JPS59100109A - エチレン系重合体を製造する方法 - Google Patents

エチレン系重合体を製造する方法

Info

Publication number
JPS59100109A
JPS59100109A JP20848982A JP20848982A JPS59100109A JP S59100109 A JPS59100109 A JP S59100109A JP 20848982 A JP20848982 A JP 20848982A JP 20848982 A JP20848982 A JP 20848982A JP S59100109 A JPS59100109 A JP S59100109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
catalyst
ethylene
carbon atoms
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20848982A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Sato
佐藤 和敬
Isaburo Fukawa
府川 伊三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP20848982A priority Critical patent/JPS59100109A/ja
Publication of JPS59100109A publication Critical patent/JPS59100109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ポリエチレン及びエチレン〜α−メレフィン
共重合体の製造法に関し、特にエチレンとα−オレフィ
ン類の重合に使用されるチーグラー型触媒の不活性化に
関する。
ヂーグラー型触媒によって重合されたポリエチレン及び
エチレン〜α−オレフィン共重合体は、通常0.850
〜0.975g/cm3の巾広い密度の範囲を有し、例
えばフィルム、中空成形品、繊維、押出成形品等、多種
多様な用途に大量に使用されている。
エチレンあるいはエチレンとα−オレフィンの混合物を
重合する触媒としては、チ−グラー型触媒が公知である
。チーグラー型触媒には、チタンやバナジウムの化合物
に代表される周期律表のIV一VIII族に属する遷移
金属化合物と、有機アルミニウム化合物等の有機金属化
合物が、主要構成成分として含まれる。
エチレンやエチレンとα−オレフィンの重合の方法とし
ては、種々のプロセスが知られているが、重合温度13
0℃以上の高温で重合する溶液重合法や溶媒を使用しな
い高温高圧重合法は、エチレンを断熱的に重合させるこ
とが可能で、スラリー重合法、気相重合法と異なり、重
合熱の除去にエネルギーを必要としないことから優れた
省エネルギープロセスである。
近年、高活性のチーグラー型触媒が開発され、重合体中
の触媒残渣をアルコールやカセイソーダで抽出あるいは
中相除去しなくとも、重合体中の触媒残渣の量が極めて
少なく、重合体のカラーや熱安定性が、触媒除去を施し
た従来の重合体に比べて、そん色のないものが得られて
いる。触媒除去プロセスがあると、回収した重合溶媒や
未反応モノマー類がアルコール等の極性化合物と接触し
ているため、重合にそのまま使用することは不可能で、
精製工程でこれら極性化合物を分離する必要がある。一
方、高活性触媒を用いた場合には、アルコール等の極性
化合物を使用しないため重合溶媒や未反応モノマー類の
一部又は全量を全く精製しないか又は、極く簡単な精製
工程(たとえばモレギュラーシーブを通すこと)で処理
するだけで再使用が可能であり、蒸留精製に必要とされ
る膨大なスチーム等のエネルギーを節約することが可能
となる。
しかしながら、触媒除去工程を省略すると、触媒が不活
性化しないため、重合器を出た後での重合、いわゆる後
重合が生じる。後重合は一般に重合温度が重合器内の平
均温度より高いため、好ましくない低分子量オリゴマー
、ワックス、グリース等の生成の原因となる。ブテン−
1、ヘキセン−1等のオリゴマーは、エチレンホモ重合
体製造時、密度の低下を引き起す。
又、高温高圧法では、エチレンの重合転化率が10〜3
0%と低いため、触媒が不活性化していないと重合器を
出た反応重合物中に多量の未反応モノマーが存在し、こ
れが重合し、反応がコントロールされていないため暴走
反応を引き起すという大きな危険性をはらんでいる。
触媒の不活性化に、アルコールのような従来の旧触媒の
除去に使用されていた化合物を失活剤として使用すると
、アルコールは揮発性であるため、未反応モノマー類や
溶媒とともに重合体溶液から蒸発し、モノマー類や溶媒
を汚染し、結局モノマー類や溶媒の精製が必要となる。
本発明者らは、それ自身が揮発性でなく、しかも触媒と
反応した後にも揮発性の反応生成物を生じず、回収モノ
マー類や溶媒の汚染の恐れのない失活剤の開発について
、鋭意努力を続けた結果、本発明に到達した。もちろん
、失活剤は重合体中に残るため、重合体の性質、たとえ
ば色熱安定性に悪影響を及ぼしてはならないことは言う
までもない。
すなわち、本発明は、不活性炭化水素溶媒の存在下又は
