JPS5910945B2 - 耐熱性セラミツクス焼結成形体の製造方法 - Google Patents

耐熱性セラミツクス焼結成形体の製造方法

Info

Publication number
JPS5910945B2
JPS5910945B2 JP51147630A JP14763076A JPS5910945B2 JP S5910945 B2 JPS5910945 B2 JP S5910945B2 JP 51147630 A JP51147630 A JP 51147630A JP 14763076 A JP14763076 A JP 14763076A JP S5910945 B2 JPS5910945 B2 JP S5910945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
gas
heat
type
resistant ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51147630A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5372020A (en
Inventor
聖使 矢島
統悦 「肉」戸
清人 岡村
丈三郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKUSHU MUKI ZAIRYO KENKYUSHO
Original Assignee
TOKUSHU MUKI ZAIRYO KENKYUSHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKUSHU MUKI ZAIRYO KENKYUSHO filed Critical TOKUSHU MUKI ZAIRYO KENKYUSHO
Priority to JP51147630A priority Critical patent/JPS5910945B2/ja
Publication of JPS5372020A publication Critical patent/JPS5372020A/ja
Publication of JPS5910945B2 publication Critical patent/JPS5910945B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、酎熱性セラミックスの焼結成形体の製造方法
に関する。
特に本発明は耐熱性セラミックス粉末に添加剤として主
な骨格成分としてSiとBとOを含むセミ無機ポリマー
を混和して成形加工する工程と、成形により得られた成
形体を真空中、不活性ガスCOガス、CO2ガス、水素
ガス、窒素ガス、炭化水素ガスのうちから選ばれる何れ
か少なくとも1種からなる雰囲気中で加熱してなる、あ
るいは前記加熱後さらに酸化性雰囲気中で加熱してなる
耐熱性セラミックス焼結成形体の製造方法に関するもの
である。
従来、耐熱性に優れたセラミックスとして多面に使用さ
れている焼結成形体としては、例えばAl203tBe
O+MgCLZr02tS102などの酸化物、SiC
,TiC,WC,B4Cなどの炭化物、Si3N4,B
N,AA?Nなどの窒化物、T I B2 tZrB2
などの硼化物、さらにはMoSi2,WSi2,CrS
i2などの珪化物、およびこれらの複合化合物が知られ
ている。
これらのセラミックス焼結成形体は、それぞれの粉粒体
の成形加工および加熱焼結によって製造されているが、
近年まずまず必要とされる高温における機械的性質など
の高温特性に優れた焼結成形体を得るためには、製品の
高密度化を計ることが最も肝要とされ、この高密度化に
関する研究開発は種々のセラミックスについて数多く報
告されている。
ところで、セラミックスの高密度焼結体を得るためには
、焼結体中の粒内および粒界における空孔の量を最少限
に押えることが必要であり、このためには、高圧力によ
