JPS5914752B2 - 音声合成方式 - Google Patents

音声合成方式

Info

Publication number
JPS5914752B2
JPS5914752B2 JP56179915A JP17991581A JPS5914752B2 JP S5914752 B2 JPS5914752 B2 JP S5914752B2 JP 56179915 A JP56179915 A JP 56179915A JP 17991581 A JP17991581 A JP 17991581A JP S5914752 B2 JPS5914752 B2 JP S5914752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound source
synthesis unit
waveform
speech
speech synthesis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56179915A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5880699A (ja
Inventor
大和 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP56179915A priority Critical patent/JPS5914752B2/ja
Publication of JPS5880699A publication Critical patent/JPS5880699A/ja
Publication of JPS5914752B2 publication Critical patent/JPS5914752B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は任意の語を合成できる音声合成方式に関し、
特に品質の良い合成音を得るための駆動音源信号の生成
方法に係わる。
5 任意の語を作り出す音声合成法においては、単語よ
り小さな音声単位、例えば音素、音節、VCV(母音一
子音一母音)などを合成の基本単位とし、これらを一定
の規則に基づいて結合して単語や文の合成を行う。
一方、声の高さのパタン10は、これらの合成単位の結
合とは独立に、アクセントやイントネーシヨン情報から
、単語あるいは文全体のパタンとして人工的に決められ
る。声の高さは、音声合成フィルタの、駆動音源の周期
(ピッチという)で決まり、音声合成においては、規1
5則によつて定められたピッチ周期の時系列から駆動音
源信号を生成する必要がある。従来、有声音の、駆動音
源信号としては、インパルスの系列が用いられてきたが
、これは人間が発声する際の声帯の音源信号とは異つた
ものであり、20最終的に得られる合成音声の波形も現
実の音声のものと差異があつて、品質の良い音声が得ら
れないという欠点があつた。
、駆動音源信号として、インパルス系列のかわりに、声
帯振動に伴なう空気流の振動波形を近似的に模擬したΞ
角波が用いら25れることもあるが、その事情はインパ
ルス音源の場合と全く同じである。この発明は、任意語
の合成を可能とする音声合成方式、特にその駆動音源信
号の生成に関するものである。
30この発明は音声の線形予測分析によつて得られる残
差信号からその1周期分の波形を抽出し、この波形を利
用して駆動音源信号を生成することにより従来より高品
質の合成音を得ることができるようにすることにある。
35以下、第1図を用いてこの発明の実施例を説明する
この音声合成装置の主制御部1は合成すべき音声を構成
する合成単位名の系列、これら単位の持続時間、母音部
のピツチ周波数を入カバツフア2に書込む。音声合成単
位結合処理部5は、入カバツフア2から合成単位名の系
列を読取り、この情報に基づいて音声合成単位読出制御
部4を介して音声合成単位パラメータメモリ3から合成
単位名のスペクトルパラメータを読み出して単語あるい
は文音声としての結合を図り、合成パラメータ・バツフ
アメモリ6に出力する。音声合成単位パラメータメモリ
3には、音素、音節、VCVなどの各合成単位名が、P
ARCOR.LSP、声道断面積係数、ホルマント等の
パラメータの形式で表現されて蓄積されている。どの合
成単位、パラメータ形式を採用するかは要求される音声
品質、音声情報量、音声生成処理量とも関連しており、
要求される装置に応じて適切な選択がなされる。音源波
形メモリ7には、各音声合成単位名を線形予測分析して
得られる残差信号から抽出された音源波形が蓄積されて
おり、駆動音源信号生成処理部9は、入カバツフアメモ
リ2からの合成単位名系列を読取り、この情報にもとず
き、音源波形読出制御部8を介して音源波形を読み出し
、入力バツフア2から得たピツチに基づいて連続音声の
駆動音源信号を生成するとともに、その生成駆動音源信
号を駆動音源信号バツフアメモリ10に転送する。この
実施例では、音声合成単位結合処理部5と駆動音源信号
処理部9とが分離した構成になつているが、処理能力の
高いプロセツサを用いるなどにより、同一処理部で上記
二つの処理を行なわせることも可能である。前記線形予
測分析の残差信号から音源波形の抽出は合成単位ごとに
単独に発声したものの線形予測分析の残差信号又は連続
して発声したものの線形予測分析の残差信号から切出し
て各合成単位ごとに作成する。合成パラメータバッファ
メモリ6および駆動音源信号バツフアメモリ10は、そ
れぞれ一定周期で面切替え一方で書込み、他方で読出す
ダブルバッファ構成となつており、これら読出されたデ
ータは音声合成デイジタルフイルタ11に供給される。
音声合成ディジタルフィルタ11では、音声合成のモデ