不存在下において、遷移金属化合物と有機金属化合物を
含むチーグラー型触媒を用いて、エチレン又はエチレン
と炭素数3ないし18のα一オレフィンの混合物を、平
均重合温度130℃以上の条件で重合させること、得ら
れた重合体混合物に、該触媒を不活性化させるに充分な
量の失活剤、ポリアクリル酸の金属塩を、不活性炭化水
素の溶液状態又は懸濁状態の形で、あるいは純粋な固体
又は溶融状態で添加し、混合させることにより該触媒を
不活性化すること、得られた重合体混合物より、未反応
のモノマー類あるいは未反応モノマー類と不活性炭化水
素溶媒を分離すること、および前記失活剤及び前記失活
剤と前記触媒の反応生成物を含有する重合体を分離する
ことを特徴とするエチレン系重合体を製造する方法に係
るものである。
本発明に使用されるチーグラー型触媒には、遷移金属化
合物と有機金属化合物が主要構成成分として含まれる。
遷移金属化合物としては、たとえはハロゲン化チタン、
ハロゲン化バナジウム、バナジウムオキシハライドなど
のような第IV〜VIII族の遷移金属ハロゲン化物が
使用される。有機金属化合物としては,アルキルアルミ
ニウム、アルキルアルミニソムクロライド等のような有
機アルミニウム化合物、あるいはアルキルアルミニウム
−マグネシウム錯体、アルキルアルコキシアルミニウム
−マグネシウム錯体などの有機アルミニウム−マグネシ
ウム錯体等が使用される。
本発明に使用されるチーグラー型触媒は、充分高活性で
、触媒の除去の不要なものでなければならず、又本発明
の失活剤と急速に反応して、不活性化するものでなけれ
ばなるない。これらの要求に合致する本発明に使用され
る好ましい触媒の一例としては、特開昭56−4740
9及び特開昭56−598O6に示される有機マグネシ
ウム化合物とチタン化合物又はバナジウム化合物を反応
させて得られる固体反応生成物と、有機アルミニウム化
合物からなる触媒がある。
すなわち、特開昭56−47409では、(A)(i)
一般式MαMgβR1pR2qXlrX2s(式中Mは
Al、Zn、B、Be、Liであり、βは1以上の数、
α、p、q、r,sは0または0より大きい数であり、
p+q+r+s=mα+2β、0≦(r+s)/(α+
β)≦1.0の関係を有し、mはMの原子価、R1、R
2は同一でも異なっていても良い炭素原子数1〜20の
炭化水素基、X1、X2は同一または異なる系で、水素
原子、OR3、OSiR4R5R6、NR7R8、SR
9なる基を示し、R3、R7、R8、R9は炭素原子数
1〜20の炭化水素基を表わし、R4、R5、R6は水
素原子または炭素原子数1〜20の炭化水素をあらわす
)で示される炭化水素溶媒に可溶の有機マグネシウム成
分と、(ii)式Ti(OR10)n・X4−n〔式中
R10は炭素原子数1〜20の炭化水素基であり、Xは
ハロゲン、0≦n≦3である〕のチタン化合物を、(i
)の有機マグネシウム成分に対して(ii)のチタン化
合物をモル比1.1〜4.0で反応せしめて得られる固
体反応生成物と(B)有機アルミニウム化合物 から成る触媒が開示されている。
又、特開昭56−59806には、 (A)(i)一般式MaMgβR1pR2qX1rX2
s(式中MはAl、Zn、B、Be、Liであり、βは
1以上の数、α、p、q、r、sは0または0より大き
い数であり、p+q+r+s=mα+2β、0≦(r+
s)/(α+β)≦1.0の関係を有し、mはMの原子
価、R1、R2は同一でも異なっていても良い炭素原子
数1〜20の炭化水素基、X1、X2は同一または異な
る基で、水素原子、OR3、OSiR4R5R6、NR
7R8、SR9なる基を示し、R3、R7,R8、R9
は炭素原子数1〜20の炭化水素基をあらわし、R4、
R5、R6は水素原子または炭素原子数1〜20の炭化
水素基をあらわす)で示される炭化水素溶媒に可浴の有
機マグネシウム成分と、(ii)少くとも1個のハロゲ
ン原子を含有するチタン化合物との固体反応生成物を、
(iii)一般式TiXa(OR10)4−a、VOX
b(OR10)3−bおよびVXc(OR10 )4−
c(式中Xはハロゲン原子、R10は炭素原子数1〜2
0の炭化水素基をあらわし、aは1〜4、bは1〜3、
cは1〜4の数である)で示されるチタンおよびバナジ
ウム化合物から選ばれた少くとも1種の化合物とを反応
させることにより得られる固体触媒と、 (B)有機アルミニウム化合物、 から成る触媒が開示されている。
本発明に使用される好ましい触媒の他の一例としては、
特開昭56−26905、28206、32504、4
5910、47408、59805及び特開昭57−1
6005に記載の触媒があげられる。
その一例は、 (i)一般式MαMgR1pR2qX1rX2sDt(
式中Mは周期律表第I族〜第III族の金属原子、α、
p、q、rは0または0以上、sは0より大きく1以下
、tは0又は0より大きい数で、p+−q+r+s=m
α+2、0<(r+s)/(α+1)≦1.0、s≦t
の関係を有し、mはMの原子価、R1、R2は同一でも
異なってもよい炭素原子数1〜20の炭化水素系、X1
は水素原子もしくは酸素、窒素または硫黄原子を含有す
る陰性な基を示し、X2はハロゲン原子、Dは電子供与
性有機化合物を表わす)で示される炭化水素溶媒に可溶
