JPS5910809B2 - 網膜感度測定方法とその小型携帯用網膜感度測定装置 - Google Patents

網膜感度測定方法とその小型携帯用網膜感度測定装置

Info

Publication number
JPS5910809B2
JPS5910809B2 JP48058348A JP5834873A JPS5910809B2 JP S5910809 B2 JPS5910809 B2 JP S5910809B2 JP 48058348 A JP48058348 A JP 48058348A JP 5834873 A JP5834873 A JP 5834873A JP S5910809 B2 JPS5910809 B2 JP S5910809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retinal sensitivity
sensitivity measurement
light
dial
oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP48058348A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS508394A (ja
Inventor
貞義 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP48058348A priority Critical patent/JPS5910809B2/ja
Publication of JPS508394A publication Critical patent/JPS508394A/ja
Publication of JPS5910809B2 publication Critical patent/JPS5910809B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、フリツカー測定装置に関する。
最近、種々の公害病、例えば、重金属中毒による水俣病
(有機水銀中毒)、イタイイタイ病(カドミウム)また
内科薬服用による中毒病として、エタンブトール中毒症
(結核)、フロロキン中毒症(腎炎)、キノホルム中毒
症(スモン病)が頻発し、その副発用対策が不明の状態
のため、難病として指定され投薬を中止するか、間歇的
小量投与をするしか手がなく、政治問題に発展しつつあ
る現況にある。
これらの重金属や薬による中毒ノ進行は、いずれも共通
して第■ノイロン異常による伝達障害に起因する視神障
害をひきおこし、視力の低下、暗点の出現、視野狭搾を
もたらし、不幸にも失明するケースも多々あり、失明を
まぬかれても事実上半盲の結果を招くものとして恐れら
れている。
これらの病気は主として内科系の医者に発見されること
が多く木人の自覚症状がなく、しのび寄って来るため眼
の異常を自覚して眼科医を訪問した時には、手遅れの状
態にあり医学界としても非常に憂慮すべき問題である。
視神経疾患の進行は急性におきる場合もあるが、一般に
、遅行性であり、初期の段階では眼科における常設の諸
検査、たとえば視力検査、視野側定、眼底検査で発見で
きないところに原因がある。
最近、C,F,Fフリツカ一による視神経疾患臨床報告
から、C,F,F値が水平方向において中心および中心
から左右へ18〜2θの範囲で眼疾患に特有のC,F,
F値(網膜感度)の低下がみられ、中心C ,F ,F
値の変化のみでも充分有力な病状進行判定の資料として
使用できることが知られている。
そこで網膜感度側定方法としては従来、白熱電球の集束
光を球面状視野計に投光したり、プロペラ回転を利用し
たセクタディスク方式があるが、白熱光の点滅時間を一
定に維持するのが難かしく連続融合光の光量を一定にで
きず従って正確な測定ができないばかりでなく、携帯で
きる大きさにすることは不町能に近い。
そこでこのような欠点を解消するために、発光ダイオー
ドを利用して視標の点滅時間と連続融合光光量の一定保
持を町能にした視野測定方法と装置が同じ発明者によっ
て開発されたが、このものは視野測定と網膜感度側定の
両方を同時に行なえるようにしたものであり、運搬町能
な大きさではあるが、携帯できるものではない。
いずれの装置にしろフリツカー測定器が高価であるため
犬学病院や限られた眼科医にしか常設されず内科,外科
には全く設備されていないので被検者は測定装置を備え
た上記病院,眼科医へ通院しなげればならない。
また患者のC,F,F測定は通院時または入院時の定期
検査では急性の場合、間に合わない場合があり、何時で
も何処ででも手軽に検査する装置として利用できるもの
ではない,この発明は発光ダイオード利用による同じ発
明者の先願技術の基本原理を用いて眼科医は無論のこと
、一般医にも容易にテスト,チェッカーとして使用でき
るのみならず二役個人,一般患者自身が、視神経疾患の
町能性のある者、緑内障の恐れのあるものが手許に置き
、網膜感度測定を容易にできるようにして毎日自分の目
の健康バロメータとして使用でき、網膜感度低下による
視神経疾患を初期に発見することによって病気の初期治
療および予防できるようにすることを目的とした小型携
帯用網膜感度測定器を開発したものである。
以下この発明の実施例を図により説明する。
第1図に示す網膜感度測定器は掌に乗る程度の大きさの
ケース1の操作し易い適宜外部にダイヤル2を取り付け
、該ダイヤル20回転操作で点滅サイクルが無段階に変
化する1つの発光ダイオード視標3がケース1の前面に
設けられている。
ダイヤル2の周辺部には0,F,F’値を示す発光ダイ
オード視標3の点滅サイクル(単位はHz)の目盛りが
示され、発光ダイオード視標3の連続融合光がチラツキ
となる変化点(またはチラツキから連続融合光へと変る
点)のC.F.F値を指示点4で求めることができる。
