JPS59133983A - レ−ザ加工装置 - Google Patents

レ−ザ加工装置

Info

Publication number
JPS59133983A
JPS59133983A JP58005917A JP591783A JPS59133983A JP S59133983 A JPS59133983 A JP S59133983A JP 58005917 A JP58005917 A JP 58005917A JP 591783 A JP591783 A JP 591783A JP S59133983 A JPS59133983 A JP S59133983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
laser
plasma
laser oscillator
oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58005917A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Inoue
潔 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoue Japax Research Inc
Original Assignee
Inoue Japax Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue Japax Research Inc filed Critical Inoue Japax Research Inc
Priority to JP58005917A priority Critical patent/JPS59133983A/ja
Publication of JPS59133983A publication Critical patent/JPS59133983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/1462Nozzles; Features related to nozzles
    • B23K26/1464Supply to, or discharge from, nozzles of media, e.g. gas, powder, wire
    • B23K26/1476Features inside the nozzle for feeding the fluid stream through the nozzle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はレーザ8振器とプラズマ発生装置を併用して加
工するレーザ加工装置に関する。
気体レーザには、He −N eレーカ、Arレーザ、
CO2レーザなどがあり、そのレーザ発振器は、C02
レーザを例にとると、CO2、N 0%He、N2等の
混合気体をレーザガスとして用いて、これをレーザ管内
に封じて気体放電を行い、レーザビームを発振させるも
のである。
このとき、レーザガスの温度が一定温度(200℃)を
超えると、効率よく発振しなくなるため、レーザ管内に
レーザガスを高速で流し、これをレーザガス供給装置に
よって循環させて冷却すると共に、その一部を排出し、
新たなガスを常時供給している。
また、プラズマ発生装置は、電源装置によって電極間に
電圧を印加し、アーク放電を発生させ、この周囲にプラ
ズマガスを供給して、プラズマを発生させるものであり
、一般に、プラズマ加工では運転コストに占めるガス化
の割合は80%以上である。
ここで、レーザ発振器とプラズマ発生装置を併用して加
工する場合、従来公知の装置に於ては、レーザガスとプ
ラズマガスは別途の系統から供給され、レーザ発振器の
排出ガスは外部に捨てられており、またプラズマガスの
消費量は多い上、加工用ガス、遮蔽ガス等の供給が必要
なため、運転経費にはガス化が大部分を占め、不経済で
あった。
本発明は叙上の観点に立ってなされたものであり、その
目的とするところは、加工効率が高く、運転経費が安価
なレーザ加工装置を提供することにある。
而して、その要旨とするところは、レーザ発振器の排出
ガスをプラズマ発生装置のプラズマガスの一部として用
いることにより、ガスの無駄を無くすと共に、レーザガ
スの冷却装置を省略若しくは簡略化することにある。
以下、図面に基づいて本発明の構成の詳細を説明するー
第1図は本発明にかかるレーザ加工装置の一実施例を示
す説明図、第2図は本発明の他の一実施例を示す説明図
である。
第1図中、1はレーザ発振器、2はレーザ管、3は放電
電極、4.41はレーザ発振器1の反射鏡、5はレーザ
ガス供給装置、6.6′はレーザガス供給管、7はレー
ザ発振器1からの排出ガスを引き込み、プラズマ発生装
置に送るガス供給管、8はガス供給装置、9はケーシン
グ、10はレーザ光の反射板、11は集束レンズ、12
は被加工島、13はプラズマ発生装置、14はプラズマ
発生用の一方の電極、15はプラズマトーチノズル、1
5aはノズル15の先端に設けた孔、16はプラズマ発
生用の電縣装置、17は抵抗である。
本実施例では、レーザ発振器1のレーザ管2は一本の直
線状のものを用いであるが、管長を増して出力を増大さ
せるために適宜の反射鏡を用いてレーザ光の光路を変更
させ、レーザ管を複数個設けてもよい。又、レーザ管2
外の冷却水ジャケット等詳細は省略しである。
放電電極3はレーザ管2内のレーザガスに放電を行いレ
ーザガスの粒子を励起して、レーザ光を発生させる。
反射鏡4はレーザ管2に発生するレーザ光を全反射し、
反射鏡41は半透明でレーザ光の一部を透過する。
レーザガス供給装置5はレーザ管2内にレーザガス供給
管6からレーザガスを送り、これをレーザ管2内に高速
で流し、レーザガス供給管6′からこれを回収し、冷却
して循環させる。
このとき、レーザガス供給装置5は回収したレーザガス
の内、例えば5分の2を排出ガスとしてガス供給管7に
送り、5分の3を循環するよう構成する。また、排出さ
れた不足分はレーザガス供給装置5によって新たに供給
される。
排出ガスの量はレーザ発振器が大型となるほど多くなる
ので大型のレーザ発振器に於てはこれを利用することは
非常に有利となる。
レーザガスの組成はプラズマガスの組成と異なると共に
、レーザ発振器からの排出ガスの量はプラズマガスの消
費量に比べて少ないので、(実験によれば、1.2kW
のレーザ発振器1の排出ガスは約1’00 # /’h
であるのに対し、1.5kWのプラズマ発生装置のプラ
ズマガスは約800β/hである。)これをプラズマガ
スとして用いるためはガスの組成を変えると同時に、不
足するガスを供給しなければならない。
以下にレーザガスとプラズマガスの体積比組成の一例を
示すと、 レーザガス; Ar :He :CO2:N2 #O〜0.5 : 9
.:1.: 3プラズマガス; Ar :He :CO2:N2 L=、0.5〜1 :
 3 : 1 : 3である。
ガス供給装置8は適宜の割合で不足するガスを供給し、
レーザ発振器1からの排出ガスはこれと混合されて゛プ
