポリアルキレ〉グリコール類;エチレングリコ
ール、フロピレンクリコール、ブチレングリコール、ト
リエチレンクリコール、1,2,6−ヘキサンドリオー
ル、チオジグリコール、ヘキシレングリコール、ジエチ
レングリコール等のアルキレン基が2〜6個の炭素原子
を含むアルキレングリコール類;グリセリン;エチレン
クリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールメチ
ル(又はエチル)エーテル、トリエチレングリコールモ
ノメチル<yu−s−x−y−ル>エーテル等の多価ア
ルコールの低級アルキルエーテル類;N−メチル−2ピ
ロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等
の含窒素複素環式ケトン類等が埜げられる。
これらの多くの水溶性有機溶剤の中でも、ジエチレング
リコール等の多価アルコール、トリエチレングリコール
モノメチルC又&−1エチル)エーテル等の多価アルコ
ールの低級アルキルエーテル好ましいものである。多価
アルコール 液中の水が蒸発シフ、記録剤が析出することに基づく、
ノズルの目詰り現象を防止するだめの湿潤剤としての効
果が大きいため特に好ましいものである。またN−メチ
ル−2−ピロリドン等の含窒素複素環式ケトン類(は、
、記録剤の液媒体に対する溶解性を飛躍的に向−ヒさせ
るいわゆる可溶化剤としての効果が太きいため、これ等
も特に好ましく、・ものの一つとして挙げられる。
記録液中の上記水溶性有機溶剤の含有量は、一般には記
録液全重量に対して劃1ぐーセントで5〜95%、好マ
しくは10〜80%、より好ましくは20〜50%の範
囲とされる。
この時の水の含有量りよ、上記溶剤成分の種類、その組
成或いは所望される記@液の特性に依存して広い範囲で
決定されるが、記録液全重量に対して一般に10〜90
%、好ましくは10〜70%、よシ好ましくは20〜7
0%の範囲内とされる。
このような成分から調合される本発明の記録液は、筆記
具用の記録液あるいは所ポインタジェット記録用の記録
液としてそれ自体で記録特性(信号応答性、液滴形成の
安定性、吐出安定性、長時藺の連続記録性、長期間の記
録休止後の吐出安定性)保存女定性、記録011の溶解
安定性、記録部材への定着性、あるいは記録画像の耐光
性、耐候性、耐水性、匍Jアルコール性等いずれもバラ
ンスのとれだ曖れたものである。そしてこのような特性
を更に改良するために、従来から仰られている各種添加
剤を更(C冷加てす有はぜても良い。
このような添加剤としては、例えば、ポリビニルアルコ
ール、セルロース類、水溶性樹脂等の粘度調整剤;カチ
オン、アニオン或いはノニオン系の各種界面活性剤;ジ
ェタノールアミン、トリエタノールアミン等の表面張力
調整剤;緩衝剤によるPH調整剤等をあげることができ
る。
記録g全帯電するタイプの記録方法に使用される記録:
ti、を調合するためには、塩化リチウム、塩化アンモ
ニウム、塩化すトリウム等の無機塩類等の比抵抗6周整
剤が使用される。また吐出オリフィス先1瑞での保水性
向丘削として尿素、チオ尿素が好適に使用される。尚、
熱エネルギーの作用によって記録液を吐出させるタイプ
の場合には、熱的な物性値(例えば、比熱、熱膨張係数
、熱伝導率等)が調整されることもある。
本発明の記録iは、インクジェット記録用の記録液とし
て将に優れた特性を有しているが、勿論、紙などの被記
録材に記録を行う万年筆、フェルトペン等の従来の矩記
用具用の記録液としても使用することができる。
本発明を以下の合成例、実施例により更に詳細に説明す
る。
合成例1 (反応−1) 21の30フラスコ中に、0.28モルの2−ナフチル
アミン−8−スルホン酸を加え、災にPHが7になる迄
、温度が40°c2超えないよう0.1NNaOH水溶
液を徐々に滴下する。次いで氷600、’h′f:加え
、温度が10℃迄下がった後に37%濃[ill 10
0cc及び30%NaNO2溶液85 cc F(加え
、反応液を18℃に保ち攪拌しつつ2時間反応させる。
一方、別に51の30フラスコ中に0.34モルのm−
Fルイジンを加え、これに蒸留水500CCと37%嘴
塩酸50Ccケ加え50℃で溶解させ、氷水浴により、
′30℃迄冷却させた後に、前記21の30フラスコ中
の反応液全顎え20℃で30分間反応させ、次いで20
%酢酸すトリウム水溶液を500 ccを加え室温で約
20時間攪拌し、37%着塩酸125 ccを加えて酸
性にした後該液を定性1紙を用いてf別し、f過物を減
圧デフケータ−中で゛盲検させる。
(反応−2) 反応−1で得た生成物全量’r2/のビーカーに加え、
これに蒸留水1ノと40%N a OI−1水溶液60
CCt−加え40〜50℃の温度で溶解させ、次いで3
0チN a NOを水溶液を添加する。一方、41の3
日フラスコ中に37チ濃塩酸180 ccと氷600g
を加え、これを激しく攪拌しながら、先に用意したビー
カーの内容物を徐々に加え1時間攪拌を継続する。次い
で反応生成物ン:定性e紙を用(・てP別し、f過ペー
スト’t2gのビーカー中に加え、氷3009及び蒸留
水500cc’5加え攪拌して混合溶解させる。また、
41の3日フラスコ中に1−アミノ−2−エトキシナフ
タリン−6−スルホン酸0.32モルを加え、11の蒸
留水と0.INi’JaoII水溶Wffi ’r l
) Hが7.0になる迄滴下し、40′Cにて完全にm
解させる。氷水浴にて30フラスコの内科物を20〜2
5℃に冷却し、これに前記ill透過ペースト溶解液滴
下し、史に20係酢酸ブートリウム溶液450ccf<
添加する。その後7時間攪拌を継続し、次いでNa、、
CO,、37,5& k加え1〜2時間かけて温度が6
0 ”Cになる迄加熱し、次(−でNaC110%水溶
液を約11加えて塩析させた後、定性1紙を用いr別し
、i+’J7!物を減圧デシケータ−中で乾燥させる。
(反応−3) 反応−2で得た生成物全量を21の30フラスコに加え
、史に蒸留水600 ccと50%酢酸500CCヲ加
え温度が30℃を超えないようにして2時間攪拌し、次
いで20℃以下に冷却した後30%NaNO2水溶液t
ooccr、−加え7時間攪拌し、A液を得る。
一方、211の31コフラスコ中にH酸0.28モルを
加え、これに蒸留水500cc’に加えて溶解させ、更
