JPS58963A - 新規な置換2−アミノ−ピリジン誘導体化合物 - Google Patents

新規な置換2−アミノ−ピリジン誘導体化合物

Info

Publication number
JPS58963A
JPS58963A JP57106991A JP10699182A JPS58963A JP S58963 A JPS58963 A JP S58963A JP 57106991 A JP57106991 A JP 57106991A JP 10699182 A JP10699182 A JP 10699182A JP S58963 A JPS58963 A JP S58963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
optionally
alkoxy
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57106991A
Other languages
English (en)
Inventor
ウルリツヒ・ロ−ゼントレタ−
バルタ−・プルス
ヒルマル・ビシヨツフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS58963A publication Critical patent/JPS58963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はある種の新規な4−15−及び6−位が置換さ
れた2−アオノーピ+)yン誘導体化合物tその製造方
法を及びその脂質吸収阻止剤としての使用に関する。
低脂肪血症(hypolxpaen+io)作用を有す
るビリシン誘導体はすでに公知である(W−ロツパ公開
特許出願第Q014155号参照)、従来の技術知識に
よればt含窒素基を2−位に有し且っ4−15−及び6
−位もまた置換されているピリシン誘導体が有利な脂質
吸収阻止作用を有するということは予見できなかった。
本発明によれば、一般式 式中、Rは、随時ヒドロキシル1アリール又はアラルキ
ルにより、一般式 ここで%R′及びR1は同一もしくは相異なり、それぞ
れは水素、アルキル又はアラルキル基を示す− の基により、随時置換されたアラルキルにょシー或いハ
随時ハロr7Sアルキル、アルコキシ、アルキル、メル
カプト又はトリフルオルメチルから選択される1又は2
個の同一もしくは相異なる置換基で置換されたアリール
にょジ置換されていてもよいアルキル基を表わすか、或
いはR及びR1は一緒になって随時ヒドロキシル−ハロ
r/、ニドμ、アルコキシ又は上記の式(11)の基で
置換されていてもよい縮合(fused)炭票環式環を
完結し、この炭素環式mは随時ハロrン〜アルキル、ア
ルコキシ、アルキルメルカプト又はトリフルオルメチル
から選択される1又は2個の同一もしくは相異なる置換
で置換されていてもよく且つ随時酸素%硫黄又社−散弐
NR’の基が介在したアリール環が縮合していてもよく
、ここでR・はR” 及びR” K対して示した意味を
有し、 1或いは同一もしくは相異なるR1及びR8はそれぞれ
、随時アリール、ヘテロアリール、ヒドロキシル、へp
rン、アルコキシ、カルボキシル、シアン、カルバルコ
キシ又a−H4 ここで−R4及びR1は後記の意味を有する1の基によ
り、或いはアリール基又はチェニルt7リルtピリル1
ピラゾリル・イミダゾリル、オキサシリル、インオキサ
シリル、チアゾリル1ピリNル、ピリメゾニル、ビリi
ゾル、ピ5ゾニルtキノリルtイソキノリル、インドリ
ルtペアX’4iメゾリルtキナゾリル及びキノキ?リ
ルから選択されるヘテロアリール基によす置換されてい
て屯よいアルキル基を表わし、このアリール基又はヘテ
ロアリール基は随時フェニル、アルキル、アルケニル、
フルキニルtアルコキシ、アルケノキシ、アルキノキシ
、アルキレン、ジオキシアルキレン、ハロ17%アシロ
キシ1 トリフルオルメチルチオ、トリフルオルメチル
、トリフルオルメトキシ、ヒドロキシル、上記の式(I
t))の基箋ニトロ、シアノ、アシド、カルボキシル、
カルバルコキシ、カルボキサミド、スルホンアミド及び
SO!El、−アルキル(ここで、mIは05.1又は
2である)から選択される1、2又は3個の同一もしく
は相異なる置換基を含有していてよく且つ該アルキル及
びアルコキシ置換基はさらに、pHN#ヒドロキシル、
アルコキシ1カルがキシルtカルバルコキシ、バーダン
、上記の式(11))の基、アロイロキシ又はアルカノ
イロキシで置換されていてよく、該アロイル及びアルカ
ノイル基はさらに、随時ヒドロキシル、アルコキシ、ハ
ロダン、カルボキシル又はカルバルコキシで置換されて
いてよく、 m及びnは同一もしくは相異なり1それぞれ0又は1を
示しt Yは酸素、基so、、(ここでtm′は0.1又は2で
ある)又は一般式N −RIの基を表わし、ここでR6
はアルキル又はアリール基を示し、R” は水素原子或
いは随時ヒドロキシル1工示キシ、アルコキシ、ハロダ
ン、上記の式(Ib)の基、カルがキシル、カルバルコ
キシ1シアノ又はアルケニル基で置換されていてもよい
アルキル基又は随時ヒドロキシル1アルコキシ、ハロダ
ン、アルキル、アルケニル、アリール、アルキルメルカ
グトtアルキルアミノ、カルlキシルtカルバルコキシ
〜シアノ1 トリフルオルメチルt トリフルオルメト
キシ及びトリフルオルメチルチオから選択される1又は
2個の同一もしくは相異なる置換基丁置換されていても
よいアリール基を表わし−そして R4及びR1は同一もしくは相異なり、それぞれ水素原
子1アルキル1アルクニル又はアルキニル基(但し該ア
ルキル及びアルケニル基は直鎖状、分岐鎖状又は環式で
あり且つ随時基00RIIで置換されていてよく、ここ
