JPS59124990A - 石炭の水添熱分解法 - Google Patents

石炭の水添熱分解法

Info

Publication number
JPS59124990A
JPS59124990A JP15083A JP15083A JPS59124990A JP S59124990 A JPS59124990 A JP S59124990A JP 15083 A JP15083 A JP 15083A JP 15083 A JP15083 A JP 15083A JP S59124990 A JPS59124990 A JP S59124990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
coal
hydrogen
hydrogen gas
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15083A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Yamashita
邦彦 山下
Sada Kai
甲斐 貞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP15083A priority Critical patent/JPS59124990A/ja
Publication of JPS59124990A publication Critical patent/JPS59124990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は石炭の水添熱分解法に関し、さらに詳しくいえ
ば、水素の存在下で石炭を急速熱分解し、高収率でガソ
リン留分や燃料油を得るための新規近年、将来の石油資
源の枯渇化に対処する手段の一つとして、化石燃料資源
の中で最も豊富に存在1〜、しかも世界各地に広く分布
する石炭が石油に代わる工不ルキー源として再評価され
るようになってきた。しかし、石炭は極めて複雑な篩分
子化合物であり、主要構成要素である炭素、水素のほか
、かなりの量の酸素、窒素、硫黄などのへテロ原イ、そ
れに灰分を含むため、そのま捷燃焼させると多量の大気
力染物質を発生する上に、石油に比べて発熱量も低く、
輸送や貯蔵にも問題があるなど、多くの解決すべき事項
が残されている。
このような石炭の有する本質的諸問題を解決する手段と
して、石炭を液化し、ペテロ原子や灰分を除去するとと
もにクリーンな燃料油や燃料カス、その他附加価値の高
い化学原料を取得する多くの方法が提案された。これら
の方法の甲で代表的なものとしては、例えば、石炭を溶
媒で抽出する方法、水素又は水素供力体の存在下で石炭
を液化する方法、水素存在下で石炭を液化、ガス化する
方法、不活性ガス中で石炭を液化、ガス化する方法など
を挙げることができる。そのほか、石炭を加熱して軽質
油やガスを直接取得する方法として、微粉砕した石炭を
高温、高圧の水素気流中に噴出することによって、数十
ミリ秒ないし数分間程度の短時間で、石炭を高速水添熱
分解する方法も知られている。この方法は、例えば粉砕
した石炭を、圧力50 = 250 f / cA (
ゲージ圧)、温度600〜1200℃の水素気流中に噴
出することにより、石炭を103℃/秒以上の速度で急
熱し、水添熱分解することにより行われ、反応生成物と
してメタン・エタン、二酸化炭素、−酸化炭素、硫化水
素、アンモニア、炭素数3〜5の炭化水素、水、ガソリ
ン留分、燃料油(炭素数10以上の芳香族化合物及び高
沸点タール)及びチャーと称する灰分を含む固体生成物
などが得られる。
従来、このような石炭の高速水添熱分解法において、メ
タンの生成を抑制し、附加価値の高いガソリン留分など
の軽質油への転化率を高める研究が多くなされてきたが