の有機マグネシウム化合物および(ii)塩化水素、有
機ハロゲン化物、ホウ素、アルミニウム、クイ素、ゲル
マニウム、スズ、鉛、リン、ヒ素、アンチモン、ビスマ
ス、亜鉛、カドミウム、水銀のハロゲン化物より選ばれ
た1種もしくは2種以上の混合物、の反応物に、(ii
i)チタン化合物または/およびバナジウム化合物を接
触させて成る触媒成分〔A〕及び有機金属化合物〔B〕
からなる触媒である。
他の一例は、下記成分〔A〕と有機金属化合物〔B〕か
れなる触媒である。
成分〔A〕下記に示す(3)の存在下(4)と(5)を
反応させて成る固体触媒 (1)一般式MαMgR′pX′q・Dr(式中Mは周
期律表第I族〜第III族の金属原子、α、p、q、r
はO以上の数で、p+q=mα+2、0≦q/(α+1
)<2の関係を有し、mはMの原子価、R′は炭素原子
数1〜20個の炭化水素基の1種もしくは2種以上の混
合物、X′は水素原子もしくは酸素、窒素または硫黄原
子を含有する陰性な基の1種もしくは2種以上の混合物
、Dは電子供与性有機化合物を表わす)で示される有機
マグネシウム化合物 (2)ホウ素、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、リン、ア
ンチモン、ビスマス、亜鉛のハロゲン化物または塩化水
素より選ばれた1種もしくは2種以上の混合物 (3)(1)および(2)の反応による固体成分(4)
有機金属化合物 (5)下記(a)〜(d)のいづれかの遷移金属化合物
(a)チタン化合物、(b)バナジウム化合物、(c)
チタン化合物およびバナジウム化合物、(d)チタン化
合物およびジルコニウム化合物 他の一例は、 (i)一般式MαMgβR1pR2qX1rX2sDt
(式中Mは周期律表第I族〜第III族の金属原子、α
、p、q、r、sは0または0以上の数、βは0より大
なる数で、p+q+r+s=mα+2β、0≦(r+s
)/(α+β)≦1.0の関係を有し、mはMの原子価
、tは0または0より大きい数であり、R1、R2は同
一でも異なってもよい炭素原子数1〜20の炭化水素基
、X1、X2は同一または異なる基で、水素原子もしく
は酸素、窒素または硫黄原子を含有する陰性な基を示し
、Dは電子供与性有機化合物を表わす)で示される炭化
水素溶媒に可溶の有機マグネシウム化合物および(ii
)塩化水素、有機ハロゲン化物、ホウ素、アルミニウム
、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、鉛、リン、ヒ素、アン
チモン、ビスマス、亜鉛、カドミウム、水銀のハロゲン
化物より選ばれた1種もしくは2種以上の混合物、の反
応物に、(ii)チタン化合物または/およびバナジウ
ム化合物を接触させてなる触媒成分〔A〕および有機金
属化合物〔B〕からなる触媒である。
本発明に使用されるα−オレフィンとしては、炭素数が
3から18のものであって、例えは、プロピレン、ブテ
ン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、4−メチルペン
テン−1、ヘプテン−1、オクテン−1、ノナン−1、
デセン−1等であり、単独で、又混合物として使用可能
である。
本発明に使用される重合方法は、重合温度130℃以上
の高温の条件で行うもので、代表的なものとしては、不
活性炭化水素溶媒の存在下、130°〜300℃の重合
温度、10−500気圧の重合圧力でエチレン又はエチ
レンとα−オレフィンの混合物の重合を行う溶液重合法
、従来のラジカル重合の低密度ポリエチレンプラントに
ラジカル触媒のかわりにチーグラー型触媒を供給して、
エチレンあるいはエチレンとα−オレフィンの混合物を
130°〜300℃の重合温度、500〜3000気圧
の重合圧力で重合する高温高圧重合法がある。
溶液車合法に使用される不活性炭化水素溶媒としては、
ブタン、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、イソオクタン、ノナン、デカン、ドデカ
ン等が挙げられる。これらは、単独でも又混合物として
も使用可能である。
溶液重合法の具体的一例としては、C.T.Elsto
nの1975年12月28日付カナダ特許第98049
8号に記載のプロセスがある。
高温制圧車合法としては、オートクレーブ反応器を使用
するオートクレーブ法、チューブラー反応器を使用する
チューブラー法、あるいはオートクレーブとチューブラ
ー反応器を組み合せて重合する各種多段重合法が含まれ
る。高温高圧重合法の一例としては、BP932,23
1、BP1,205,635、USP1,161,73
7等があげられる。
重合終了後、重合反応容器から出てくる反応混合物には
、ポリマー、未反応モノマー類、一部が活性の状態のま
まであるチーグラー型触媒、および不活性代化水素的媒
を使用した時は不活性炭化水素溶媒が含まれている。後
重合を防止し、触媒を不活性化するために、失活剤を反
応混合物と混合する。失活剤と反応混合物を混合する場
所としでは、重合器とポリマー分離器の中間の減圧バル
ブの前後のどちらでもよい。混合する方法としては、単
に一つの配管の流れを合流混合してもよいし、スタティ
ックミキサーやインラインミキサー等の混合器で混合す