でR”Viアルキルtアラルキル又はアリールを示す)
を表わすか、或いは R4及びRI F′!窒素原子と一緒になって随時酸素
、硫黄、MH基又は一般式HR@Iの基が介在していて
もよい4〜7員環を形成し、ここでRIIはR1及びH
mに対して上述し九意味を有する・の置換2−アミノ−
ピリジン誘導体又はその塩である化合−が提供される。
更に本発明によれば、一般式 式中、R1、R1,R1,R4、R1、!、m及びnは
上記の意味を有する1 の2−アイノー3.4−NヒドロピリVン誘導体を1不
活性有機溶媒及び塩基性触媒の存在下に1酸素で酸化し
、そし゛て式(1)の生成物を所望にょυその塩に転化
することを特徴とする本発明の化合物の製造方法が提供
される。
4.5−ビス−(4−メトキシフェニル)−6−メチル
−2−(4−フェニルビペラv))−5,4−ゾヒドロ
ピリVンを用いる場合、本発明による反応の過程は次の
式で例示される:?嶋 00H8 出発化合物として使用される一般式(II)の2−アイ
ノー5.4−ゾヒドロピリy7@導体は公知であるか或
いは公知の方法(!!に国公開特許出願明制置第2.9
49.701号参照)K従って製造することができる。
本発明による方法を行なう場合、不活性な有機浴媒のい
ずれかが希釈剤として適当である。これらには好ましく
は0.〜0番アルコール(例えばメIt/−ル、エタノ
ール又はグロパノール)%エーテル(例えばテトラヒド
ロフ2ン、ジオキサン、ノエチルエーテル又は1.2−
ジメトキシエタン)−1ケトン(カえばア七トン)、ピ
リシン、ゾ)fkホルムアンド、ヅメチルスルホキシド
、ヘキサメチル燐酸トリアミド又はアセトニトリルが含
まれる。
反応温度は比較的広範囲にわたって変えることができる
。一般に、反応は−80〜100C1好ましくは一50
〜40℃で行なわれる。
次のものは塩基性触媒として使用しうるアルカリ金属又
はアルカリ土類金属を含む塩基として好適に挙げること
ができる:アルカリ金属及びアルカリ土類金属ヒドロキ
シド及びアルコレート(41にアルカリ金属アルコレー
ト)、アルカリ金属及びアルカリ土類金属アミド−(特
にアルカリ金属アミド)、アルカリ金属及びアルカリ土
類金属ヒドリド(特にアルカリ金属ヒドリド)、アルカ
リ金属及びアルカリ土類金属アルキル化合物、並びにア
ルカリ金属及びアルカリ土類金属アリール化合物。
反応は常圧下に及び更に昇圧下に行なわれる。
一般にそれは常圧下に行なわれる。
酸化に必要とされる酸素は、純粋な形で又は他の不活性
気体%特に窒素又はアルゴンで希釈して使用することが
できる。一般に天気酸素が酸化剤として使用される。
本明細書に誉いてt他に表示がない場合には、「アルキ
ル」は炭素原子数10個までの直鎖状、分岐鎖状又は環
式のアルキル(好ましくは41に炭素原子数6個までの
直鎖状又は分岐鎖状のアルキル)を表わし1そして「ア
ルコキシ」は炭素原子数トロ個の直鎖状又は分岐鎖状の
アルコキシを表わす。
「アリール」は好ましくはフェニル又はナフチルを示す
、「アラルキル」は好ましくはベンシル、フェネチル又
はフェニルプロビルヲ表わす。
「ハロゲン」は好ましくは弗素、塩素又は臭素を示す。
本発明による特に好適な化合物は、 Rが炭素原子数6個までを有する(そして随時ヒドロキ
シル、炭素原子数1〜4個のアルコキシ、アずムモノア
ルキルアミノ、ジアルキルアミノ又はベンジルアルキル
アi)でモノ置換又はジ置換されていてもよく1言及し
たアルキル基は炭素原子数1〜4個を有する)直鎖状又
は分岐鎖状のアルキル基、或い/Iiフェニル又ハペン
Vル基(但し7エユル環は随時弗素へ塩素、臭素、それ
ぞれ炭素原子数1〜4個のアルキル基アルコキシ又は2
7− アルキルメルカグト、及びトリフルオルメチルでモノ置
換又はジ置換されている)を表わすか1或いは R及びR1は一緒になってベンゼン又はナフタレン環が
縮合した縮合炭素環式場を完結しく但しベンゼン又はナ
フタレン環は随時弗素、塩素、臭素、それぞれ炭素原子
数1〜4個のアルキル又はアルコキシ、及びトリフルオ
ルメチルから選択される同一もしくは相異なる置換基で
モノ置換又は−/llF換されていてよく且つ随時酸素
1硫黄、 NH基又はアルキル基の炭素原子数1〜4個
のアルキル置換窒素原子が介在していてよい)、そして
R1又は同一もしくは相異なるR1及びR1はそれぞれ
、随時フェニル、ヒドロキシル、アミノ、カルがキシル
、ハロゲン、アルキルアミノ及びジアルキルアミノから
選択される1又は2個の同一もしくは相異なる置換基を
有していてもよいl]f#l状又は分岐鎖状のアルキル
基・或いはフェニル、ナフチル1フリル及びビリゾルか
ら選択される芳香族環を表わし、この芳香族環は随時ニ
トロtシアノ、アソド、ヒドロキシル、アミノ、カルボ
キシル1ハロrン−フェニル、アルキル、アルコキシt
 トリフルオルメチル1 トリフルオルメトキシ1ペン
ソロキシ−アルカノイロキシ、トリフルオルメチルチオ
tアルキルメルヵグトtアルキルスルホニル及びアルキ
ルアミノから選択される1又は2個の同一もしくは相異
なる置換基で置換されていてもよく、(但し言及したア
ルキル及びアルコキシ基はそれぞれ炭素原子1〜4個を
有し且っさらK、MIIヒドロキシル、アルコキシtア
ロイロキシ・アルカノイロキシ又は一般式 ここで、 R4及びR1は後記の意味を有する、の基で
置換されていてもよ諭)を表わし、m及びnは0又は1
であシー シル1アルコキシ1弗素、塩素、臭素、フェニル、カル
ボキシル、カルバルコキシ又は一般式ここで 14及び
R1は後記の意味を有する、の基で置換されていて本よ
い直鎖状又は分岐鎖状のアルキル又はアルケニル基、或
いはフェニル、フリル、ビリゾル又はす7チルから選択
される芳香族環を表わし、この芳香族環は随時シアノ、