る成形加工や高温度による加熱焼結が挙げられるが、高
圧力や高温度を得るためには経済的不利を伴うことが多
い。
このため最近では前記高圧力や高温度を用いないで高密
度焼結体を得る方法として、適切な添加剤を添加するこ
とによって、比較的低い加圧や焼結温度で、空孔の少な
い高密度焼結体を製造する研究が盛んである。
すなわち、前記適切な添加剤を使用することでセラミッ
クスの自己焼結性を向上せしめる?同時に焼結体の粒の
異常成長を抑止して、粒内に空孔が残存することを防ぐ
上、添加剤より粒界を高密度に充填することができるの
で、経済的に有利に高密度焼結体を得ることができるた
めである。
従来使用されている添加剤としては、例えば、Al20
3にはMgOやNiOを、Zr02にはCaOやTiO
を、S i 3N4にはAl203やY203を、Si
CにはBやSiやCを、TicにはNiやWCを、Zr
B2にはZ r02やCrB2を添加剤として用いてお
り、どちらかというと酸化物系の添加剤が多いが、他に
金属元素単体で添加するもの、さらには例えば炭化物に
対して他の炭化物、硼化物に対して他の硼化物を添加す
ることも少なくない。
これらの添加剤が選定される理由は、自己焼結性に乏し
いセラミックスの焼結を助成するように、基地セラミッ
クスと添加剤との間の相反応を生起させるため、もしく
は添加剤が高温において塑性化しなり液相となったりす
るため焼結が進行し易くなるからである。
しかしながら、前述した従来の添加剤には次のような欠
点がある。
添加剤とセラミックス基地の固相反応を利用する高密度
焼結体においては、添加物とセラミックスの反応による
第2、第3相が出現し、これが主として結晶粒界に存在
しており、高温になるとこれらの粒界構成物から塑性変
形が生じ易く、高温強度を目的とした焼結体きはなり難
いことが多い。
例えば、Si3N4にMgOを添加した場合は、第2相
としてSiMg03なるガラス質相ができ、これが粒界
を埋めることにより高密度化は達成されるが、高温にお
けるこの焼結体の機械的強度は、前記ガラス質相が軟化
するため1000℃前後から急速に低下する欠点を有し
ている。
さらに、添加剤の塑性化や液相化を利用する高密度焼結
体においても、上記と同様に高温における粒界での塑性
変形や液体流動により、強度の低下が著しくなる欠点を
有している。
一方、上記のような高温強度の低下を招かない添加剤と
しては、ガラス質になり易い酸化物や液相になり易い金
属単体を除いたものが有望であるが、固体粉末状の炭化
物系や硼化物系は一般に自己焼結性が悪いためこれを添
加剤として使用しても充分な高密度化の効果は期待でき
ない。
本発明は、高温において塑性変形をもたらさず、さらに
は焼結過程で稠密に粒界を充填するとともに基地セラミ
ックスの焼結性を向上させ、しかもセラミックスの粗粒
成長を抑止するような性質を有すを新しい添加剤を用い
ることにより従来のセラミックス焼結成形体に較べて低
密度であるにもかかわらず、従来のセラミックス焼結成
形体と同等もしくはそれ以上の室温並びに高温での機械
強度に優れた耐熱性セラミックス焼結成形体を製造する
方法を提供することを目的とするものである。
本発明は、この目的を達成するため主な骨格成分として
si.:!:Bと0を含むセミ無機ポリマーを添加剤と
して用いることにより、耐熱性セラミックスの焼結過程
において、基地セラミックスの焼結を向上させるととも
に、前記セミ無機ポリマーを主としてSiC,l%c,
Si3N4,C等の高融点物質のうちから選ばれる1種
または2種以上のものとなし、基地セラミックスの粒界
を強結合充填することを特徴とし、必要によりさらに前
記焼結過程を経て得られた酸化性雰囲気中で加熱するこ
とにより結合強度の高いセラミックス成形体を得る方法
に関するものである。
本発明によれば前記セミ無機ポリマーはそのまま、ある
いは加熱や溶解により粘稠液として使用することができ
るため、他の粉末状添加剤とは異なり、基地セラミック