る方法等、触媒と失活剤が迅速に接触するものであれば
いずれの方法でもかまわない。
添加される失活剤の量は、触媒を確実に不活性化させる
のに充分な量でなければならない。かかる触媒の不活性
化は、触媒の構成成分、すなわち遷移金属化合物と有機
金属化合物のうちの少くとも1種を不活性化することに
より行われる。しかしながら、好ましくは、失活剤の量
は、両方の触媒の構成成分と反応するのに充分な量を用
いることが好ましい。
本発明に用いられる失活剤の量は、遷移金属化合物と有
機金属化合物の合計分子数の0.4〜2.0倍のカルボ
ン酸イオンを有するものである。カルボン酸イオンの数
が触媒分子数の0.4倍以下では失活が十分でなく、ま
た20倍以上の多量の失活剤を入れることは経済的でな
く、又エチレン系重合体の特性を損う。
本発明に用いられる失活剤は、ポリアクリル酸の金属塩
である。
該金属塩の一例としては、ポリアクリル酸リチウム、ポ
リアクリル酸ナトリウム、ポリアクリル酸カリウム、ポ
リアクリル酸マグネシウム、ポリアクリル酸カルシウム
、ポリアクリル酸ストロンチウム、ポリアクリル酸バリ
ウム、ポリアクリル酸亜鉛等が挙げられる。これらは単
独でも、また混合物としても使用可能である。このうち
、特にポリアクリル酸ナトリウムが好ましい。
失活剤は、不活性炭化水素溶媒に溶解又は懸濁させて、
あるいは純粋な固体又は溶融状態で反応混合物に添加さ
れる。不活性炭化水素溶媒を使用する場合には、重合溶
媒と同一のものであることが好ましい。もし異なる場合
には、重合溶媒の循環使用になんら悪影響を及ぼさない
ものでなければならない。
失活剤を添加された反応混合物は、ポリマー分離器で、
揮発性のモノマー類あるいは不活性炭化水素溶媒とポリ
マーが分離される、押発性物質はガス状態でポリマー分
離器より回収される。失活剤は、ポリマー分離器では、
ガス化せず、ポリマー中に残る。得られたポリマーには
酸化防止剤や、又必要に応じて触媒の中和剤、滑剤等の
添加剤が添加され、最終的には押出機によりペレット化
される。
本発明の失活剤を用いることにより、(1)触媒は不活
性化され、重合反応はすみゃかに停止される。
これにより、ポリマー分離器での未反応モノマーのコン
トロールされない暴走重合反応が防止され、又後重合に
よる低分子量ポリマー(ワックス、グリース等)の生成
が抑制される。(2)好ましくない副反応、たとえばエ
チレンの2量化によるブテン−1の生成が抑制される。
ブテン−1が生成するとエチレンのホモ重合体の密度が
低下する。(3)反応混合物から回収されたモノマー類
及び不活性炭化水素溶媒を精製工程なしで、あるいは簡
単な精製工程を通すことにより再循環使用が可能となる
(4)ポリマー中に残る失活剤は、ポリマーの特性に悪
影響を及ぼすことなく、カラー、熱安定性の優れたポリ
マーが得られる。
本発明のエチレン共重合体には、勿論通常の安定剤、紫
外線吸収剤、帯電防止剤、ブロッキング防止剤、滑剤、
顔料、無機または有機の充てん剤、ゴムその他の少量の
ポリマーなど通常ポリオレフィンに添加される物質を添
加することができる。
これらの添加物質の例としては、BHT、シェル社アイ
オノックス330、グリッドリッチ社製グッドライト3
114、チバガイギー社製イルガノックス1010、1
076チヌビン327、三共製薬社製LS770、LS
622、DMTP、DLTP、ステアリン酸カルシウム
、ハイドロタルサイト、塩基性炭酸マグネシウム、エル
カ酸アミド、オレイン酸アミド、チタンホワイト、炭酸
カルシウム、カーボンブラック、タルク、スチレン−ブ
タジエンラバー、エチレン−酊ビ共重合体、高圧法ポリ
エチレン、エチレン−プロピレンゴムポリプロピレン等
があげられる。
つぎに実施例をあげて本発明の方法を説明するが、これ
らの実施例は本発明をなんら制限するものではない。
(固体触媒Aの合成) オートクレープ内部の酸素と水分を乾燥窒素によって除
去したのち、トリクロルシラン、0.5mol/lのヘ
キサン溶液1.6lおよびヘキサン1.2lを仕込み、
70℃に昇温した。次にAl0.15Mg(n−Bu)
1.75(On−Bu)0.7(金属濃度0.,9mo
l/lなるオクタン溶液)0.45lとヘキサン0.3
5lを70℃で1時間かけて導入した。
更にTiCl40.72を含むヘキサン0.6lを導入
し70℃で1時間反応を行なった。生成した不活性固体
を触媒Aとする。触媒A中のチタン(Ti)含有量を測
定したところ0.5重量%であった。
なお、Al0.15Mg(n−Bu)1.75(On−
Bu)0.7の製造は特開昭57−5709号によった
(固体触媒Bの合成) Aと同様にしてAl0.15Mg(n−Bu)1.75
(On−Bu)0.7400mmolとトリクロルシラ
ン400mmolと三塩化バナジル8.8mmol、四
塩化チタン12mmolにより合成な行なった。触媒B
中のバナジウム(V)とチタン(Ti)の合計含有量は
2.0%であった。
(固体触媒Cの合成) 2個の滴下ロートを取り付けた容量50Omlのフラス
コの内部の酸素と水分を乾燥窒素置換によって除去し、
160mlのへキチンを加え−10℃に冷却した。次に
AlMg5.8(n−C4H9)14.5・(On−C
4H9)0.,4の組成の有機マグネシウム・アルミニ