、まだ満足すべき実用的な、方法は知られていない。
本発明者らは、このような事情に鑑み、従来の高速水添
熱分解法におけるカッリン留分への転化率を向上させる
ために鋭意研究を重ねた結果、ガソリン留分は、石炭か
ら直接生成する以外に、中間生成物である液体生成物が
さらに水添分解し、軽質化されて生成すること、及び全
体的には後者の力が支配的であること、したがってカッ
1ノン留分への転化率を向上させるには、該液体生成物
の絶対量を増大させることが必要であることを見出し、
この知見に基づいて本発明をなすに至った。
すなわち、本発明は、石炭を水素の存在下に熱処理して
液化及びカス化するに当り、(イ)石炭微粉末を力ロ熱
水素カス気流中に噴出して急速に加熱し反応させる工程
、(ロ)前記反応によって得られた反Kl’、−を生成
物を気相と固相とに分離する工程、(ハ)(ロ)工程で
分離した固相を加熱水素ガスと接触反応させる工程、に
)(ロ)工程で分離した気相及び09工程で得られたガ
ス状生成物をさらに水素添加反応はせる上程5.及び(
旬 に)工程で得らiた反応生成物を急冷する工程を、
連続して行うことを特徴とする石炭の水深熱分解法を提
供するものである。
本発明方法に従えば、石炭からカッリン留分が高収率で
得られるとともに、副次的に生成するエタンなどの低級
炭化水素の高次分解によるメタンガスの発生が抑制され
、かつ燃料油の生成量が増大し、それにともない反応生
成炭化水素量に対する水添用水素量を太幅に節約するこ
とができる。
ところで、本発明において石炭からカッリン留分へ転化
する反応としては、主として2種の反応が考えられる。
その一つは、石炭の単なる熱分解により結合解離工坏ル
ギーの小さい共有結合が開裂し、生成したフリーラジカ
ルによって水素引抜さ、脱水素、丙結合、環化などの分
解と重縮合の競合反応か進行して、熱分解液体炭化水素
生成物(以下\液体生成物という。)知安定化され、ガ
ス状態で気相に拡散する固相反応であり、他の一つは、
同相反応で生成した液体生成物を水添分解して、さらに
低分子化する気相反応である。
前者の同相反応における熱分解速度は比較的速いものと
考えられるが、固体生成物がさらに水添熱分解される反
応速度はかなQ遅いし、また、ガス及び液体生成物が固
相から気相に拡散する速度は熱分解速度より遅く、その
上固体生成物内に吸着されて液体生成物も存在するため
、反応域における固体生成物の滞留時間は長ければ長い
ほと、液体生成物の量が増力りする。
一方、気相反応は、固相反応より生成、拡散してきた液
体生成物の水添分解反応によりガソリン留分を生成する
反応であって、目的生成物であるガソリン留分や副次的
に生成するエタンなどの低級炭化水素のメタンへの高次
水添分解反応を一抑制するために、脱アルキル反応温度
と同程度の温度で、かつ固相反応よシも短い滞留時間で
行う必要がある。
したがって、石炭からガソリン留分への転化率を上ける
ためには、捷ず、固相反応においてガソリン留分になり
うる液体生成物が多量に生成するような反応条件と、気
相反応において液体生成物の水添分解速度がカッリン留
分の水添分解速度より速くなるような反応条件を選ぶこ
とによって、理想的な反応過程が実現できることになる
本発明方法において用いる石炭は、できるだけ微粉状化
することが好ましく、実用的には100メツシュ通過、
好ましくは200メツシュ通過以下の粒度に調製される
ことが望ましい。
また、(イ)工程における水素ガス気流は、実質的−に
水素ガスから成る雰囲気で形成されることが好ましいが
、例えば約30容量%−iでの不活性ガス、その細氷蒸
気、炭酸ガス、−V化炭素、メタンなどのカスで希釈さ
れていてもよい。(イ)工程においては、このような水
素ガス気流を反応容器内に加熱状態で通常25〜250
Kq/crAのゲージ圧に圧入したのち、この反応容器
内に微粉末石炭を噴射して550〜900°Cの温度1
