JPS59107937A - 石英ガラスの製造法 - Google Patents

石英ガラスの製造法

Info

Publication number
JPS59107937A
JPS59107937A JP21728482A JP21728482A JPS59107937A JP S59107937 A JPS59107937 A JP S59107937A JP 21728482 A JP21728482 A JP 21728482A JP 21728482 A JP21728482 A JP 21728482A JP S59107937 A JPS59107937 A JP S59107937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
quartz glass
temperature
hours
silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21728482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS643810B2 (ja
Inventor
Tetsuhiko Takeuchi
哲彦 竹内
Sadao Kanbe
貞男 神戸
Motoyuki Toki
元幸 土岐
Satoru Miyashita
悟 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Suwa Seikosha KK filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP21728482A priority Critical patent/JPS59107937A/ja
Publication of JPS59107937A publication Critical patent/JPS59107937A/ja
Publication of JPS643810B2 publication Critical patent/JPS643810B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/12Other methods of shaping glass by liquid-phase reaction processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、石英ガラスの製造法に関し、さらに詳しくは
、アルキルシリケートおよび微粉末シリカを原料とする
ゾル−ゲル法による低温での石英ガラスの製造法におい
て原料を混合、ゲル化後乾燥して得られた乾燥ゲルの焼
結過程で、昇温中ある特定温度に一定時間保持し再び昇
温する透明な石英ガラスの製造法に関する。
石英ガラスは、銅やホウ素等の不純物濃度が、0.1 
ppm以下の高純度のものが作られるようになっタタメ
、ゲルマニウム、シリコンその他の半導体の製造におい
てルツボやボード、拡散炉などに用いられるようにな勺
、大変その有用性が認められている。また理化学用ビー
カー、光学測定用のセルとしても、よく使用され、さら
に水酸基の少ないものや、光学的均一性のよいものが開
発され各種の光学的用途に使用され、特に光通信用の石
英ガラスファイパーは、最近注目されている。しかし、
このように必要性の高込石英ガヲスも、現在の製造方法
では、原料費が高価なことおよび高温での処理が必要で
あることなどのために、非常に高価なものになっている
そこで石英ガラスの安価な製造法として最近特に注目を
あびているのが、ゾル−ゲル法による低温での石英ガラ
スの製造法である。このゾル−ゲル法による石英ガラス
の製造法について簡単に説明すると次の通シである。
適当なアルキルシリ冴−) 5i(OR) 4(Rは炭
素数が1〜10のアルキル基)、適当なアルコール溶液
(含水〕および微粉末シリカを混合し、シリカゾルとし
、溶媒濃縮あるいは加熱などの処理によって、シリカゲ
ルとする。ここで得られた塊状のシリカゲルを炉に入れ
所定のプログラムによシ、焼結を行ない石英ガラスとす
る。
以上がゾル−ゲル法による石英ガラスの製造法である。
この製造法の特徴としては、 11+  水晶を原料として高温溶融法で作る場合に比