ス粒体中で全体に渉って均一に分布でき、しかも加熱に
より前記高融点物質を生成する過程で生じる発生機のS
i,C,0,Bや拡散性物質を基地セラミックスと接触
することによりセラミックスの焼結性を向上させること
に加えて、生成した前記高融点物質は主として粒界に存
在してセラミックス粒体の異常な粒成長を抑止し、さら
に粒界を充填する前記高融点物質は高温における機械的
強度に極めて優れているため、焼結体全体の高温におけ
る強度の低下をもたらさないことなどに着目して本発明
の第1発明を完成し、さらに前記焼結体を酸化性雰囲気
中で加熱することにより一層高強度となし得ることを知
見して本発明の第2発明を完成したものである。
本発明者等が先に発明した特願昭51−124653号
(特公昭57−26608号)により特許出願した主な
骨格成分としてS1とBとOを含むセミ無機ポリマーの
製造方法により製造されるセミ無機ポリマーを本発明の
添加剤として用いることができる。
前記セミ無機ポリマーは主としてSi ,0,Bを骨格
としてSiおよびBの側鎖に下記に示す元素、基のうち
から選ばれる1種または2種以上の何れかを有する高架
橋された物質である。
水素原子、ハロゲン原子、水酸基、アルキル基、シクロ
アルキル基、アルコキシ基、アシ口キシ基、アリール基
、アルカリル基、シリル基、アラルキル基、過フルオル
アルキルエチル基、金属元素。
本発明に用いることのできるセミ無機ポリマーの組成は
出発物質の違い、および縮重合反応条件により異なるが
通常骨格を構成するところのSiとBの原子比は5:1
〜1:5の範囲内で選択することができ、中でも3:2
〜2:3近傍が水分や熱に対して最も安定な領域である
そして同様に骨格を形成するO原子に関してはSiまた
はB1原子当り2〜3原子の割合で存在する。
C,Hその他の元素の存在割合は側鎖につく原子や基の
種類に関係して変化する。
本発明に用いる前記ポリマーは何れの場合でもIRスペ
クトル測定下1 4 0 0 〜1. 3 0 0c7
IL−’にB−0.1150〜1 0 0 0(;71
1−’にSi −0に基づく特性吸収が確認される。
また前記セミ無機ポリマーの数平均分子量は300〜1
0000の範囲であり固有粘度の範囲は0.01〜3.
00の範囲である。
次に本発明に用いる主な骨格成分としてSiとBと0を
含むセミ無機ボリマーは次のようにして製造することが
できる。
ホウ酸、無水ホウ酸、ホウ酸金属塩、ハロゲン化ホウ素
、ホウ酸エステル、ポロキソール類のうちから選ばれる
何れか少なくとも1種と、下記げ)〜(ヌ)式の有機ケ
イ素化合物群のうちから選ばれる何れか少なくとも1群
のうちから選ばれる1種または2種以上とを、必要によ
り溶媒、酸受容体との何れか1種または2種を加えて、
非酸化性雰囲気中で50〜500℃の温度範囲内で加熱
して縮重合反応を行なわせ、次に未反応原料、溶媒およ
び酸受容体を沖過、除去した後に得られる反応生成物を
必要により触媒の存在下で100〜800゜Cの温度範
囲内で加熱して縮重合を行なわせることにより主な骨格
成分としてSiとBとOを含むセミ無機ポリマーを製造
することができる。
@)式 (口)式 e→式 (ヘ)式 (ホ)式 (ヘ)式 (1・)式 チ)式 (1万 式 〔式中R1〜R4はそれぞれ水素原子、水酸基、アルキ
ル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アシ口キシ基
、アリール基、アルカリル基、シリル基、アラルキル基
、過フルオルアルキルエチル基、ハロゲン、金属原子の
うちから選ばれる何れか1種の原子あるいは原子団を表
わす。
〕前記必要により使用することのできる溶媒としてはベ
ンゼン、トルエン、キシレン、ジエチルエーテル、ジオ
キサン、n−プチルエーテノペクロホルムなどがあり、
また必要により使用することのできる酸受容体にはピリ
ジン、トリエチルアミンのようなものがある。
前記縮重合反応を前記溶媒、酸受容体のうちから選ばれ
る何れか1種または2種の存在下で行なわせることがで