ウム化合物を有機マグネシウム成分として40mmol
を含有するヘプタン溶液80mlとn−ブトキシチタン
トリクロライド60mmolを含有するヘキサン溶液8
0mlを各々の滴下ロートに秤取し、−10℃で撹拌下
に両成分を同時に1時間かけて滴下し、さらにこの温度
で3時間熱成反応させた。生成した炭化水素不溶性固体
を単離し、n−ヘキサンで洗浄し、乾燥し、11.2g
の固体生成物を得た。Tiの含有量は21重量%であっ
た。なおAlMg5.8(n−C4H9)14.5・(
On−C4H9)0.4は特開昭56−47409の実
施例1に従って合成した。
(固体触媒Dの合成) AlMg3(C2H5)1.5(nC4H9)6(OS
iH・CH3・C2H5)1.5の組成を有する有機マ
グネシウム・アルミニウム化合物を有機マグネシウム成
分として40mmolを含有するヘプタン溶液80ml
と四塩化チタン40mmolを含有するヘプタン溶液8
0mlを各々の滴下ロートに秤収し、160mlのヘキ
サンが入った容量500mllの窒素置換されたフラス
コに0℃で撹拌下に両成分を同時に1時間かけて滴下し
、さらにこの温度で3時間熟成反応させた。生成物をろ
過し、ヘプタンで洗浄し、固体生成物を得た。続いてこ
の固体反応生成物を含有するオクタンスラリー100m
lに組成TiCl3.5(On−C4H9)0.5のチ
タン化合物300mmolを加え、130℃にて3時間
反応せしめ12.2gの固体触媒〔D〕を得た。Tiの
含有量は19.8重量%であった。上記有機マグネシウ
ム・アルミニウム化合物は特開56−59806の実施
例に従って合成した。
実施例1〜7、比較例1〜4 100lの容量を有する撹拌器付重合器に、固体触媒A
を1.0g/Hr,濃度0.1mmol/lのトリエチ
ルミニウムのシクロヘキサン溶液を20Ol/Hr、(
トリエチルアルミニウム20mmol/Hr)、エチレ
ンを25Kg/Hr、水素を1Kg/Hrそれぞれ連続
的に供給し、重合温度200℃、圧力80Kg/cmで
重合を行った。エチレンの重合転化率は約80%、ポリ
エチレンの生成量は約20Kq/Hrであった。
失活剤はシクロへキサンの2wt%の溶液又はスラリー
溶液にして、反応混合物が重合器を出た後に連続的に加
えた。失活させた反応混合物は、熱交換器によりいった
ん250℃まで加熱し、その後ステンレス製ニードルバ
ルブを用いて、圧力1Kg/cm2まで下げて、これを
分離器に導入した。分離器上部より、ガス状の未反応エ
チレンやシクロヘキサンを連続的に回収し、分離器底部
より室温まで冷却されたポリマーのシクロへキサンスラ
リーを連続的に抜き出した。ポリマースラリーは遠心分
離器でポリマーとシクロへキサンと分離した後、ベント
型押出機にフィードし、ペレット化した。
得られたペレットは粉砕し、真空乾燥し揮発分を完全に
除去した後、ポリマーの基本特性を測定した。
又重合開始し、重合が安定したところで、分離器及び遠
心分離器から回収したエチレンとシクロヘキサンを蒸留
精製することなく、再び重合に使用する連続的な循環使
用を開始し、これを4時間連続に行った。回収したエチ
レンとシクロヘキサンでは不足する分については、フレ
ッシュなものを必要量メイクアップした。
重合開始後の重合安定時及びそれから4時間後の、固体
触媒Aのプロダクティビィティ(固体触媒1g当りのポ
リマー生成量(g))を測定した。
これにより、失活剤がエチレン、シクロヘキサンの循環
使用にどの程度悪影響を及ぼすかが判定できる。
又、重合安定時と4時間後のポリエチレンの密度を測定
した。副反応により、ブテン−1が生成すると密度が低
下するので、密度の変化より、ブテン−1の副生の程度
が判定できる。7種の失活剤のテスト結果を第1表に示
す。
第1表の結果から明かなように、失活剤を使用しないと
(比較例1)、低重合体の生成量が増加し、分子量分布
(MW/MN)が広くなり、重合開始後4時間後のプロ
ダクティビィティと密度が低下した。
又、メタノールを失活剤として用いると(比較例2)、
重合安定時は正常な特性を有する重合体が得られるが、
未反応エチレンと溶媒シクロヘキサンの循環を開始する
と、活性が急激に低下し、循環使用4時間後には、全く
重合が停止してしまった。
一方本発明のポリアクリル酸の金属塩を失活剤として用
いた場合(実施例1〜7)は、分子量分布のシャープで
カラー良好なポリマーが得られ、又未反応エチレンと溶
媒シクロヘキサンの循環使用後も、密度とプロダクティ
ビィティの低下は認められなかった。又失活剤が少ない
と(比較例3)、分子量分布が広くなり、失活剤が多い
と(比較例4)、レジンのカラーが悪くなる。
実施例8 100lの容量を有する撹拌器付重合器に、固体触媒A
を1.3g/Hr、濃度0.1mmol/lのトリエチ
ルアルミニウムのシクロヘキサン溶液を200l/Hr
(トリエチルアルミニウム20mmol/Hr)、エチ
レンを20Kg/Hr、ブテン−1を10Kg/Hrそ
れぞれ連続的に供給し、重合温度200℃、圧力8OK
g/cm2で重合を行った。エチレンの重合転化率は約
85%、エチレン−ブテン−1共重合体の生成量は約1
8Kq/Hrであった。重合した反応混合物の処理は実
施例1と同様に行った。得られた結果を第2表に示す。