べ、低温で製造できるため省エネルギー的である。
(2)原料が精製容易なため、高゛純度のガラスが得ら
れる。
(31粘性の低い溶液を原料として用いるために均一性
の高いガラスが得られる。
などがあげられ、このような大変優れた特徴を有するた
め、この方法を利用しての石英ガラスの製造に関しては
、さまざまな所で幅広く研究されている。
しかしながら、これまでに発表されている資料などによ
ると、種々の問題点かあル、実用化までは至っていない
のが、現状である。
それらの問題点の一つは、ゾル−ゲル法のプロセスで得
られた透明な石英ガラスを高温(焼結最高温度より20
0〜300℃高温)で処理すると、矢透し発泡する現象
である。この場合石英ガラスはふくれてしまい高温での
使用は不可能である。
これはシリカゾルから得られたシリカゲルを熱処理し得
られた乾燥ゲルを1150℃まで180″C/nrで昇
温、焼結し、透明な石英ガラスとした後で1300℃の
高温処理の際に生ずるものである。
この原因として乾燥ゲル中の自由なシラノール基がなく
なれば、乾燥ゾルの空孔がなくなってしまうために、閉
孔後まで乾燥ゲル中に残存する水分、有機残基および閉
孔後に発生する水分がガス化しその′力かのために発泡
すると考えられている。
そこで、本発明の目的は、高温処理の際、発泡しない透
明な石英ガラスの製造方法を提供することである。
前述の条件を満たすような石英ガラスの製造方法として
、次に示す方法を考案した。
すなわチ、エチルシリケート、水、アルコール、塩酸、
微粉末シリカ(例えば、(商品名) heroail(
Degusaa社) ’Fransil (Frans
o1社) 、 Cab−o−Bit(Cab o を社
) 、 D、C,B111ca (Dow Corni
ng社)オヨびhrc 5ilica (PP()社)
 etc)を混合し、シリカゾルとし加熱処理等によシ
ゲル化、乾燥して得られた乾燥ゲルの焼結過程において
昇温中ある特定温度に一定時間保持しその後再び昇温し
焼結するものである。従来の方法では、−気に焼結最高
温度まで昇温してしまうために、完全に分解、除去でき
ない有機残基および水分が石英ガラス中に残存する。こ
のために1300℃の高温で処理するとそれらがガス化
し発泡する。これに対して、本発明の方法では、焼結最
高温度に達する前のある特定温度で一定時間保持するた
めに、乾燥ゲル中の有機残基および水分を完全に除去で
きる。このために高温での熱処理においても、発泡しな
い透明、な石英ガラスを製造することが可能である。
以下、実施例に従い本発明の内容をさらに詳細に説明す
る。
実施例1 精製した市販のエチルシリケー) (EJt(OBt)
<44プエタノール5.4〜へおよび0.I N (ま
たは、0.01N )塩酸36mをフラスコ中で混合し
、この混合溶液を激しく攪拌しながら、微粉末シリカ(
商品名) Cebb−o−日il (Cabot社)8
2を徐々に添加し、添加後、溶液が完全に均一となるよ
うに1時間攪拌を続けた。次に、この溶液を直径10w
のテフロン(デュポン社の登録商標)製シャーレに30
を測シ入れ、蒸発速度の調節可能な穴あきのふたをし恒
温槽に入れ、ω℃で3日間、85℃で2日間の合計5日
間の乾燥を行ない、直径6.36n、厚さ0.2確の乾
燥ゲルを得た。この乾燥ゲルを拡散炉で昇温速度180
 ’C7’hrにて加熱焼結したところ1150℃で透
明な直径5.0 cmの石英ガラスを得た。そしてとの
蝶結体を1300℃で熱処理したところ、失透および発
泡しふくれてしまった。しかしながら、同一の乾燥ゲル
を拡散炉で昇温速度180′C/hrで400℃まで昇
温し、この400℃で12時間保持し、再び180VI
Lrで1150℃まで昇温して得られた石英ガラスは、
1300℃で熱処理をしても、失透および発泡などの現
象は生じず透明であった。
なおこの石英ガラスを分析し、たところ、ビッカース硬
度が8四竪−2,比重が2.2であシまた近赤外吸収ス
ペクトル、赤外吸収スペクトルおよび屈折率など、それ
ぞれ溶融石英ガラスと全く一致し完全な石英ガラスであ
ることが判明した。
また同一の乾燥°ゲルを180Vhrで昇温し400℃
にて3時間、6時間、冴時間、36時間、48時間、7
2時間、96時間、それぞれ保持し再び180℃Δげで