きる。
溶媒の使用により主原料間の接触を良好にし反応を促進
させ反応時間を短縮させることができ、一方酸受容体を
使用することにより、その触媒効果により反応時間を短
縮させることができ、溶媒および酸受容体を共に使用す
ることにより前記それぞれの効果を更に助長させること
ができる。
前記セミ無機ボリマーは充分架橋されたものであるが、
これをCo60のγ線源を用いて放射線照射してラジカ
ル重合を行なわせると、更に高架橋されたセミ無機ポリ
マーを得ることができる。
放射線照射時のポリマーの加熱温度は50〜150℃の
範囲内が好適である。
またCo60放射線強度は250000γ/hrが好適
である。
このようにして製造されたセミ無機ポリマーは粘稠液あ
るいは粉末として得ることができるが、これが真空中、
不活性ガス、水素ガス、COガス、CO2ガス、窒素ガ
ス、炭化水素ガスのうちから選ばれる何れか1種以上の
雰囲気中で、800〜2000℃の加熱温度で焼成され
ることにより、活性度の高いS1,C,0,B,Nや揮
発性物質を生成し、これらが基体たるセラミックスと接
触することによりセラミックスの焼結性を向上させるこ
とに加え、前記活性度の高いSi,C,O,B,Nより
生成するSiC,B4C,Si3N,等の高融点物質や
基体たるセラミックスと反応して生成する各種高融点物
質が基地セラミックス粒子同志を密着せしめる働きをす
る。
次に、前記セミ無機ポリマーが添加剤として、加熱工程
で主としてSIC,Sl3N4,B4C ,Cに転換す
る過程を詳しく説明すると、添加されたセミ無機ポリマ
ーは加熱により熱分解し、1部の炭素、水素、酸素、ケ
イ素およびホウ素を含む有機物は揮発成分として揮散し
、残存する炭素、酸素、ケイ素および又はホウ素は基体
のセラミックスと反応して化合物を生成しセラミックス
粉末粒子の間隙を充填するようになる。
この反応は約500℃より始まり約1500℃で完了す
る。
この間セラミックス粒子も自己焼結するが、この焼結に
際して前記添加剤は結合剤として作用するばかりでなく
、焼結助剤、粒成長抑制剤としても作用する。
加熱工程でセラミックス粒界に形成される各種化合物の
大きさは通常100λ以下という極めて小さな粒子から
構成されているので、焼結体の耐熱衝撃性は優れたもの
になっている。
また、これら化合物は主にSiC,S*3N4,B4C
I C等であるので、高温機械的強度、耐酸化性、耐
食性、耐熱衝撃性に極めて優れており、化学的に安定な
性質を有しているので、焼結体全体にもこれらの優れた
性質が反映されるため本発明において前記セミ無機ポリ
マーを極めて有利に添加剤として使用することができる
本発明においては、前記添加剤をセラミックス粉末に対
して通常0.05〜20重量係の範囲で添加し混捏する
この添加量は後述するように加圧焼結する方法によって
異なるが、0.05%より添加量が少ないと高強度な焼
結体が得難く、20%より多く添加すると焼結体に一部
スウエリングを生じ、強度が劣化するので添加量は通常
0,05〜20重量係の範囲内とすることが有利である
次に焼結を行なう方法としては、犬別してセラミックス
粒子と前記セミ無機ポリマーとの混和物を成形した後加
熱焼結する方法または前記混和物の成形と焼結を同時に
行なうホットプレス法を使用することができる。
前記成形と焼結とを別々に行なう方法においてセラミッ
クス粉体と添加剤との混和物を成形するには、金型プレ
ス法、ラバープレス法、押出し法、シート法を用いて1
00〜5000K2/CIrL2の圧力で加圧し所定の
形状のものを得ることができる。
次に前記成形体を焼結することによって本発明の耐熱性
セラミックス焼結成形体を得ることができる。
また、ホツ1・プレス法で焼結を行なう場合は、黒鉛、
アルミナ、窒化硼素などからなる押型のうちから夫々の
セラミックス基地と反応を起こさないものを選び、1
0 0 〜5 0 0 0K9/CIIL2の圧力で、
セラミックス粉体と添加剤との混和物を加圧しながら同
