JPS59148784A - 5―置換―2―ハロメチル―1,3,4―オキサジアゾール化合物及び該化合物を含有する光反応開始剤 - Google Patents

5―置換―2―ハロメチル―1,3,4―オキサジアゾール化合物及び該化合物を含有する光反応開始剤

Info

Publication number
JPS59148784A
JPS59148784A JP58019689A JP1968983A JPS59148784A JP S59148784 A JPS59148784 A JP S59148784A JP 58019689 A JP58019689 A JP 58019689A JP 1968983 A JP1968983 A JP 1968983A JP S59148784 A JPS59148784 A JP S59148784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
photosensitive
benzofuryl
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58019689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6353992B2 (ja
Inventor
Noriyasu Kita
喜多 紀恭
Sei Goto
聖 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP58019689A priority Critical patent/JPS59148784A/ja
Priority to DE8484101299T priority patent/DE3475969D1/de
Priority to EP84101299A priority patent/EP0118766B1/en
Publication of JPS59148784A publication Critical patent/JPS59148784A/ja
Priority to US07/083,879 priority patent/US4840869A/en
Publication of JPS6353992B2 publication Critical patent/JPS6353992B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/82Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/84Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D307/85Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/675Compositions containing polyhalogenated compounds as photosensitive substances
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/105Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having substances, e.g. indicators, for forming visible images
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/117Free radical
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/12Nitrogen compound containing
    • Y10S430/121Nitrogen in heterocyclic ring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/126Halogen compound containing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は2−ハロメチル−1,3,4−オキサジアゾー
ル系フリーラジカル生成剤に関する。
〔従来技術〕
有機ハロゲン化合物が光によりハロゲンフリーラジカル
を発生するフリーラジカル生成剤として有用であること
、また該ハロゲンフリーラジカル−が水累引扱剤として
水素供与体から水素を引き抜いて酸を生ずることが知ら
れている。かかる特性により、有機ハロゲン化合物は光
重合反応における光重合開始剤や、酸触媒を用いる反応
における触媒として広く用いられると共に、平版、凸版
等の印刷版材料、フリーラジカル写真材料等の写真材料
などの画像形成材料に、更に社告種画像形成材料におけ
るプリントアウト剤として使用できることが知られてい
る。
2−ハロメチル−1,&4−オキサジアゾール系フリー
ラジカル生成剤として2−ノ10メチル5−アリールビ
ニル−1,3,4−オキサジアゾール化合物及び2−/
10メチルー5−アリールー1.λ4−オキサジアゾー
ル化合物が広い波長域の光に対してフリーラジカルを生
成すること、感光性組成物中に添加した場合、他の要素
との相溶性が良いこと等、従来のフリーラジカル生成剤
に比べて優れていることが特開昭54−74728号、
同55−77742号の各公報において知られている。
しかしながら、これらの2−ノ・ロメテル−1,3゜4
−オキサジアゾール系フリーラジカル生成剤は、フリー
ラジカル生成効率がまだ十分ではないといった欠点があ
ることが本発明者等の研究の結果、判明した。かかるフ
リーラジカル生成効率における欠点は、例えば化学反応
においては反応速度の低下、例えば光重合反応を利用し
た画像形成材料においては画像形成感度の低下を生ずる
。また、この欠点を解消すべく多量のフリーラジカル生
成剤を用いると、例えば、感光性レジスト形成組成物に
おけるプリントアウト剤として用いる場合にはプリント
アウト性能は一応満足できるものの、レジスト形成感度
自体O低丁、四には印刷時での汚れの発生等の感光性レ
ジスト形成組成物本来の性能の低Fを生じたり、また併
用する他の要素との相溶性が低下するため、各種素材の
選択の余地を著しくせばめる等の欠点が生ずる。
かかる現状において、フリーラジカル生成能の優れfI
Lフリーラジカル生成剤の開発が強く望まれている。
〔発明の目的〕
従って本発明の目的は、フリーラジカル生成効率の優れ
た、2−ハロメチル−1,3,4−オキサジアゾール系
フリーラジカル生成剤を提供することにある。
本発明の他の目的は、感度の高い画鍬形戟組成物を得る
ことができる、2−ノ10メチル−1,3,4−オキサ
ジアゾール系フリーラジカル生成剤を提供することにあ
る。
本発明の更に他の目的は、感光性レジスト形成組成物中
に添加した場合においてもレジスト形成感度の低下が極
めて少ない、2−ノ・ロメテル−1゜&4−オキサジア
ゾール系フリーラジカル生成剤を提供することにある。
本発明のその他の目的は本明細誉の記載から明らかにな
ろう。
〔発明の構成〕
本発明者等は鋭意研究の結果、下記の2−ノ・ロメテル
ー1.&4−オキサジアゾール系フリーラジカル生成剤
により上記目的を達成しうろことを見い出した。
即ち本発明の2−ノ・ロメテルー1.&4−オキサジア
ゾール系フリーラジカルty剤は、5位にベンゾフリル
基を直接またはビニル基を介して有することを特徴とす
る。なお該ベンゾフリル基およびビニル基は置換基を有
していてもよい。
以下、本発明について更に詳細に説明する。
本発明のフリーラジカル生成剤は、上述の如く2−ハロ
メチル−1,&4−オキサジアゾール系であるという点
では特開昭54−74728号、同55−77742号
の各公報に記載のものと同じであるが、オキサジアゾー
ル環の5位に直接またはビニ、ル基を介して結合する基
が、上記各公報に記載の化合物においてはアリール基で
あるのに対し、本発明の化合物にあっては、ベンゾ7リ
ル基であるといゝう点において異なっている。
本発明者等は、本発明を完成する過程で、2−ハロノナ
ルー1.3.4−オキサジアゾールの5位にフェニル基
の代わりにフリル基を有する化合物についても検討を行
なった。しかしながら、この化合物は後述の比較例5に
示す如く5位にフェニル基を有する化合物(比較例4)
と比較して特に優れた゛ものではなかった。
それにもかかわらず、ベンゾ7リル基を5位に有する本
発明の化合物がす7テル基を5位に有する化合物に比較
して、極めて優れているということが本発明者等の研究
の結果、判明した。
フェニル基とフリル基が性能上、大差ないにもかかわら
ず、単にベンゼン環を融合したに過ぎない、+7テル基
とベンゾ7リル基の比較において、ベンゾフリル基が極
めて優れているということは驚くべきことで、当業者と
いえども全く予想することができないことであり、まさ
にベンゾフリル基のみが有する特有な効果といわざるを
得ない。
以上述べた5位にベンゾ7リル基を直接またはビニル基
を介して有する2−一・ロメチルー1.&4−オキサジ
アゾール化合物の中でも本発明において好ましいのは下
記一般式[N−e示されるものである。
一般式〔1〕 ここに2は弗素原子、塩素原子または臭素原子を、Yは
水素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはアリール基
を、Aはベンゾ7リル基を各々表わし、mは1〜3の整
数、nは0または1である。
Yとして表わされるアルキル基としては炭素数1〜6の
ものが好壕しく、代表的なものとしてはメチル基、エチ
ル基、ブチル基が挙げられる。またアリール基としては
フェニル基が代表的なものとして挙げられる。
Yとして表わされるハロゲン原子としては塩素原子、臭
素原子が代表的なものとして挙げられる。
Aで表わされるベンゾフリル基は2−ベンゾフリル基で
あっても、3−ベンゾフリル基であってもよく、またベ
ンゾフリル基は置換されていてもよい。
該ベンゾフリル基に置換してもよい基または原子として
は、例えばアルキル基、アルコキシ基。
シアノ基、ニトロ基、フェノキシ基、フェニル基及びハ
ロゲン原子の如き1価の基または原子並びに−〇−Cロ
2−0−の如き2価の基が代表的なものとして挙げられ
る。ここに該アルキル基及び該アルコキシ基としてはそ
れぞれ埃素数1〜6のものが好ましい。
ベンゾフリル基が2−ベンゾフリル基である場合、電子
供与性基が置換する位置としては3位、4位および/ま
たは6位が好ましく、ベンゾフリル基が3−ベンゾフリ
ル基の場合には、2位、4位および/または6位が好ま
しい。
本発明において特に好ましい化合物を次に示す。
〔例示化合物〕
〔合成例〕 本発明のペンツフラン環を有する肋規な2−ノ・ロメテ
ルー1,3.4−オキサジアゾール化合物は例えは以■
に示した一連の反応によって有利に合成することができ
る。部ち、ベンゾンランカルボン酸丑たは、β−ベンゾ
ノリルアクリル酸をエステル化し、次いでヒドラジノと
の反応によりN−ヒドラジド体を合成し、次いで・・ク
アセテル化剤によりN、ゴーとドランド体を合成し、こ
れを脱水閉環することによって5位にベンゾフリル基″
i/こはβ−ベンゾ7リルビニル基を置換した2−ノ1
0メチル−1,3,4−オキサジアゾール化合物が合成
出来る。
ベンゾフランカルボン#類の合成はHE、TEROCY
−CLICCOMPOUNDS (JOHN WII、
EY & 5ONS IVolume 29 、111
〜140ベーンに記載されている様な方法によりて棟々
合成出来る。例えば代表的な反応としては、有機化合物
合成法8,32ベージ(有機合成化学協会発行)記載の
方法、即ちサリテルアルテヒドとブロムマロン酸ジエチ
ルを炭酸カリウムとメチルエチルケトンの存在下に加熱
反応し、水酸化カリウムにて加水分解し、酸性とすると
ベンゾフラン−2カルボン酸が合成される。又、ベンゼ
ン環に置換基を有するベンゾ7ランー2−カルボン酸類
も同様な方法にて合成できる。β−(ベンゾフリル)ア
クリル酸類はM、Bi−B1−5a 、 Buu−Ho
i著J 、 Chem、 Soc、 ] 955(36
88〜3693)記載の方法で合成されるホルミル体と
マロン酸をピリジン存在下にて反応させれば容易に合成
される。
〔産業上の利用分野および構成〕
以上述べた本発明の化合物は特に30C)〜500nm
の波長域に属する活性光線の照射により、極めて効率的
にフリーラジカルを生成し、更に該フリーラジカルは氷
菓供与体から水素を引き扱いて酸を生ずる。従って本発
明のフリーラジカル生成剤はフリーラジカルまたは酸を
用いる各種用途において極めて有用である。
本発明のフリーラジカル生成剤の用途として代表的なも
のとしては変色剤との組み合わせにより、印刷版、IC
回路等の感光性レジスト形成組成物へのプリントアウト
剤が挙げられる。
一般に製版性iは黄色灯丁で行なうことが多く、露光の
みによってコントラストの高いクリヤーな画廉が得られ
ることは、露光、未露光の区別をつける以外、見当合わ
せ等で大巾な作業効率の向上にりlが9、実際上、大変
有利である。
プリントアウト画廉を与える上記感光性レジスト形成組
成物は必須成分として本発明のフリーラジカル生成剤、
変色剤および感光性レンスト形成化合物を含有する。
該変色前]」としては、フリーラジカルまたは酸と反応
して色調を変化するものであれぽい・ずれも使用できる
。ここに「色調が変化する」とは、無色から有色・\の
変化、有色から無色あるいは異なる有色の色調への変化
のいずれをも包含する。好ましい変色剤は酸と塩を形成
して色調を変化するものである。
例えは、ビクトリアビュ゛アブルーBOf([採土ケ谷
化学〕、オイルブルー+603[オリエント化学工業製
〕、ハテントビュアブルー〔住友三国化学製〕、クリス
タルバイオレット、ブリリアントグリーン、エチルバイ
オレット、メチルバイオレット、メチルグリーン、エリ
スロシンB、ペイシツクフクシン、マラカイトクリーン
、オイルレッド、m−クレゾールパープル、ローダミン
B1オーラミン、4−p−ジエチルアミノフェニルイミ
ノナフトキノン、シアノ−p−ジエチルアミンフェニル
アセトアニリド等に代表されるトリフェニルメタン系、
ジフェニルメタン系、オキサジン系、キサンチン系、イ
ミノナフトキノン系、アゾメチン系またはアントラキノ
ン系の色素が有色から無色あるいは異なる有色の色調へ
資イヒする変色剤の例として咲けられる。
一万、無色から有色に変化する変色剤としては、ロイコ
色素及び、例えばトリフェニルアミン、ジフェニルアミ
ン、0−クロロアニリン、1.2.3−トリフェニルア
ミン、ナフチルアミン、ジアミノジフェニルメタン、p
、p’−ビス−ジメチルアミノジフェニルアミン、1.
