JPS5894596A - マンガン団塊等の集鉱装置 - Google Patents

マンガン団塊等の集鉱装置

Info

Publication number
JPS5894596A
JPS5894596A JP19080781A JP19080781A JPS5894596A JP S5894596 A JPS5894596 A JP S5894596A JP 19080781 A JP19080781 A JP 19080781A JP 19080781 A JP19080781 A JP 19080781A JP S5894596 A JPS5894596 A JP S5894596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seabed
suction head
nodules
ore
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19080781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6340918B2 (ja
Inventor
誠一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd, Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP19080781A priority Critical patent/JPS5894596A/ja
Publication of JPS5894596A publication Critical patent/JPS5894596A/ja
Publication of JPS6340918B2 publication Critical patent/JPS6340918B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、海底面上を移動しなから集鉱ダクト丙に発
生させた水流により該タークトの先端に設けたサクショ
ンヘッドより海底面に賦与するマンガン団塊等の団塊を
吸引して集鉱する!ンガン団塊郷の集鉱装置K関する。
以下マンガン団塊の場合について説明するが本尭明はマ
ンガン団塊に類似のものの集鉱装置にも適用することが
できる。
ニッケル、コバルト、鋼、マンガン等の無尽蔵な鉱物費
源として注目されているマンガン団塊を1深海底の海底
堆積物上にあたかも玉石な徴いた如く平面的に賦与して
いる。そこで、これを採鉱するKけS底面に分布する団
塊を集鉱した上、S上に揚鉱することが必要となる。
マンオン団塊集鉱彊置としては、冒111に褐けた。い
わゆる流体ドレツジ方式が機構が簡単で故障が少なく優
れている。
さて、マンガン−塊の賦与する海底は必らずしも平坦な
所ばかりとは限らず、起伏かあり、上り勾配や下り勾配
があり、その移り替る所は弧状の場合やある角度の験−
をなす場合もある。
マンガン団塊集鉱装置の設計に1!i1!シては最大・
71001ki度の海底勾配な念1m1に置く必要かあ
ると歓われている。
又、海底堆積物は一般に柔らかいが、そ0杓腋は一様で
なく、地耐力は200〜700kg/−のIil+囲に
&んでいろ、そのため集鉱装置は接地歯横の大きなスキ
ー上に塔鮒して海底1[IK支えるのが一般的であるが
、海底の柔らかさの相違によってスキーの沈下量が変化
し、その差は約50 ns Kも達する。又スキーが前
述の海底勾配の稜線に乗った場合は、スキーの一部が海
底向よりめり込んだりS底面から離れたりする。
これらの結果、サクシロンヘッドがIllIm(2)か
ら−れすぎると海水ばかりを吸引し、逆にサクシロンヘ
ッドがS底面よりめり込むと、ドレツジヤ−の如く海底
堆積物を大量に吸込むことKなる。
マンオン団塊の海底向上の状−は、地@K(−ルか転が
っている細く全体か露出しているものから申分程度S*
向上Kllめしたもの、氷山の如く殆んど海底−下に没
したもの尋まちまちである。
又、マンガン団塊の大きさも樵々であるが。
揚鉱管のm径や峰隣性衿のかね合いから賦与率の少い例
えば8□0〜100&#以上の大儀のものはサクション
ヘッドに人らないように選別してt#除する必要がある
上述の海底地形、土質%インガン団塊の状部Kかんがみ
、集鉱W&1tf′)サクションヘッドは海底向との相
対島さ及び#l斜を−吟じ、かつ瑣ずの揚鉱団塊粒径範
囲を超す大径の団j1111な選別排除しながら操業す
る必要がある。
従来サクションヘッドの位11.傾@ts整手猷として
は、集鉱ダクトとサクシロンヘッドとθ関にべ冒−ズを
設け、その伸−によって海底の鳥さ、傾斜の変化K11
llllさせる1棒が優東されているが、約Sr:Je
sK及ぶ澤底高さの変化に追随させるためにはベローズ
の長さが極めて長くなり、又ベローズは肉厚が薄いため