時に加熱し焼結体とすることができる。
次に焼結時の加熱雰囲気および加熱温度について以下に
述べると、本発明において製造される上記焼結成形体は
、真空中、不活性ガス、COガス、水素ガス、CO2ガ
ス、窒素ガス、炭化水素ガスのうちから選ばれる何れか
1種または2種以上の雰囲気中で800℃から2000
℃までの温度範囲内で加熱し、本発明の焼結成形体を得
ることを得ることができる。
さらに必要により前記焼結成形体を酸化性雰囲気中で5
00〜1500℃の温度範囲内で加熱することにより、
さらに高強度の焼結成形体を得ることができる。
さらにまた前記酸化性雰囲気中で加熱処理する以前の焼
結成形体に、液状のセミ無機ポリマーはそのまま、ある
いは固体状のセミ無機ボリマーは加熱や溶媒に溶解させ
ることにより液状とした後含浸させ、また必要により加
圧して前記含漫の度合を高めた後、真空中、不活性ガス
、水素ガス、COガス、CO2ガス、窒素ガス、炭化水
素ガスのうちから選ばれるいずれか少なくとも1種の雰
囲気中で1000℃〜2000℃の温度範囲で加熱する
一連の処理を少なくとも1回施すことによって、より高
強度の焼結成形体とすることができる。
前記のように含浸させるセミ無機ポリマーは液状とする
必要があるため、これらの化合物が室温あるいは比較的
低い加熱温度で液状で得られる場合は、そのままのもの
を、あるいは必要により粘性を下げるため少量のベンゼ
ン、トルエン、キシレンヘキサン、エーテル、テトラヒ
ド口フラン、ジオキサン、クロロホルム、メチレンクロ
リド、石油エーテル、石油ベンジン、リグロイン、フロ
ン、DMSO,DMFその他セミ無機ポリマーを可溶す
る溶媒を用いて溶解したものを実用することができる。
本発明において使用することのできる耐熱セラミックス
のそれぞれの代表的な単体化合物を下記第1表に示す。
本発明においては第2表に示した単体化合物のみならず
、これらと異る組成比を有する単体化合物やこれらが複
合して構成される例えばA l20 s ,M g O
、やB4C,TiB2のような複合化合物やTiO
などのような非化学量論1±X 的組成を有するセラミックス、さらにはガラスおよび微
量の金属相を含有するセラミックス等についても同様に
焼結基地として使用することができる。
次に本発明を実施例について説明する。
実施例 1 ジフエニルジク口ロシラン3モルと硼酸2モルを秤取し
ベンゼンを加え窒素ガス下で90℃で24時間還流反応
を行なった。
NaHCO3溶液で残存するHCAの中和を行なった後
分液漏斗内に全体を移し水溶液側を廃棄しベンゼン溶液
側のみを得た。
この後ベンゼンを蒸発除去することにより白色粉末が得
られた。
この白色粉末を400℃で1時間アルゴン気流中で加熱
処理したところ無色透明のポリマーが得られた。
この物質はIRスペクトル測定の結果Siの側鎖にフエ
ニル基を有しかつ骨格成分がSiとBとOから成るポロ
キシロサンポリマーであることが分った。
このジフエニルボロキシロサンポリマ−10重量係と3
25メッシュ以下のSiC粉末90重量係とを適量のベ
ンゼンと共に混合乾燥後乳鉢中で軽く解砕し、メッシュ
100の篩で整粒した。
この粉末を10X50am2の金型で200K2/cI
n.′ノ圧力でプレス成形した。
この成形体をアルミナ製タンマン管に入れ、空隙にアル
ミナ粉を詰めた後その外周にカーボン発熱体をセットし
て300℃/ h rの昇温速度で1700゜CまでN
2気流下で高周波加熱して、本発明の第1発明の焼結成
形体を得た。
このものの嵩密度は2.5 0 gr /Cm”,抗折
強度は11.7Kp/rn’であった。
次に前記焼結成形体を1400℃の炉中へ装入して40
hr以上空気酸化した。
この成形体の嵩密度は2. 3 7 gr/cyn”、
抗折強度は18.2Kp/朋2であった。
このように第1発明の段階より嵩密度は低下したにカハ
わらず抗折強度は高まった。
実施例 2 実施例1において使用したと同一のジフエニルボロシロ
