JPS5914706B2 - 吸収冷凍装置 - Google Patents

吸収冷凍装置

Info

Publication number
JPS5914706B2
JPS5914706B2 JP10155479A JP10155479A JPS5914706B2 JP S5914706 B2 JPS5914706 B2 JP S5914706B2 JP 10155479 A JP10155479 A JP 10155479A JP 10155479 A JP10155479 A JP 10155479A JP S5914706 B2 JPS5914706 B2 JP S5914706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low
solution
temperature generator
flow path
potential energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10155479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5625656A (en
Inventor
昭三 斎藤
修行 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP10155479A priority Critical patent/JPS5914706B2/ja
Publication of JPS5625656A publication Critical patent/JPS5625656A/ja
Publication of JPS5914706B2 publication Critical patent/JPS5914706B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、吸収冷凍システムを用いて、低ポテンシヤル
エネルギ及び高ポテンシャルエネルギを併用又は単独使
用して、低温熱源を製造する吸収冷凍装置に関するもの
である。
冷凍熱源を製造するためには加熱エネルギを要し、従来
は石油、石炭などの化石燃料及びその誘導体としての燃
料(重油、部子ガス)の燃焼熱、又はこの燃焼熱を用い
て生成した高圧蒸気、高温水などの高温の高ポテンシャ
ルエネルギが用いられて来ている。
しかし高ポテンシャルエネルギは高価であり、また、将
来の化石燃料の涸渇を防止するために化石燃料の使用量
の抑制か望まれている。
一方、太陽熱を利用した温水、工場などの排温水、蒸気
原動機より排出される低圧蒸気などの低ポテンシヤルエ
ネルギは量も豊富であり安価であるにも拘らず、例えば
100°C以下の低温であるため、また常時必要量乞安
定して得ることか困難なため利用されず、従来はそのま
ま環境に無駄に廃却されていた。
しかしてこの低ポテンシャルエネルギ乞有効r利用する
ため、吸収冷凍システムを用いて冷温水を製造する設備
が見られるか、利用される低ポテンシヤルエネルギの量
に大きな変動のある場合に、溶液ポンプ1台で溶液循環
を行なっているため、低ポテンシヤルエネルギ量の変動
に対応するに当たり、消費動力に無駄があり、また濃度
幅の自由な選択が行なえないので効率の向上をはかるこ
とが困難であり、溶液流路の切り換えに際しても濃度変
化が犬きく、円滑な切り換えが困難である、などの欠点
を有するものであった。
本発明は、溶液流路として、吸収器から導出される低濃
度溶液を低湿側溶液ポンプを介して低温発生器に導く低
濃度溶液流路と、低湿発生器から導出される中濃度溶液
を高湿側溶液ポンプを介して高湿発生器に導く中濃度溶
液流路とを備えることにより、従来のものの上記の欠点
を除き、低ポテンシヤルエネルギ量の変動に対応するに
当たり、消費動力の損失を防ぎ、濃度幅の選択を行なう
ことができ、また流路切り換えに際しての濃度変化が少
で円滑な切り換えを行なうことができ、効率の高い高性
能の吸収冷凍装置を提供することを目的とするものであ