ルに基づいて合成が行なわれ、その合成出力はデイジタ
ル・アナログ変換器12および低域沢波器13によつて
出力端子14に連続したアナログ音声波形として出力さ
れる。第2図は、駆動音源信号生成法を示すものであノ
る。
音声合成単位は、発声された音声データを線形予測分析
することにより、スペクトルパラメータが抽出されて作
られるが、その際残差信号も同時に求められる。有声音
の場合、残差信号は周期的構造をもち、一定音声区間に
対して代表的1周期(ピツチ周期)波形が切り出されて
音源波形とされる。第2図中の15がこの音源波形に相
当する。この音源波形の切り出しは、母音区間全体で1
音源波形で代表することも可能であるが、母音の入渡り
部、定常部出渡り部等の各区分毎に音源波形をわり当て
るなど、高い品質を得るために、更に細かい区分を行つ
てもよい。子音部に対しては、有声音の場合は母音の場
合と同様に1周期波形が抽出されるが、無声子音のよう
に周期的性質を有しない波形に対しては、当該子音区分
全体の残差波形が音源波形として切出される。無声子音
に関しては、残差信号を蓄積せず、従来の音声合成のよ
うに白雑音駆動にて音声を合成し、母音部等聴覚的に重
要な有声音部分のみ残差波形を用いるようにしてもよい
。上記のように抽出された音源要素は、音源波形メモリ
7にあらかじめ蓄積される。
音声合成にあたつては、有声音の場合ピツチ周期に基づ
いて駆動音源信号が生成される。長さT。をもつ音源波
形15に対し、T1〉TOなるピツチ周期の音源信号を
生成する際は、最も簡単には第2図に示すようにT。以
上の区間をOつめにした駆動音源波形16を生成すれば
良い。またT2〈TOなるピツチ周期T2の場合は、音
源波形15を途中で打切つた波形の系列17を生成する
ことにより、駆動音源信号が得られる。また、無声子音
の場合は音源波形メモリ7に蓄えられた波形をそのまま
駆動音源信号として用いる。第3図は、各種波形を示し
、波形18は、゛かざぐるまが・・・・・・”と発声し
た実音声の〔ざ〕の部分の波形、波形19は、この実施
例に基づいて合成された同一音声の同一部分の波形、波
形20は、この発明により生成された駆動音源信号、波
形21は、従来方式であるインパルス系列を駆動音源信
号とした場合の合成音の波形である。
波形19と波形21とを実音声波形18と比較すれば明
らかなように、この発明によつて実音声に極めて近い波
形を実現できることがわかる。以上説明したように、こ
の発明によれば任意語の合成において,音声合成単位の
残差信号から抽出した音源波形を用いて駆動音源信号を
生成することにより、実音声に近い合成音波形が得られ
るため、発声者の声質を保存した自然性の高い合成音が
実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の実施例を示すプロツク図、第2図
は、,駆動音源信号の実現法を示す波形図、第3図は、
実音声波形と合成音波形の比較を示す波形図である。 1:主制御部、2:入カバツフア、3:音声合成単位パ
ラメータメモリ、4:音声合成単位読出し制御部、5:
音声合成単位結合処理部、6:合成パラメータバッファ
メモリ、7:音源波形メモリ、8:音源波形読出し制御
部、9:,駆動音源信号生成処理部、10:,駆動音源
信号バツフアメモリ、11:音声合成デイジタルフイル
タ、12:デイジタル・アナログ変換器、13:低域▲
波器、14:出力端子、15:1周期音源波形、16,
17:有声音の,駆動音源波形、18:実音声波形、1
9:本発明による合成音波形、20:本発明による駆動
音源波形、21:従来方式の合成音波形。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 任意の語の音声合成方式において、合成単位のスペ
    クトルパラメータを記憶する音声合成単位パラメータメ
    モリと、各合成単位における母音等の有声音区分につい
    て、線形予測分析残差信号から抽出した代表的ピッチ周
    期波形を記憶する音源波形メモリと、合成すべき音声を
    表現する合成単位名系列と人工的に生成したピッチ情報
    とを入力して、その入力された各合成単位名により、上
    記音声合成単位パラメータメモリからスペクトルパラメ
    ータを読出して結合する音声合成単位結合処理手段と、
    上記入力された各合成単位名により上記音源波形メモリ
    から有声音のピッチ周期波形を読出し、上記ピッチ情報
    に基づいて結合して駆動音源信号を作る音声波形読出制
    御手段と、その駆動音源信号が供給され、フィルタ係数
    が上記読出し結合されたスペクトルパラメータにより制
    御され、合成音声信号を出力する音声合成フィルタとを
    有する音声合成方式。
JP56179915A 1981-11-09 1981-11-09 音声合成方式 Expired JPS5914752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56179915A JPS5914752B2 (ja) 1981-11-09 1981-11-09 音声合成方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56179915A JPS5914752B2 (ja) 1981-11-09 1981-11-09 音声合成方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5880699A JPS5880699A (ja) 1983-05-14
JPS5914752B2 true JPS5914752B2 (ja) 1984-04-05