内部を通過する団塊によって急速にlI耗し彎幀が短か
くなる。又、母船による曳航力をサクションヘッドに確
実に伝達できない等の檀々の問題点がある。
仮りにベローズの強度を増すために&岸を増せばm底烏
さ、傾斜に追随しK<Lなる。
又−揚鉱粒径#l囲を超す大使の団塊を選別排除するい
わゆる一次団塊選別手段としては、従来サクションヘッ
ドの酌tlK%海底面の上下にわたって進行方向に対し
て斜め方向に1鉛直な選別格子を設け、これで除外すべ
き団塊な外情方に押し出す方法が提案されているが、こ
の選別1i11にで円itK大径団塊を外側方に押し出
すKは、該選別格子の集鉱装置の進行方向に対する角度
をかなり鋭角にすることが必要であり、サクションヘッ
ドの幅が大きくなると、この遣別装置が非常に大きくな
ると云う不都合が起る。
この発明は、IE来提案されている集鉱装置のすクシ四
ンヘッドに関連する上述の欠点を除去した。べ冒−ズを
用いることなく簡単な構成でナクシ薦ンヘッドを確実に
海底島さ、傾@に追−させることができるとともに%従
来よりもはるかに小さい部材で円滑に大径団塊の選別除
去が可能なインガン団塊集鉱俟置を提供することを目的
とする。
以下、本@明をその実施例を示す1向にもとすいて詳細
に説明する。
第1図及び第2図に示す本発明の実施例θ集鉱装置は、
実質的に密閉容器として構成されたホッパー1と、これ
より前方に伸びた複数本(図の場合は4本)の集鉱ダク
ト2と、その電工した先熾部に取付ゆられたサクシロン
ヘッド5と、Ill記ホッパー1より後方に伸び外海に
開′口する泥水−出管4と、その中間Keけられた集鉱
用ポンプ5とその駆動モータ6と、ホツノ(−Ij!E
部の一塊排出口1aK接続され図示せぬ海上の母船によ
りw1築鉱装置を曳航するとともに途中に設けた図示せ
ぬ揚鉱ポンプにより団塊を母船に愉魅する揚鉱管7を接
続する嬌鉱用振絖l118とを有し、これらの1kfl
11は一つのフレーム9に繕載されている。なお、謔2
1には業雑なさけるため備鉱用級続管8&び7レーム9
は省略されている。フレーム9の前端には1本am装置
が曳航中に障害物Kli突した場合の酸物のためにバン
パー10がバネ11な介して堆付けられている。
フレーム9の集鉱ダクト2を固定している部分θm1k
tlの位置、すなわちサクションヘッド5の直上の位置
で、4つのサクションヘッドの間及び内外−の5個所に
アーム12の一端が%集鉱IIkthll進行方向に平
行な鉛i!L闇内でアーム12か11kIEIl出来る
如く軸支されており%該アーム120他燗には横方向の
水平軸のまわりに回転自在に海底嵩さ検出用ホイール1
3が軸支されている。販ホイール13は内部に#部材を
充填する等の手段により比朧な海水より僅かに大きい程
度に―灸され、#に鉱装置の前進の際、海底堆−横−表
向よりめり込むことなく、又反動郷で跳ね上がったりす
ることなく常K11ll底−Km醜しつ工転勤すること
ができるようになっている。
7レーム90下11には複数の案内筒14が揚重に4列
に配設されており、これに対応して、下端がスキー15
の上面に軸支された柱16が上記畿内$14に遊獣して
いる。柱160周りKは圧動バネ17が設けられ、フレ
ーム9及びその上KqI載された前記の装置θ菖飯はバ
ネ17な介してスキ−15に支持されている。スキー1
5は撓み易い銅板等で作られており、海底地形に追随し
てたわむのでスキーが部分的に海底堆積物中にめり込ん
だり、一部が海底向より遊離することがなく、シかもば
ね17f)伸縮によリフレーム9に無地な力が掛ること
も防止されている。
次に、サクションヘッドのt?細を縞5図及び第4図に
より説明する。各サクションヘッド5は絽4−に示す如
く先端が横方向に舶ぴ拡かった。断lが長方形の集鉱ダ
クト2の下端部の前後費中心締上KM&方向に設けられ
た支持軸20に791足の角度範囲(即ち前述の海底勾
配8/100に対応する角度範吻)1に動可能に軸支さ
れている。この秦勤範Hは集鉱ダクトの個*に取付けら
れたストッパ20′により限定される。
サクシ曹ンへ、ラド3は、上記の支持軸20に軸支され
集鉱ダクト2の端部を偽かの遊−を介して囲繞する長方
形枠形のサクションヘッドネック部材21と、該部材の
両$11fiK連続して下材21の前後壁の下端に夫々
接続する如く、その1趨な塾動可能に上記サクションヘ
ッド@板で軸支されたサクションヘッド1後ブレード2
3゜24な有する。上記の1対のサクションヘッドl#
徊22の白画と前後ブレード25.24で囲まれたサク
シ四ンヘッド開口は#後ブレード25゜24の鋤動位#
によってフレーム9に対する^さが変化する。前後ブレ
ード25.24の崗l1Ill縁とサクションヘッド@
@22との間には僅かの遊−が設けられている。
サクションヘッド@@22は、第5図に示す如く為位置
及び低位置の海底11tiBL、IIL’の上下Kまた
がってIII後ブシブレード254のf/#囲の@恢あ