る。
本発明は、吸収器、低湿発生器、高温発生器、凝縮器、
蒸発器、低温溶液熱交換器、高温溶液熱交換器、溶液ポ
ンプ、冷媒ポンプ及びこれらの機器を接続する溶液流路
と冷媒流路とを備え、熱源として低ポテンシヤルエネル
ギと高ポテンシャルエネルギとを用いるようにした吸収
冷凍装置において、前記吸収器から前記低湿発生器へ低
湿側溶液ポンプにより低濃度溶液を導く低濃度溶液流路
と、前記低温発生器から前記高温発生器へ高温側溶液ポ
ンプにより中濃度溶液を導く中濃度溶液流路と、前記高
温発生器からの高濃度溶液の戻り流路を備え、前記低湿
発生器においては少なくとも低ポテンシヤルエネルギに
よる低ポテンシヤル加熱機構を備え、前記高温発生器に
おいては高ポテンシャルエネルギによる高ポテンシャル
加熱機構を備え、前記吸収器からの溶液が前記低ポテン
シヤル加熱機構を経たる後、前記高ポテンシャル加熱機
構に導かれるよう構成し、低ポテンシヤルエネルギの状
態を検出しその信号により前記高温側溶液ポンプの起杯
停止を操作するようにしたことを特徴とする吸収冷凍装
置である。
本発明を実施例につき図面乞用いて説明すれば、第1図
に示す如く、吸収器A1蒸発器E1低温発生器GL、高
温発生器GH5凝縮器C1低温溶液熱交換器HEL、高
温溶液熱交換器HEHが備えられ、これらの機器を接続
して、溶液流路及び冷媒流路が配備されている。
溶液流路としては、低濃度溶液流路として低温側溶液ポ
ンプSPL、管路1,2.3が吸収器Aと低温発生器G
Lを接続し、中濃度溶液流路として高温溶液ポンプSP
H,管路4,5.6が低温発生器GLと高温発生器GH
とを接続し、中濃度戻り溶液流路として管路7,8が低
湿発生器GLと吸収器Aとを接続し、高濃度溶液流路と
して管路9,10が高温発生GHと、吸収器Aに流入す
る流路としての管路7とを接続している。
高温及ヒ低温側溶液ポンプSPH及びSPLは、ポンプ
自体又は付属の流量制御弁(図示せず)により、流量制
御が行なわれるようになっている。
冷媒禿賂としては、蒸発FE内に冷媒を循環せしめ、冷
水管16にて蒸発せしめるため、冷媒ポンプRP、管路
11,12が備えられ、高温発生器GHにおいて発生し
た冷媒蒸気又はその発生した冷媒蒸気が途中で凝縮した
冷媒液を、低温発生器GLの加熱管17に導いて二重効
用の作用をせしめる管路13、及び加熱管17を出たあ
との液状又は気体状の冷媒を凝縮器Cに導く管路14を
備え、凝縮器Cにおいて凝縮した冷媒液を蒸発器Eに導
ぐ管路15が備えられている。
18,19は冷却水を通ずる冷却管である。
しかして高ポテンシャルエネルギによる高ポテンシャル
加熱機構として燃料管20、流量匍脚弁21、バーナ2
2、炉筒23が備えられ、都市ガス、溶油などの燃料を
燃焼せしめて高温加熱を行なう。
また、低ポテンシヤルエネルギによる低ポテンシヤル加
熱機構として管路24,25.加熱管26、流量制御弁
27が設けられ、太陽熱を利用した温水、工場などの排
温水、蒸気原動機より排出される低温蒸気などが導かれ
加熱作用を行なう。
さらに、低ポテンシヤルエネルギの量を検出する低ポテ
ンシヤルエネルギ検出器28(例えば入口温度計、又は
温水出入口湿度差と流量とを演算してエネルギ量を検出
する装置)、冷水出口の温度検出器29、蒸発器Eの液
面検出器30などが備えられている。
運転に当たっては、低ポテンシヤルエネルギを優先して
用い、低ポテンシヤルエネルギが余剰ならこれを蓄積し
、不足なら(蓄積分も含め)不足分を高ポテンシャルエ
ネルギで補うようVて制御を行なう。
また、低ポテンシヤルエネルギが成る最小限界値以下に
なった場合、その他必要に応じて高ポテンシャルエネル
ギのみにて二重効用動作を行なうようにできるようにす
る。
即ち、低ポテンシヤルエネルギ検出器28、或いは冷水
出口の温度検出器29などにより、負荷に対し低ポテン
シヤルエネルギが十分存在することが検出された場合に
は、流量制御弁21を閉じて高ポテンシャルエネルギの
供給を停止し、高温側溶液ポンプSPHを停止せしめ、