2−ンアニリノエテレン、p、p:p“−トリス−ジメ
チルアミノトリフェニルメタン、pIp′−ビス−ジメ
チルアミノンフェニルメチルイミン、p、p′、p“−
トリアミノ−0−メテルトリフェニルメ゛タン、p、p
’−ビス−ジメチルアミノジフェニル−4−アニリノナ
フチルメタン、p、p、p−トリアミノトリフェニルメ
タンに代表される第1級または第2級アリールアミン系
色素が挙げられる。特に好ましくはトリフェニルメタン
系、ジフェニルメタン系色素が有効に用いられ、嘔らに
好ましくはトリフェニルメタン系色素であり、特にビク
トリアピュアブルーである。
感光性レジスト形成性化合物は露光により、物理的、化
学的性質が変化するもの、例えば現隊液に対する溶解性
に差が生じるもの、露光の前後で分子間の接着力に差が
生じるもの、露光により水及び油に対する親和性に差が
生じるもの等が使用できる。
その代表的なものとしては例えば感光性ジアゾ化合物、
感光性アンド化合物、エチレン性不飽和二重結合を有す
る化合物、酸触媒で重合を起こすエポキシ化合物等が挙
げられる。感光性ジアゾ化合物としては、露光によジア
ルカリ可溶性に変化するボン型のものとして0−キノン
ジアジド化合物、露光により溶解性が減少するネガ型の
ものとして芳香族ジアゾニウム塩等が挙げられる。
0−キノンジアジド化合物は、少なくとも1つの0−キ
ノンジアジド基好ましくは0−ベンゾキノンジアジド基
または0−す7トキノンジアジド基を有する化合物で、
公知の種々の構造の化合物、例えば、J、 Kosar
著r Light −SensitiveSystem
s J (John Wiley & 5ons 、 
Inc。
j965年発行)第339頁〜353頁に詳細に記され
ている化合物を包含する。特にKAのヒドロキシル化合
物またはアミノ化合物と0−す7トキノンジアジドスル
7オン酸とのエステルまたはアミドが好適である。好ま
しいヒドロキシル化合物としては、フェノール類とカル
ボニル基含有化合物との縮合樹脂、特に酸性触媒存在下
での縮合により得られる樹脂が挙げられる。該フェノー
ル類としてはフェノール、レゾルシン、クレゾール、ピ
ロガロール等が挙げられ、該カルボニル基含有化合物と
しては、ホルムアルデヒド、ベンズアルデヒドの如きア
ルデヒド類、アセトンの如きケトン類が挙げられる。
%にフェノール・ホルムアルデヒド樹脂、クレゾール・
ホルムアルデヒド樹脂、ピロガロール・アセトン樹脂、
レゾルシン・ベンズアルデヒド樹脂が好ましい。
0−キノンジアジド化合物の代表的な具体例としては、
ベンゾキノン−(1,2)−ジアジドスルホン酸または
す7トキノンー(1,2)−ジアジドスルホン酸と7エ
ノールφホルムアルデヒド樹脂またはクレゾール番ホル
ムアルデヒドtd 脂ト(Dエステル、米国特許第&6
35.709号明細書に記載されているナフトキノン−
(1,2)−ジアジドスルホン酸とピロガロール静アセ
トン樹脂のスルホン酸エステル、特開昭56−1044
号公報に記載されているナフトキノン−(1,2)−ジ
アジド−(2)−5−スルホン酸とレゾルシン−ベンズ
アルデヒド樹脂との縮合物、特開昭55−76346号
公報に記載さfしているナフトキノン−(1,2)−ジ
アジド−+21−5−スルホン酸とレゾルシン−ピロガ
ロール−アセトン共重縮合物とのエステル化合物、その
他有用な。−キノンジアジド化合物としては、特開昭5
0−117503号公報に記載されている、末端にヒド
ロキシル基を有するポリエステルとo−ナフトキノンジ
アジドスルポン酸とのエステル、特開昭50−1133
05号公報に記載されているような、p−ヒドロキシス
チレンのホモポリマーまたはこれと他の共重合し得るモ
ノマーとの共重合体と0−す7トキノンジアジドスルホ
ン酸とのエステル等が挙けられる。
これらの−〇−キノンジアジド化合物の含有量は感光性
レジスト形成組成物の全固形分に対し5〜80貫量優が
好ましく、特に好ましくは10〜50重量係である。
芳香族ジアゾニウム塩としては、芳香族ジアゾニウム塩
とホルムアルデヒドとの縮合物で代表されるジアゾ樹脂
も用いられる。特に好ましくは、p−ジアゾジフェニル
アミンとホルムアルデヒド又はアセトアルデヒドとの縮
合物の塩、例えばヘキサフルオロ燐酸塩、テトラフルオ
ロホウ酸塩、過塩素酸塩または過ヨウ素酸塩等のジアゾ
樹脂無機塩や、米国特許第3.300,309号明細書
に記載されているような、前記縮合物とスルフォン酸類
例えばバラトルエンスルフォン酸もシくハソの塩、ボス
フィン酸類、例えはベンゼンホスフィン酸もしぐはその
塩、フェノール性ヒドロキシル基含有化合物、例えばZ
4−ジヒドロキシベンゾフェノンとの反応生成物である
ジアゾ樹脂有機塩等が挙げられる。
感光性アンド化合物としては、アンド基が直接又はカル
ボニル基゛又はスルホニル基を介して芳香環に結合して
いる芳香族アンド化合物が好ましく使用される。例えば
、米国特許第3.096,311号明細書に記載されて
いるようなポリアンドスチレン、ポリビニル−p−アン
ドベンゾアート、ポリビニル−p−アジドベンザール、
特公昭45−9613号公報に記載のアンドアリールス
ル7オニルクロリドと不飽和炭イヒ水素系ポリマーとの
反応生成物、又特公昭43−21067号、同44−2
29号、同44−22954号、同45−24915号
の各公報に記載されているような、スルホニルアジドや
カルボニルアンドを持りポリマー等が挙けられる。
またエチレン性不飽和二重結合を有する化合物としては
光二重化反応を起こすもの、及び光重合反応を起こすも
のが挙げられる。
前者の例としては、重合体主鎖又は側鎖に感光ポリアミ
ド類、ポリカーボネート類のような感光性重合体を主成
分とするものも適している。例えtd、%開昭55−4
0415号公報に記載されているような、フェニレンジ
エチルアクリレートと水素添加したビスフェノールA及
びトリエテレンダリコールとの組合で得られる感光性ポ
リエステル、米国特許第2,956,878号明a沓に
記載されているような、シンナミリデンマロン酸等の(
2−グロベリデン)マロン酸化合物及び二官能性グリコ
ール類から誘導はれる感光性ポリエステル類等が挙げら
れる。
後者の例としてはアクリル酸またはメタクリル酸エステ
ル誘導体例えば特公昭35−5093号、四35−14
719号各公報に記載されるポリオールのアクリル酸ま
たはメタクリル酸エステル例えばジエテレンダリコール
(メタ)アクリレート、トリエテレンダリコール(メタ
)アクリレート等があけられる。
以上示した感光性レンスト形既性化合物の中で、本発明
のオキサンアゾール化合物は、その高感度%iにより、
特にO−ナフトキノンンアンド化合物を使用しているポ
ジ型平版印刷版に特に有効に用いられる。
感光性レジスト化合物は必要に応じて結合剤と併用され
る。0−キノンジアジド化合物と併用される結合剤とし
てはアルカリ可溶性樹脂が好ましい。該アルカリ回答性
樹脂としては、フェノール類とケトン類又はアルテヒド
類を酸性触媒存在Fで結合して得られるものが好lしい
。該フェノール類としては、例えばフェノール、クレゾ
ール及びp−置換フェノール等が挙げられる。該アルデ
ヒド類としては、例えばアセトアルデヒド、ホルムアル
デヒド等が拳げられ、ホルムアルデヒドが好ましい。ケ
トン類としてはアセトンが好ましい。
好ましいアルカリ可溶性樹脂としては例えばフェノール
拳ホルムアルデヒド樹脂、クレゾール・ホルムアルテヒ
ド樹脂、特開昭55−57841号公報に記載されてい
るようなフェノール・クレゾール・ホルムアルデヒド共
重縮合体樹脂、特開昭55−127553号公報に記載
されているような、p−ft換スフエノールフェノール
もしくハ、クレゾールとホルムアルデヒドとの共重縮合
体樹脂、レゾルシン−ベンズアルデヒド樹脂、ピロガロ
ール−ベンズアルデヒド樹脂等の多価7:y−ノール類
とベンズアルデヒドとの縮合体、ヒロガロールーレゾル
シンーアセトン樹脂等の多価フェノールとアセトンとの
共重縮合体、キシレノール・ホルムアルテヒド樹脂が挙
げられる。これらのアルカリ可溶性樹脂の含有量は感光
性組成物の全固形分に対し30〜9ozgcaが好まし
く、特に50〜850〜85重量部い。
ンアゾニウム塩と併用される結合剤としては種々の高分
子化合物が使用され得るが、好ましくは特開昭54−9
s6x3−1公報に記載されているような芳香族性水酸
基を有する単量体、例えばN−(4−ヒドロキシフェニ
ル)アクリルアミド、N−(4−4)’Oキシフェニル
)メタクリルアミ)”、0− 、 m −、またはp−
ヒドロキシスチレン、0 ”−1” ”’ lまたはp
−ヒドロキシフェニルメタクリレート等と他の単量体と
の共重合体、米国特許第4.123,276号明細書に
記載されているようなヒドロキシエチルアクリレート単
位またはとドロキシエテルメタクリレート単位を主なる
繰9返し単位として含むポリマー、シェラツク、ロンン
等の天然樹脂、ポリビニルアルコール、米国特許第3,
751,257号明細書に記載されているポリアミド樹
脂、米国特許第3,660,097号明細畳に記載され
ている線状ポリウレタン樹脂、ポリビニルアルコールの
7タレート化樹脂、ビスフェノールAとエピクロルヒド
リンから縮合されたエポキシ樹脂、酢酸セルロース、セ
ルロースアセテートフタレート等のセルロース類が包含