このC,F,F値表示目盛は病状の程度により患者にも
2〜3秒で直読できるように、色別ゾーンにして容易に
病状の進行を判定することができる。
すなわち判定基準として4+C,F,F値以上をたとえ
ば青色2a,35〜39C,F,F値を黄色2b,26
〜34C,F,F’値を橙色2。
、25C,F,F値以下赤色2dと言うようにC,F,
F値の範囲を学会で認められている範囲で表示すること
もできる。
ケース1内には第2図に示すように発振器5と水銀電池
のような電源7を内蔵し、ダイヤル2に応動する町変抵
抗器6によって発振器5の出力および周波数の調整がで
きる。
ケース1の外側面にはスイッチ8を備え、またC,F,
F値は視標間距離により変動するため、発光ダイオード
視標3と被検者の目の距離を一定に保つための指示棒ま
たは指示紐等の間隔保持千段9が取り付けられている。
この実施例による網膜感度測定方法を自己チェックする
場合について説明する。
先ずスイッチ8をオンにして発光ダイオード視標30点
灯を確認し、次にダイヤル2を青色ゾーン2aの方向に
回して視標3の点灯が連続融合光であることを確めた後
、片手に間隔保持手段(紐)9の端部を持ち、もう一方
の手でケース1を持って間隔保持手段をいっぱいに伸ば
した位置でケース10発光ダイオード視標3を片目で目
視する。
この状態で次にダイヤル2を赤色2d方向にゆっくり回
転させることにより、発振器5の発振周波数が低くなっ
てゆき、被検者は発光ダイオード視標3にちらつきを感
じた所、すなわち連続融合元が変化したと感じた点でダ
イヤル2の回転を停止し、被検者は指示点4で表示され
る目盛または色別ゾーンによって表1に示す判定基準に
よって自己の網膜感度をチェックできる。
尚連続融合光の変化点は逆方向、すなわち、ダイヤル2
を初めに赤色2d側(低周波数側)にしておいて青色2
a方向に回してゆき、チラツキが連続融合元となった点
の目盛または色別ゾーンを読んでもよい。
周タイヤル2は目盛または色ゾーンのC ,,F ,
F値幅を変えることにより疲労度測定用にも使用できる
疲労測定はそれ稈緊急を要しないという理由から疲労測
定用として卓上型(たとえば15crr1×15個×1
5Crrl程度の大きさ)としたものでそれを第3図の
実施例に示す。
金属またはプラスチックケース1′の中に前実施例同様
の装置が組み込まれている。
電源を定電圧電源T′を使用する場合は、トランジスタ
回路またはIC回路あるいはそれらの併用によって電圧
を定常にし、C,F.Fの変動を安定化する。
尚測定方法は前実施例と同様であるからこれを省略する
が、疲労度の判定基準を表2に示す。
発光ダイオード視標3は従来の白熱電球ではチラツキを
生せしめるとき、矩形波が得られないのに比し、点灯時
間,消灯時間とも一定で正確な矩形波が得られ、正確な
臨界融合頻度(C.F,F)を測定できる。
また白熱光源でも切欠回転体の回転を通して点滅集束光
を投光する方法では矩形波は得られるが、装置が大型に
なり、本発明を実施することはできない。
この発明は上記の構成としたから、ポケットに入る程度
に小型化され、且つ低コストで供給できるので、内,外
科医,眼科医等の一般医家のみならず=般個人が所有し
、容易に取扱いできるので常より各人が自己の視神経疾
患の発見につとめることができて病気の予防や早期治療
が町能となって手遅れになることが未然に防止される。
また疲労度の測定が網膜感度の低下によって同様にチェ
ックできるので、たとえば学ののスポーツにおける児童
の疲労度をチェックして適切な処置がとれるし、スポー
ツマン,ドライバー等の疲労度チェックへの利用による
健康管理、二日酔時等における疲労度側定等各方面への
利用が町能となり、装置を小型化したことによる効果は
顕著である。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施例を示し、第1図はこの発明の一実
m例であるポケットタイプの装置の斜視図、第2図は該
装置の概略回路図、第3図は同他の実施例である卓上型
装置の斜視図、第4図はその概略回路図、第5図は使用
態様図である。 1,1・・・・ケース、2・・・ダイヤル、2a〜2d
・・・色別ゾーン、5・・・発振器、7,f・・・電源
、9・・・間隔保持手段。 −46−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ケース内に組み込まれた発振器及び電源と、該発振
    器の発振周波数に応動して点滅し、該ケースの外部に取
    付けた発光ダイオード視標と、該発振器の町変抵抗器に
    連動し、該発光ダイオード視標の点滅サイクルを変化さ
    せるダイヤルとから成り、該ダイヤルに前記点滅サイク
    ルを読むための目盛または色別ゾーンを付したことを特
    徴とする小型携帯用網膜感度測定装置。
JP48058348A 1973-05-24 1973-05-24 網膜感度測定方法とその小型携帯用網膜感度測定装置 Expired JPS5910809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP48058348A JPS5910809B2 (ja) 1973-05-24 1973-05-24 網膜感度測定方法とその小型携帯用網膜感度測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP48058348A JPS5910809B2 (ja) 1973-05-24 1973-05-24 網膜感度測定方法とその小型携帯用網膜感度測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS508394A JPS508394A (ja) 1975-01-28
JPS5910809B2 true JPS5910809B2 (ja) 1984-03-12