低温側溶液ポンプSPL及び冷媒ポンプRPを運転せし
め低温発生器GLのみにおいて冷媒蒸気の発生を行ない
、低ポテンシヤルエネルギを有効に利用することができ
る。
低ポテンシヤルエネルギの量に対して負荷が相対的に小
さく、余剰の低ポテンシヤルエネルギが供給される場合
は、単効用サイクルの溶液濃度が上昇するので、この状
態を例えば液面検出器30でこれを検出し、自動的に又
はベルなどの警報により手動にてスイッチを入れて高温
側溶液ポンプSPHを起動して、高温発生器GH1高温
浴液熱交換器HEHなとの中に残存していた濃度の低い
溶液と、前記の濃度の高い溶液とを置換した後高温側溶
液ポンプSPHを停止せしめる。
この運転により高温発生器GH,高温溶液熱交換器HE
H及び管路5,6などの内部の溶液の濃度か高まり、エ
ネルギが蓄積される。
この場合、蓄積をできるだけ円滑に行なうため、必要に
応じこの運転を何回か繰り返すこともできる。
次に、低ポテンシヤルエネルギが負荷に対し相対的に不
足して来た場合、又は蓄積エネルギが消費されてなくな
って来た場合、或いは両者が共に起こった場合には、高
ポテンシャルエネルギを補助的に用いる。
即ち、例えばこの状態を低ポテンシヤルエネルギ検出器
28、温度検出器29又は液面検出器30などにより検
出し、高温側溶液ポンプSPHを起動せしめ、流量制御
弁21を適宜開き、バーナ22により加熱を行ない、高
温発生器GHを稼動せしめ、加熱管17による加熱も行
なって、低ポテンシヤルエネルギによる単効用サイクル
運転と、高ポテンシャルエネルギによる二重効用サイク
ル運転とが併用される。
この場合のサイクル線図を第2図に示す。
この場合に、加熱管26における加熱量(低ポテンシヤ
ルエネルギに基づく)が、低温発生器GL内の溶液を沸
騰せしめるには不十分な場合には、低ポテンシヤルエネ
ルギによる加熱管26における加熱は、二重効用サイク
ルの予熱サイクルを形成する。
即ち、第2図において点■まで低ポテンシヤルエネルギ
で予熱を行ない、■→■の加熱、及び溶液の濃縮を高ポ
テンシャルエネルギで加熱して上昇せしめ、■の沸点以
後は冷媒蒸気の発生を行なう。
この両サイクル併用運転に当たっては、流量制御弁21
は、流量制御弁27が全開している状態で、さらに加熱
指令を受けた時にはじめて開くというカスケード制御を
行なうなど、低ポテンシヤルエネルギを優先して用いる
制御を行なえば、高価な貴重な高ポテンシャルエネルギ
の消費を節減することができる。
次に、低ポテンシヤルエネルギが、成る所定の利用可能
下限値以下になった場合など、低ポテンシヤルエネルギ
を加熱源として使用しない時には、これを後述の如き手
段で検出し、流量制御弁27を閉じ、高ポテンシャルエ
ネルギのみによる二重効用サイクル運転を行なう。
この場合高温側及び低温側溶液ポンプSPH及びSPL
は両者とも運転され、そのサイクル線図は第2図と同様
(但し点■なし)となる。
低ポテンシヤルエネルギの利用可能下限値(その設定値
は固定でもよいし、負荷量に応じてスライドして設定し
てもよい)の検出は、例えば加熱管260入ロ温度T1
と出口温度T2との差△T(=T、−’r2)が、 △T<0 となることを検出する方法(実際には精度などを考慮し
て△’l’<0.5°C程度とする)、T1が所定の設
定値T。
に対して、T1〈T。
となること乞検出する方法、△Tと流量とを乗じてエネ
ルギ量eとしてとらえ、所定の設定値e。
に対して、 e<6゜ となることを検出する方法、などが用いられ、この検出
条件となることによって低ポテンシヤルエネルギの供給
、遮断の切り換えケ行なう。
上述の実施例は、上記の如く構成され作用するので、次
の如き効果を奏することかできる。
(1)溶液系路に、吸収器A→低温発生器GL、及び低
温発生器GL→高湛発生器GHの2流路を別箇に備え、
それぞれ溶液ポンプを備えることにより、吸収溶液を必
要な部分に過不足なく供給することができ、ポンプの所
要動力を最/トとなすことができる。
即ち、上記の2流路においてはそれぞれポンプのヘッド