さレル。
感光性レジスト形成組成物は以上説明した各素材の他、
必要に応じて可塑剤として各種低分子化合物類、例えは
フタル酸エステル類、トリノ二二ルホスフエート類、マ
レイン酸エステル類、保存安定剤としての酸類例えばし
ゆう酸、りん酸、等塗布性向上剤として界面活性剤、例
えばフッ素系界面活性剤、エチルセルロースポリアルキ
レンエーテル等に代表されるノニオン活性剤等、増感剤
として酸無水物等、′!:た、現像後のコントラストを
保持するためにハロゲンを有し、かつ露出により酸を解
離する化合物、例えば0−す7トキノンジアジドー4−
スルホニルハライド等を含むことも有効である。
本発明の感光性レジスト形成組成物は前記の各構成成分
を適当な支持体上に一般に公知の方法で塗布、乾燥して
用いられる。感光性レンスト形成組成物100重量部に
対して本発明に係る新規なオキサジアゾール化合物は、
0.001〜80重量部(特に好ましくは0.01〜4
0重量部)、変色剤は0.1〜50重量部(特に好まし
くは1〜10重菫部)、結合剤は〔)〜5000重量部
(特に好ましくは0〜1000重量部)、可塑剤ll″
j:0〜1000重量部(特に好ましくは0〜500重
量部)、増感剤は0〜50重量部(特に好ましくは0〜
20M量部)が有効に用いられる。
感光性レンスト形成組成物は溶媒に溶解させ、使用目的
にあった支持体上に塗布、乾燥して用いられる。溶媒と
しては、エテレンダリコールモノメテルエーテル、エチ
レンダリコール七ノエチルエーテル、エテレンダリコー
ルモノメテルエーテルアセテート、エテレンダリコール
モノエチルエーテルアセテート、エチレンジクロライド
、シクロヘキサノン、酢酸メチルセロンルブ、メチルエ
テルケトン、ジメチルホルムアミド等が挙けられる。支
持体としては、たとえば平版印刷版として用いる場合は
砂目立てしたアルミニウム板、砂目立てした後、陽極酸
化したアルミニウム板、亜鉛板、クロムメッキされた銅
板、クロム酸処理銅板、親水化処理されたプラスチック
フィルム、又は紙等が用いられ、また、フォトマスク用
フィルム又はその他画麻形成材としては、ポリエチレン
テレフタレート、三酢酸セルロース、各種金属を蒸着さ
せたフィルム、ガラス板、銅板等が有効に用いられる。
塗膜量としては固型分として0.1〜10.0g/ばか
適当であや、感光性平版印刷版の場合は、好ましくは0
.2〜8.0 g / i<特に好ましくは0,5〜4
.0g/rr?である。
本発明に係る2−ハロメチル−1,3,4−オキサジア
ゾール系フリーラジカル生成剤の別の用途としてはプリ
ントアウト写真材料が挙げられる。
プリントアウト写真材料は支持体上に本発明のフリーラ
ジカル生成剤及び変色剤を必須成分として有する。支持
体としては前述のものが使用でき、好ましいものとして
は透明性の高いもの例えばポリエチレンテレフタレート
、三酢酸セルロースの如きプラスチックフィルム及びガ
ラス板及び反射率の高いもの例えば紙、プラスチックフ
ィルムでラミネートされた紙が挙げられる。
変色剤としては前述のものが使用でき、好ましくは有色
から無色へ、筐たけ無色から有色へ変色するものが挙げ
られる。
フリーラジカル生成剤及び変色剤は好ましくは結合剤と
併用される。結合剤としては前述の各種のものが使用で
きる。
1だフリーラジカル生成剤、変色剤及び結合剤各々の使
用量としては前述の感光性レンスト形成組成物における
場合と同じ範囲で使用できる。
本発明に係るオキサンアゾール系フリーラジカル生成剤
は史に有機銀塩、光触媒及び還元剤を含む感光層を有す
る熱現像型感光材料の画像の鮮鋭度を改良するためにも
使用できる。即ち該熱現像型感光材料は有機銀塩、光触
媒及び還元剤を含む感光層並びに本発明に係るオキサン
アゾール系フリーラジカル生成剤及びpHの低下により
色相が変化する色素を含むハレーション防止層を有し、
かつ該感光層が該ハレーション防止層に対して露光光源
側に位置することを特徴とする。
上記有機銀塩は従来知られたものが使用でき例、tJf
メルカプト基、カルボキシル基、イミノ基を有する有機
化合物の銀塩が挙げられ、特に長鎖脂肪族カルボン酸(
例えばベヘン酸、ラウリン酸等炭素数18〜33のもの
)の銀塩が好′ましい。
光触媒は露光域において加熱下での有機銀塩と還元剤と
の銀形成反応を触媒する物質であり、例えば感光性ハロ
ゲン化銀、酸化チタン、色素と銀の感光性コンプレック
ス等従来知られたものが使用できる。
還元剤としては3−ピラゾリドン類、フェニレンジアミ
ン類、ヒドロキシルアミン類、アスコルビン酸類、モノ
またはポリヒドロキシベンゼンまたはナフタレン類等従
来知られたものが使用できる。これらの成分は結合剤と
併用されることが好ましく、結合剤としてはホリビニル
プチラール、上2テン、エチルセルロース、ポリメチル
メタクリレート等従来知られたものが使用できる。
各成分の量は有機銀塩については0.1〜4g/−1光
触媒及び還元剤については有機銀塩1モル当りそれぞれ
0.0111〜0.8モル、及び0.05〜10モル使
用することが好ましい。
ハレーション防止層中に用いる変色剤としては感光層の
感光波長域に吸収域を有し、かつpHの低下により無色
、白色〜淡色に変化するものが使用でき、一般にpH指
示薬として知られているものが挙げられる。具体的には
メチルオレンジ、フェノールフタレイン、テトラブロモ
フェノールスルホンフタレイン、4−ニドOナフトール
Na塩、4−(λ4−ジクロロフェニルアソ)フェノー
ルNa塩、 26−ジニトロフェノールNa塩、 8−
ヒドロキシ−5−ニトロキノリンNa塩等が挙ケられる
。変色剤は変色速度をより速めるため4級カチオン基を
含むポリマーと併用することが好ましく、更に結合剤を
併用してもよい。
ハレーション防止層中、変色剤の量は層の光学濃度が反
射で0.05以上、透過で0.1以上となる量が好まし
く、本発明に係るフリーラジカル生成剤の量は変色剤1
モル当り0.01〜100モルが好ましい。
その他、感光層及びハレーション防止層中には従来知ら
れた各種添加剤を用いることができる。
未露光部分には変色剤の色相が現像後においても残存し
ているが、これは史に曝光することにより容易に変色さ
せることができる。
本発明に係る2−ハロメチル−1,&4−オキサジアゾ
ール系フリーラジカル生成剤は従来知られている2−ハ
ロメチル−1,& 4−オキサジアゾール系フリーラジ
カル生成剤に較べて、フリーラジ°カル生成効率が優れ
ているため、各種の用途において少量の添加で済み、添
加に際しての相溶性、他の成分の本来の機能に対する影
響等についても心配はない。また、経時安定性も良好で
ある。
以F1本発明に係る化合物の合成例及び本発明の実施例
を示すが本発明はこれらにより何ら限定されるものでは
ない。
〔合成具体例〕
合成例−1〔例示化合物(1)の合成〕J、 Chin
ese Chem、 Soc、 Sev、 [8、37
4〜9ページ記載の方法で合成したβ−(2−ベンゾ7
リル)アクリル酸171.8gとトリエチルアミン10
1.5gをアセトン550−に加え、75.9gのクロ
ロアセトニトリルを滴下混合し、5時間加熱還流した。
反応後、400ゴの水を加えて冷却し、析出した結晶を
吸引濾過し水洗した。得られた結晶をアセトンより再結
晶して融点119〜121Cのβ−(2−ベンゾフリル
)アクリル酸シアノメチルエステルをx’87g1た。
このβ−(2−ベンゾフリル)アクリル酸シアノメチル
エステル187gをメタノール2tに加え、攪拌しなが
ら80%抱水ヒドランン76.8gを加え、30分間加
熱還流した。反応後、2tの水を加えて冷却し析出した
結晶を吸引濾過し、水洗した。メタノールより再結晶し
て融点173〜174℃のβ−(2−ベンゾ7リル)ア
クリル酸ヒドラジドを150g得た。
このβ−(2−ベンゾフリル)アクリル酸ヒドラジド1
50gをアセトニトリル600−に加え、攪拌しながら
、ヘキサクロルアセトン196gQ加えると発熱して反
応した。約60℃で30分間放置し、反応液を冷却し、
融点226〜229℃(7)N−β−(2−ベンゾフリ
ル)アクリロイル−N′−トリクロロアセチルヒトラン
ドを170g得た。
このN−β−(2−ベンゾ7リル)アクリロイル−N’
−1リクロロアセテルヒドランド124gをオキシ塩化
リン3 (111−に加え、1時間加熱還流後、冷却し
、氷水2を中にMIU流にて注いで過剰のオキシ塩化リ
ンを分解した。生じた沈澱物を吸引濾過、水洗後、室温
にてアセトン−水より再結晶して黄色プリズム晶の2−
トリクロ0メチル−5−〔β−(2′−ベンゾ7リル)
ビニル)−1,3゜4−オキサジアゾール(融点133
〜135C)を97.4g得た。
元素分析 C13F(7N202Ct3CHN 計算値 47.47  2.14  8.50実測値 
47.63  2.(118,28紫外線吸収スペクト
ル λmax  :  342  nm  。
ε:3.77X10   (メタノール溶液)合成例2
〔例示化合物(5)の合成〕 ベンゾフランー2−カルボンe81gとト+)エチルア
ミン50gを酢酸エチル550m1に加え、40gの、
クロロアセトニトリルを加えて3時間加熱還流した。析
出した結晶を除去し、溶媒を留去して得られた結晶をエ
タノールより再結晶して融点74〜76℃のベンゾフラ
ン−2−カルボン酸シアノメチルエステルを85 g?