115c℃まで昇温した場合にも、前述と同様の130
0℃の高温に耐え得る透明な石英ガラスが得られた。
同様に、同一の乾燥ゲルについて一定時間保持する温度
が、500℃、600℃、 700c、 800″t:
: 、 900u。
1000℃の場合にも、400℃の場合と同様、それぞ
れの温度で、3時間、6時間、12時間、冴時間、36
時間、48時間、72時間、96時間保持し再び180
Vhrで1150℃まで昇温、焼結して得られる石英ガ
ラスは、1300℃での熱処理で失透、発泡などの現象
は起きなかった。
実施例2 実施例1と同量の原料混合溶液に水18mAを加え激し
く攪拌しながら微粉末シリカ(商品名)Cab−o4i
1 (Cabot社)12Fを徐々に添加し、添加後2
時間続は溶液を完全に均一な状態にした。次に実施何重
と同様の乾燥を行ない直径6.5 cm厚さ0.2 c
mの乾燥ゲルを得た。この乾燥ゲルを拡散炉で昇温速度
180′c/hrにて加熱焼結したところ1150℃で
直径5.1 cmの石英ガラスを得た。そしてこの焼結
体を1300℃で熱処理したところ、失透および発泡し
ふくれてしまった。しかし、同一の乾燥ゲルを拡散炉で
昇温速度180′C/hτで500℃まで昇温し、この
500℃で冴時間保持し、再び180VILrで115
0℃まで昇温して得られた石英ガラスは、1aoo℃で
熱処理をしても、失透および発泡などの現象は生じず透
明であった。この場合500℃に保持する時間が3時間
、6時間、12時間、36時間、48時間、72時間、
96時間のいづれにりいても同様な石英ガラスが得られ
た。
また同一の乾燥ゲルについて一定時間保持する温度が4
00℃、600℃、700℃、800℃、900℃。
1000℃の場合釦も500℃の場合と同様、それぞれ
の温度で、3時間、6時間、12時間、8時間、36時
間、48時間、72時間、96時間保持し再び1801
111:/Arで1150℃まで昇温、焼結して得られ
た石英ガラスは、1300℃での熱処理に耐え得るもの
であった。なおこζで得られた石英ガラスの分析結果は
、実施例1と同様に溶融石英ガラスと一致した。
実施例3 実施例1と同量の原料混合液に水36m!を加え、激し
く攪拌しながら微粉末シリカ(商品名Cab−。
−Bil (Cabot社))15 yを徐々に添加し
、添加後2時間攪拌を続は溶液を完全に均一な状態にし
た。
次に実施例1と同様の乾燥を行ない直径6.7 cm厚
さ0.2 cmの乾燥ゲルを得た。この乾燥ゲルを拡散
炉で昇温速度180′C,/hrで加熱焼結したところ
、工150℃で直径5.3 cmの石英ガラスを得た。
そして前例と同様に1300℃で失透、発泡が起こつた
。しかし、同一の乾燥ゲルを拡散炉で昇温速度180′
c/h、rで500℃まで昇温し、この500℃で冴時
間保持し、再び180′C/hrで1150℃まで昇温
して得られた石英ガラスは、1300℃の熱処理におい
ても、失透および発泡などの現象は生じず透明であった
。なお保持する温度および時間については、実施例1,
2に示したものと同一の場合においても1300℃での
熱処理に耐え得るものであった。またこのようにして得
られた石英ガラスの分析結果は溶融石英と一致した4゜
実施例4 実施例1〜3の他に微粉末シリカ(商品名CI:Lb−
o−ail (Cabot社))の量を’XJf、30
f、50fとした場合にも、−気に1150′Cまで昇
温した場合にu1300℃で失透および発泡が起こった
が、前例と同様の特定温度で一定時間保持するとこの現
象は生じなかった。またここで得られた石英ガラスの分
析結果も溶融石英と一致した。
以上、実施例をあげて示したように、得られた乾燥ゲル
の焼結過程において昇温中ある特定温度で一定時2間保
持しその後再び昇温し焼結すると高温処理に対して良好
な透明石英ガラスを製造できることが明らかになった。
このようにして本発明によシ得られる石英ガラスは、従
来の方法(溶融法)Kよる石英ガラス製造よシ低コスト
でできる等の利点によシ、従来、石英ガラスを使用して
いた分野(理化学用機器、工C製造工程中のフォトマス
ク、炉心管、ボードなど)では、もちろんのこと、かな
シの高温でも使用可能なため、さらに広範囲にその応用
が広がるものと考えられる。
以   上 出願人 株式会社諏訪精工舎