で急速に加熱することによって反応が行われる。この際
の石炭のカn熱速度は、液体生成物を増大するため速け
れば速いほどよいので、通常1000℃/秒以上、好ま
しくは5000℃/秒以上の加熱速度が用いられる。
また、本発明方法においてll−i(イ)〜に)工程の
反応温度は550〜900℃の範囲に選ぶのが好ましい
この反応温度が900℃を超えると、気相反応において
、固相反応で生成した液体生成物の水添分解反応により
得られたガソリン留分や炭素数2〜5の炭化水素の高次
水添分解反応によりメタンガスの生成量が増加するため
、ガソリン留分への選択率が低下し、その上水素ガスの
消費量が多くなる。
一方550℃未満では、固相反応における石炭の熱分解
速度が遅く、かつ熱分解が十分でないはかシでなく、気
相反応における液体生成物の水添分解速度が遅く、しか
も水添分解が十分でない。特に好ましい反応温度は57
0〜870℃の範囲である。
なお、(イ)〜に)の各工程における反応温度は必ずし
も同一である必要はなく、また各工程内において温度勾
配を設けて行うこともできる。
次に、(イ)〜に)工程における反応時間について説明
すると、前記の反応温度範囲内では反応生成物中の液体
生成物はガス状態となっていて、(イ)〜に)工程では
実質的に気、固相状態で反応が進行しておシ、(イ)、
(ロ)、(ハ)の順序で進行する同相の全滞留時間が3
0秒間よシ短いと、固相反応域よシ気相反応域への拡散
及びチャーの水添熱分解反応が十分で彦いため、気相反
応への液体生成物の増大が不十分となる。また固相の全
滞留時間が1時間よ)長くなると、その効果は小さくな
る上に固相の保持量が多くなって、反応器の寸法を太キ
クシなければならず不経済となるため、(イ)、(ロ)
、(ハ)工程の固相の全滞留時間は30秒〜1時間の範
囲が望ましい。
一方、(イ)、(ロ)、に)の順序で進行する気相又は
(ハ)、に)の順序で進行する副気相の全滞留時間が短
いと、ガソリン留分への転化率の改善効果はあ″!、シ
期待できなくなるし、また逆に滞留時間が長いとガソリ
ン留分の分解が進みすぎるため、両気相の滞留時間は固
相の全滞留時間より短く、1−120秒の範囲で選ぶの
が望ましい。しかしながら、各工程における固相、気相
の滞留時間は、石炭の種類によって装置の形状が異なる
ため、一義的に決まるものではない。
本発明方法においては、(イ)〜(ホ)工程における圧
力は水添分解反応である関係上、高くするとガソリン留
分への転化率が増加するが、ある程度以上高圧にすると
、その効果は小ζくな9、また設備面において経済的に
不利になるため、25〜250Kg/ cni −Gが
々子ましく、さらに35〜200 Kり/ cA−Gの
範囲が好適である・ 本発明の(イ))工程においては、に)工程の反応を停
止するために、反応生成物を急冷する必要がる勺、この
場合450℃JJ、下の温度に急冷することが好ましい
本発明方法においては、微粉状石炭供給量(無水、無灰
基準)と反応水素ガス供給量との割合は、石炭の種類や
所要の反応生成物の組成によって異なる。一般に、供給
石炭(無水、無灰基準)に対する水素の重量比は0.0
3〜0.08あればよいが、石炭からの液体生成物の拡
散や水素の石炭細孔への拡散を良くし、石炭からガソリ
ン留分への転化率を高め、コーキングを防止するために
も、過剰の水素を供給することが望ましい。しかしなが
ら、この過剰の水素は、石炭からの生成物と分離して反
応装置に戻し循環使用するため、過剰の水素が多くなる
と、分離・循環及び加熱に要するエネルギーや設備も犬
きくなって経済的に不利になる。
したがって、(イ)工程における石炭供給量(無水、無
灰基準)と(イ)工程及び(ハ)工程における合計反応
水素ガス供給量との割合が、重量比で10:1ないし2
.3の範囲にあるのが適轟であや、特に10 : 1.