Iた。
このペンシフシン−2−カルボン酸シアノメチルエステ
ル50gをメタノール500−に加え、80幅抱水ヒド
ラジン25gを加え、10分間加熱還流した。冷却し、
結晶を吸引テ過、水洗、乾燥して融点176〜178℃
のベンゾフラン−2−カルボン酸ヒドラジドを36g得
た。
このベンゾフラン−2−カルボン酸ヒドラジド35g1
アセトニトリル140−に加え、ヘキサクロロアセトン
53gを加えて2時間加熱還流した。反応抜水を200
d加え、析出した結晶を戸過分取して融点146〜15
 (+ ’CのN−(2−ベンゾフリル)ホルミル−イ
ートリクロロアセチルヒドラジドを57g得た。
とのN−(2−ベンゾフリル)ホルミル−N’−トリク
ロロアセチルヒドラジド45gをオキシ塩化リン]00
tdに加え、2時間加熱還流後冷却L7、氷水lt中に
細流にて注いで過剰のオキシ塩化リンを分解すると、結
晶が沈澱した。沈澱を吸引沖過水洗後、室温にてアセト
ンに溶解し、同量の水を加えて再結晶して白色プリズム
晶の2−トリクロロメチル−5−(2’−ベンゾフリル
)−1,3,4−オキサジアゾール(融点147〜14
9℃)を35g得た。
元素分析 CHH5N202C15 CHN 計算値  43.53  1,66  9.23実測値
  43.78  1.46  9.01紫外線吸収ス
ペクトル λmax  :  3(12nm ε :  2.67 X 1o  (メタノール溶液)
合成例3〔例示化合物(2)の合成〕 2−ヒドロキシー4−メトキシベンズアルデヒ)”l1
g、ブロムマロン酸エチル20.3g、炭酸カリウム1
2.3g%メチルエチルケトン51dを3つロフラスコ
中に入れ、約6時間還流反応させた後、水酸化カリウム
のメタノール溶液を投入した。加水分解反応が終了した
時点で塩酸水溶液に投入し、戸数して融点208〜21
1℃の6−メトキシ−ベンゾフランー2−カルボン酸を
得た。
次に戸数した該カルボン酸9,6gをクロルアセトニト
リル4.5g、)ジエチルアミ25g1エチルアセテー
ト8()−に溶解させ、2時間還流反応含せた。反応後
、沖過、水洗、そして乾燥を行ない、アセトンにて再結
晶して融点122〜124℃の6−メドキシーベンゾ7
ランー2−カルボン酸エステルを得た。
生成したエステル9.6gをメタノール116−180
憾抱水ヒドランン3.6gに溶解させ、還流下1時間反
応させた後、水を加えて結晶を析出させ、炉底した後、
メタノールで再結晶して融点127〜128℃の6−メ
トキシ−ベンゾフランー2−カルボン酸ヒドラジドを得
た。
次にこのヒドラジド化合物7.6gをピリジン40ゴに
溶解セせ、ベンゼンスルホニルクロ:zイ)”8.1g
を滴下ロートにて滴下し“た。室温で約2時間後、反応
が終了したことを確認した後、水を注ぎ、生成した結晶
を戸数し、アセトン−水にて再結晶して融点207〜2
11℃の6−メトキシ−ベンゾフランー2−(β−ベン
ゼンスルホニルヒヒトンン〕−カルボン酸ヒドラジドを
得た。
生成した該ヒトランド10gをエチレンダリコール80
−に溶解させ、窒素置換後150〜160℃に昇温させ
、炭酸ンーダ8gを投入した。エーテル抽出後、水洗、
乾燥を行ない、溶媒を留去した。
次にこのアルデヒド3L6gとマ’ン酸2.3gをピリ
ジン5−に分散させ、油浴上で加熱反応させた後、塩酸
酸性にして結晶析出略せ、アセトン・水で再結晶して融
点208〜210℃の6−メトキシ−ベンゾフリルー2
−カルボン酸を得た。合成例1のβ−(2二ベンゾフリ
ル)アクリル酸のかわりに上記6−メトキシ−ベンゾフ
リルー2−カルボン酸を用いて合成例1と同様にして融
点120〜122Cの2−トリクロロメチル−5−(β
−(2’−(6“−メトキシ)ベンゾフリル〕ヒニル)
−1、&4−オキサンアゾールを得た。
元素分析 C1uH5N203C15 HN 計算値  48.94 2.64 8.15実測値  
49,20 2.51 8.30紫外線吸収スペクトル λmax  :  370  nm ε :  3.53XIO(メタノール溶液)合成例4 合成例2のベンゾ7ンンー2−カルボン酸のかわフにそ
れぞれ相当するベンゾフランカルボン酸又はベンゾフリ
ルアクリル酸を用いて合成例2と同様にして例示化合物
(3) 、 +41 、 tf31 、 (7) 、 
(8) 、 (9) 。
(](]) 、 (11)および(12)全会成した。
融点、元素分析及び紫外線吸収スペクトルの結果を以下
に示す。
合成例5〔比較化合物2−トリクロロメチル−5−フリ
ル−1,3,4−オキサジアゾールの+3−成〕合敢例
2のベンゾ7ランー2−カルボン酸のかわりにα−ノロ
イン酸を用いて合成例2と同様にして融点87〜88℃
の目的物を得た。
〔実施例〕
実施例1 表面を砂目立てした後陽極酸化処理した厚さ0.24m
アルミニウム板に次の感光液を塗布し、111 (l 
Cにて4分間乾燥し平版印刷版材料を得た。
乾燥後の塗膜N舎′は2.4 g / n?であった。
この平版印刷版材料を2KWメタルハライドラングに放
射照度8. OmW/ * 、 140秒で露光を行な
った。露光直後に砒部寸で判別可能な鮮明な両峰が得ら
れた。次にこの平版印刷版材料を下記ffi成の現四版
の7倍希釈にて25℃、45秒間現区処理し、平版印刷
版を得た。−万、汚れの出やすさを検討するため、この
平版印刷版材料を疲労した現は液にて処理し、汚れの有
無を印刷機にて検討した。その結果を表1に示した。表
中、・暁き出し画@は目視の他、オレンジフィルターで
露光部、未露光部の濃度差にて表示した。
現祿液組成 比較例1 実施例1で用いた感光液の中の例示化合物(1)の代り
に特公昭57−6096号公報に記載の2−トリクロロ
メチル−5−(p−メトキシステリル)−13,4−オ
キサジアゾール化合物を同量添加した他は実施例1と同
様に行なった。
比較例2 比較例1の中で用いた2−トリクロロメチル−5−(p
−メトキシステリル)−1,3,4−オキサジアゾール
化合物を増量して0.15gにした他は実施例1と同様
に行なった。
比較例3 実施例1で用いた感光液の中の例示化合物(1)の、代
シに特公昭57−60″96号公報に記載の2−トIJ
 りOロメテル−5−(β−ナフチルビニル)−1,a
4−、オキサジアゾール化合物を同量添加した他は実施
例1と同様に行なった。
実施例2 実施例1で用いた感光液の中の例示化合物(1)の代夛
に例示化合物(5)を同量添加した他は実施例1と同様
に行なった。
比較例4 実施例1で用いた感光液の中の例示化合物(1)の代り
に特開昭55−77742号公報に記載の2−トリクロ
ロメチル−5−7エールー1.λ4−オキサジアゾール
化合物を同量添加した他は実施例1と同様に行なった。
比較例5 実施何重で用いた感光液の中の例示化合物(1)の代り
に合成例5で得た比較化合物である、2−トリクロロメ
チル−5−フリル−1,3,4−オキサンアゾールを同
量添加した他は実施例1と同様に行なった。
比較例6 実施例1で用いた感光液の中の例示化合物(i+の代p
に特開昭55−77742号公報に記載の2−トリクロ
ロメチル−5−Xi−fノテル−1,&4−オキサジア
ゾール化合物を同量添加した他は実施例1と同様に行な
った。
表1の結果から明らかなように、実施例1及び2の印刷
版材料は、従来のオキサンアゾール化合物(比較例1,
3〜5)よりも同量添加にて、より鮮明な焼き出し画像
が得られることがわかる。
又、従来のオキサンアゾール化合物で同程度の焼き出し
画像を得るには多量に添加(比較例2)しなければなら
ず、その結果、現作不良になり、印刷において汚れを発
生してしまう不都合がある。
壕だ従来公知の化合物(比較例4)中のフェニル基を単
にフリル基にした化合物(比較例15)は何ら優れた効
果を示さないのに対し、ベンゾフリル基にした化合物(
実施例1,2)は1、ナフチル基を含む化合物(比較例
3及び6)に比べて極めて優れた効果を示すことがわか
る。
実施例3 実施例1と同様のアルミニウム板に以下の感光液を塗布
、乾燥して平版印刷版材料を得た。
この平版印刷版材料を実施例1と同様、露光すると露光
直後に細部まで認識できる焼き出し画像が得られた。
実施例4 実施例1と同様のアルミニウム板に以下の感光液を塗布
、乾燥して平版印刷版材料を得た。
この平版印刷版材料を実施例1と同様に露光すると露光
直後に細部まで認識できる焼き出し画像が得られた。
実施例5 ポリエチレンテレフタレート支持体上に下記の如くして
調整した感光液を塗布した(塗布銀量1.5g / r
r? )。
kSS液液調整 下記組成物Aを50℃に保ちつつ、下記溶液Bを加えた
後1時間30分間加熱し、更に40℃に保ちつつ、F記
の溶液C〜■を添加して感光液を調整した。
組成物A 溶液B N−ブロモコハク酸イミドの4M量係アセトン溶液10
C)ゴ 溶液C 溶液り 溶液E 溶液F 溶液G 溶液H 溶液工 次いで感光層の上に下記溶液を塗布した(乾燥塗布量0
.5g/W?)。
溶液組成 次いで支持体の裏側に下記組成物を塗布した。
塗布膜厚はスロージ−t−ブチル−4−二トロフェノー
ルナトリウム塩の極大吸収波長462nmにおける濃度
が0.6となるよう調整した。
このようにして得られた感光材料に100μの黒色間隙
を有する光楔を通して、450 nmの光を主体とした
光源を用いて露光した。次いで18秒間130Cで加熱
して現像した。その結果、未露光域は黒化せず、感材上
液楔状の画像が鮮鋭に再現されていた。未露光域には添
加剤による着色が残存していたが、更に水銀ランプで照
射することにより着色はなくなった。
一万、例示化合物tlJ及び2.6−ンーt−ブチル−
4−ニトロフェノールナトリウム塩ヲ除いて作製した感
光材料について同様に露光、現像を行なったところ、未
露光域もかlり黒化し、鮮鋭な画像は得られなかった。
実施例6 厚さ100μmのポリエステルフィルム上に以下の感光
液を塗布し、l ++ [1℃で4分間乾燥し、勿膜重
量2g/rr?のプリントアウト写真材料を得た。
この感光フィルムに写真ネガフィルム原版を重ね、露光
機1アイドルフイン2(100”2ffを使用し、距離
1.5mで70秒間露光した。その結果、鮮明なプリン
トアウト写真画像が得られた。
特許出願人  小西六写真工業株式会社代理人弁理士 
 坂 口 伯 昭 (ほか1名) 日野型さくら町1番地小西六写 真工業株式会社内 手続補正書印発) 昭和58年8月8日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1 事件の表示 昭和58年特許願第19689号1 、発明の名称 5−?W換−2−ハロメチルー1.3.4−オキサジア
ゾール化合物及び該化合物を含有するフリーラジカル生
成剤3 補正をする者 事件との関係   出願人 名  称 (127’)小西六写真工業株式会社4代理
人 〒105 6 補正により増加する発明の数   17 補正の対
象 °明細書(全文) 明   細   書 1、発明の名称 5−置換−2−ハロメチル−1,3,4−オキサジアゾ
ール化合物及び該化合物を含有するフリーラジカル生成
剤 2、特許請求の範囲 (1)5位にベンゾフリル基を直接またはビニル基を介
して有する2−ノS+:+メチル−1,3,4−オキサ
ジアゾール化合物−6 (2)5位にベンゾフリル基を直接またはビニル基を介
して有する2−ハロメチル−1,3,4−オキサジアゾ
ール化合物を含有するフリーラジカル生成剤。
3、発明の詳細な説明 本発明は5−置換−2−/〜ロメチルー1.3.4−オ