ラズマガスに適した組成及び量として、プラズマ発生装
置に送られる。
反射板10はケーシング9に取り付けられ、レーザ発振
器1から発振されたレーザ光を反射して光路変更させる
レンズ11はケーシング9内に管軸方向に摺動制御移動
により位置決め自在に取り付けられ、反射板10に反射
したレーザ光を集束して被加工物12の加工点に集める
電源装置16はプラズマ発生装置13の電極14(陰極
)と電極ノズル15 (陽極)及び被加工物12(陽極
)との間に充分放電が起動し発生する程度の電圧を印加
する。この場合、ノズル15(陽極)及び被加工物12
(陽極)との間には抵抗17によって適宜の電位差が与
えら−れている。
プラズマ発生装置13はレーザ光の光軸と同軸に設けら
れ、ガス供給管7からの混合されたプラズマガスの供給
と、電源装置16による電圧の印加によってプラズマを
発生し、このプラズマはレーザ光の照射点に向けて照射
される。
被加工物12は数値制御装置(図示せず)に接続された
クロステーブル(図示せず)の載物台に取付けられてお
り、載物台は数値制御装置の指令によって2次元的に移
iする。
レーザ発振器1のレーザ管2内のレーザガスの粒子は放
電電極3がらの放電によって励起されて一レーザ光を発
生し、これは次々と誘導放射を起こし、反射鏡4と反射
鏡4/の間で共振して強度を増大し、反射鏡41を透過
してビーム状のレーザ光として送り出される。
このとき、レーザ管2内を流れるレーザガスはレーザガ
ス供給装置5に回収され、その一部は排出ガスとしてガ
ス供給管7に導かれ、ガス供給装置8からの適宜のガス
と混合されてプラズマ発生装置13に送られ、プラズマ
ガスとして使用される。
レーザ発振器1から発振されたレーザ光は反射板10に
反射して光路変更された後、レンズ11によって集束さ
れて被加工物12の加工点に集まる。
一方、プラズマ発生装置工3は電源装置16によって電
圧を印加されてアーク放電を起こし、混合されたプラズ
マガスが供給されてプラズマを発生する。
このプラズマは被加工物12のレーザ光の照射点に集る
よう構成されているから、レーザ光の照射点には高エネ
ルギ密度の衝撃が与えられ、溶接、切断、溶断等の加工
を行うことができる。
被加工物12が取付けられたクロステーブル(図示せず
)の載物台は数値制御装置(図示せず)の指令によって
2次元的に移動するので、被加工物12は所望の位置及
び輪廓で加工が行われる。
本発明の一実施例を用いた実験によると、プラズマ発生
装置として400 Wのものを用い、レーザ発振器にl
k、Wのものを用いたとき、レーザ発振器からの排出ガ
スに約200j2/hのガスを加えることによってナラ
ズマガスとして利用することができた。
また、特別にレーザガスの冷却を行わなくてもレーザ発
振が妨げられることが−ないので、装置及び運転のコス
トを引き下げることができた。
第2図はプラズマ発生装置のノズルの先端に磁界コイル
を設けた本発明の一実施例を示す説明図である。
第2図中、9.11〜16は第1図に示すものと同一の
構成要素を示し、】8は磁界コイルである。
磁界コイル18はノズル15の先端部の孔15aの内壁
に沿って、孔15a′の軸を中心として放射状に設けら
れ、その磁極は発生するプラズマの周囲を囲むよう構成
されており、図示しない電源装置によって電圧を印加さ
れて孔15aの中心に向かう磁界を発生させる。
また、磁界コイル18は孔15aの軸に対して巻回する
ように同軸に設けて レーザビーム及びプラズマと略同
軸の磁界を発生させるようにしても良い。
発生したプラズマはこの磁界によって絞られて断面積が
小さくなり、電気密度を増して高温高圧のプラズマとし
て噴射する。
一般に、プラズマ発生装置は、中心の棒状電極(陰極)
とノズル(陽極)或いは被加工物(陽極)との間に電圧
を印加してアーク放電を発生させ、このアークの周囲に
プラズマガスをノズルの先端から流出するよう流し、ア
ークの周囲を冷却すると共に電気抵抗を大きくしてアー
クを絞り、アーク中の電気密度を増大させて高温高圧の
プラズマを発生させるものである。
このとき、アークを絞って断面積を小さくするほど電気
密度が増して高温高圧のプラズマを発生させることがで
きるので、ガス流による冷却の他にガスの解離による熱
吸収を利用している。
本実施例に於ては、プラズマ発生装置のノズルの先端に
磁界コイルを設けて磁界を発生させ、この磁界によって
プラズマを絞って電気密度を増大させて、より高温高圧
のプラズマを発生させるものである。
図示していないが、前記の実施例と同様に、レーザ発振
器のレーザ管内を流れるレーザガスはレーザガス供給装
置に回収され、その一部は排出ガスとしてガス供給管7
に導かれ、ガス供給装置からの適宜のガスと混合されて
プラズマ発生装置13に送られ、プラズマガスとして使
用される。
本発明は紙上の如く構成されるから、本発明によるとき
は、レーザ発振器の排出ガスをプラズマ発生装置のプラ
ズマガスの一部として使用するので、加工効率が高く、
運転経費が快価なレーザ加工装置を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にがかるレーザ加工装置の一実施例を示
す説明図、第2図は本発明の他の一実施例を示す説明図
である。 1−・−一−−−−−−−−−−−レーザ発振器5 −
−−−−−−− −−−−レーザガス供給装置7−−−
−−−−−−−−−−−−ガス供給管8−・−−−一−
−−−−−−−−・−−−一−−ガス供給装置12−・
−−一一−−−−−−−−−−−−−−−・被加工物1
3−−−一・−−一−−−−−−−−−−−プラズマ発
生装置18−−−−−m−−−−−−−−・=磁界コイ
ル特許出願人 株式会社井上ジャ)<ツクス研究所代理
人(7524)最上正太部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レーザ発振器とプラスマ発生装置とを併用して加
    工するレーザ加工装置に於て、上記レーザ発振器のレー
    デガスの排出管を、プラズマ発生装置用ガス供給管に接
    続し、レーザ発振器の排出ガスをプラズマガスの一部と
    して利用することを特徴とする上記のレーザ加工装置。
  2. (2)プラスマ発生装置のノズル先皓部に磁界コイルが
    設けられた特許請求の範囲第1項記載のレーザ加工装置
JP58005917A 1983-01-19 1983-01-19 レ−ザ加工装置 Pending JPS59133983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58005917A JPS59133983A (ja) 1983-01-19 1983-01-19 レ−ザ加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58005917A JPS59133983A (ja) 1983-01-19 1983-01-19 レ−ザ加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59133983A true JPS59133983A (ja) 1984-08-01