2ないし1.1の範囲が好ましい。
甘だ、本発明方法においては、(イ)工程における反応
水素カス供給量とCつ工程における反応水素ガス供給量
との割合は、(イ)工程と(−→工程におけろ水添に要
する水素ガス量とコーキングを防止するだめの過剰の水
素ガス量及び(ハ)工程における固相反応からの反応生
成物をストリッピングするのに必要な水素カス量より決
定されるが、好ましいのはモル比で2゛1ない1,20
:1の範囲である。
本発明の石炭の水添熱分解法によると、附加価値の高い
ガソリン留分が高収率で得られる上に、メタンガスの発
生が抑制され、かつ燃量前の生成が増大することによっ
て、反応生成炭化水素量に対する水添用水素量を大幅に
減少することができる。
なお・本発明方法において石炭とは、無煙炭、歴青炭・
亜歴青炭、かつ炭、亜炭、泥炭、草炭などをいう。
寸だ、石炭からの各反応生成物への転化率は、次式によ
って定義される。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが
、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例I 豪州褐炭を自由粉砕機で微粉砕し、150メツシユ以下
を83qb以上としたのち、真空乾燥機で一720咽H
g、1.00℃の条件で24時間乾燥し、石炭100重
量部に対し、水分量を3.3重量部程度に調整した。該
石炭の元素分析値は無水基準で第1表のとおりであった
第1表 圧カフ0Ktq/cnl(lの常温水素ガス(水素純度
99%以上) 80 N m” / Hを外部加熱式水
素ガス予熱管にて750℃に予熱する。また圧カフ2に
9/CaGの常温酸素ガス1.9Nm/Hを該予熱水素
ガスと混合して、反応当量の予熱水素ガスの一部を燃焼
して、1100℃の加熱水素ガスとする。一方、23.
3Kg/Hの常温該微粉砕乾燥石炭を圧カフ1に9 /
 ctl G下で、3 、2 N tn”/ Hの常温
水素ガスを用いて、石炭ホッパーよシ配管で搬送し、該
加熱水素ガス気流中に噴出混合して、該石炭を常温から
750℃まで急速に昇温する。このときの石炭の加熱速
度は約5 X 104℃/秒と推定される。さらに内径
20mmφの反応管に、該石炭と水素ガス混合物を75
0℃で流通させ、(イ)工程の反応を行わせる。
しかるのち、サイクロン分離器にて気相と固相の分離を
行い、固相は流動層反応器に供給する。次に、圧カフ5
Kg/ciGの常温水素ガス12 N yn’/Hを外
部加熱式水素ガス予熱管にて800℃に刃口熱し、該流
動層反応器に供給して、(ハ)工程の反応を750℃で
行わせる。該流動層反応器より固体粒子(チャー)を適
ぎ抜き出し、該流動層反応器でのチャーの蓄積を抑制し
た。該流動層反応器で生成した反応ガスは該サイクロン
分離器で分離した(イ)工程の生成反応ガスと混合して
、内径60職φ反応管に流通せしめ、温度750℃にて
、に)工程の気相水添反応を行わせる。該に)工程の反
応管からの反応生成物は二重管式急冷器で380℃に急
冷し、チャートラップで飛まつ同伴してきたチャーを分
離したのち、間接水冷却器で液体生成物を凝縮させガス
と分離し、それぞれ分析した。
各反応域の反応温度を一定にするため、電気ヒーターを
反応器の周囲に設置し、さらに、水素燃焼室・(イ)、
(ロ)、H,に)の各工程の要素と該電気ヒーターを、
内径500闘φの耐圧容器に納めることによって、反応
器などの耐圧を不要とした。
また、反応圧力はに)工程反応管出口で70に9/cA
Gであや、反応に供する全水素量の無水、無灰基準での
供給石炭量に対する重量比は0.41である。(イ)工
程と(ハ)工程の反応水素ガス供給量割合はモル比で6
.8:1である。さらに、(イ)工程の微粉砕炭と加熱
水素の混合点から、(ロ)工程を経て、に)工程反応管
出口までの主気相滞留時間は6秒であυ、該混合点から
(O)工程を経て、r)工程の流動層反応器より固体抜
き出しまでの同相平均滞留時間は6分であり、該流動層
反応器への加熱水素ガスの供給点から、(ロ)工程を経
てに)工程反応管出口までの副気相滞留時間は25秒で
あった。
反応生成物の分析結果、炭素基準における石炭からの反
応生成物の転化率は第2表のとおシであつた。
第2表 注記 ×1) エチレンは、エタンの約5係で必見エタンとエ
チレンの合計値をエタンと称する。
×2) 分析結果の物質収支は96i!量係から102
重量係であったが、物質収支の合わない量は、ガソリン
留分を除く液体炭化水素生成物とした。
実施例2〜4 実施例1で用いた乾燥微粉炭(豪州褐炭)と同一試料を
実施例1に記載した装置を使用して反応実験を行った。
各実施例の反応条件として、反応域での温度、気相の滞
留時間、固相の滞留時間などを変えて実施した結果を第
3表に示す。
なお、反応時間を変えるため、石炭の供給量や加熱水素
ガスの供給量及び反応管径を適当に変え実施例 第    3    表 注記 Σ、3) (イ)工程及び(ハ)工程の反応に供
する加熱水素と無水・無灰基準の供給石炭との重量割合 ==4)(イ)工程の反応水素ガス供給量と09工程の
反応水素ガス供給量とのモル比 比較例1 実施例1の力0熱水素ガスの生成力法と同様にして、圧
カフ 2 x9/C=o 、温度750℃の予熱水素ガ
ス80 N m3/ Hと常温酸素ガス1. 、9 N
 m3/ Hを燃焼室において混合し、予熱水素ガスの
一部を燃焼して、1100℃の加熱水素ガスを生成する