キサシアプール化合物及び該化合物を含有するフリーラ
ジカル生成剤に関するものである。
〔従来技術〕
有機ハロゲン化合物が光により/−ロゲンフリーラジカ
ルを発生するフリーラジカル生成剤とじて有用であるこ
と、また該ノーロゲンフリーラジカルが水素引抜剤とし
て水素供与体から水素を引き抜いて酸を生ずることが知
られている。かかる特性により、有機ハロゲン化合物は
光重合反応における光重合開始剤や、酸触媒を用いる反
応における。
触媒として広く用いられると2共に、平版、凸版等の印
刷版材料、フリーラジカル写真材料等の写真材料などの
画像形成材料に、更には各種画像形成材料におけるプリ
ントアウト剤として使用できることが知られている。
2−ハロメチル−1,3,4−オキサジアゾール化合物
として2−ハロメチル−5−7リールビニルー 1.3
.4−オキサジアゾール化合物及び2−ノ\ロメチルー
5−7リールー1.3.4−オキサジアゾール化合物が
広い波長域の光に対してフリーラジカルを生成すること
、感光性組成物中に添加した場合、他の要素との相溶性
が良いこと等、従来のフリーラジカル生成剤に比べて優
れていることが特開昭54−74728号、同55−’
17742号の各公報において知られている。
しかしながら、これらの5−置換−2−・・pメチル−
1,3,4−オキサジアゾール化合物は、フリーラジカ
ル生成効率がまだ十分ではないといった欠点があること
が本発明者等の研究の結果、判明した。かかるフリーラ
ジカル生成動電にお(する欠点は、例えば化学反応にお
いては反応速度の低下、例えば光重合反応を利用した画
像形成側石においては画像形成感度の低下を生ずる。ま
た、この欠点を解消すべ(従来の5−置換−2−7・ロ
メチル−1,3,4−オキサシアプール化合物を多量に
用いると、例えば、感光性レジスト形成組成物における
プリントアウト剤として用いる場合にはプリントアウト
性能は一応満足できるものの、レジスト形成感度自体の
低下、更には印刷時での汚れの発生等の感光性レジスト
形成組成物本来の性能の低下を生じたり、また併用する
他の要素との相溶性が低下するため、各種素材の選択の
余地を著しくせばめる等の欠点が生ずる。
かかる現状において、上記欠点がみられない新規な2−
ハロメチル−1,3,4−オキザジ7ゾール化合物の開
発が強(望まれている。
〔発明の目的〕
従って本発明の目的は、新規な2−ハロメチル−1,3
,4−オキサジアゾール化合物を提供することにある。
本発明の他の目的は、フリーラジカル生成効率に優れ、
感度の高い画像形成組成物を得ることができる、2−ハ
ロメチル−1,3,4−オキサジアゾール化合物を提供
することKある。
本発明の更に他の目的は、感光性レジスト形成組成物中
に添加した場合においてもレジスト形成感度の低下が極
めて少ない、2−ハロメチル−1゜3.4−オキサジア
ゾール化合物を提供することにある。
、本発明のその他の目的は本明細書の記載から明らかK
なろう。
□〔発明の構成〕 本発明者等は鋭意研究の結果、下記の2− /% qメ
チル−1,3,4−オキサジアゾール化合物により上記
目的を達成し5ることを見い出した。
即ち本発明の2−ハロメチル−1,3,4−オキサジア
ゾール化合物は、5位にベンゾフリル基を直接またはビ
ニル基を介して有することに特徴とする。なお該ベンゾ
フリル基およびビニル基は置換基を有していてもよい。
以下、本発明について更に詳細に説明する。
本発明の化合物は、上述の如く2−ハロメチル−1,3
,4−>キサジアゾール系であるという点では特開昭5
4−74728号、同55−77742号の各公報に記
載のものと同じであるが、オキサジアゾール環の5位に
直接またはビニル基を介して結合する基が、上記各公報
に記載の化合物においては7リール基であ・bのに対し
、本発明の化合物にあっては、ベンゾフリル基であると
いう点において異なっている。
本発明者等は、本発明を完成する過程で、2−ハロメチ
ル−1,3,4−オキサジアゾールの5位にフェニル基
の代わりにフリル基を有する化合物についても検討を行
なった。しかしながら、この化合物は後述の比較例5に
示す如(5位にフェニル基を有する化合物(比較例4)
と比較し、フリーラジカル生成効率において特に優れた
ものではなかった。
それにもかかわらず、ベンゾフリル基を5位に有する本
発明の化合物がす7チル基を5位に有する化合物に比較
して、フリーラジカル生成効率等において極めて優れて
いるということが本発明者等の研究の結果、判明した。
この意味で、本発明の化合物は、該化合物を含有するフ
リーラジカル生成剤として好適に用い得る。本発明のフ
リーラジカル生成剤は、本発明の化合物のみから成って
いてもよいし、他のフリーラジカル生成剤等との併用で
あってもよい。
フェニル基とフリル基が性能上、大差ないにもかかわら
ず、単にベンゼン環を融合したに過ぎないす7チル基と
ベンゾフリル基の比較において、ベンゾ7リル基が極め
て優れているということは驚くべきことで、画業者とい
えども全く予想することができないことであり、まさに
ベンゾフリル基のみが有する特有な効果といわざるを得
ない。
以上述べた5位にベンゾフリル基を直接またはビニル基
を介して有する2−ハロメチル−1,3,4−オキサジ
アゾール化合物の中でも本発明において好ましいのは下
記一般式印で示されるものである。
一般式山 ここにZl’j:弗素原子、塩素原子またはA素原子を
、Y((を水素原子、ハロゲン原子、フルキル基または
アリール基を、Aはベンゾ7リル基を各々表わし、mは
1〜3の整数、nは0または1である。
Yとして辰わされるアルギル基としては炭素数1〜6の
ものが好ましく、代表的なものとしてはメチル基、エチ
ル基、ブチル基が挙げられる。またアリール基としては
フェニル基が代表的なものとして挙げられる。
Yとして表わされるハロゲン原子としては堵1素原子、
臭素原子が代表的なものとして挙げられる、人で表わさ
れるベンゾフリル基は2−ベンゾフリル基であっても、
3−ベンゾフリル基であってもよく、またベンゾフリル
基は置換されていてもよい。
該ベンゾフリル基に置換してもよい基または原子として
は、例えばアルキル基、アルコキシ基、シアノ基、ニト
ロ基、フェノキシ基、フェニル基及びハロゲン原子の如
き1価の基または原子並びに−〇−0H2−0− の如
き2価の基が代表的なものとして挙げられる。ここに該
フルキル基及び該アルコキシ基としてはそれぞれ炭素数
1〜6のものが好ましい。
ベンゾフリル基75E2−ベンゾフリル基である場合、
電子供与性基が置換する位置としては3位、4位および
/または6位が好ましく、ベンゾフリル基が3−ベンゾ
フリル基の場合には、2位、4位および/または6位が
好ましい。
本発明において特に好ましい化合物例を次に示す。
〔例示化合物〕
OH。
〔合成例〕
本発明のベンゾフラン環を有する新規な2−八戸メチル
−1,3,4−オキサジアゾール化合物ハ例えば以下に
示した一連の反応によって有利に合成することができる
。即ち、ベンゾフランカルボン酸または、β−ベンゾフ
リルアクリル酸をエステル化し、次いでヒドラジンとの
反応によりN−ヒドラジド体を合成し、次いで八g 7
セチル化剤によりN、bT’−ヒドラジド体を合成し、
これを脱水閉環することによって5位にベンゾフリル基
またはβ−ベンブスリルビニル基を置換した2−八戸メ
チル−1,3,4−オキサジアゾール化合物が合成出来
る。
ベンゾフランカルボン酸類の合成はHETEROOM−
OLIOOOMPOUNDS (JOHN WILIi
Y & 5ONS社)Volume 29 、.111
〜14’Oベージに記載されている様な方法によって種
々合成出来る。例えば代表的な反応としては、有機化合
物合成法8.32ページ(有機合成化学協会発行)記載
の方法、即ちサリチルアルデヒドとブームマロン酸ジエ
チルを炭酸カリウムとメチルエチルケトンの存在下に加
熱反応し、水酸化カリウムにて加水分解し、酸性とする
とべ1ンゾ7ラン−2カルボン酸が合成される。又、ベ
ンゼン環に置換基を有するベンゾ72ンー2−カルボ/
酸類も同様な方法にて合成できる。β−(ベンゾフリル
)アクリル酸類はM。
Bisagni 、 Buu−Hoi著J * 0he
rn、 5oc−1955(3688〜3693)記載
の方法で合成されるホルミル体とマロン酸をピリジン存
在下にて反応させれば容易に合成される。
〔産業上の利用分野および構成〕
以上述べた本発明の化合物は特に300〜500nmの
波長域に属する活性光線の照射により、極めて効率的に
フリーラジカルを生成し、更に該フリーラジカルは水素
供与体から水素を引き抜いて酸を生ずる。従って本発明
の化合物はフリーラジカルまたは酸を用いる各種用途に
おいて極めて有0である。
本発明の化合物の用途として代表的なものとしては変色
剤との組み合わせにより、印刷版、  IC回路等の感
光性レジスト形成組成物へのプリントアウト剤が挙げら
れる。
一般に製版作業は黄色灯下で行なうことが多(、露光の
みによってコントラストの高いクリヤーな画像が得られ
ることは、露光、未露光の区別をつげる以外、見当合わ
せ等で大巾な作業効率の向上につながり、実際上、大変
有利である。
プリントアウト画像を与える上記感光性レジスト形成組
成物は必須成分として本発明の化合物、変色剤および感
光性レジスト形成化合物を含有する。
該変色剤としては、フリーラジカルまたは酸と反応して
色調を変化するものであればいずれも使用できる。ここ
に「色調が変化する」とは、無色から有色への変化、有
色から無色あるいは異なる有色の色調への変化のいずれ
をも包含する。好ましい変色剤は酸と塩を形成して色調
を変化するものである。
例えば、ビクトリアピュアブルーBOH[保土谷化学]
、オイルズルー#603〔オリエント化学工業製〕、パ
テントピュアブルー〔住友三国化学製〕、クリスタルバ
イオレット、ブリリアントグリーン、エチルバイオレッ
ト、メチルバイオレット、メチ化グリーン、エリスロシ
ンB1ベイシック7クシン、マラカイトグリーン、オイ
ルレツ)”、m、−クレゾールパープル、ローダミンB
1オーラミン、4−p−ジエチルアミノフェニルイミノ
ナフトキノン、シアン−p−ジエチル7ミノフエニルア
セト7ニリド等に代表されるトリ7エ二ルメタン系、ジ
フェニルメタン系、オキサジン系、キサンチン系、イミ
7カブトキノン系、7ゾメチン系また社7ントラキノン
系の色素が有色から無色あるいは異t【ろ有色の色調へ
変化する変色剤の例として挙げられる。
一方、無色から有色に変化する変色剤としては、ρイコ
色素及び、例えばトリフェニルアミン、ジフェニルアミ
ン、0−クロpアニリy、1,2.3−トリフェニルグ
アニジン、ナフチルアミン、ジアミノジフェニルメタン
、p、p′−ビス−ジメチルアミノジフェニルアミン、
1.2−ジアニリノエチレン、Pi)’+p“−トリス
−ジメチルアミントリフェニルメタン%  pH’)’
−ビスージメチルアミノジフェニルメチルイミン、p+
 +)’ + P“−トリ7ミノー0−メチルトリフェ
ニルメタン%l’11”−ビス−ジメチル7ミ/ジフエ
ニル−4−7ニリノナフチルメタン、p+p’+1)”
−ドリアミノトリフェニルメタンに代表される第1級ま
たは第2級アリールアミン系色素が挙げられる。特に好
ましくはトリフェニルメタン系、ジフェニルメタン系色
素が有効に用いら−れ、さらに好ましくはトリフェニル
メタン系色素であり、特にビクトリアピュアブルーであ