実施例9 ブデン−1のかわりにオクテン−1を12Kg/Hrを
供給すること以外は実施例とと同様にして、エチレン−
オクテン−1共重合体を得た。得られた結果を第1表に
示す。
実施例10 固体触媒Aのかわりに、固体触媒Bを使用すること以外
は実施例1と同様に重合して、ポリエチレンを得た。得
られた結果を第2表に示す。
実施例11 固体触媒Aのかわりに、固体触媒Cを使用すること以外
は実施例とと同様に重合して、エチレン−ブテン−1共
重合体を得た。得られた結果を第2表に示す。
実施例12 固体触媒Aのかわりに、固体触媒Dを使用すること以外
は実施例9と同様に重合して、エチレン−オクテン−1
共重合体を得た。得られた結果を第2表に示す。
実施例13 内容積2lの撹拌機付オートクレープを用いて、エチレ
ンの重合を行った。重合圧力1,200Kg/cm2、
反応温度220℃で、エチレンを40Kg/Hr、固体
触媒〔A〕を0.15g/Hr、トリエチルアルミニウ
ムを3.9mmol/Hrの供給速度でそれぞれ反応器
へ供給した。ポリエチレンの生成量は3.8Kg/Hr
であった。
失活剤を、平均沸点150℃のミネラル・オイルに混合
した液の形で、反応混合物が重合器を出た後に連続的に
加えた。失活させた反応混合物は、250Kg/cm2
に保たれ中圧分離器と圧力10gに保たれた低圧分離器
をシリーズに連結した分離系に導き、未反応エチレンと
ポリマーを分離した。重合安定時及び未反応エチレン循
環使用4時間後に得られたポリエチレンの特性を第2表
に示す。
比較例5 失活剤を使用しないこと以外は実施例13と同様にして
ポリエチレンを得た。得られたポリエチレンの特性を第
2表に示す。
実施例14 内径5mm、長さ40mの管状反応器を用いて圧力10
00Kg/cm2、温度260℃で行った。
エチレンを16Kg/Hr、ブテン−124Kg/Hr
、固体触媒〔B〕を0.15g/Hr、トリエチルアル
ミニウム3.0mmol/Hrの供給速度でそれぞれ反
応器へ供給した。ポリエチレンの生成量は3.5Kg/
Hrであった。失活剤の添加以降の工程は実施例13と
同じ方法で行った。得られた結果を第2表に示す。
なお、実施例で用いられている用語の意味は下記の通り
である。
(1)M■:トルト・インデックスを表わし、ASTM
D−1238にしたがい、温度190℃、荷重2.16
Kgの条件下で測定した。
(2)密度:JIS K−6760にしたがって測定し
た。
(3)MW/MN:ウォーターズ社GPC−150Cで
測定した。
(4)分子量5,000以上の割合:ウォーターズ社G
PC−150Cで測定した。
(5)レジン・カラー:カラーマシーン社製色差計によ
りHunter法のL値、b値を測定した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)不活性炭化水素溶媒の存在下又は不存在下におい
    て、遷移金属化合物と有機金属化合物を含むチーグラー
    型触媒を用いて、エチレン又はエチレンと炭素数3ない
    し18のα−オレフィンの混合物を、平均重合温度13
    0℃以上の条件で重合させること、得られた重合体混合
    物に、該触媒を不活性化させるに充分な量の失活剤、ポ
    リアクリル酸の金属塩を、不活性炭化水素の溶液状態又
    は懸濁状態、あるいは純粋な固体又は溶融状態で添加し
    、混合させることにより該触媒を不活性化すること、得
    られた重合体混合物より、未反応のモノマー類あるいは
    未反応モノマー類と不活性炭化水素溶媒を分離すること
    、および前記失活剤及び前記失活剤と前記触媒の反応生
    成物を含有する重合体を分離することを特徴とするエチ
    レン糸重合体を製造する方法(2)失活剤中のカルボン
    酸イオンの数が、遷移金属化合物と有機金属化合物の合
    計分子数の0.4〜20倍の範囲にあることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のエチレン系重合体を製造
    する方法 (3)チーグラー型触媒として (A)(i)一般式MaMgβR1pR2qX1rX2
    s(式中MはAl、Zn、B、Be、Liであり、βは
    1以上の数、α、p、q、r、sは0または0より大き
    い数であり、p+q+r+s=mα+2β、0≦0≦(
    r+s)/(α+β)≦1.0の関係を有し、mはMの
    原子価、R1、R2は同一でも異なっていても良い炭素
    原子数1〜20の炭化水素基、X1、X2は同一または
    異なる基で、水素原子、OR3、OSiR4R5R6、
    NR7R8、SR9なる基を示し、R3、R7、R8、
    R9は炭素原子数1〜20の炭化水素基をあらわし、R
    4、R5、R6は水素原子または炭素原子数1〜20の
    炭化水素基をあらわす)で示される炭化水素溶媒に可溶
    の有機マグネシウム成分と、(ii)式Ti(OR1O
    )n・X4−n〔式中R10は炭素原子数1〜20の炭
    化水素基であり、Xはハロゲン、0≦n≦3である〕の
    チタン化合物を、(1)の有機マグネシウム成分に対し
    て(ii)のチタン化合物をモル比1.7〜4.0で反