Family

ID=11624243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58005917A Pending JPS59133983A (ja) 1983-01-19 1983-01-19 レ−ザ加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59133983A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011029462A1 (de) 2009-09-14 2011-03-17 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Verfahren und vorrichtung zum bearbeiten von werkstücken mit einer lasereinrichtung und einer lichtbogeneinrichtung

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011029462A1 (de) 2009-09-14 2011-03-17 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Verfahren und vorrichtung zum bearbeiten von werkstücken mit einer lasereinrichtung und einer lichtbogeneinrichtung
CN102695577A (zh) * 2009-09-14 2012-09-26 通快机床两合公司 利用激光设备与电弧设备加工工件的方法与装置
CN102695577B (zh) * 2009-09-14 2016-08-03 通快机床两合公司 利用激光设备与电弧设备加工工件的方法与装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6388227B1 (en) Combined laser and plasma-arc processing torch and method
US6894298B2 (en) Arrangement for generating extreme ultraviolet (EUV) radiation based on a gas discharge
US20080116400A1 (en) Method and Device for Producing Extreme Ultraviolet Radiation or Soft X-Ray Radiation
US6984941B2 (en) Extreme UV radiation source and semiconductor exposure device
US5991360A (en) Laser plasma x-ray source, semiconductor lithography apparatus using the same and a method thereof
JP5073146B2 (ja) X線発生方法および装置
US5705785A (en) Combined laser and plasma arc welding torch
JP2014160670A (ja) Lpp、euv光源駆動レーザシステム
EP0919321A2 (en) Hybrid welding apparatus
US3872279A (en) Laser-radio frequency energy beam system
JP2009500796A (ja) Lpp、euv光源駆動レーザシステム
US8259771B1 (en) Initiating laser-sustained plasma
US3947653A (en) Method of spray coating using laser-energy beam
JP2004504706A (ja) 気体放電プラズマから短波長放射線を生成する方法及びそのための装置
US4689466A (en) Laser-beam operated machining apparatus
JP2010121193A (ja) ナノ粒子製造装置及びナノ粒子製造方法
US3947654A (en) Method of generating laser-radio beam
JPS59133983A (ja) レ−ザ加工装置
US6940036B2 (en) Laser-plasma hybrid welding method
JP3061268B1 (ja) レーザ光とアークを用いた溶融加工装置
Hartmann et al. Homogeneous cylindrical plasma source for short‐wavelength laser experiments
US3548336A (en) Method and apparatus for producing continuous wave laser energy
Lyabin Noncavity copper vapor laser generating high-quality radiation
JP2001096365A (ja) レーザとアークとの複合溶接方法
Sona European activities and approaches to high power laser technology