JPS5899141A - 透明被膜形成用ペ−スト - Google Patents

透明被膜形成用ペ−スト

Info

Publication number
JPS5899141A
JPS5899141A JP19762681A JP19762681A JPS5899141A JP S5899141 A JPS5899141 A JP S5899141A JP 19762681 A JP19762681 A JP 19762681A JP 19762681 A JP19762681 A JP 19762681A JP S5899141 A JPS5899141 A JP S5899141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paste
lead
org
solvent
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19762681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6148587B2 (ja
Inventor
Mitsuru Kano
満 鹿野
Yoshimi Kamijo
芳省 上條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP19762681A priority Critical patent/JPS5899141A/ja
Publication of JPS5899141A publication Critical patent/JPS5899141A/ja
Publication of JPS6148587B2 publication Critical patent/JPS6148587B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/27Oxides by oxidation of a coating previously applied

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発@祉ガラス、セラ(ツクス等の基板上に形威すゐ透
明金属酸化物被膜に係り、更に詳しくは諌透明被膜が二
酸化鉛(PbO,)である透明金属酸化物被膜に関する
一般にPbO,透明被膜の形成方法は、真空蒸着法、化
学スプレー法、浸漬法が主である。真9蒸着法は形成さ
れる被膜特性は優れているが、量産性に問題があり、又
、パターン化に対応する為には更にエツチング等の処理
を施す必要があった。
一方、化学スプレー法、浸漬法では量産性に問題線ない
が、パターン化については前者と同様の問題がある。こ
の様に、従来方法では一長一短があ抄、必ずしも優れた
方法とは言い難い。
本発明は、スクリーン印刷が可能で、焼成によってPb
O,被膜が形成できる印刷ペーストを提供する為になさ
れ良も、ので、焼成によってpbo、被膜を形成する化
合物で、有機溶媒に可能な有機鉛化合物をペースト中に
含有することを特徴とする。
すなわち、前記有機鉛化合物と有機溶剤と粘性剤とでペ
ーストを構成する。前記有機鉛化合物としては化学的に
安定な例えばオクチル酸鉛、ヘキクル酸鉛、ブチル酸鉛
が好適である。才た、有機鉛化合物を溶解させる有機溶
剤としては、ターピネオール、2−エチルへ中サノール
、ベンジルアルコール等の高沸点アルコール類、ベンジ
ルア1テ−ト、ジメチルフタレート等の高沸点エステル
類。
カルピトール、ブチルカルピトール、ブチルセロソルブ
勢の高沸点アルコールエーテル類等の高沸点有機溶剤が
用いられ、′粘性剤としてニトロセルローズ、エチルセ
ルローズ等のセルローズ化合物が使用される。
このようにして作られたペーストを使用し、所望の形状
にパターン化されたスクリーン版を用いてスクリーン印
刷し、予備乾燥後400°C以上の温度で焼成するとP
bO,透明被膜が所望の形状に形成される。この被膜祉
透明であることは勿論、膜強度が大で、比較的高い絶縁
性を有する。又、ペースト中に含有するPb量を適当に
コントロールすることで5000A以下の被膜を自由に
形成することができる。
本発明のPbO,透明被膜及びPbO,透明被膜形成珀
ペーストは従来のものと若干性質が異なり、多方面への
応用が可能でおる。以下、実施例に基づいて詳しく説明
する。
実施例1 ルビトール:プチルセロソルブ:ジメチルフタレ−)=
3 : 1 : 1の割合に混合した混合有機烙媒、粘
性剤としてニトロセルローズを15 wt%添加してペ
ースト粘度80000cpとし、最終的にPbの含有量
を全量に対し、CL1〜1Qwt%となる様に調製し、
夫凌ペーストを作成した。このペーストを用いてステン
レスネット250メツシユのスクリーン版で、ソーダガ
ラス基板上にスクリーン印刷し、150℃で20分間予
備乾燥後、500℃で50分間焼成して、それぞれの被
膜の膜厚及びその他の特性を調べ、その結果を次の表に
示す。
なお表中の×印は悪いと判断されたもの、Δ印線やや悪
いと判断されたもの、O印は良いと判断されたもの、−
印Fi測定不可能なものをそれぞれ示す。また、光透過
率(可視部min )は、波長が580〜800nmの
うち、最低の透過率のものを示している。
以上の結果より、Pb含有率を1〜10wt%とすると
、a明皺喪好で、膜強胤ならびに電気絶縁性が大、50
0〜500 DA程服の被膜を自由に形成できると、と
かわかる。
実施例2 有機溶媒に、2−エチルヘキサノール、粘性剤にエチル
セルローズを用い、その添加量12wt%とじてペース
ト粘度80000cpにyA製し、実施例1と同様の実
験を行なったが、被膜強度が若干劣ったことを除いて実
施例1とほぼ一様の結果が得られた。
本発明は前述のような構成になっており、スクリーン印
刷が可能なペーストを提供することができ、それによっ
て量産に適し、パターン化が容易な透明被膜が得られる