が異なり、分割した方が併用時でも単効用時でもポンプ
の全消費動力を少なくすることができる。
(2)低ポテンシヤルエネルギによる運転の場合は、加
熱源が比較的低湿のため低濃度の吸収溶液サイクルとな
り、−刃高ポテンシャルエネルギによる運転の場合は加
熱源が比較的高温のため二重効用サイクルは高濃度まで
使用するのが効率向上のために好ましい。
従って、低ポテンシャルエネルギ使用O両者併用→高ポ
テンシャルエネルギ使用の切り換え時に、濃度を変化せ
しめることが好ましいが、従来のものの方式では吸収器
A内の濃度変化が犬であり円滑でなかったが、本実施例
の方式においては吸収器Aを低湿発生器GL間ヲ流れる
サイクルと低温発生器GLと高温発生器GH間を流れる
サイクルが異なるため、それぞれのサイクルに適する流
計で運転を行なうので吸収器Aを循環する流量はほぼ一
定とでき、吸収器A部内に、切り換えに当たっての大き
な濃度変化を生じることなく、切り換えが円滑となる。
(3)第2図に示される如く、併用運転又は高ポテンシ
ャルエネルギによる二重効用サイクル運転の場合に、高
温発生器GHへの溶液の循環量を減少せしめて溶液の濃
度幅の大きな運転をすることができ、サイクルの効率を
高めることができる。
なお第1図において低温発生器GLの底部の管路4への
開口を、管路3の出口に近付けて設ければ、高温発生器
GHを通る溶液のサイクル線図は、第2図の二点鎖線に
示す如く中濃度溶液の濃度が更に低濃度となり、濃度幅
を一層大きくすることができ効率を高めることができる
(4)高温発生器GHの液面又は、高温発生器GHに戻
りヘッダを設けてその戻りヘッダ内の液面を検出し、そ
の検出値により高温側溶液ポンプSPHの循環量を負荷
に応じた調節を行なうこともでき、高ポテンシャル運1
侍の効率を改善することができる。
(5)溶液系路の各部分に対して必要な、過不足のない
流量を、高温側及び低温側層液ポンプSPH及びSPL
の系統にてそれぞれ別の最適の流量にて確保できるので
溶液サイクルの円滑な流れを確保することができる。
(6)低ポテンシヤルエネルギが余剰の場合には、高温
発生器系路に高濃度溶液としてエネルギを蓄積しておく
ことができる。
などの効果を奏する。
第3図は別の実施例で、加熱管26の直下にトレイ31
を設は上流側低温発生器GLIと、下流側低湿発生器G
L2とに分けたものである。
本実施例の効果は上記の実施例と同様であるが、そのほ
かに、 (7)溶液の水深を浅くすることができるので、液柱ヘ
ッドが減り、液柱ヘッドに基づく沸点上昇によるチュー
ブ伝熱の低下を防ぐことができる。
(8)トレイ31により隔離されて、下流側低温発生器
GL2内の比較的高温の溶液がトレイ31の中に混入し
ないので、加熱管26は比較的低温ノ溶液と接触し、低
ポテンシヤルエネルギによる熱媒体は温度が低くても溶
液との温度差を大とすることができ有効な伝熱を行なう
ことができる。
などの効果を有する。
第4図は別の実施例を示し、低渦発生器GLに散布管3
2を用いて溶液を導入するもので、加熱管26はスプン
ー型、加熱管17はフラツデッド型の伝熱を行なうよう
にする。
本実施例の効果は前述(1)〜(8)と同様な効果を有
する。
第1図に示した実施例において、管路10は吸収器Aに
接続してもよい。
管路10の代りに管路33を設けて高温発生器GHから
の高濃度溶液を、低温発生器GL又は低温発生器GLに
流入する溶液流路として管路3に導入してもよい。
この場合後者は、前者において溶液がフラッシュするこ
とがある場合にこれを避けるようにしている。
本発明により、貴重な高ポテンシャルエネルギの消費を
節減し、低ポテンシヤルエネルギの有効利用をはかるこ
とができ、即ち低温低圧の稀溶液を低ポテンシヤルエネ
ルギで加熱することになって低ポテンシヤルエネルギを
有効活用でき、しかも、ポンプ動力の消費を低減し、高
・低ポテンシヤルエネルギの切り換えも円滑に行なうこ
とができ、低ポテンシヤルエネルギが余剰の場合に、こ
れを蓄積することもで叡単・二重効用の同時運転も可能
で谷部に最適の流量の溶液を配分することができ、効率