る。
感光性レジスト形成性化合物は露光により、物理的、化
学的性質が変化するもの、例えば現像液に対する溶解性
に差が生じるもの、露光の前後で分子間の接着力に差が
生じるもの、露光により水及び油に対する親和性に差が
生じるもの等が使用できる。
その代表的なものとしては例えば感光性ジアゾ化合物、
感光性アジド化合物、エチレン性不飽和二重結合を有す
る化合物、酸触媒で重合を起こすエポキシ化合物等が挙
げられる。感光性ジアゾ化合物としては、露光によりア
ルカリ可溶性に変化するポジ型のものとして0−キノン
ジアジド基合物、霧光により溶解性が減少するネガ型の
ものとして芳香族ジアゾニウム塩等が挙げられる。
0−キノンジアジド基合やは、少なくとも1つの0−キ
ノンジアジド基好ましくは0−ベンゾキノンジアジド基
または0−ナフトキノンジ7ジド基を有する化合物で、
公知の種々の構造の化合物、例えば、J、 Kosar
著r Light−8ensitiveSystems
  J  (Jobn  Wiley  &   5o
ns   、  Inc1965年発行)第、339頁
〜353頁に詳細に記されている化合物を包含する。特
に種々のヒドロキシル化合物または7ミノ化合物と0−
ナフトキノンジ7ジドスルフメン酸とのニスデルまたは
アミドが好適である。好tしいしド「Jキシル化合物と
しては、フェノール類とカルボニル基含有化合物との縮
合樹脂、特に酸性触媒存在下での縮合により得られる樹
脂が挙げられる。該フェノール類としてはフェノール、
レゾルシン、クレゾール、ピルガロール等が挙げられ、
°該カルボニル基含有化合物としては、ホルムアルデヒ
ド、ペンズアルデ七ドの如きアルデヒド類、アセトンの
如きケトン類が挙げられる。
特にフェノール・ホルムアルデヒド樹脂、クレゾールe
ホルムアルデヒド樹脂、ビロガp−ル―7セトン樹脂、
レゾルシン−ベンズアルデヒド樹脂が好ましい。
θ〜キノンジ7ジド化合物の代表的な具体例としては、
ベンゾキノン−(1,2)−ジアジドスルホン酸または
ナフトキノン−(1,2)−ジアジドスルホン酸とフェ
ノール・ホルムアルデヒド樹脂またはクレゾール・ホル
ムアルデヒド樹脂とのエステル、米国特許第3,635
,709号明細書に記載されているナフトキノン−(1
,2)−ジアジドスルホン酸とピqガμmル・7セトン
樹脂のスルホン酸エステル、特開昭56−1044号公
報に記載されているナフトキノン−(1,2)−ジアジ
ド−(2)−5−スルホン酸とレゾルシン−ベンズアル
デヒド樹脂との縮合物、特開昭55−76346号公報
に記載されているナフトキノン−(1,2)−ジアジド
−(2) −5−スルホン酸とレゾルシンービーガ+=
+−ルーアセトン共重縮合物とのエステル化合物、その
他有用な0−キノンジアジド化合物としては、特開昭5
0−117503号公報に記載されている、末端にヒド
ロキシル基を有するポリエステルと0−ナフトキノンジ
アジドスルホン酸とのエステル、特開昭50−1133
05号公報に記載されているような、p−ヒトルキシス
チレンのホモポリマーまたはこれと他の共重合し得るモ
ノマーとの共重合体と0−ナフトキノンジアジドスルホ
ン酸とのエステル等が挙げられる。
これらの0−キノンジアジド化合物の含有量は感光性レ
ジスト形成組成物の全固形分に対し5〜80重量%が好
ましく、特に好ましくは10〜50λ量%である。
芳香族ジアゾニウム塩としては、芳香族ジアゾニウム塩
とホルムアルデヒドとの縮合物で代表されるジアゾ樹脂
も用いられる。特に好ましくは、p−ジアゾジフェニル
アミンとホルムアルデヒド又は7セトアルデヒドとの縮
合物の塩、例えばヘキサフルオロ燐酸塩1.テトラフル
オロホウ酸塩、過塩素酸塩または過ヨウ素酸塩等のジア
ゾ樹脂無機塩や、米国特許第3.300.309号明細
書に記載されているような、前記縮合物とスルフォン酸
類例えばバラトルエンスルフォン酸もしくはその塩、ホ
スフィン酸類、例えばベンゼンホスフィン酸もしくはそ
の塩、フェノール性ヒドロキシル基含有化合物、例えば
2.4−ジヒドロキシベンゾフェノンとの反応生成物で
あるジアゾ樹脂有機塩等が挙げられる。
感光性アジド化合物としては、アジド基が直接又はカル
ボニル基又はスルホニル基を介して芳香環に結合してい
る芳香族アジド化合物が好ましく使用される。例えば、
米国特許第3,096,311号明細書に記載されてい
るようなポリアジドスチレ1ン、ポリビニル−p−アジ
ドベンゾアート、ポリビニル−p−アジドベンザール、
特公昭45−9613号公報に記載の7ジドアリールス
ル7オニルクロリドと不飽和炭化水素系ポリマーとの反
応生成物、又特公昭43−21067号、同44・−2
29号、同44−22954号、同45−24915号
の各公報に記載されて−るような、スルホニルアジドや
カルボニルアジドを持つポリマー等が挙げられる。
またエチレン性不飽和二重結合を有する化合物としては
光二重化反応を起こすもの、及び光重合反応を起こすも
のが挙げられる。
前者の例としては、重合体主鎖又は側鎖に感光基として
一〇H−OH−0−を含むポリエステル類、1 ポリアミド類、ポリカーボネート類のような感光性重合
体を主成分とするものも適している。例えば、特開昭5
5−40415号公報に記載されているような、フェニ
レンジエチルアクリレートと水素添加したビスフェノー
ルA及びトリエチレングリコールとの縮合で得られる感
光性ポリエステル、米国特許第2,956,878号明
細IFK記載されているような、シンナミリデンマロン
酸等の(2−プpペリデン)マロン酸化合物及び二官能
性グリコール類から誘導される感光性ポリエステル類等
が挙げられる。
後者の例としてはアクリル酸またはメタクリル酸エステ
ル誘導体例えば特公昭35−5093号、同35−14
719号各公報に記載されるポリオールのアクリル酸ま
たはメタクリル酸エステル例えばジエチレングリコール
(メタ)アクリレート、トリエチレングリコール(メタ
)アクリレート等があげられる。
以上水した感光性レジスト形成性化合物の中で、本発明
のオキサジアゾール化合物は、その高感度特性により、
特に。−ナフトキノンジアジド化合物を使用しているポ
ジ型平版印刷版K特に有効に用いられる。
感光性レジスト化合物は必要に応じて結合剤と併用され
る。0−キノンジアジド化合物と併用される結合剤とし
てはアルカリ可溶性樹脂が好ましい。°該アルカリ可溶
性樹脂としては、フェノール類とケトン類又はアルデヒ
ド類を酸性触媒存在下で結合して得られるものが好まし
い。該フェノール類としては、例えばフェノール、クレ
ゾール及びp−置換フェノール等が挙げられる。該アル
デヒド類と口ては、例えばアセトアルデヒド、ホルムア
ルデヒド等が挙げられ、ホルムアルデヒドが好ましい。
ケトン類としてはアセトンが好ましい。
好ましいアルカリ可溶性樹脂としては例えばフェノール
・ホルムアルデヒド樹脂、クレゾール・ホルムアルデヒ
ド樹脂、特開昭55−57841号公報に記載されてい
るようなフェノール・クレゾール・ホルムアルデヒド共
重縮合体樹脂、特開昭55−127.’553号公報に
記載されているような、p−置換フェノールとフェノー
ルもしくは、クレゾールとホルムアルデヒドとの共重縮
合体樹脂、レゾルシンーベンズアルデヒ)”411脂、
ヒロガp−ルーベンズアルデヒド樹脂等の多価フェノー
ル類とベンズアルデヒドとの縮合体、ピロガロール−レ
ゾルシン−アセトン樹脂等の多価フェノールと7セトン
との共重縮合体、キシレノール・ホルムアルデヒド樹脂
が挙げられる。これらのアルカリ可溶性樹脂の含有量は
感光性組成物の全固形分に対し30〜90重量%が好ま
しく、特に50〜85重量%が好ましい。
ジアゾニウム塩と併用される結合剤としては種々の高分
子化合物が使用され得るが、好ましくは特開昭54−9
8613号公報に記載されているような芳香族性水酸基
を有するjlfi体、例えばN−(4−ヒドロキシフェ
ニル)アクリル7ミド、N−(4−ヒドロキシフェニル
)メタクリル7ミ)”、o  、m  、*fcはp−
ヒドロキシスチレン、o−、m  、マフ’Cハp−ヒ
ドロキシフェニルメタクリレート等と他の単量体との共
重合体、米国特許第4,123,276号明細書に記載
されているようなヒドロキシエチル7クリレート単位ま
たはヒドロキシエチルメタクリレート単位を主なる繰り
返し単位として含むポリマー、シェラツク、ロジン等の
天然樹脂、ポリビニルアルコール、米国特許第3,75
1,257号明細書に記載されているポリアミド樹脂、
米国特許第3,660.097号明細書に記載されてい
る線状ポリウレタン樹脂、ポリビニルアルコールの7タ
レート化樹脂、ビスフェノールAとエビフルルヒドリン
から縮合されたエポキシ樹脂、酢酸セルロース、セルロ
ースアセテートフタレート等のセルp−ス類が包含され
る。
感光性レジスト形成組成物は以上説明した各素材の他、
必要に応じて可塑剤として各種低分子化合物類、例えば
7タル酸エステル類、トリフェニルホスフェート類、マ
レイン酸エステル類、保存安定剤としての酸類例えばし
ゆ5酸、りん酸、等塗布性向上剤として界面活性剤、例
えばフッ素系界m 活性剤、エチルセルロースポリアル
キレンエーテル等に代表されるノニオン活性剤等、増感
剤として酸無水物等、また、現像後のコントラストを保
持するために・・ロゲンを有し、かつ露出により酸を1
1する化合物、例えば0−す乙トキノンジアジドー4−
スルホニルハライド等を含むことも有効である。
本発明の感光性し2スト形成組成物は前記の各構成成分
を適当な支持体上に一般に公知の方法で塗布、乾燥して
用いられる。感光性レジスト形成組成物100重量部に
対して本発明に係る新規なオキサジアゾール化合物は、
o、ooi〜801i量部(特に好ましくは0.01〜
40重量部)、変色剤は0.1〜50重量部(特に好ま
しくは1〜10重量部)、結合剤は0〜5000重量部
(特に好ましくは0〜1000重量部)、可塑剤は0〜
1000重量部(特に好ましくは0〜500重量部)、
増感剤は0〜50重量部(特に好ましくは0〜20重量
部)が有効に用いられる。
感光性レジスト形成組成物は溶媒に溶解させ、使用目的
にあった支持体よに塗布、乾燥して用いられる。溶媒と
しては、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチ
レングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコー
ルモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコール
モノエチルエーテルアセテート、エチレンジクロライド
、シクロヘキサノン、酢酸メチルセpソルズ、メチルエ
チルケトン、ジメチルホルムアミド等が挙げられる。支
持体としては、たとえば平版印刷版として用いる場合は
砂目立てしたアルミニウム板、砂目立てした後、陽極酸
化したアルミニウム板、亜鉛板、クロムメッキされた鋼
板、クロム酸処理銅板、親水化処理されたプラスチック
フィルム、又は紙等が用いられ、また、フォトマスク用
フィルム又はその他面像形成材としては、ポリエチレン
テレフタレート、三酢酸セルロース、各種金属を蒸着さ
せたフィルム、ガラス板、銅板等が有効に用いられる。
塗膜量としては固型分として0.1〜10.0g/♂が
適当であり、感光性平版印刷版の場合は、好ましくは0
.2〜8.09/rtj、特に好ましくは0.5〜4.