に40%NaOH水溶液32cc及びNa2CO317
gを添加し、温度を70℃迄上昇させた後無水酢酸50
1を加え、放冷しつつ室温になるまで攪拌を継続する。
得らnた反応溶液をピリジン1.51及び氷2 kgの
加えられだ101の30フラスコ中ニ添加し十分混合さ
せる。次いで更にA液金添加し、60℃で1時間攪拌し
た後、NacllO%水溶液を約21加え塩析後定性f
紙を用いて濾過し濾過ケーキを得、る。
(精m) r過ケーキ10gに対し、メチルセロソルブ300 c
cの割付で両者をビーカー中で約3時間攪拌を続は混合
溶解させた後、IG、2定性f紙(東洋沢紙(株)製)
?:使用して濾過し、r液をエバポレーターで濃縮乾固
させ染料A f得だ。
合成例2 合成例1の(反応−1)において、2−ナフチルアミン
−8−スルホン酸に代え、同モル量のナフチオン酸、及
び(反応−3)においてH+!1!の代わυに同モル量
の1)R酸を用いたことを除き、合成例1と同様な操作
を繰り返すことにより染料Bを得た。
合成例3 合成例1の(反応−1)において、2−ナフチルアミン
−8−スルホン酸の代わりに同モル量の1−ナフチルア
ミン−5−スルホンek用いたことを除き、合成例1と
同様な操作金繰り返すことにより染料Cを得た。
合成例4 合成例1の(反応−1)において、2−ナフチルアミン
−8−スルホン酸に代え、同モル量のクレープ酸−7、
及び(反応−3)に分いて11酸の代わりに同モル量の
1(酸を用いたこと金除き、合成例1と同様な操作91
返すことにより染料りを得た。
°″′”゛     力 41の30フラスコに025 、のスルファニル酸と蒸
留水800ccf、(添加し70℃で完全に溶解させる
。次いで37%塩酸80CCと水500g1稀1え、液
温か18〜20℃になった時点で23%NaNO2水溶
液125g添加し、1時間攪拌する。
−次いで0.28モルの1.アークレーブス酸ヲぺ一ス
トとして添加し、更に20%酢酸ソーダ水溶散k 45
0 cc添加し、温度を18℃に保ち10時間攪拌する
。次いで40%Na01−I水溶液f 8Q cC加え
、温度を25℃迄上げ、更にNac1900.!i’。
23%N a NO2水溶液30J?’を加えた後、3
7%塩FIR250cc″f:加え、定性f’sを用い
て反応液をf遇する。濾過ペーストはビーカー中で蒸留
水300ccと氷300gと混合する。
一方、41の3日フラスコ中に0.25モルのRR酸と
蒸留水500 ccを加え、PHが7になる迄0.IN
 NaOH水溶液を加え完全に溶解させる。続いて氷1
kgを加え、0℃迄冷却した後ピリジンを添加し、更に
先の濾過ペースト溶液を加え10時間攪拌後、塩析のた
めに多量の食塩を加え、2時間攪拌後定性f紙を用いて
濾過し、濾過ケーキ?得るつこの濾過ケーキを合成例1
の(yfvI製)と同様な操作により精製し、染料E+
t−得たつ 実施例1〜8及び比較例1〜14 先の合成例1〜5で得た各染料及び市販の染料を用いて
下記の4種の配合組成に基づき記録液を調整した。
配付組成I 配合岨成■ 配付組成1[ 配合組成■ 上記の配合各成分は、容器の中で光分混仕溶解し、孔径
1μのテフロンフィルターで加圧ろ過した後、真空ポン
プを用いて脱気処理して記録液としたつ 各記録液の組成については表1にまとめて示す。
これら記録液について、エームズテス)、溶解安定性試
験及びインクジェット記録試験を実施した。
その結果も併せて表1に示した。なお、記録液の各評価
試験は下記の方法により実施した。
〔エームズテスト〕
前記の操作手順に従って暗野中37℃で48時間培養し
た後の復帰変異コロニー数を数え、対照試験のコロニー
数の何倍か’a[定しだ。
〔溶解安定性試験〕
記録液全60℃で6ケ月間ガラス谷器中に密封静置保存
した後、これを孔径1μのテフロンフィルターで卵圧r
過し、沈殿物の発生の有無及び沈殿物の量を調べた。評
価基準は下記によった。
−二沈殿物なし +:沈殿物がフィルター上に僅かに認められた。
++:沈殿物がフィルター上に認められた。
十十ト:ガ2ス容器中に沈#〕勿が析出していた。
〔インクジェット記録試験〕
ピエゾ振動子によって記録a−を吐出させるオンデマン
ド型インクジェット記録ヘッド(吐出オリフィス径50
μ、ピエゾ振動子駆動電圧80■、周波数3 KHz 
)をMする記録装置に記録液全供給し、4ケ月間20 
”C、約60チRH(1)雰囲気下に放R後、約10分
間の印字試験を実施した。評価基準は下記によった。
○:順調な印字が可能であった。
×ニジばしばインクの不吐出が生じた。
××:インクが吐出しなかった。
〔印字特性試験〕
前記のインクジェット記録試験で得られた印字物の印字
1度を目視計画した。評価基準は下記によった。
○:充分な濃度であり判読が可能であった。
×:濃p!かう“tく、14」1洸が困難であった。
ト  続  補  正  書 (自93)昭和58年 
5月18EI 特許庁長官 殿 1 、 :’F、件の表示 昭和58年 特許WJ  
第35254  号2、発明の名称 記録液 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 (100)キャノン株式会社 44代 理 人 住所  東京都港区赤坂1丁目9ff20号5、補正の
対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄。
6、補正の内容 (1)明細書第7頁第1行にある「クエン酸二力1ノウ
ム」の記載を「リン酩二カリウム」の記載側こ訂正する
(2)明細書第13頁第19行にある「水溶液jの、記
載の後にr85cc4の記載な加入する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1乃至20重量%の記録剤と、水と水溶性有機溶Rjと
    を必須成分とする記録液において、前記記録液のエーム
    ズ(Arles)テストによるコロニー総数が、滅菌水
    全対照液とするエームズテストによるコロニー総数の4
    倍以下であることを特徴とする記録液。