の高いサイクル運転を可能ならしめる、省エネルギで高
性能の吸収冷凍装置を提供することができ、実用上極め
て高い効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例に関するもので、第1図はフロー
図、第2図はT−logFグラフで示したそのサイクル
線図、第3図及び第4図は低温発生器付近のそれぞれ異
なる実施例のフロー図である。 A・・・・・・吸収器、E・・・・・・蒸発器、C・・
・・・・凝縮器、GL・・・・・・低湿発生器、GLI
・・・・・・上流側低温発生器、GL2・・・・・・下
流側低温発生器、GH・・・・・・高温発生器、I(E
L・−・・・・低温溶液熱交換器、HEH・・・・・・
高温溶液熱交換器、SPL・・・・・・低温側溶液ポン
プ、SPH・・・・・・高温側溶液ポンプ、SPR・・
・・・・戻り溶液ポンプ、RP・・・・・・冷媒ポンプ
、1,2,3゜4.5,6,7,8,9,10,11,
12゜13.14,15・・・・・・管路、16・・・
・・・冷水管、17・・・・・・加熱管、18.19・
・・・・・冷却管、20・・・・・・燃料管、21・・
・・・・流量制御弁、22・・・・・・バーナ、23・
・・・・・炉筒、24,25・・・・・・管路、26・
・・・・加熱管、27・・・・・・流量制御弁、28・
・・・・・低ポテンシヤルエネルギ検出器、29・・・
・・・温度検出器、30・・・・・・液面検出器、31
・・・・・・トレイ、32・・・・・・散布管、33・
・・・・・管路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 吸収器、低温発生器、高温発生器、凝縮器、蒸発器
    、低温溶液熱交換器、高温溶液熱交換器、溶液ポンプ、
    冷媒ポンプ及びこれらの機器を接続する溶液流路と冷媒
    流路とを備え、熱源として低ポテンシヤルエネルギと高
    ポテンシャルエネルギとを用いるようにした吸収冷凍装
    置において、前記吸収器から前記低湿発生部へ低温側溶
    液ポンプにより低濃度溶液を導く低濃度溶液流路と、前
    記低温発生器から前記高温発生器へ高温側溶液ポンプに
    より中濃度溶液を導く中濃度溶液流路と、前記高温発生
    器からの高濃度溶液の戻り流路とを備え、前記低温発生
    器においては少なくとも低ポテンシヤルエネルギによる
    低ポテンシヤル加熱機構を備え、前記高温発生器におい
    ては高ポテンシャルエネルギによる高ポテンシャル加熱
    機構を備え、前記吸収器からの溶液が前記低ポテンシヤ
    ル加熱機構を経たる後、前記高ポテンシャル加熱機構に
    導かれるよう構成し、低ポテンシヤルエネルギの状態を
    検出しその信号により前記高温側溶液ポンプの起動停止
    を操作するようにしたことを特徴とする吸収冷凍装置。 2 前記低温発生器内に溶液加熱管を設け、該加熱管に
    前記高温発生器にて発生した冷媒蒸気又は該冷媒蒸気が
    凝縮した冷媒液を導く冷媒流路を接続せしめて二重効用
    方式となした特許請求の範囲第1項記載の装置。 3 前記低温発生器が、低濃度溶液の流れに関して上流
    側の上流側低温発生器と、同じく下流側の下流側低湿発
    生器とより成る特許請求の範囲第1項記載の装置。 4 前記上流側低温発生器が、前記低ポテンシヤル加熱
    機構を備えている特許請求の範囲第3項記載の装置。 5 前記下流側低温発生器に、前記高温発生器で発生し
    た冷媒蒸気又は該冷媒蒸気が凝縮した冷媒液が導かれる
    溶液加熱管が設けられて二重効用方式となした判許請求
    の範囲第4項記載の装置。 6 前記高温発生器からの戻り流路が、前記低温発生器
    に接続されている特許請求の範囲第1項記載の装置。 7 前記高温発生器からの戻り流路が、前記低温発生器
    に導かれることなく前記吸収器又は該吸収器に流入する
    溶液流路に接続されている特許請求の範囲第1項記載の