09/rIIである。
本発明に係る2−ハロメチル−1,3,4−オキサジア
ゾール化合物の別の用途としてはプリントアウト写真材
料が挙げられる。
プリントアウト写真材料は支持体上に本発明の化合物及
び変色剤を必須成分として有する。支持体としては前述
のものが使用でき、好ましいものとしては透明性の高い
もの例えばポリエチレンテレフタレート、三酢酸セルロ
ースの如きプラスチックフィルム及びガラス板及び反射
率の高いもの例えば紙、プラスチ”ツクフィルムでラミ
ネートされた紙が挙げられる。
変色剤としては前述のものが使用でき、好ましくは有色
から無色へ、または無色から有色へ変色するものが挙げ
られる。
本発明の化合物及び変色剤は好ましくは結合剤と併用さ
れる。結合剤としては前述の各種のものが使用できる。
また本発明の化合物、変色剤及び結合剤釜々の使用量と
しては前述の感光性レジスト形成組成物における場合と
同じ範囲で使用できる。
本発明に係るオキサジアゾール化合物は更に有機銀塩、
光触媒及び還元剤を含む感光層を有する熱現偉型感光材
料の画像の鮮鋭度を改良する六めKも使用できる。即ち
該熱現偉型感光材料は有機銀塩、光触媒及び還元剤を含
む感光層並びに本発明に係るオキサジアゾール化合物及
び−の低下により色相が変化する色素を含むハレーショ
ン防止層を有し、かつ該感光層が該ハレーシコン防止層
に対して露光光源側に位置することを特徴とする。
上記有機銀塩は従来知られたものが使用でき例えばメル
カプト基、カルボキシル基、イミノ基を有する有機化合
物の銀塩が挙げられ、特に長鎖脂肪族カルボン酸(例え
ばベヘン酸、ラウリン酸等炭素数18〜33のもの)の
銀塩が好ましい。
光触媒社露光域において加熱下での有機銀塩と還元剤と
の銀形成反応を触媒する物質であり、例えば感光性ハロ
ゲン化銀、酸化チタン、色素と銀の感光性コンプレック
ス等従来知られたものが使用できる。
還元剤としては3−ピラゾリドン類、フエニレンジアミ
ン類、ヒドロキシルアミン類、アスフルビン酸顛、モノ
またはポリヒドロキシベンゼンまたはナフタレン類等従
来知られたものが使用できる。これらの成分は結合剤と
併用されることが好ましく、結合剤としてはポリビニル
ブチラール、ゼラチン、エチルセルロース、ポリメチル
メククリレート等従来知られたものが使用できろ。
各成分の量は有機銀塩については0.1〜4El/m2
、光触媒及び還元剤については有機銀塩1モル当りそれ
ぞれ0.001〜0.8モル、及び0.05〜10モル
使用することが好ましい。
ハレーション防止層中に用いる変色剤としては感光層の
感光波長域に吸収域を有し、かつ声の低下により無色、
白色〜淡色に変化するものが使用でき、一般KpH指示
薬として知られているものが挙げられる。具体的にはメ
チルオレンジ、フェノールフタレイン、テトラグpモフ
ェノールスルホンフタレイン、4−ニトロナフトールN
a塩、4−(2,4−ジクpロフェニルアゾ)フェノー
ルNaJ2,6−シニトロフエノールNa塩、 8−ヒ
ドロキシ−5−ニドpキノリンNa塩等が挙げられる。
変色剤は変色速度をより速めるため4級カチオン基を含
むポリマーと併用することが好ましく、更に結合剤を併
用してもよい。
ハレーション防止層中、変色剤の量は層の光学濃度が反
射で0.05以上、透過で0.1以上となる量が好まし
く、本発明の化合物の量は変色剤1モル当り0.01〜
100モルが好ましい。
その他、感光層及びハレーション防止層中には従来知ら
れた各種添加剤を用いることができる。
未露光部分には変色剤の色相が現像後においても残存し
ているが、これは更に曝光することにより容易に変色さ
せることができる。
本発明に係る2−ハロメチル−1,3,4−オキサジア
ゾール化合物は従来知られている2−ノル−メチル−1
,3,4−オキサシアプール化合物に較べて、例えばフ
リーラジカル生成効率の点において極めて優れているた
め、フリーラジカル生成剤として用いる場合、各種の用
途において少量の添加で済み、添加に際しての相溶性、
他の成分の本来の機能に対する影響等についても心配は
ない。また、経時安定性も良好である。
以下1本発明に係る化合物の合成例及び本発明の化合物
をフリーラジカル生成剤として用いた場合の実施例を示
すが本発明はこれらにより何ら限定されるものではない
〔合成具体例〕
合成例−1〔例示化合物(1)の合成〕J−0hine
se Ohem、 8oc、 8ev、 l 8 、3
74〜9ページ記載の方法で合成したβ−(2−ベンゾ
フリル)アクリル酸171.819とトリエチルアミン
101.5#を7セトン550tdK加え、75.9g
のクロロアセトニトリルを滴下混合し、5時間加熱還流
した。反応後、400mj!の水を加えて冷却し、析出
した結晶を吸引濾過し水洗した。得られた結晶を7七ト
ンより再結晶して融点119〜121℃のβ−(2−ベ
ンゾフリル)アクリル酸シアノメチルエステルを187
1得た。
とのβ−(2−ベンゾフリル)アクリル酸シアノメチル
エステル1879をメタノール2tに加え、攪拌しなが
ら80%抱水ヒドラジン76.8F、を加え、30分間
加熱還流した。反応後、21の水を加えて冷却し析出し
た結晶を吸引濾過し、水洗した。メタノールより再結晶
し【融点173〜174℃のβ−(2−ベンゾ7リル)
アクリル酸ヒドラジドを150g得た。
とのβ−(2−ベンゾフリル)アクリル酸ヒドラジド1
50gをアセトニトリル600mQK加え、攪拌しなが
ら、ヘキサジ2ルアセトン1969を加えると発熱して
反応した。約60℃で30分間放置し、反応液を冷却し
、融点226〜229℃のN−β−(2−ベンゾフリル
)アクリρイルーN′−トリクロpアセチルヒドラジド
を170g得た。
とのN−β−(2−ベンゾフリル)アクリロイル−N’
−)リクviaアセチルヒドラジド124gをオキシ塩
化リン300mR,に加え、1時間加熱還流後、冷却し
、氷水2を中に細流にて注いで過剰のオキシ塩化リンを
分解した。生じた沈澱物を吸引濾過、水洗後、室温に【
アセトン−水より再結晶して黄色プリズム晶の2−トリ
クロロメチル−5−〔β−(2′−ベンゾフリル)ビニ
ル) −1,3゜4−オキサジアゾール(f;111点
133〜135℃)を97.49得た。
元素分析 0,3H7N20□013 HN 計算値 47.47 2,14  8.50実測値 4
7.63 2.01  8.28紫外線吸収スペクトル λmax:342nm ε: 3.’77X10’ (メタノール溶液)合成例
2〔例示化合物(5)の合成〕 ベンゾフランー2−カルボン酸811と)!jエテル7
ミン509を酢酸エチルssomitic加え、40.
9のクロロアセトニトリルを加えて3時間加熱還流した
。析出した結晶を除去し、溶媒を留去して得られた結晶
をエタノールより再結晶して融点74〜76℃のベンゾ
フラン−2−カルボン酸シアノメチルエステルを85.
17得た。
このベンゾフラン−2−カルボン酸シアノメチルエステ
ル50.9をメタノール500m1に加え、80%抱水
ヒドラジン25.9を加え、10分間加熱還流した。冷
却し、結晶を吸引濾過、水洗、乾燥して融点176〜1
78℃のベンゾフラン−2−カルボン酸ヒドラジドを3
6II得た。
このベンゾフラン−2−カルボン酸ヒドラジド35gを
アセトニトリル140tdlC加え、ヘキサクI:Iq
7セトン5311を加えて2時間加熱還流した。反応抜
水を200−加え、析出した結晶な濾過分取して融点1
46〜150℃のN−(2−ベンゾ7リル)ホルミル−
N’−)リクρロアセチルヒドラジドを579得た。
とのN−(Z−ベンゾフリル)ホルミル−N / −ト
リクロロアセチルヒドラジド459をオキシ塩化リン1
00艷に加え、2時間加熱還流後冷却し、氷水lt中に
細流にて注いで過剰のオキシ塩化リンを分解すると、結
晶が沈澱した。沈澱を吸引f過水洗後、室温にてアセト
ンに溶解し、同量の水を加えて再結晶して白色プリズム
晶の2−トリクロロメチル−s −(2’−ベンゾフリ
ル、)−1,3,4−オキサジアゾール(融点147〜
149℃)を35g得た。
元素分析 001F15N202CL3CH’    
  N 計算値  43,53 1,66  9.23実測値 
 43,78 1,46  9.01紫外線吸収スペク
トル λmax : 302 nm ε: 2.67X10’ (メタノール溶液)合成例3
〔例示化合物(2)の合成〕 2−ヒドロキシー4−メトキシベンズ゛rルデヒ)”1
1,9、ブロムマロン酸エチル20.3.9、炭aカリ
ウム12.3g、メチルエチルケトン51帷を3つロフ
ラスコ中に入れ、約6時間還流反応させた後、水酸化カ
リウムのメタノール溶液を投入した。加水分解反応が終
了した時点で塩酸水溶液に投入し、r取して融点208
〜211℃の6−メトキシ−ベンゾフランー2−カルボ
ン酸を得た。
次にr取した該カルボン酸9.69をクロルアセトニト
リル4.5.9、)ジエチルアミン511エチルアセテ
ート80艷に溶解させ、2時間還流反応させた。反応後
、濾過、水洗、そして乾燥を行ない、アセトンにて再結
晶して融点122〜124℃の6−メトキシ−ベンゾフ
ランー2−カルボン酸エステルを得た。
生成したエステル9.61をメタノール116艷、80
%抱”水ヒドラジン3,6gに溶解させ、還流下1時間
反応させた後、水を加えて結晶を析出させ、r取した後
、メタノールで再結晶して融点127〜128℃の6−
メトキシ−ベンゾフランー2−カルボン酸ヒドラジドを
得た。
次にこのヒドラジド化合物7.6 IIをピリジン40
m1に溶解させ、ベンゼンスルホニルクロライド8,1
gを滴下β−トにて滴下した。室温で約2時間後、反応
が終了したことを確認した後、水を注ぎ、生成した結晶
をf取し、7セトン・水にて再結晶してfi点207〜
211℃の6−メトキシ−ベンゾフランー2−(β−ベ
ンゼンスルホニルヒドラジン)−カルボン酸ヒドラジド
を得た。
生成した該ヒトランド10.9をエチレングリフール8
0mI!に溶解させ、窒素置換後150〜160℃に昇
温させ、炭酸ンーダ8Iを投入した。エーテル抽出後、
水洗、乾燥を行ない、溶媒を留去した。
次にこのフルiヒト3.6 g トマロン酸2.3 F
 ヲビリジン5mQに分散させ、油浴上で加熱反応させ
た後、塩酸酸性にして結晶析出させ、アセト/・水で再
結晶して融点208〜210℃の6−メトキシ−ベンゾ
フリルー2−カルボン酸を得た。合成例1のβ−(2−
ベンゾフリル)アクリル酸のかわりに上記6−メトキシ
−ベンゾフリルー2−カルボン酸を用いて合成例1と同
様にして融点120〜122℃の2−トリクl:Iロメ
テル−5−[β−[2’−(6“−メトキシ)ベンゾフ
リル]ビニル) −1,3,4−オキサジアゾールを得
た。
元素分析 C□4HgN2030t3 0HN 計算値  48,94 2.64  8.15実測値 
 49.20 2.51  8.30紫外線吸収スペク
トル λmax : 370 nm ε: 3.53X10’ (メタノール溶液)合成例4 合成例2のベンゾフラン−2−カルボン酸のかわりにそ
れぞれ相当するベンゾフランカルボン酸又はベンゾフリ
ルアクリル酸を用いて合成例2と同様にして例示化合物
(3) 、 (4) 、 (6) 、 (7) 、 (
8) 、 (9) 。
QO、(ロ)および(2)を合成した。融点、元素分析
及び紫外線吸収スペクトルの結果を以下に示す。
以下余白 合成例5〔比較化合物2−トリクロロメチル−5−フリ
ル−1,3,4−オキサジアゾールの合成〕合成例2の
ベンゾフラン−2−カルボン酸のかわりにα−フロイン
酸を用いて合成例2と同様にして融点87〜88℃の目
的を得た。
〔実施例〕
実施例1 表面を砂目室てした後陽極酸化処理した厚さ0.24m
mアルミニウム板に次の感光液を塗布し、100℃にて
4分間乾燥し平版印刷版材料を得た。
乾燥後の塗膜重量は2.4fl/rlであった。この平
版印刷版材料を2KWメタルハライドランプに放射照度
8.0 mW /aA 、 140秒で露光を行なった
。露光直後に細部まで判別可能な鮮明な画像が得られた
。次にこの平版印刷版材料を下記組成の現像液の7倍希
釈にて25℃、45秒間現像処理し、平版印刷版を得た
。一方、汚れの出やすさを検討するため、この平版印刷
版材料を疲労した現像液にて処理し、汚れの有無を印刷
機にて検討した。その結果を表1に示した。表中、焼き
出し画像は目視の他、オレンジフィルターで露光部、未
露光部の濃度差にて表示した。
現像液組成 比較例1 ′実施例1で用いた感光液の中の例示化合物(1)の代
りに特公昭57−6096号公報に記載の2−トリクロ
ロメチル−5−(p−メトキシスチリル)−z、 a、
 4−オキサジアゾール化合物を同量添加した他は実施
例1と同様に行なりた。
比較例2 比較例1の中で用いた2−トリクロロメチル−5−(p
−メトキシスチリル)−1,3,4−オキサジアゾール
化合物を増量して0.15gにした他は実施例1と同様
に行なった。
比較例3 実施例1で用いた感光液の中の例示化合物(1)の代り
に特公昭57−6096号公報に記載の2−トリクI:
+ロメチル−5−(β−す7チルビニル)−1,3,4
−オキサジアゾール化合物を同量添加した他は実施例1
と同様に行なった。
実施例2 実施例1で用いた感光液の中の例示化合物(1)の代り
に例示化合物(5)を同量添加した他は実施例1と同様
に行なった。
比較例4 実施例1で用いた感光液の中の例示化合物(1)の代り
に特開昭55−77742号公報に記載の2−トリクロ
ロメチル−5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾー
ル化合物を同量添加した他は実施例、1と同様に行なっ
た。
比較例5 実施例1で用いた感光液の中の例示化合物(1)の代り
に合成例5で得た比較化合物である、2−トリクpop
メチルー5−フリル−1,3,4−オキサジアゾールを
同量添加した他は実施例1と同様に行なった。
比較例6 実施例1で用いた感光液の中の例示化合物(1)の代り
に特開昭55−77742号公報に記載の2−トリク+
i+=+メチル−5−β−す7チルー1.3.4−オキ
サジアゾール化合物を同量添加した他は実施例1と同様
に行なった。
表1の結果から明らかなように、実施例1及び2の印刷
版材料は、従来のオキサジアゾール化合物(比較例1.