。一方、実施例1と同一の微粉砕炭(豪州褐炭)24I
Q/Hを加圧水素カス3.2 Nm3/ Hを用いて、
ホッパーより配管て搬送し、該加熱水素ガス気流中に噴
出混合し、石炭を常温から750℃壕で急速に昇温する
。このときの石炭の加熱速度は実施例1と同程度と推定
さ几る。さらに内径60聴φの反応管に、該水素ガスと
石炭の混合物を750℃で流通反応を行わせる。該反応
管からの反応生成物は二重管式急冷器で380℃に急冷
し、チャートランプでチャーを分離したのち、実施例1
と同様の分析を行った。
反応域での温度の保持のだめの電気ヒーターの設備べ〕
反応管などの耐圧を不要にするだめの耐圧容器をイ」加
する点は実施例1と同様である。
ま/ヒ、反応圧力は該反応管出口部で70 Kq/cr
ux Gであり、反応に供する全水素量と無水、無灰基
準の石炭供給量の比率は帆34重量比である。石炭と加
熱水素ガスとの混合点から該反応管出口までの気相滞留
時間は6秒であり、同反応域での固相滞留1晴間は約3
秒であった。
反応生成物の分析結果によると炭素基準における石炭か
らの反応生成物の転化率は第4表の比較例jのとおりで
あった。
比較例2,3 比較例1と同様にして、反応温度、気相と固相の滞留時
間を変えて実験した結果を第4表に示す。
第    4    表 − 曙 ノ 注記 ※3) 前記と同じ意味である。
以上の結果から、従来技術に比較して本発明の有利な点
を要約すると次のとおっである。
(1)石炭からガンリン留分への転1ヒ率が約30係増
大する。
(2)石炭からエタンへの転化率が約15%増大する。
(3)石炭からの総転化率が従来技術よシ約20%増大
するが、と、11.は燃料油、ガソリン留分の増大が主
で、メタンへの転化率がさほど増加しないため、生成炭
化水素化合物に対する反応用水素消費量が少なく、水素
製造費用が低減できる。
特許出願人 旭化成工業株式会社 代理人 阿 形  明

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 石炭を水素の存在下に熱処理して液化及びガス化す
    るに当シ、(イ)石炭微粉末を加熱水素ガス気流中に噴
    出して急速に加熱し反応させる工程、(ロ)前記反応に
    よって得られた反応生成物を気相と固相とに分離する工
    程、C→ (1コ)工程で分離した固相を刃口熱水素ガ
    スと接触反応させる工程、に)(ロ)工程で分離した気
    相及びe−>工程で得られたガス状生成物をざらに水素
    添加反応させる工程、及び(ホ)に)工程で得られた反
    応生成物を急冷する工程を、連続して行うことを特徴と
    する石炭の水添熱分解法。 2 (イ)、(ロ)、(ハ)及びに)工程における反応
    温度を550〜900℃とする特許請求の範囲第1項記
    載の方法。 K9 / ca (ゲージ圧)とする特許請求の範囲第
    1項記載の方法。 4 (イ)工程における石炭の加熱速度が1000℃/
    秒以上である特許請求の範囲第1項記載の方法0 5 (イ)工程における石炭供給量(無水、無灰基準)
    と(イ)工程及び(ハ)工程における合計反応水素ガス
    供給量との割合が、重量比で10:1ないし2:3の範
    囲である特許請求の範囲第1項記載の方法。 6 (イ)工程における反応水素ガス供給量とeつ工程
    における反応水素ガス供給量との割合が、モル比で21
    ないし20゛1の範囲でるる特許請求の範囲第1項記載
    の方法。
JP15083A 1983-01-04 1983-01-04 石炭の水添熱分解法 Pending JPS59124990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15083A JPS59124990A (ja) 1983-01-04 1983-01-04 石炭の水添熱分解法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15083A JPS59124990A (ja) 1983-01-04 1983-01-04 石炭の水添熱分解法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59124990A true JPS59124990A (ja) 1984-07-19

Family

ID=11466005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15083A Pending JPS59124990A (ja) 1983-01-04 1983-01-04 石炭の水添熱分解法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59124990A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61159490A (ja) * 1984-12-29 1986-07-19 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 石炭の水添液化方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5075202A (ja) * 1973-11-01 1975-06-20