キサンポリマ−10重量%と325メッシュ以下のSi
C粉末90重量係とを適量のベンゼンと共に混合乾燥後
乳鉢中で軽く解砕し、メッシュ100の篩で整粒した後
10X501ff??の金型で200K2/crrL2
の圧力でプレス成形した。
この成形体をN2ガス下で:300゜C / hrの昇
温速度で1000゜Cまで加熱した後冷却して、本発明
の焼結成形体を得た。
このものの嵩密度は2.52gr/CTIL3であり抗
折強度はI Q.4 K?/mtn2であった。
次にこうして得られた焼結体をAr雰囲気中で加熱溶解
させたジフエニルボロシロキサンポリマー中へ没入含浸
させた後、さらにN2ガス下で300℃/h r の昇
温速度で1000℃まで加熱した。
このような含浸とN2ガス下1000℃加熱の一連の処
理を5度繰返して得た成形体を18気圧のArガス下で
1700℃まで高周波加熱し、更に1400℃の炉中へ
装入して40hr以上空気酸化した。
この成形体の嵩密度は2.9 2 gr/crn3、抗
折強度は4 8. 7 Kp/mm2であった。
実施例 3 ジフエニルトリク口ロシラン36.0g、ホウ酸6.1
g、フエニルトリクロロシラン2.Ogを用いて窒素ガ
ス雰囲気″F200゜C24時間反応させた後キシレン
100mlに溶解しP過した後、減圧下3液よりキシレ
ン未反応原料を除去し、ポロシロキサンボリマー白色粉
末25.5gを得た。
このものをさらに450℃にアルゴン気流下2時間加熱
した。
このものは透明な樹脂状であり平均分子量3500であ
った。
本ボリマー10重量係と800メッシュ以下のAl20
3を90重量%とを適量のキシレンと共に湿式混合乾燥
後1. 0 0メッシュの篩で整粒した。
この粉末を15mmφ黒鉛製ホットプレス押型に装入し
、1気圧のN2雰囲気中で約300K9/CrIL2ノ
圧力を加えながら1400゜Cまで5時間かけて昇温し
た後、この温度で30分保持して第1発明のホツ1・プ
レス焼結体を得た。
このものの嵩密度は3.9 0 g/Crl”、抗折強
度は3 2 Kp7mm2であった。
このものを空気中で1400℃に40hr加熱してアル
ミナ焼結成形体を得た。
この成形体の嵩密度ハ3.9 5 g/CrfL3抗折
強度は4 Q K9/mm2であった。
なお士記実施例においては代表的なセラミックスの焼結
成形体の製造方法について数例を示したが、これ以外の
種々のセラミックスについても全く同様に優れた耐熱焼
結成形体を得ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ホウ酸、無水ホウ酸、ホウ酸金属塩、ハロゲン化ホ
    ウ素、ホウ酸エステル、ボロキソール類のうちから選ば
    れる倒れか少なくとも1種と、下記イ〜リ式の有機ケイ
    素化合物群のうちから選ばれる何れか少なくとも1群の
    うちから選ばれる1種または2種以上とを縮重合を行な
    わせて得られる主な骨格成分としてSiとBとOを含む
    セミ無機ポリマーを酸化物、炭化物、窒化物、硼化物、
    珪化物のうちから選ばれる少なくとも1種からなるセラ
    ミックス粉末に添加し混和した混和物を成形加工する工
    程と、真空中、不活性ガス、COガス、CO2ガス、水
    素ガス、窒素ガス、炭化水素ガスのうちから選ばれる少
    なくとも1種からなる雰囲気中で800〜2000゜C
    の温度範囲内で加熱焼結する工程とを包含してなる耐熱
    性セラミックス焼結成形体の製造方法。 イ式 ロ式 ハ式 二式 ホ式 へ式 ト式 チ式 リ式 ?式中R1〜R4,はそれぞれ水素原子、水酸基、アル
    キル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アシ口キシ
    基、アリール基、アルカリル基、シリル基、アラルキル
    基、過フルオルアルキルエチル基、ハロゲン、金属原子
    のうちから選ばれる何れか1種の原子あるいは原子団を