ヒドロキシル、アミンtカルボキシル、ハロrンtフェ
ニル、アルキル、アルコキシ%)リフルオルメチル、ト
リフルオルメトキシ、トリフルオルメチルチオ又はアル
キルア建ノから選択される1又は2個の同一もしくは相
異なる置換基を有していてもよくを言及したアルキル及
びアルコキシ基はそれぞれ炭素原子1〜4個を有し、 R,4及びR1は同一もしくは相異なシ、それぞれ水:
IIA原子原子線炭素原子数6個までのアルキル又はア
ルケニル基を表わし、肢アルキル及びアルケニル基は随
時基00RI#で置換されていてよく、ここでRIIは
炭l/g原子数1〜4個のアルキル基或いはペンジル又
鉱7エエル基を示すか−或いはR1及びR4は窒素原子
と一緒になって随時酸素、硫黄% MH又はMR”が介
在していてよい5〜7員環を形成し、ここでR@はR′
に対して上記の意味を有する、 ものである。
本発明の特に好適表化合物は、 Rが炭素原子数1〜4個のアルキル基を或いはベンiル
又はフェニル基を表わし、 R1及び1が同一もしくは相異なり、それぞれフリルへ
ピリゾル又はフェニル基を表わし、#フェニル環は随時
弗素、塩素、ニトロ、シアノ、アミノtアシド、トリフ
ルオルメチル、トリフルオルメトキシ、トリフルオルメ
チルチ第1アルキルメルカプト、炭素原子数1〜4個の
アルキル、炭素原子数1〜4個のアルコキシ、フェニル
及ヒアルキル基論シの炭素原、子数が1又は2個のアル
キルアミノから選択される1又は2個の同一もしくは相
異なる置換基を有していてもよく、鳳及びnが0であり
、 R−が水素原子を表わし1そして R4及びR1が同一もしくは相異なシ、それぞれ水素原
子又は炭素原子数1〜4個のアルキル基を表わすか1或
いは R′及びHsが窒素原子と一緒になって随時基MH又は
11が介在していてよい5又は6員環を形成しtここで
R’ aR”に対して上記の意味を、有する、 ものである。
驚くべきことに1本発明による式中の化合物はへ脂肪の
代謝障害の処置において非常に強力な作用を示す、特に
それらは血清中の上昇したコレステ鐸−ル値を低下させ
、同時に高トリグリセライド血(hypertrig:
1ycerida@m1a)を減する。
それ故に1本発明による化合物はt高すポタンパク血症
(hyp@r11poproteinaemlag)。
動脈硬化症(arterlogclerosig)及び
脂訪症(adiposlty)の処置のために及びこれ
らによって引きおこされる代謝の不規則を処置するため
に有利である。
本発明による化合物線、脂質吸収阻止剤、利尿剤、塩分
***剤(salur@tics)、不整脈治療剤(an
tiarryth鳳1C#)及び強心薬(carli、
otonzcs)として41に適尚であるつ利尿剤及び
塩分***剤作用をラットで試験した。
この目的のためには、雄のラットを使用し、絶食後背管
から液体toq/−を与え九。この液体はα5チロシス
(tylogig)並びに4I姶の投薬量の試験調製剤
を含有する(対照動物は試験調製剤なし)、***され要
録を6時間に亘って集め、次いでナトリウム及びカリウ
ム含量を常法に従い、分光学的に決定した。
本発明による化合物の不整脈治療剤作用を、標準的試験
法に従い、心筋層(myooardium)の無反応性
期間(refractory period)に及ぼす
効果によって示し九。不整脈治療剤の治療上の投薬量は
、心筋層の無反応性期間を長くすることが知られている
。この無反応性期間の延長の決定及び分離し丸心筋層調
製物の収縮力の測定を公知の方法で行なった[Goマ1
@re  J*Phazmacol、Nxp、Ther
、148゜100〜105  (1965)  及びR
oaenbluath・t  al、、J、0oll 
Oomp、Phyglol。
□、405〜43?  (1949)参照〕うこれらの
作用は従来いずれもが2−7iノーピリソン類の物質群
に対して開示されていなかった。
それ故に1本発明の化合物がこれらの新規且つ有利な作
用を有することは特に驚くべきことと見做されねばなら
ない、上孔らは代謝の不規則性及び心臓の不規則性を処
置するための、非常に良好な許容性を兼ね備え九」蜆な
種類の物質として薬剤としての有用性を示している。
上記の如く、本発明はまた本発明の化合物の脂肪の代謝
を含む病気の防除に対する人間及び獣医薬としての使用
に関する。
本発明は本発明の化合物を活性成分としてt固体または
液化した気体の希町剤或いは表面活性剤が存在する場合
を除いて分子量200より4J−さい(好ましくはSS
Oよりも小)溶媒以外の液体希釈剤との混合物として含
有する薬剤組成物を提供する。
災に、本発明は本発明の化合物を活性成分として無菌ま
たは生理学的等張水溶液の形態で含有する薬剤組成物を
提供する。
′を九、本発明は本発明の化合物を含んでなる投薬単位
形態における薬剤を提供する。
ま九、本発明は本発明の化合物を単独でまた希釈剤との
混合物として含有する錠剤(ロゼンゾ(xosieng
・)及び顆粒も含む)、糖衣光、カプセル剤、火剤、ア
ンプル剤または生薬の形IKおける薬剤を提供する。
本明細書において用いる「薬剤」とけ医薬投与に適する
物理的に分離した一体の部分を意味する。
本明細書において用いる「投薬単位形態における薬剤」
とは、各々本発明・における化合物の1日浩シの投薬量
または倍数(4倍まで)もしくは約数(1/40fiで
)をt枢体と一緒に及び/又はエンペログに封入して含
む医薬投与に適する物理的に分離した一体の部分を意味
する。薬剤が1日当りの投薬量を含むか或いは例えば1
日当りの投薬量の172.17Bもしくは1/4を含む
かによって投与する薬剤はそれぞれ1日に1回または例
えば2、Sもしくは4回となろう。
本発明による薬剤組成物は例えば軟膏%rルを塗布剤)
クリーム〜スグレー(エーロゾルを含む)、ローシ′!