3〜5)よりも同量添加にて、より鮮明な焼き出し画像
が得られることがゎかるス、従来のオキサジアゾール化
合物で同程度の−焼き出し画像を得るKは多量に添加(
比較例2)しなければならず、その結果、現像不良にな
り、印刷において汚れを発生してしまう不都合がある。
また従来公知の化合物(比較例4)中のフェニル基な単
にフリル基にした化合物(比較例5)は何ら優れた効果
を示さないのに対し、ベンゾ7リル基にした化合物(実
施例1,2)は、ナフチル基を含む化合物(比′較例3
及び6)に比べて極めて優れた効果を示すことがわかる
実施例苧 実施例1と同様のアルミニウム板に以下の感光液を塗布
、乾燥して平版印刷版材料を得た。
この平版印刷版材料を実施例1と同様、露光すると露光
直後1(細部まで認識できる焼き出し画像が得られた。
実施例4 実施例1と同様のアルミニウム板に以下の感光液を塗布
、乾燥して平版印刷版材料を得た。
この平版印刷版材料を実施例1と同様に露光すると露光
直後に細部まで認識できる焼き出し画像が得られた。
実施例5 ポリエチレンテレフタレート支持体上に下記の如(して
調整した感光液を塗布した(塗布銀fit15& / 
n? )。
感光液の調整 下記組成物Aを50℃忙保ちつつ、乍記溶液Bを加えた
後1時間30分間加熱し、更に40℃に保ちつつ、下記
の溶液0−Iを添加して感光液を調整した。
組成物A 溶液B N−ブロモコハク酸イミドの4重量%アセトン溶液10
0艷 溶液C 溶液り 溶液E 溶液F 溶液H 溶液I 次いで感光層の上に下記溶液を塗布した(乾燥系布量0
.59 / rn’ )。
溶液組成 次いで支持体の裏側に下記組成物を塗布した。
塗布膜厚は2.6−ジー1−ブチル−4−ニトロフェノ
ールナトリウム塩の極太吸収波長462nmにおける濃
度か0.6となるよう調整した。
このようにして得られた感光材料に100μの黒色間隙
を有する光役を通して、450nmの光?主体とした光
諒を用いて露光した。次いで18秒間130℃で加熱し
て現像した。その結果、未露光域は黒化ぜず、感利上元
楔状の画像が鮮鋭に再現されていた。未露光域には添加
剤による着色が残存していたが、更に水銀ランプで照射
することにより着色はなくなった。
一方、例示化合物(1)及び2,6−ジーt−ブチル−
4−ニトロフェノールナトリウム塩を除いて作製した感
光材料について同様に露光、現像を行なったところ、未
露光域もかなり黒化し、鮮鋭な画像は得られなかった。
実施例6 厚さ100μmのポリエステルフィルム上に以下の感光
液を塗布し、100℃で4分間乾燥し、塗膜型fA 2
.9 / m2のプリントアウト写真材料を得た。
この感光フィルムに写真ネガフィルム原版を重ね、露光
機“′アイドルフィン2000”2KWを使用し、距離
1.5 mで70秒間露光した。その結果、鮮明なプリ
ントアウト写真画像が得られた。
特許出願人  小西六写真工業株式会社代理人 弁理士
  坂  口  信  昭(ほか1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 5位にベンゾフリル基を直接またはビニル基を弁して有
    することを特徴とする2−一・ロメテルー1、3.4−
    オキサジアゾール系フリーラジカル生成剤。
JP58019689A 1983-02-10 1983-02-10 5―置換―2―ハロメチル―1,3,4―オキサジアゾール化合物及び該化合物を含有する光反応開始剤 Granted JPS59148784A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58019689A JPS59148784A (ja) 1983-02-10 1983-02-10 5―置換―2―ハロメチル―1,3,4―オキサジアゾール化合物及び該化合物を含有する光反応開始剤
DE8484101299T DE3475969D1 (en) 1983-02-10 1984-02-08 Light-sensitive composition
EP84101299A EP0118766B1 (en) 1983-02-10 1984-02-08 Light-sensitive composition
US07/083,879 US4840869A (en) 1983-02-10 1987-08-10 Light-sensitive composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58019689A JPS59148784A (ja) 1983-02-10 1983-02-10 5―置換―2―ハロメチル―1,3,4―オキサジアゾール化合物及び該化合物を含有する光反応開始剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59148784A true JPS59148784A (ja) 1984-08-25
JPS6353992B2 JPS6353992B2 (ja) 1988-10-26

Family

ID=12006207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58019689A Granted JPS59148784A (ja) 1983-02-10 1983-02-10 5―置換―2―ハロメチル―1,3,4―オキサジアゾール化合物及び該化合物を含有する光反応開始剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4840869A (ja)
EP (1) EP0118766B1 (ja)
JP (1) JPS59148784A (ja)
DE (1) DE3475969D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60138539A (ja) * 1983-12-27 1985-07-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光性組成物
JPS61143748A (ja) * 1984-12-17 1986-07-01 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63115693U (ja) * 1987-01-23 1988-07-26
JP2623309B2 (ja) * 1988-02-22 1997-06-25 ユーシービー ソシエテ アノニム レジストパターンを得る方法
US5219700A (en) * 1988-10-03 1993-06-15 Mitsubishi Kasei Corporation Photosensitive composition containing 1,2-naphthoquinone-2-diazido-4-sulfonic acid ester, alkali-soluble resin, halomethyloxadiazole compound and a dye
JPH02275956A (ja) * 1988-12-23 1990-11-09 Oki Electric Ind Co Ltd フォトレジスト組成物
JP2567282B2 (ja) * 1989-10-02 1996-12-25 日本ゼオン株式会社 ポジ型レジスト組成物
DE69129955T2 (de) * 1990-05-02 1998-12-24 Mitsubishi Chem Corp Photolackzusammensetzung
US5437952A (en) * 1992-03-06 1995-08-01 Konica Corporation Lithographic photosensitive printing plate comprising a photoconductor and a naphtho-quinone diazide sulfonic acid ester of a phenol resin
EP0720052A1 (en) * 1994-12-27 1996-07-03 Mitsubishi Chemical Corporation Photosensitive composition and photosensitive lithographic printing plate
JP2003533548A (ja) * 1998-09-28 2003-11-11 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 光重合開始剤であるキノイド基を含むキレート
US6296982B1 (en) * 1999-11-19 2001-10-02 Kodak Polychrome Graphics Llc Imaging articles
DE102008049848A1 (de) * 2008-10-01 2010-04-08 Tesa Se Mehrbereichsindikator
JP6702251B2 (ja) * 2017-04-17 2020-05-27 信越化学工業株式会社 ポジ型レジストフィルム積層体及びパターン形成方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL291628A (ja) * 1962-04-17
BE634233A (ja) * 1962-06-30
US3987037A (en) * 1971-09-03 1976-10-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Chromophore-substituted vinyl-halomethyl-s-triazines
US4192677A (en) * 1976-05-18 1980-03-11 Ricoh Co., Ltd. 1,3,4-Oxadiazole derivatives and use thereof
DE2641100A1 (de) * 1976-09-13 1978-03-16 Hoechst Ag Lichtempfindliche kopierschicht
US4212970A (en) * 1977-11-28 1980-07-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. 2-Halomethyl-5-vinyl-1,3,4-oxadiazole compounds
JPS5474728A (en) * 1977-11-28 1979-06-15 Fuji Photo Film Co Ltd Photosensitive composition
JPS5577742A (en) * 1978-12-08 1980-06-11 Fuji Photo Film Co Ltd Photosensitive composition
DE3120402A1 (de) * 1981-05-22 1982-12-16 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Neue cumarinverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
GB2114766B (en) * 1982-02-05 1985-05-22 Konishiroku Photo Ind Electrophotographic photoreceptor
JPS5978339A (ja) * 1982-10-28 1984-05-07 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60138539A (ja) * 1983-12-27 1985-07-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光性組成物
JPS61143748A (ja) * 1984-12-17 1986-07-01 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0118766A3 (en) 1986-06-25
EP0118766B1 (en) 1989-01-04
US4840869A (en) 1989-06-20
DE3475969D1 (en) 1989-02-09
JPS6353992B2 (ja) 1988-10-26
EP0118766A2 (en) 1984-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4696888A (en) Light-sensitive compounds possessing trichloromethyl groups, a process for their production and light-sensitive mixtures containing these compounds
US2751296A (en) Photosensitization of cinnamic acid esters of cellulose
JPS6151788B2 (ja)
JPS59148784A (ja) 5―置換―2―ハロメチル―1,3,4―オキサジアゾール化合物及び該化合物を含有する光反応開始剤
JPS6046701B2 (ja) 光感受性エレメント
JPS6358440A (ja) 感光性組成物
JPS603626A (ja) 感光性組成物
US4684599A (en) Photoresist compositions containing quinone sensitizer
JP2547627B2 (ja) ポジ型感光性組成物
US3526503A (en) Photoresist composition
JPS6411935B2 (ja)
JPS60138539A (ja) 感光性組成物
JPS5883844A (ja) 感光性組成物
JPS59218442A (ja) 感光性組成物
JPH04328552A (ja) 感光性組成物
JPS63304247A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPH05346634A (ja) 5−置換−2−ハロメチル−1,3,4−チアジアゾール化合物及び感光性組成物
JPH0469661A (ja) 感光性組成物
JPH05197140A (ja) フリーラジカル生成剤及び感光性組成物
JPH0534904A (ja) 感光性組成物
JPS62151846A (ja) 感光性平版印刷版
JPH07199464A (ja) ポジ型感光性組成物
JP2754304B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH11194489A (ja) 平版印刷版用感光性組成物
JPH01101544A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版