    表わす〕 2 ホウ酸、無水ホウ酸、ホウ酸金属塩、ハロゲン化ホ
    ウ素、ホウ酸エステル、ポロキソール類のうちから選ば
    れる何れか少なくとも1種と、下記イ〜リ式の有機ケイ
    素化合物群のうちから選ばれる何れか少なくとも1群の
    うちから選ばれる1種または2種以上とを縮重合を行な
    わせて得られる主な骨格成分としてSiとBとOを含む
    セミ無機ポリマーを酸化物、炭化物、窒化物、硼化物、
    珪化物のうちから選ばれる少なくとも1種からなるセラ
    ミックス粉末に添加し混和した混和物を成形加工する工
    程と、真空中、不活性ガス、COガスCOガス、水素ガ
    ス、窒素ガス、炭化水素ガスのうちから選ばれる少なく
    とも1種からなる雰囲気中で800〜2000℃の温度
    範囲内で加熱焼結する工程と、このようにして生成した
    耐熱性セラミックス焼結成形体に前記セミ無機ポリマー
    を含浸させた後真空中、不活性ガス、COガス、C02
    ガス、水素ガス、窒素ガス、炭化水素ガスのうちから選
    ばれる少なくとも1種からなる雰囲気中で800〜20
    00℃の温度範囲で加熱する一連の処理を少なくとも1
    回施す工程を包含してなる耐熱性セラミックス焼結成形
    体の製造方法。 イ式 ロ式 ハ式 二式 ホ式 へ式 ト式 チ式 リ式 〔式中R1〜R4はそれぞれ水素原子、水酸基、アルキ
    ル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アシ口キシ基
    、アリール基、アルカリル基、シリル基、アラルキル基
    、過フルオルアルキルエチル基、ハロゲン、金属原子の
    うちから選ばれる何れか1種の原子あるいは原子団を表
    わす〕 3 ホウ酸、無水ホウ酸、ホウ酸金属塩、ハロゲン化ホ
    ウ素、ホウ酸エステル、ボロキソール類のうちから選ば
    れる何れか少なくとも1種と下記イ〜り式の有機ケイ素
    化合物群のうちから選ばれる何れか少なくとも1群のう
    ちから選ばれる1種または2種以上とを縮重合を行なわ
    せて得られる主な骨格成分としてSiとBと0を含むセ
    ミ無機ポリマーを酸化物、炭化物、窒化物、硼化物およ
    び珪化物のうちから選ばれる何れか少なくとも1種から
    なるセラミックス粉末に添加し混和した混和物を成形加
    工する工程と、真空中不活性ガス、COガス、CO2ガ
    ス、水素ガス、窒素ガス、炭化水素ガスのうちから選ば
    れる何れか少くとも1種からなる雰囲気中で800〜2
    000℃の温度範囲内で加熱焼成する工程とを包含して
    製造された焼結成形体を酸化雰囲気中で500〜180
    0℃の温度範囲内で加熱することを特徴とする耐熱性セ
    ラミックス焼結成形体の製造方法。 イ式 ロ式 ハ式 二式 ホ式 へ式 ト式 チ式 リ式 〔式中R1〜゛R4はそれぞれ水素原子、水酸基、アル
    キル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アシ口キシ
    基、アリール基、アルカリル基、シリル基、アラルキル
    基、過フルオルアルキルエチル基、ハロゲン、金属原子
    のうちから選ばれる何れか1種の原子あるいは原子団を
    表わす〕 4 特許請求の範囲第1項記載の耐熱セラミックス焼結
    成形体の製造方法において、2〜200kg/citの
    加圧下で加熱焼結する工程を包含してなる耐熱性セラミ
    ックス焼結成形体の製造方法。 5 特許請求の範囲第2項記載の耐熱セラミックス焼結
    成形体の製造方法において、2〜200K9/CrIt
    の加圧下で加熱焼結する工程を包含してなる耐熱性セラ
    ミックス焼結成形体の製造方法。 6 特許請求の範囲第3項記載の耐熱セラミックス焼結
    成形体の製造方法において、2〜200kg/cif.