JP58035254A 1983-03-05 1983-03-05 記録液およびそれを用いたインクジエット記録方法 Granted JPS59161470A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58035254A JPS59161470A (ja) 1983-03-05 1983-03-05 記録液およびそれを用いたインクジエット記録方法
EP84301052A EP0121993B2 (en) 1983-03-05 1984-02-17 Recording liquid
DE8484301052T DE3463669D1 (en) 1983-03-05 1984-02-17 Recording liquid
US06/761,502 US4655834A (en) 1983-03-05 1985-08-01 Recording process
US06/763,878 US4655835A (en) 1983-03-05 1985-08-08 Process for evaluating the solubility of a colorant
US06/938,447 US4756757A (en) 1983-03-05 1986-12-05 Recording liquid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58035254A JPS59161470A (ja) 1983-03-05 1983-03-05 記録液およびそれを用いたインクジエット記録方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59155410A Division JPS60127381A (ja) 1984-07-27 1984-07-27 記録方法
JP61202660A Division JPS6276460A (ja) 1986-08-30 1986-08-30 インクジェット用記録液の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59161470A true JPS59161470A (ja) 1984-09-12
JPS625951B2 JPS625951B2 (ja) 1987-02-07

Family

ID=12436680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58035254A Granted JPS59161470A (ja) 1983-03-05 1983-03-05 記録液およびそれを用いたインクジエット記録方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US4655834A (ja)
EP (1) EP0121993B2 (ja)
JP (1) JPS59161470A (ja)
DE (1) DE3463669D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60127381A (ja) * 1984-07-27 1985-07-08 Canon Inc 記録方法
JPS61123683A (ja) * 1984-11-19 1986-06-11 Sakura Color Prod Corp マーキングペン用水性インキ組成物
US6494429B2 (en) 1997-08-04 2002-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Panel support structure, display panel supported by panel support structure, and image forming apparatus using display panel

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6215270A (ja) * 1985-07-15 1987-01-23 Canon Inc 記録液及びそれを用いた記録方法
EP0259001A1 (en) * 1986-08-22 1988-03-09 Hewlett-Packard Company Low temperature ink compositions for thermal ink-jet applications
US4957553A (en) * 1986-12-01 1990-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Ink for ink-jet recording and ink-jet recording process employing the same
US5194475A (en) * 1989-07-14 1993-03-16 Xaar Limited Room temperature jet printing ink and method
US5599853A (en) * 1993-01-29 1997-02-04 The Gillette Company Erasable inks
MY109293A (en) * 1991-12-18 1996-12-31 Gillette Co Fiber marker including an erasable ink
GB9211760D0 (en) * 1992-06-03 1992-07-15 Gillette Co Correction fluids
JP3011830B2 (ja) * 1992-08-10 2000-02-21 キヤノン株式会社 インクジェットプリント方法及びプリント物
JP3406923B2 (ja) * 1992-09-01 2003-05-19 キヤノン株式会社 インクジェット用インク
US5447562A (en) * 1993-03-30 1995-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Ink, ink-jet recording method making use of the ink, instrument provided with the ink and production method of the ink