JPS5479235A (en) * 1977-11-08 1979-06-25 Coal Industry Patents Ltd Coal treating method
JPS54139601A (en) * 1978-04-10 1979-10-30 Fmc Corp Conversion of gaseous and liquid fuel from coal
JPS57202378A (en) * 1981-06-08 1982-12-11 Asahi Chem Ind Co Ltd Hydrogenating and thermally decomposition method of coal

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5075202A (ja) * 1973-11-01 1975-06-20
JPS5479235A (en) * 1977-11-08 1979-06-25 Coal Industry Patents Ltd Coal treating method
JPS54139601A (en) * 1978-04-10 1979-10-30 Fmc Corp Conversion of gaseous and liquid fuel from coal
JPS57202378A (en) * 1981-06-08 1982-12-11 Asahi Chem Ind Co Ltd Hydrogenating and thermally decomposition method of coal

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61159490A (ja) * 1984-12-29 1986-07-19 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 石炭の水添液化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6709573B2 (en) Process for the recovery of hydrocarbon fractions from hydrocarbonaceous solids
US8114176B2 (en) Catalytic steam gasification of petroleum coke to methane
US4322222A (en) Process for the gasification of carbonaceous materials
US3488279A (en) Two-stage conversion of coal to liquid hydrocarbons
US4661237A (en) Process for thermal cracking of carbonaceous substances which increases gasoline fraction and light oil conversions
US4597776A (en) Hydropyrolysis process
US4229185A (en) Process for the gasification of carbonaceous materials
US3817723A (en) Two-stage gasification of pretreated coal
US3850738A (en) Bituminous coal liquefaction process
JPH05501537A (ja) 炭素質原料の粒状カーボンおよびメタノールへの転換方法
US20060076275A1 (en) Process for the recovery of hydrocarbon fractions from hydrocarbonaceous solids
US4158948A (en) Conversion of solid fuels into fluid fuels
US4338182A (en) Multiple-stage hydrogen-donor coal liquefaction
JPH08269459A (ja) 石炭の液化方法
JPS6261079B2 (ja)
US4260472A (en) Process of producing hydrocarbons from coal
US4412908A (en) Process for thermal hydrocracking of coal
JPS5981385A (ja) 水素化熱分解法
US3712800A (en) Method for converting residual oils into fuel gas
US3347647A (en) Conversion of solid fossil fuels to high-b. t. u. pipeline gas
JPS59124990A (ja) 石炭の水添熱分解法
Yabe et al. Development of coal partial hydropyrolysis process
CN102021045B (zh) 一种含焦油的混合气的分离方法
US4097360A (en) Quenching pyrolysis reactor effluent streams
JPH0132276B2 (ja)