7%水性もしくは非水性希釈剤中の活性成1分の懸濁液
%溶液及び乳液、シロップ、顆粒または粉末の形態をと
ることができる。
錠剤、糖衣光、カプセル剤及び火剤に成形するために適
合し九薬剤組成物(例えば粒剤)に用匹る希釈剤として
は次のもの%i含まれる;←)充填剤及び伸展剤へ例え
ば殿粉1砂糖tマンニトール及びケイ酸;(b)結合剤
を例えばカルlキシルメチルセルロース及び他のセルロ
ース誘導体、アルギン酸塩tゼラチン及び−リビニルビ
ロリドン;(C)湿潤剤、例えばグリセリンi (’l
)崩壊剤例えば寒天、炭酸カルシウム及び重炭酸ナトリ
ウム;(・)F!r解遅効剤−例えば・々ラフイン;(
0再吸収促進剤、例えば第四アンモニウム化合物;(g
)表面活性11J−<例えばセチルアルコール、グリセ
リンモノステアレイ)、(h)吸着担体、例えばカオリ
ン及びペントナイ)s(i)潤滑剤、例えばタルク、ス
テアリン酸カルシウム及びステアリン酸マグネシウム並
びに固体のポリエチレングリコール。
本発明の薬剤組成−からつくった錠剤、糖衣光、カプセ
ル剤及び火剤には普通の被覆、エンペログ(・nマ・1
op)及び保験基質を含壕せbことができtこれらは不
透明化剤を含むことができる。紋製剤は活性成分のみを
或いは好ましくは腸管の特定の部分において可口ちは長
時間放出するように構成することができる。被覆、エン
ペログ及びmsi基質は例えば重合体物質またはロウか
′らっくることができる。
を九1活性成分を上記希釈剤の1種または数種と共にマ
イクロカプセル剤につくることができる。
生薬に成形するために適する薬剤組成物に用いる希釈剤
は例えば普通の水溶性または非水浴性希釈剤1例えばI
リエチレ、ンダリコール及び脂肪(例えばココア油及び
高級エステル〔例えばcl・−脂肪酸と08.−アルコ
ールとのエステル〕)またはこれらの希釈剤の混合物で
あることができる。
軟膏を塗布剤へクリーム及びrルである薬剤組成物は例
えば普通の希釈剤を例えば動物性及び植物性脂肪10つ
、゛ノダラフイン、殿粉、トラガヵン:−、セルロー1
1184体、ポリエチレングリコール−シリラーン)ベ
ントナイト、ケイ酸〜タルク及び酸化亜鉛1+はこれら
の塗置の混合物を含むことができる。
、粉末及びスプレーである薬剤組成物は例えば普通の希
釈剤を例えばラクトース−タルク、ケイ酸、水酸化アル
ミニウムtケイ酸カルシウム及びポリアミド粉末まえは
これらの物質の混合物を含むことができる。エーロゾル
スグレーには例えば普通の噴射基剤例えばクロルフルオ
ル炭化水素を含ませることができる。
溶液及び乳液である薬剤組成物には例えば普通Ω希釈剤
(勿論%表面活性剤が存在する場合を除いて、分子量2
00以下をもつ上記の溶媒を除く)%例えば溶媒%溶解
剤及び乳化剤を含ませることができる;か\る希釈剤の
特定の例は水、エチルアルコール、イソノロビルアルコ
ール1炭酸エチル1酢酸エチル、ペンゾルアルコール1
安息香酸ペンシル、プロピレンダリコール、1.s−ブ
チレンダリコール31/メチルホルムアイド、油(例え
ば落a生油> 、グリセリン−ナト2Lドロフルフリル
アルコール ビトールの脂肪酸エステルまたはこれらの混合物である
非経口投与に対しては溶液及び乳液は無菌にそして適尚
Kti血液等張にすべきである。
懸濁液である薬剤組成物に5,は普通の希釈剤−例、t
ば水,エチルアルコール、プロピレングリコール1表面
活性剤(例えばエトキシル化イソステアリルアルコール
%/9オキシエチレンソルビット及びソルビタンエステ
ル)の如き液体希釈剤、微結晶性セルロース、メタ水酸
化アル2ニウム、ベントナイト%庫天及びトラガヵント
またはこれらの混合物を含ませることができる。
また1本発明の全てO′薬剤組成物には着色剤及び保存
剤並びに芳香及び風味添加物(例えばはっか油及びユー
カリ油)及び甘味剤(例えばサッカリン)を含ませるこ
とができる。
本発明による薬剤組成物は全組成物の重量に対して活性
成分を一般に約α1〜tt5重量−1通常は約a5〜9
s重量−含有する。
本発明における化合物に加えて1本発明の上記薬剤組成
物及び薬剤は他の薬剤的に活性な化合物を含有すること
ができる.tた、該組成物は本発明における化合物の複
数を含むことができる。
本発明の薬剤における全ての希釈剤は薬剤組成物につ.