Family

ID=13081805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP48058348A Expired JPS5910809B2 (ja) 1973-05-24 1973-05-24 網膜感度測定方法とその小型携帯用網膜感度測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5910809B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53114776U (ja) * 1977-02-21 1978-09-12
DE3314171A1 (de) * 1983-04-19 1983-10-20 Franz Dr.med. 2370 Rendsburg Bolle Elektronisches geraet zur untersuchung des menschlichen farbensinns

Also Published As

Publication number Publication date
JPS508394A (ja) 1975-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Van der Jagt et al. Three portable tonometers, the TGDc‐01, the ICARE and the Tonopen XL, compared with each other and with Goldmann applanation tonometry
Arden et al. Changes produced by light in the standing potential of the human eye
Gandhi et al. Icare ONE rebound versus Goldmann applanation tonometry in children with known or suspected glaucoma
Keltner et al. Suprathreshold static perimetry: Initial clinical trials with the Fieldmaster automated perimeter
Charron-Prochownik et al. Understanding young children's health beliefs and diabetes regimen adherence
JP2000510715A (ja) 血液グルコースレベルを測定するための光学的方法および装置
JP2002360518A (ja) 眼球のサッケード運動によりadhdを検出する装置
Bhartiya et al. Comparative evaluation of TonoPen AVIA, Goldmann applanation tonometry and non-contact tonometry
Caltrider et al. Evaluation of Visual Acuity
Bjerre et al. Peripheral visual fields in children and young adults using semi-automated kinetic perimetry: feasibility of testing, normative data, and repeatability
Grim et al. Office blood pressure measurement
JPS5910809B2 (ja) 網膜感度測定方法とその小型携帯用網膜感度測定装置
Bowman et al. The ‘mirror test’for estimating visual acuity in infants
Wilson et al. Changes in pupil dynamics at high altitude—an observational study using a handheld pupillometer
Xiao-yan et al. Analysis of pupil size amplitude signal in field fatigue detection
Witting et al. Normal pupillary size in fluorescent and bright light
Sung et al. A novel technique for measuring ocular duction ranges
Choplin et al. Visual fields
Hardiman Tono-Pen® and I-Care® tonometry
SLOAN Instruments and Technics for the Clinical Testing of Light Sense: II. Control of Fixation in the Dark-Adapted Eye
Haig et al. Simple method of measuring brightness threshold of dark adapted eye at all ages
RU2604938C2 (ru) Бесконтактный пупиллометр для скрининг-диагностики функционального состояния организма и способ его использования
Browning et al. Reliability of brightness comparison testing in predicting afferent pupillary defects
Ledford Vision Testing
Gwatkin Eye and Vision Care