US5500023A (en) * 1993-04-21 1996-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet printing process, ink set for use in such process, and processed article obtained thereby
US5431724A (en) * 1994-03-30 1995-07-11 Hewlett-Packard Corporation Low water content inks for minimizing wet cockle in thermal ink-jet inks
ZA955550B (en) * 1994-07-08 1996-02-16 Gillette Co Aqueous correction fluids
JP3584094B2 (ja) * 1994-10-25 2004-11-04 キヤノン株式会社 インクジェット捺染用布帛、捺染方法及び捺染物
US5922400A (en) * 1997-01-09 1999-07-13 The Gillette Company Correction fluid
US5852075A (en) * 1997-06-02 1998-12-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Surfactant system for ink jet inks for printing on hydrophobic surfaces
AUPP438598A0 (en) 1998-06-29 1998-07-23 Garvan Institute Of Medical Research NPY-Y7 receptor gene
US6087416A (en) * 1998-07-22 2000-07-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous pigmented ink jet inks for printing on vinyls
DE10338142A1 (de) * 2003-08-15 2005-03-17 Basf Ag Farbmittelzubereitungen

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS508361A (ja) * 1973-05-28 1975-01-28
JPS5095008A (ja) * 1973-12-17 1975-07-29
JPS5140484A (ja) * 1974-09-30 1976-04-05 Osaka Bobin Kk Supeesaaresusenshokuho
JPS5213127A (en) * 1975-07-22 1977-02-01 Nitto Kohki Co Ltd Pipe joint
JPS546606A (en) * 1977-06-16 1979-01-18 Toyo Ink Mfg Co Method of jet printing* and jet printing ink
JPS5575465A (en) * 1978-12-01 1980-06-06 Canon Inc Recording medium liquid
JPS5693775A (en) * 1979-12-28 1981-07-29 Canon Inc Recording liquid
JPS56147870A (en) * 1980-04-17 1981-11-17 Canon Inc Recording solution
JPS56151778A (en) * 1980-04-26 1981-11-24 Sakura Color Prod Corp Ink composition for writing tool
JPS56155264A (en) * 1980-05-06 1981-12-01 Canon Inc Recording liquid and production thereof

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3846141A (en) * 1970-12-07 1974-11-05 Dick Co Ab Jet printing ink composition
US4153467A (en) * 1974-09-03 1979-05-08 Dai Nippon Toryo Co., Ltd. Method of ink jet printing
US4024096A (en) * 1975-07-07 1977-05-17 A. B. Dick Company Jet printing ink composition for glass
US4165399A (en) * 1975-11-24 1979-08-21 American Can Company Binderless ink for jet printing
IT1159698B (it) * 1978-05-29 1987-03-04 Rotta Research Lab Derivati 5-nitro-imidazolici della piperazina ad attivita' antiprotozoica
US4170482A (en) * 1978-09-08 1979-10-09 M & T Chemicals Inc. Jet printing ink composition containing an acetylenic compound and a lactone
US4295889A (en) * 1978-12-01 1981-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Recording liquid composition
JPS5582175A (en) * 1978-12-18 1980-06-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Ink composition for ink jet recording