    応せしめて得られる固体反応生成物と (B)有機アルミニウム化合物 から成る触媒を使用することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項ないし第2項記載のエチレン系重合体を製造す
    る方法 (4)チーグラー型触媒として (A)(i)一般式MαMgβR1pR2qX1rX2
    s(式中MはAl、Zn、B、Be、Liであり、βは
    1以上の数、α、p、q、r、sは0または0より大き
    い数であり、p+q+r+s=mα+2β、0≦(r+
    s)/(α+β)≦1.0の関係を有し、mはMの原子
    価、R1,R2は同一でも異なっていても良い炭素原子
    数1〜20の炭化水素基、X1、X2は同一または異な
    る基で、水素原子、OR3、OSiR4R5R6、NR
    7R8、SR9なる基を示し、R3、R7、R8、R9
    は炭素原子数1〜20の炭化水素基をあらわし、R4、
    R5、R6は水素原子または炭素原子数1〜20の炭化
    水素基をあらわす)で示される炭化水素溶媒に可溶の有
    機マグネシウム成分と、(ii)少くとも1個のハロゲ
    ン原子を含有するチタン化合物との固体反応生成物を、
    (iii)一般式TiXa(OR10)4−a、VOX
    b(OR1O)3−bおよびVXc(OR10)4−c
    (式中Xはハロゲン原子、R10は炭素原子数1〜20
    の炭化水素基をあらわし、aは1〜4、bは1〜3、c
    は1〜4の数である)で示されるチタンおよびバナジウ
    ム化合物から選ばれた少くとも1種の化合物とを反応さ
    せることにより得られる固体触媒と、 (B)有難アルミニウム化合物、 から成る触媒を使用することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項ないし第2項記載のエチレン系重合体を製造す
    る方法 (6)チーグラー触媒として、 (i)一般式MαMgR1pR2qX1rX2sDt(
    式中Mは周期律表第I族〜第III族の金属原子、α、
    p、q、rは0または0以上、sは0より大きく1以下
    、tは0又は0より大きい数で、p+Q+r+s=mα
    +2、0<(r+s)/(α+1)≦1.0、s≦tの
    関係を有し、mはMの原子価、R1、R2は同一でも異
    なってもよい炭素原子数1〜20の炭化水素、X1は水
    素原子もしくは酸素、窒素または硫黄原子を含有する陰
    性な基を示し、X2はハロゲン原子、Dは電子供与性有
    機化合物を表わす)で示される炭化水素溶媒に可溶の有
    機マグネシウム化合物および(ii)塩化水素、有機ハ
    ロゲン化物、ホウ素、アルミニウム、ケイ素、ゲルマニ
    ウム、スズ、鉛、リン、ヒ素、アンチモン、ビスマス、
    亜鉛、カドミウム、水銀のハロゲン化物より選ばれた1
    種もしくは2種以上の混合物、の反応物に、(iii)
    チタン化合物または/およびバナジウム化合物を接触し
    てなる触媒成分〔A〕および有機金属化合物〔B〕から
    なる触媒を使用することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項ないし第2項記載のエチレン系重合体を製造する方
    法 (6)チーグラー触媒として、下記成分〔A〕と有機金
    属化合物〔B〕からなる触媒を使用することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項ないし第2項記載のエチレン系
    重合体を製造する方法成分〔A〕下記に示す(3)の存
    在下(4)と(5)を反応させて成る固体触媒 (1)一般式MαMgR1pX2q・Dr(式中Mは同
    期律表第I族〜第III族の金属原子、α、p、q、r
    は0以上の数で、p+q=mα+2、0≦q/(α+1
    )<2の関係を有し、mはMの原子価、R′は炭素原子
    数1〜20個の炭化水素基の1種もしくは2種以上の混
    合物、X′は水素原子もしくは酸素、窒素または硫黄原
    子を含有する陰性な基の1種もしくは2種以上の混合物
    、Dは電子供与性有機化合物を表わす)で示される有機
    マグネシウム化合物 (2)ホウ素、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、リン、ア
    ンチモン、ビスマス、亜鉛のハロゲン化物または塩化水
    素より選ばれた1種もしくは2種以上の混合物 (8)(1)および(2)の反応による固体成分(4)
    有機金属化合物 (5)下記(a)〜(d)のいづれかの遷移金属化合物
    (a)チタン化合物、(b)バナジウム化合物、(c)
    チタン化合物およびバナジウム化合物、(d)チタン化
    合物およびジルコニウム化合物 (7)チーグラー触媒として、 (i)一般式MαMgβR1pR2qX1rX2sDt
    (式中Mは周期律表第1族〜第III族の金属原子、α
    、p、q、r、sは0または0以上の数βは0より大な
    る数で、p+q+r+s=mα+2β、0≦(r+s)