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アルキルシリケートおよび微粉末シリカを原料とするゾ
    ル−ゲル法において、得られた乾燥ゲルの焼結過程で昇
    温中にある特定温度で1〜100時間程度保持すること
    を特徴とする石英ガラスの製造法。
JP21728482A 1982-12-10 1982-12-10 石英ガラスの製造法 Granted JPS59107937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21728482A JPS59107937A (ja) 1982-12-10 1982-12-10 石英ガラスの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21728482A JPS59107937A (ja) 1982-12-10 1982-12-10 石英ガラスの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59107937A true JPS59107937A (ja) 1984-06-22
JPS643810B2 JPS643810B2 (ja) 1989-01-23

Family

ID=16701720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21728482A Granted JPS59107937A (ja) 1982-12-10 1982-12-10 石英ガラスの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59107937A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6140811A (ja) * 1984-07-31 1986-02-27 Nippon Chem Ind Co Ltd:The 溶融用水和シリカおよびこれを用いた溶融シリカの製造方法
JPS6191021A (ja) * 1984-09-20 1986-05-09 Seiko Epson Corp 石英ガラスの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5281315A (en) * 1975-12-22 1977-07-07 Dynamit Nobel Ag Process for preparing granular silica glass
JPS5722128A (en) * 1980-07-15 1982-02-05 Hitachi Ltd Production of optical glass
JPS57209817A (en) * 1981-06-04 1982-12-23 Uoichieku Zarujitsuki Jierujii Manufacture of monolithic silica aerosol

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5281315A (en) * 1975-12-22 1977-07-07 Dynamit Nobel Ag Process for preparing granular silica glass
JPS5722128A (en) * 1980-07-15 1982-02-05 Hitachi Ltd Production of optical glass
JPS57209817A (en) * 1981-06-04 1982-12-23 Uoichieku Zarujitsuki Jierujii Manufacture of monolithic silica aerosol

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6140811A (ja) * 1984-07-31 1986-02-27 Nippon Chem Ind Co Ltd:The 溶融用水和シリカおよびこれを用いた溶融シリカの製造方法
JPH0127003B2 (ja) * 1984-07-31 1989-05-26 Nippon Chemical Ind
JPS6191021A (ja) * 1984-09-20 1986-05-09 Seiko Epson Corp 石英ガラスの製造方法
JPH0142896B2 (ja) * 1984-09-20 1989-09-18 Seiko Epson Corp

Also Published As

Publication number Publication date
JPS643810B2 (ja) 1989-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1984002519A1 (en) Process for producing quartz glass
Puyané et al. Preparation of silica and soda-silica glasses by the sol-gel process
JPS59107937A (ja) 石英ガラスの製造法
JPS59131538A (ja) 石英ガラスの製造法
JPH0123420B2 (ja)
JPS6054928A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS5969434A (ja) 石英ガラスの製造法
JPS60131834A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS59116134A (ja) 石英ガラスの製造法
JPS643813B2 (ja)
JPS63176315A (ja) 希土類元素含有石英系ガラスの製造方法
JPH03295826A (ja) 半導体微粒子ドープシリカガラスの製造方法
JPS60131833A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPH0114178B2 (ja)
JPS643814B2 (ja)
JPS6054929A (ja) 石英ガラスの製造法
JP2743949B2 (ja) 耐熱性石英ガラス製造用粉末材料の製造方法
JPS6086034A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS6086037A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS643812B2 (ja)
JPS61168542A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS5978948A (ja) 石英ガラスの製造法
JPS62292642A (ja) シリカガラスの製造法
JPH02188443A (ja) フォトクロミックガラスの製造方法
JPH02296736A (ja) ガラスの製造方法