US4239543A (en) * 1979-02-09 1980-12-16 Gould Inc. Non-crusting jet ink and method of making same
US4269627A (en) * 1979-06-29 1981-05-26 The Mead Corporation Waterproof infrared absorptive jet printing ink
US4229219A (en) * 1979-08-24 1980-10-21 International Business Machines Corporation Inks for ink jet printing
US4353988A (en) * 1980-11-12 1982-10-12 Couse Nancy L Grid for use in counting colonies of bacteria present in discrete areas of a spiral deposition pattern
GB2092149B (en) * 1981-02-03 1985-01-03 Searle & Co Imidazoline hydrazone and hydrazine derivatives production thereof and use in medicine

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS508361A (ja) * 1973-05-28 1975-01-28
JPS5095008A (ja) * 1973-12-17 1975-07-29
JPS5140484A (ja) * 1974-09-30 1976-04-05 Osaka Bobin Kk Supeesaaresusenshokuho
JPS5213127A (en) * 1975-07-22 1977-02-01 Nitto Kohki Co Ltd Pipe joint
JPS546606A (en) * 1977-06-16 1979-01-18 Toyo Ink Mfg Co Method of jet printing* and jet printing ink
JPS5575465A (en) * 1978-12-01 1980-06-06 Canon Inc Recording medium liquid
JPS5693775A (en) * 1979-12-28 1981-07-29 Canon Inc Recording liquid
JPS56147870A (en) * 1980-04-17 1981-11-17 Canon Inc Recording solution
JPS56151778A (en) * 1980-04-26 1981-11-24 Sakura Color Prod Corp Ink composition for writing tool
JPS56155264A (en) * 1980-05-06 1981-12-01 Canon Inc Recording liquid and production thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60127381A (ja) * 1984-07-27 1985-07-08 Canon Inc 記録方法
JPS61123683A (ja) * 1984-11-19 1986-06-11 Sakura Color Prod Corp マーキングペン用水性インキ組成物
JPH0579710B2 (ja) * 1984-11-19 1993-11-04 Sakura Color Prod Corp
US6494429B2 (en) 1997-08-04 2002-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Panel support structure, display panel supported by panel support structure, and image forming apparatus using display panel

Also Published As

Publication number Publication date
US4756757A (en) 1988-07-12
US4655834A (en) 1987-04-07
JPS625951B2 (ja) 1987-02-07
DE3463669D1 (en) 1987-06-19
US4655835A (en) 1987-04-07
EP0121993B2 (en) 1994-09-21
EP0121993A3 (en) 1985-07-17
EP0121993A2 (en) 1984-10-17
EP0121993B1 (en) 1987-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59161470A (ja) 記録液およびそれを用いたインクジエット記録方法
US4765838A (en) Water-soluble dye composition and recording liquid containing the same
JPH0219151B2 (ja)
JPS62190272A (ja) 記録液
JPS5993768A (ja) 記録液
JPH0450345B2 (ja)
JPS6237070B2 (ja)
JPH038670B2 (ja)
JPH0348953B2 (ja)
JPS624763A (ja) 記録液
JPH0531592B2 (ja)
JPH0555555B2 (ja)
JPS60127381A (ja) 記録方法
JPH0425982B2 (ja)
JPH0670202B2 (ja) 記録液の製造方法
JPS5925854A (ja) 記録液
JPS63265681A (ja) インクジエツト記録方法
JPS59100173A (ja) 記録液
JPH0437102B2 (ja)
JPS61157566A (ja) 記録液
JPH0411590B2 (ja)
JPH0349310B2 (ja)
JPS6138747B2 (ja)
JPS59176368A (ja) 記録液
JPH038669B2 (ja)