    装置。 8 前記低温発生器に開口する、前記低濃度溶液流路の
    流入開口と、前記吸収器へ戻る戻り施賂の流出開口との
    間に、前記中濃度溶液流路の流出開口を、前記低濃度溶
    液流路の流入量口寄りに設けた特許請求の範囲第7項記
    載の装置。
JP10155479A 1979-08-09 1979-08-09 吸収冷凍装置 Expired JPS5914706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10155479A JPS5914706B2 (ja) 1979-08-09 1979-08-09 吸収冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10155479A JPS5914706B2 (ja) 1979-08-09 1979-08-09 吸収冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5625656A JPS5625656A (en) 1981-03-12
JPS5914706B2 true JPS5914706B2 (ja) 1984-04-05

Family

ID=14303631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10155479A Expired JPS5914706B2 (ja) 1979-08-09 1979-08-09 吸収冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5914706B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60157309U (ja) * 1984-03-26 1985-10-19 三菱重工業株式会社 自動車用暖房装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60157309U (ja) * 1984-03-26 1985-10-19 三菱重工業株式会社 自動車用暖房装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5625656A (en) 1981-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN208968044U (zh) 热泵热水器
JP3241550B2 (ja) 二重効用吸収冷温水機
US6116047A (en) Double effect absorbtion cold or hot water generating machine
JPS5914706B2 (ja) 吸収冷凍装置
JPH07218016A (ja) 吸収式冷温水器
KR20030026604A (ko) 복합형 가스 온수기 시스템
JP2012122644A (ja) 給湯機
JPS5812507B2 (ja) ハリブリツド型吸収式ヒ−トポンプ
JPH0473062B2 (ja)
JPS6311571Y2 (ja)
JPS5844182B2 (ja) 吸収冷凍機
JPS6113546B2 (ja)
JPH0586543B2 (ja)
JP2006177586A (ja) 排ガス投入型吸収冷温水機
KR810000498B1 (ko) 흡수 냉온기의 제어장치
JPS6113143B2 (ja)
SU935681A1 (ru) Гелиосистема гор чего водоснабжени
JPS6149586B2 (ja)
JPS6365253A (ja) 給湯装置
JPH027396Y2 (ja)
JPS6113550B2 (ja)
JPS59189259A (ja) 一重二重効用吸収冷凍機の制御装置
JPH0621737B2 (ja) 吸収冷凍機
JPS5844183B2 (ja) 一重二重効用併用吸収冷凍機
JPH04161766A (ja) 吸収冷凍機の制御装置