いて上に述べえいずれかの希釈剤であることができる。
か!A−薬附は単独の希釈剤として分子量200よりも
小さい溶媒を含むことができる。
本発明による薬剤を構成する分離した一体部分は、その
形部又は包装によって一般に薬剤投与に適してシシ、例
えば次のものであることができる二錠剤(ロゼンゾ及び
顆粒を含む)、火剤を糖衣丸1カグセル剤1坐薬を及び
アングル剤、これらの形態のあるものは活性成分を徐放
剤にすることができる。カブセル剤の如きものは保護エ
ンペログを含み、これは薬剤部分を物理的に分離し、そ
して一体にさせる。
本発明の薬剤の投与に好適な1日の投薬量は活a成分7
00++y 〜tifである。
上記の薬剤調製物及び薬剤の製造は尚分野において゛は
公知の方法によって、例えば活性成分と希釈剤とを混合
して薬剤組成物C例えば―粒)をつくり、次KM組成物
を薬剤(例えば錠剤)にするととKよって行なわれる。
更に1本発明における化合物を単独で、または希釈剤と
の混合物として″を或いは上記薬剤の形態で人間及び人
間以外の動物に投与して骸動物における上記の病気を防
除(予防を救済及び治療を含む)することができる。
本活性化合物は経口的、非経口的(例えば筋肉内、腹腔
内、i下もしくは静脈内)、肛門部ま九は局部的1好ま
しくは経口的に投与する仁とが考えられる。従って好適
の薬剤組成物及び薬剤は経口投与に適合したものである
1本発明の方法における投与は好ましくは経口投与であ
る。
一般に効果的な結果を達成するためには、10〜100
119/W4、好ましくは20〜1g(ly/体重〜7
日の量を一1〜6回の投与に分割して及び特に食前及び
/又は食中及び/又は食俵に投与することが有利である
とわかった。各投薬量は好ましくは活性化合物(単数又
は複数)を10〜10011v/体重−の量で含有する
。しかしながら、時には上記の投薬量からはずれる必要
があ)%善にそのことは処置を受ける人間又は動物(り
1111及び体重を病気の性質及び重さt”活性成分を
投与する調剤の性質及び薬剤の投与方法を並びに病気の
進行の程度或いは投与を行なう間隔に依存する。かくし
て成る場合には活性化合物の上記量よシも少なく用いて
十分であシ、一方他の場合には上記量を超えなければな
らな一場合も起るであろう、多量で投与する場合にはt
これらを1日尚シ数回に分割して投与することが得策で
ある。
本発1jliKよる物質群の例は、吸収阻止作用に関し
t実施例1(ロ)及び5の化合物に対する次の薬理学的
データによって支持される。
11)   100     216%30     
1a7  優 5   100     1&9 4 次の実施例は本発明による化合物の製造方法を示すもの
である、 実施例 1 4.5−ビス−(4−メトキシフェニル)−6−lfシ
ル−−(<−フェニルピペラジノ)−3,4−(/ヒド
ロピリジン7r(15建リモル)を、分析的に純粋なり
メチルスルホキシド15〇−中に攪拌しながら懸濁させ
1この懸濁−液にカリウAt@rt−プチレー)L7f
(litす七ル)を添加した。次aで透明な橙赤色にな
るオ゛で混合物を密閉容器中で攪拌した。〜次いで反応
ssiを開放の反応7Fスコ中で1時間攪拌した1反応
溶液を氷酢酸で中和した後を分離した無色の沈殿を吸引
戸別し、メタノールで洗浄し、真空乾燥した。
収 率:m論量の69%、 融点: 175〜174℃。
(切 4.5−ビス−(4−メトキシフェニル)−6−
メfルー2−(4−フェニルピペラv))−ピリジンz
1r(表5zリモル)を無水ゾク目ルメタン200si
/Ic@解し、浴液を−20〜−30℃まで冷却し、三
臭化ホク素1001dのジクpルメタン30〇−中溶液
19−をこの温度で1時間に亘って滴々に添加し走。
この混合物を一20℃で更に2時間攪拌し1次いでメタ
ノール50−を徐々に滴々に添加し友。
反応溶液を飽和炭酸水素ナトリ、つ轟溶液で洗浄し、硫
酸す) IJウムで乾燥し、真空下に蒸発させることに
よって濃縮した。得られた油状残渣をメタノールから結
晶化させた。
収 率; 理論量の@4%s 融点:  )230℃。
実施例1と同様にして下記表に示す他の実施例の化合物
を製造した。
(次の実施例のすべてに対してl及びn !I! Q 
、及びト実施例 1」 土 R111*      R4−ピロリ ジン  アセトン/エーテルXIHOI   205〜
206  72本発明の新規な2−アミノ−ピリシン誘
導体の中で1製薬学的に許容しうる塩は特に重要であり
1好適である。
一般式(1)の新規な遊離の2−7ンノビリソン錦導体
及びその塩は適当な方法で相互に転換できる。
そのような転換法は技術的に公知である。
本発明はまた本発明の活性化合物の製薬学的に許容しう
る生物学的前駆体を包含する。
本明細書の目的に対し、本発明の活性化合物の「製薬学
的に許容しうる生物学的前駆体」とは、活性化合物と異
なる構造式を有するが、動物又は人間に投与したときに
患者の体内で活性化合物に転化しうる化合物を特徴する 特許出願人 バイエル・アクチェンrゼルシャフト代理
人弁理士小田島 千古 第1頁の続き 0発 明 者 パルター・プルス ドイツ連邦共和国デー5600ブツ ペルタール1インデンビルケン @発明者  ヒルマル・ビショッフ ドイツ連邦共和国デー5600ブッ ペルタール2ビルクハウスシュ トラーセ107

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 式中%Rは、随時ヒドロキシル、アリール又はアラルキ
    ルによシ、一般式 こζで%RI及びR1は同一もしくは相異なり〜それぞ
    れは水嵩原子、アルキル又はアラルキル基を示す、 の基によシ1随時置換さ昨ていてもよいアラルキルによ
    シ、或いは随時へcIrン、アルキル、アルスキシ、ア
    ルキルメルカプト又はトリフルオルメチルから選択され
    る1又は2個の同一もしくは相異なる置換基で置換され
    ていてもよいアリールによシ置換されていてもよいアル
    キル基を表わすか1或いは R及びR1は一緒になって随時ヒドロキシル、ハロダン
    、ニトロ、アルコキシ又祉上記式([a)の基で置換さ
    れていてもよい縮合炭素環式環を完結し、この炭素環式
    環は随時ハロダン、アルキル1アルコキシtアルキルメ
    ルカプト又はトリフルオルメチルから選択される1又は
    2個の同一4しくけ相異なる置換で置換されていてもよ
    く且つ随時酸素を硫黄又は一般式MR’の基が介在して
    いて4よいアリール環が縮合していて屯よく、こむでR
    @はR1及び18に対して示した意味を有し、 R2或い社同−もしくは相異なるR1及びR1はそれぞ
    れ、随時アリール、ヘテロアリール1ヒドロキシルtハ
    ロr7)アルコキシ、カルlキシル、シアノ、カルバル
    コキシ又は一般式ここで、Jj4及びR1は後記の意味
    を有する10基により、或いはアリール基又はチェニル
    、フリル、ピリル1ピ2ゾリルtインダソリA、 。 オキサシリル−インオキサシリル、チアゾリル、ピリジ