Family

ID=16074135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56179915A Expired JPS5914752B2 (ja) 1981-11-09 1981-11-09 音声合成方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5914752B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11241021B2 (en) 2009-06-12 2022-02-08 Mars, Incorporated Chocolate compositions containing ethylcellulose
US11582983B2 (en) 2012-09-28 2023-02-21 Mars, Incorporated Heat resistant chocolate

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6391695A (ja) * 1986-10-03 1988-04-22 株式会社 コルグ 楽器音再生方式
US6240384B1 (en) 1995-12-04 2001-05-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Speech synthesis method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11241021B2 (en) 2009-06-12 2022-02-08 Mars, Incorporated Chocolate compositions containing ethylcellulose
US12016347B2 (en) 2009-06-12 2024-06-25 Mars, Incorporated Chocolate compositions containing ethylcellulose
US11582983B2 (en) 2012-09-28 2023-02-21 Mars, Incorporated Heat resistant chocolate

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5880699A (ja) 1983-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5400434A (en) Voice source for synthetic speech system
US4912768A (en) Speech encoding process combining written and spoken message codes
KR940002854B1 (ko) 음성 합성시스팀의 음성단편 코딩 및 그의 피치조절 방법과 그의 유성음 합성장치
JP3408477B2 (ja) フィルタパラメータとソース領域において独立にクロスフェードを行う半音節結合型のフォルマントベースのスピーチシンセサイザ
JPH031200A (ja) 規則型音声合成装置
US5659664A (en) Speech synthesis with weighted parameters at phoneme boundaries
JPS5914752B2 (ja) 音声合成方式
JP5175422B2 (ja) 音声合成における時間幅を制御する方法
US7130799B1 (en) Speech synthesis method
JP3742206B2 (ja) 音声合成方法及び装置
JP3394281B2 (ja) 音声合成方式および規則合成装置
JP3081300B2 (ja) 残差駆動型音声合成装置
JP2008058379A (ja) 音声合成システム及びフィルタ装置
WO2023182291A1 (ja) 音声合成装置、音声合成方法及びプログラム
JP2001100777A (ja) 音声合成方法及び装置
Datta et al. Introduction to ESOLA
JPH0464080B2 (ja)
O'Shaughnessy Recent progress in automatic text-to-speech synthesis
JPH0553595A (ja) 音声合成装置
JPH0836397A (ja) 音声合成装置
JPS63262699A (ja) 音声分析,合成装置
Butler et al. Articulatory constraints on vocal tract area functions and their acoustic implications
JPH09325788A (ja) 音声合成装置及び方法
May et al. Speech synthesis using allophones
Pasanen Kesäseminaari 2001: äänisynteesi ja efektit Speech synthesis