    /(α+β)s ≦1.0の関係を有し、mはMの原子価、tは0または
    0より大きい数であり、R1、R2は同一でも異なって
    もよい炭素原子数1〜20の炭化水素基、X1、X2は
    同一または異なる基で、水素原子もしくは酸素、窒素ま
    たは硫黄原子を含有する陰性な基を示し、Dは電子供与
    性有機化合物を表わす)で示される炭化水素溶媒に可溶
    の有機マグネシウム化合物および(ii)塩化水素、有
    機ハロゲン化物、ホウ素、アルミニウム、ケイ素、ゲル
    マニウム、スズ、鉛、リン、ヒ素、アンチモン、ビスマ
    ス、亜鉛、カドミウム、水銀のハロゲン化物より選ばれ
    た1種もしくは.2種以上の混合物、の反応物に、(i
    ii)チタン化合物または/およびバナジウム化合物を
    接触させてなる触媒成分〔A〕および有機金属化合物〔
    B〕からなる触媒を使用することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項ないし第2項記載のエチレン系重合体を製
    造する方法
JP20848982A 1982-11-30 1982-11-30 エチレン系重合体を製造する方法 Pending JPS59100109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20848982A JPS59100109A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 エチレン系重合体を製造する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20848982A JPS59100109A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 エチレン系重合体を製造する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59100109A true JPS59100109A (ja) 1984-06-09

Family

ID=16557005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20848982A Pending JPS59100109A (ja) 1982-11-30 1982-11-30 エチレン系重合体を製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59100109A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103304690A (zh) * 2013-06-21 2013-09-18 山西大学 桥联双脒基钴锂杂金属催化剂及其制备方法和应用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103304690A (zh) * 2013-06-21 2013-09-18 山西大学 桥联双脒基钴锂杂金属催化剂及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4498925B2 (ja) α−オレフィンの重合のための液相法
US4200717A (en) Preparation of propylene polymer-containing solid titanium trichloride and propylene polymers using same
JPS59164308A (ja) ポリエチレンの製造方法
JPH06199942A (ja) 気相重合反応系の乾燥方法
JPS59100109A (ja) エチレン系重合体を製造する方法
JPH0377804B2 (ja)
JPS6317281B2 (ja)
JPS5971310A (ja) α−オレフインの重合方法
JPS621643B2 (ja)
JPS5811448B2 (ja) ブロック共重合体の製造方法
JPS59174603A (ja) エチレン系重合体の製法
US4211671A (en) Olefin polymerization catalyst
JPS621645B2 (ja)
NO792851L (no) Fremgangsmaate og katalysator for polymerisering av alfa-olefiner
JPS6067514A (ja) α−オレフインの重合方法
JPS621646B2 (ja)
JPS6069106A (ja) エチレン系ポリマ−を製造する方法
JPS59164307A (ja) エチレン系重合体の製造方法
JPS59176306A (ja) ポリエチレンの製造方法
JPS6069107A (ja) エチレン系重合体の製法
JPS6069108A (ja) エチレン系重合体を製造する方法
JPS59164310A (ja) エチレン重合体の製造方法
JPS621644B2 (ja)
JPS59164311A (ja) エチレン系重合体の製法
JPS59174602A (ja) エチレン重合体の製造方法