    の加圧下で加熱焼結する工程を包含してなる耐熱性セラ
    ミックス焼結成形体の製造方法。
JP51147630A 1976-12-10 1976-12-10 耐熱性セラミツクス焼結成形体の製造方法 Expired JPS5910945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51147630A JPS5910945B2 (ja) 1976-12-10 1976-12-10 耐熱性セラミツクス焼結成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51147630A JPS5910945B2 (ja) 1976-12-10 1976-12-10 耐熱性セラミツクス焼結成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5372020A JPS5372020A (en) 1978-06-27
JPS5910945B2 true JPS5910945B2 (ja) 1984-03-12

Family

ID=15434663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51147630A Expired JPS5910945B2 (ja) 1976-12-10 1976-12-10 耐熱性セラミツクス焼結成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5910945B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584209A (ja) * 1981-06-30 1983-01-11 昭和電線電纜株式会社 耐熱絶縁電線
GB8625899D0 (en) * 1986-10-29 1986-12-03 Ici Plc Ceramic materials
GB8626088D0 (en) * 1986-10-31 1986-12-03 Ici Plc Ceramic materials
US4888376A (en) * 1988-09-26 1989-12-19 Dow Corning Corporation Curable organopolysiloxanes filled with silicon carbide powders and highly densified sintered bodies therefrom
US4929573A (en) * 1988-09-26 1990-05-29 Dow Corning Corporation Highly densified bodies from organopolysiloxanes filled with silicon carbide powders

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5372020A (en) 1978-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4159259A (en) Organosilicon high molecular weight compounds
US5386006A (en) Shape sintered articles derived from boro-containing polysilazanes
US20110059240A1 (en) Process for the manufacturing of dense silicon carbide
GB1579981A (en) Method for producing silicon carbide sintered mouldings consisting mainly of sic
JPS623112B2 (ja)
JPS5830264B2 (ja) キンゾクチツカブツシヨウケツセイケイタイノセイゾウホウホウ
JPS5844630B2 (ja) シリコ−ンカ−バイドシヨウケツセイケイタイノ セイゾウホウホウ
MX2010013467A (es) Refractario de oxinitruro de silicio u oxinitruro de silicio y carburo de silicio enlazado a nitruro de silicio resistente al cambio volumetrico.
US20020165332A1 (en) Preceramic polymers to hafnium carbide and hafnium nitride ceramic fibers and matrices
JP2735151B2 (ja) 繊維強化炭化ケイ素複合セラミックス成形体の製造方法
JP2653724B2 (ja) 高密度炭化ホウ素セラミックスの製造方法
JPH0840772A (ja) 炭化チタン焼結体とその製法
JPH0867564A (ja) 二ホウ化ジルコニウム焼結体とその製法
JPS5910945B2 (ja) 耐熱性セラミツクス焼結成形体の製造方法
JPS6158086B2 (ja)
AU690699B2 (en) Preparation of high density titanium diboride ceramics with preceramic polymer binders
JPH0967160A (ja) 一体形セラミック体の製造方法及び一体形セラミック体
TW382009B (en) Preparation of high density zirconium carbide ceramics with preceramic polymer binders
JPH0253390B2 (ja)
JPH02175658A (ja) 窒化珪素および/あるいは炭化珪素を基とするセラミックス組成物およびその製造方法、成形助剤
JPS5951514B2 (ja) 耐熱性炭素および黒鉛製品の製造方法
JPS5848504B2 (ja) シユトシテ sic ヨリナル シリコンカ−バイドシヨウケツセイケイタイノ セイゾウホウホウ
RU2125579C1 (ru) Поликарбосиланы, содержащие металлические кластеры, и способ их получения
RU2258715C1 (ru) Способ получения металлополикарбосиланов
JPS6227023B2 (ja)