    ルtピリダVニル、ビリiジル、ピラジニル、キノリル
    、イソキノリル、インドリル1ペンXイiダゾリルtキ
    ナゾリル及びキノキサリルから選択されるヘテロアリー
    ル基により置換されていてもよいアルキル基を表わし1
    このアリール基又はへテロアシール基は随時7エ二ル、
    アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アル
    ケノキシ−アルキノキシ、アルキレフ%Vオキシアルキ
    レンーハprン1アシロキシ、トリフルオルメチルチオ
    、トリフルオルメチル、トリフルオルメトキシ、ヒドロ
    キシル1上記式(It))の基、ニトロ、シアノ、アシ
    ド、カルlキシル、カルバルコキシ、カルがキサミド、
    スルホンアミド及びBOm、−アルキル(ここで、m′
    は0.1又は2である)から選択される1、2又は3個
    の同一もしくは相異表る置換基を含有していてよく且つ
    該アルキル及びアルコキシ置換基はさらに1随時と)F
    a中シル、アルコキシ、カルlキシル、カルノぐルコキ
    シ、ハロダン、上記式(Ib)の基、アレイ四キシ又は
    アルカノイロキシで置換されていてもよく、誼アロイル
    及びアルカノイル基はさらに、随時ヒドロキシル、アル
    コキシ1ハロrン、カルボキシル又はカルバルコキシで
    置換されていても。 よく、 脂及びnFi同一もしくは相Aなりそれぞれ0又は1を
    示し1 YFi酸素、基80m、(ここで、m′は0,1又は2
    である)又は一般式 舅−R6の基を表わし、ここでR
    @はアルキル又はアリール基を示し、R1は水素原子、
    或いは随時ヒドロキシルを工4キシ、アルコキシ、ハc
    1rン、 上記E(Ib)の基tカルボキシル、カルバ
    ルコキシ〜シアノ又はアルケニル基で置換されていても
    よいアルキル基又は随時ヒドロキシル、アルコキシ、ハ
    ロダン、アルキル、アルケニルtアリールtアルキルメ
    ルカプト、アルキルアンノ、カルボキシル−カルバルコ
    キシtシアノ、)リフルオルメチル1 トリフルオルメ
    トキシ及び゛トリフルオルメチルチオから選択される1
    又は2個の同一もしくは相異なる置換基で置換されてい
    てもよいアリール基を表わし、そして R4及びHmFi同一もしくは相異なシそれぞれ水素原
    +!′tアルキルーアルケニル又はアルキニル基(但し
    、該アルキル及びアルケニル基は直鎖状、分岐鎖状又は
    環式であり且つ随時基・00R”lで置換されていてよ
    く、ここでR”Idアルキルtアラルキル又はアリール
    を示す)を表わすか、或いは R4及びRIFi窒素原子と一緒になって随時酸素、硫
    黄、 MH基又は一般式11R@Iの基が介在していて
    もよい4〜7員環を彫成し、ここでR6Iはill及び
    R1に対して上記した意味を有する−の2−7ミノ一ピ
    リ9ン誘導体又はその塩。 2、Rが炭素原子6個までを有する(そして随時ヒドロ
    キシル、炭素原子数1〜4債のアルコキシ、アンノ、モ
    ノアルキルアミノ、Vアルキルアミノ又はペンシルアル
    キルアミノでモノ置換又はジ置換されていてもよく、言
    及したアルキル基は炭素原子を1〜4個有する)直鎖状
    又は分岐鎖状のアルキル基、或いはフェニル又はペンシ
    ル基(但しフェニル環は随時弗素、塩素、臭素、それぞ
    れ炭素原子数1〜4個のアルキル1アルコキシ又はアル
    キルメルカプト、及びトリフルオルメチルでモノ置換又
    はジ置換されている)を表わすか、或いは R及びR1が一緒になってベンゼン又はナフタレン環が
    縮合した縮合巌素環式環を完結しく但しベンゼン又はナ
    フタレン環は随時弗素、塩素、臭素tそれぞれ炭素原子
    1〜4個のアルキル又はアルコキシ、及びトリフルオル
    メチルから選択される同一もしくは相異なる置換基でモ
    ノ置換又はジ置換されていてもよく且つ随時酸素、硫黄
    1砺基又はアルキル基の炭素原子数1〜4個のアルキル
    置換窒素原子が介在していてよい)、そしてR″又は同
    一もしくは相異なるR1及びR1がそれぞれ随時フェニ
    ルtヒドロキシル、アミノ、カルゲキシルーハロrン、
    アルキルアンノ及ヒシアルキルアミノから選択される1
    又は24IiIO同一もしくは相異なる置換基を有して
    いてもよい直鎮状又は分岐鎖状のアルキル基、或いはフ
    ェニル、ナフチル、フリル及びピリジルから選択される
    芳香族環を表わし、この芳香族環は随時ニトロ、シアノ
    、アジド、ヒドロキシル・アミノ、カルダキシル、へc
    1rンーフェニル1アルキルtアルコキシ1トリフルオ
    ルメチル−トリフルオルメトキシ、ベンジロキシ、アル
    カノイロキシ−トリフルオルメチルチオ〜アルキルメル
    カグト1アルキルスルホニル及びアルキルアミノから選
    択される1又社2個の同一もしくは相異力る置換基で置
    換されていてもよくく但し言及したアルキル及びアルコ
    キシ基はそれぞれ炭素原子1〜4個を有し且つさらにt
    随時ヒト胃キシルtアルコキシ、アロイロキシ、アルカ
    ノイロキシ又は一般式 ここで%R4及びR1は後記の意味を有する、の基で置
    換されていてもよい)、 m及びnが0又は1でToクシ −が酸素を硫黄又はm1ll基を表わし、R1が水素原
    子亀炭素原子6個までを有し且つ随時ヒドロキシル、ア
    ルコキシ、弗素、塩素、臭素、フェニルtカルゲキシル
    もカルバルコキシ又バ一般式 ここで、R4及びR1は後記の意味を有するtの基で置
    換されていてもよい直鎖状又は分岐鎖状のアルキル又は
    アルケニル基、或いはフェニル、フリル、ピリゾル又は
    ナフチルから選択される芳香族環を表わし1この芳香族
    環は随時シアノ、ヒドロキシルへアミノ1カルがキシル
    、ハロダン、フェニル、アルキル1アルコ中シー )リ
    フルオルメテル、トリフルオルメトキシ1 トリフルオ
    ルメチルチオ又はアルキルアミノから選択される1又は
    2個の同一もしくは相異なる置換基を有していてもよ<
    、を及したアルキル及びアルコキシ基はそれぞれ縦索原
    子を1〜4個有し、 R4及びR@が同一もしくは相異なシ、それぞれ水素原
    子酸−は炭素原子数6個までのアルキル又はアルケニル
    基を表わし%皺アルキル及びアルケニル基は随時基00
    R1′で置換されていてもよ〈1こζで、RlIは縦索
    原子数1〜4個のアルキル基或いはペンノル又はフェニ
    ル基を示すが、或いはHs及びR6が窒素原子と一緒に
    なって1随時酸素1硫黄、 MH又1dMR@が介在し