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)焼成によって二酸化鉛の被膜を形成する化合物で
    、有機解媒に可溶な有機鉛化合物を含有すること七%徴
    とする透明被膜形成用ペースト。
  2. (2)  41許錆求の範囲第(1)項記載において、
    前記有機鉛化合物がオクチル酸鉛であることを特徴とす
    る透明被膜形成用ペースト。
  3. (3)特許請求の範囲第(2)項記載にに1/1て、前
    記オクチル酸鉛の添加量が、ペースト全量中の鉛含有本
    が約1〜10重量−になるように調整されていることを
    特徴とする透明被膜形成用ペースト。
JP19762681A 1981-12-10 1981-12-10 透明被膜形成用ペ−スト Granted JPS5899141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19762681A JPS5899141A (ja) 1981-12-10 1981-12-10 透明被膜形成用ペ−スト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19762681A JPS5899141A (ja) 1981-12-10 1981-12-10 透明被膜形成用ペ−スト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5899141A true JPS5899141A (ja) 1983-06-13
JPS6148587B2 JPS6148587B2 (ja) 1986-10-24

Family

ID=16377607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19762681A Granted JPS5899141A (ja) 1981-12-10 1981-12-10 透明被膜形成用ペ−スト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5899141A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2008302064B9 (en) 2007-09-20 2012-11-22 Skyonic Corporation Removing carbon dioxide from waste gas streams through co-generation of carbonate and/or bicarbonate minerals

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6148587B2 (ja) 1986-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6325448B2 (ja)
JP3338966B2 (ja) 透明導電膜形成用塗布液
JPS5899141A (ja) 透明被膜形成用ペ−スト
JPS5889666A (ja) 透明導電性被膜形成用ペ−スト及びその製造方法
JPS6148589B2 (ja)
JPS5899142A (ja) 透明被膜形成用ペ−スト
JPS5927962A (ja) 透明被膜形成用ペ−ストおよび透明被膜
US4382980A (en) Magnesium compositions and process for forming MGO film
JPS5927963A (ja) 透明被膜形成用ペ−ストおよび透明被膜
JPS5927965A (ja) 透明被膜形成用ペ−ストおよび透明被膜
JPH0144788B2 (ja)
JPH03103341A (ja) 近赤外光カットガラス及びその製造方法
JPS6351470B2 (ja)
JPH0995627A (ja) 金属酸化物薄膜形成用コーティング剤
JPS5927961A (ja) 透明被膜形成用ペ−ストおよび透明被膜
EP0015623B1 (en) Magnesium compositions and process for forming mgo film
JPS58110444A (ja) 着色金属酸化物皮膜の形成方法
JP2008039962A5 (ja)
JPH0238964A (ja) 薄膜酸素センサの製造方法
JPS58135155A (ja) 透明被膜形成用ペ−スト
JPS6310844B2 (ja)
JPS619467A (ja) 透明電極形成用インキ
JPS6310843B2 (ja)
JP2000211945A (ja) ガラスペ―スト組成物
JPS5933702A (ja) 透明導電性被膜形成用ペ−スト