    ていてよい5−7員環を形成し、ここでPはRIK対し
    て上記の意味を有する1 特許請求の範囲第1項記載の化合物。 & Rが炭素原子数1〜4個の□アルキル基、或いはペ
    ンノル又はフェニル基ヲ表わし、R1及びR3が同一も
    しくは相異なり、それぞれフリル、ピリゾル又はフェニ
    ル基を表わし、該フェニル環は随時弗素、塩素、ニトロ
    、シアン、アしヘアシト、トリフルオルメチルt トリ
    フルオルメトキシ、トリフルオルメチルチ第1アルキル
    メルカグト1炭素原子数1′〜4個のアル中ルを炭素原
    子数1〜4債のフルコキシ、フェニル及ヒアルキル基惰
    りの炭素原子数が1又は2個のアルキルアイノから選択
    される1又は2個の同一もしくは相異なる置換基を有し
    ていてもよく、m及びnが0であ)、 Raが水素原子を表わし1そして R4及びR1が同一もしくは相異なり、それぞれ水素原
    子又は炭素原子数1〜4個のアルキル基を表わすかち或
    いは R6及びRaが窒lA原子と一緒になって、随時基MH
    又はNR’が介在していてよい5又は6員環を形成し、
    ここで、RaがR1に対して上記の意味゛を有する、 特許請求の範囲第1項記載の化合物。 4、%に後述する特許請求の範囲第1項記載の化合物。 五 一般式 式中s ”% R”、R1、R4、R1,Y、m及びn
    は特許請求の範囲第1項記載の意味を有す)の2−7建
    ノー5.4−ジヒドロピリV7#4体を一不活性有機溶
    媒及び塩基性触媒の存在下にt酸素で酸化し、そして式
    (1)の生成物を所望KxIf)その塩に転化すること
    ′に%黴とする特許請求の範囲第1〜4項のいずれかに
    記載の化合物の製造方法。 瓜 反応を一8D〜+100Cの11ileで行なう特
    許請求の範Wjillis項記載の方法。 2  mm性触媒がアルカリ金属又はアルカリ土類金属
    を含む塩基である特許請求の範囲第5又は6項記載の方
    法。 a 不活性有機溶媒がC,〜C4アルコール、エーテル
    、ケトン、ピリジノ、ジメチルホルムアミド、ヅメチル
    スルホキシド、ヘキサメチル燐酸トリア(ド又はアセー
    トニトリルである特許請求の範囲第5〜7項のいずれか
    に記載の方法つθ 実質的に実施例1〜7のいずれかに
    記述する如き特許請求の範囲第1項記載の化合物の製造
    方法。 1α 特許請求の範囲第5〜9項のいずれかに記載の方
    法で製造した特許請求の範囲xi項記載の化合物。 1t 特許請求の範囲第1〜4及び10項のいずれかに
    記載の化合物を活性成分として、固体又は液化気体希釈
    剤との混合物或いは表面活性剤め存在下を除いて200
    より低い分子量の溶媒以外の液体希釈剤との混合物とし
    て含有する仁とを特徴とする製薬学的組成物。 qz、  @許請求の範囲第1〜4及び10項のいずれ
    かに記載の化合物を活性成分としてt無菌又は生理学的
    に等張の水浴液の形で含有することを特徴とする製薬学
    的組成物。 1五 該活性成分を15〜95重量−含有する特許請求
    の範囲第11又は12項記載の組成物。 14、%詐請求の範囲第1〜4及び10項のいずれかに
    記載の化合物を含んでなる投薬単位形態の薬剤。 1五 特許請求の範囲第1〜4及び10項のいずれかに
    記載の化合物を含んでなる錠剤、丸剤、糖衣錠、カプセ
    ル剤、アングル剤、又は生薬の形態の薬剤。 1瓜 特許請求の範11#!1〜4及び10項のいずれ
    かに記載の活性化合物を、単独で又は希釈剤との混合物
    として、或いは特許請求の範囲第14又は15項記載の
    薬剤の形で人間及び人間以外の動物に投与することを特
    徴六する該動物の脂肪代謝を含む病気の防除方法。 11 活性化合物をtO〜50019/体重(7日の量
    で投与する特許請求の範囲第16項記載の方法。 1a 活性化合物を経口的に投与する特許請求の範囲第
    16又は17項記載の方法つ 1t 脂肪代謝を含む病気の防除に使用するための特許
    請求の範囲第1項記載の化合物。
JP57106991A 1981-06-24 1982-06-23 新規な置換2−アミノ−ピリジン誘導体化合物 Pending JPS58963A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE31246737 1981-06-24
DE19813124673 DE3124673A1 (de) 1981-06-24 1981-06-24 Subsituierte 2-amino-pyridinderivate, verfahren zu ihrer herstellung, ihre verwendung in arzneimitteln, sowie deren herstellung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58963A true JPS58963A (ja) 1983-01-06

Family

ID=6135207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57106991A Pending JPS58963A (ja) 1981-06-24 1982-06-23 新規な置換2−アミノ−ピリジン誘導体化合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4469696A (ja)
EP (1) EP0068259A1 (ja)
JP (1) JPS58963A (ja)
DE (1) DE3124673A1 (ja)
DK (1) DK282682A (ja)
ES (1) ES513392A0 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5588478A (en) * 1992-04-28 1996-12-31 Alcan International Limited Control of sticking in twin roll casting

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4439437A (en) * 1981-04-28 1984-03-27 Smith Kline & French Laboratories Limited 2-[2-Thiazolyl or 2-guanidino-4-thiazolyl methylthioethyl(or butyl)amino]-3-(hydroxy or carboxy)pyridines, compositions containing same and method of use
JPH0688973B2 (ja) * 1987-03-12 1994-11-09 京都薬品工業株式会社 1,4−ジヒドロピリジン誘導体
DK0385237T3 (da) * 1989-03-03 1994-07-25 Dainippon Pharmaceutical Co 2-(1-Piperazinyl)-4-phenylcycloalkanopyridinderivater, fremgangsmåde til fremstilling deraf og farmaceutisk præparat indeholdende dem
WO2006000358A1 (de) * 2004-06-25 2006-01-05 Basf Aktiengesellschaft 2, 4, 5, 6-substituierte pyridine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur bekämpfung von schadpilzen
WO2006113704A2 (en) * 2005-04-18 2006-10-26 Neurogen Corporation Subtituted heteroaryl cb1 antagonists
US11534795B2 (en) * 2018-10-23 2022-12-27 Research & Business Foundation Sungkyunkwan University Preparing method of monomolecular nano-thin film

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2230392A1 (de) * 1972-06-22 1974-01-31 Cassella Farbwerke Mainkur Ag Substituierte pyridinverbindungen und verfahren zu ihrer herstellung
EP0000816A1 (en) * 1977-08-06 1979-02-21 Beecham Group Plc Substituted amino-pyridine derivatives, processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
DE2964394D1 (en) * 1978-12-27 1983-01-27 Beecham Group Plc 6-amino pyridine carboxylic acid derivatives, a process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
DE2949701A1 (de) * 1979-12-11 1981-06-19 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Substituierte 2-amino-3,4-dihydropyridinderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5588478A (en) * 1992-04-28 1996-12-31 Alcan International Limited Control of sticking in twin roll casting

Also Published As

Publication number Publication date
US4469696A (en) 1984-09-04
ES8304937A1 (es) 1983-03-16
DE3124673A1 (de) 1983-01-13
EP0068259A1 (de) 1983-01-05
ES513392A0 (es) 1983-03-16
DK282682A (da) 1982-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62161728A (ja) 抗菌剤
TW200813010A (en) Derivatives of 1-phenyl-2-pyridynyl alkylene alcohols as phosphodiesterase inhibitors
JPS6089474A (ja) モルフイナン誘導体,その製造方法,及び該化合物を含有する抗腫瘍剤
US3949089A (en) Substituted guanidine compounds as antifibrillatory agents
JPH04503212A (ja) 5―リポキシゲナーゼ阻止剤としての4―ヒドロキシチアゾール
EP0330242B1 (en) Pyridazinone derivatives, their preparation and use
JPH05508841A (ja) 心臓血管活性を有する安息香酸置換誘導体
US3639477A (en) Novel propoxyguanidine compounds and means of producing the same
NO133669B (ja)
JPS58963A (ja) 新規な置換2−アミノ−ピリジン誘導体化合物
US3452040A (en) 5,5-disubstituted hydantoins
JPS63297364A (ja) 抗腫瘍化合物
JPS62252780A (ja) 新規なインデノチアゾ−ル誘導体及びその製造法
JPS60204785A (ja) フエニルイミダゾール変力剤
US4055650A (en) Certain 4-phenoxy(or phenylthio)-3-n-acylated-sulfonamido-pyridines
IL44570A (en) Pyridinecarboxamide sulfonylurea derivatives and their preparation
US3676463A (en) Oxobenzofuran carboxamides
JPS5840544B2 (ja) 1−(2−(b− ナフチルオキシ )−エチル)−3− メチル − ピラゾロン −(5) ノセイゾウホウホウ
JPS5852270A (ja) 置換された2−アミノ−3,4−ジヒドロピリジン誘導体、その製法およびその薬としての用途
HU184791B (en) Process for preparing derivatives of tetrahydro-pyrid-4-yl-indole
DE2217329A1 (de) Benzofuranderivate
JPS60202884A (ja) 2‐アリールイミダゾ[4,5‐c]ピリジン類
JP3228557B2 (ja) シクロヘキセノン化合物及び該化合物を有効成分とする脳機能改善薬
US3961065A (en) Benzenesulfonylurea derivatives
US3950524A (en) Hypoglycemic benzenesulfonamido pyrimidines