るll1l!囲にのびており、その下部は前端のFll
ll上の点から水平線と約50’柵度の#I斜で後方に
向って下っておりネック部材21の直下あたりより水平
Km方に向っている。
111m@板22の闇にはその下縁と平行に僚叔本のフ
ラットパー25が、揚鉱団塊最大径を間隔として配列さ
れており、−次団塊遠別用格子を形成しているつ このVttは以上の如く構成されているので。
これを海底に降し、母船で曳航しながら集鉱用ポンプ5
を運転すると、ホッパー1内の圧力は外海の圧力よりも
低下し、サクションヘッド501114g4板22と前
後ブL/−ド25,24の先11amで囲まれて形成さ
れる開口から海水がその近傍のマンガン団塊及び海底堆
積物を伴って集鉱ダクト2内K15を人し、ホッパー1
内に入って流速か県ちると団塊は1腫でホッパー1の底
部に向って路下して蓄積され、海底堆積物は海水に懸濁
して泥水掛也管4より海中に排出される。ホッパー底部
に貯った団塊は順次下部開口1&より働鉱用壷続管8に
供給され、団塊スラリー一度am弁19より流入する海
水とともにスラリーとなって倫鉱管7内を海上の母岨K
m鉱される。
サクションヘッド30崖−における海底の高さく7レー
ム9に対する相対高さ)及び左右方向のm妊#面形状は
% 5個の海底^さ検知ホイール15の上下動により変
化するアーム12と7レーム9の挟角Iより実用上光分
な精度で簡奉に検知することができる。なお、この場合
IIIIIiE^さ検知ホイール15が団塊の上を乗越
えると、ホイールはm−上昇するので、ご<m時間の角
度θの変動は計測から除外するようKするのがよい。
例えば、縞5図に示す如く、サクシ曹ンヘッドの幅方向
の海dWIIT山形仏がサクシ曹ンヘッドの全掃査幅の
関K「へ」の字形の勾配があった場合は、5@の海底l
lIb11噴知ホイール15は夫々異る鳩さになるので
夫々の検知信号からIlll鍋底の量及び横−の位置は
容易に検知できる。
この検知信号より、あらかじめ定められたプログラムに
従って図示せぬ油圧駆動装置により、各ナクションヘッ
ド3毎にそのネック部材21を支持軸20のまわりKt
glgllさせることにより。
−5図に示す如く、各サクシ目ンヘッド毎にその部分の
海底傾斜に適合させることができる。
又、第3図に示す如く、サクシlンヘッドー後ブレード
25.24を海底高さ検知ホイールによる検知信号によ
り同じく図示せぬ油圧部kjJ装置で夫々の上端の軸支
点を中心に謝5図中に破線と実線とで示す2つの装置の
間の適宜の位置Kf位させることにより、サクションヘ
ッド開口位置を海底高さに適応させることが出来る。
第S図に示す如く、サクシランヘッド前ブレード25は
前端縁が上方に強く反り返ったIIIT向形状なしてお
り%後ブレード24はゆるやかな弧状となっているので
、外部の海水がブレードに沿ってサクションヘッドKf
t人し易く、又俵ブレード24の先端を海底−より巷干
下った位IfKもたらすととにより、海底堆積物の表1
に転がっている団塊はもとより、半ば堆積物中に埋れた
団塊、殆んど堆積物中に没した団塊も。
じゃがいもをすぎで収積する如く、掘り起してサクショ
ンヘッド内に回収することができる。
なお、fIjk底土質、マンガン団塊の賦与状態によっ
ては、後ブレード24を第5図中に一点揚重で示す24
′の位tKf位させて、吸引口の面積を増加させること
も可能である。
サクションヘッドより海水及び団塊を吸引する瞳、サク
ションヘッド内外の出力差により。
集鉱ダクト2の外向とサクシ目ンヘッドネック部材21
の外向との間の遊−及びサクシ薦ンヘッド前後ブレード
25.24の肯縁とサクシ曹ンヘッド@顎内向との間の
遊隙を通じて外部の水がサクションヘッド又は集鉱ダク
ト内に流入するが遊−は僅かであり、又粘性抵抗もある
ので流入量は無視することができるのみならず、水がと
の遊隙を流れるととにより、遊■に入った障廠堆横物尋
の異物な洗い泳して作動を日清にすることができる。
内側のサクシ冒ンヘッド儒1t22の下縁の関には複数
のフラットパー25を所定の選−別粒径の間隔で平行に
配設した格子が一次団塊選別乎段として設けられている
ので、揚鉱団塊籾種の範囲の団塊はこの格子を通過して
サクションヘッド内に吸引されるが、これより大きい籾
種の団塊はこの格子に遮られてサクシ目ンヘッド内に入
ることが出来ず、集鉱g&置のM道に伴って。
傾斜した格子の下山で海底堆積物中を下方に押し下げら
れる。団塊を押し下ける除さはせいぜい数十側ですむか
ら、この選別格子は従来の如く数惰の輪を横方向に押し
出す一次運別手段よりもはるかに小規模なものとするこ
とができる。
なお、上記の実施例では、サクションヘッドly)傾f
l+及びその開口の嵩さの調慢を、海底高さ検知ホイー
ルによる検知信号により油圧装置な介して自動的に行5
ものとしたが、海底高さ検知手段はこれ以外に例えば音
波の杓用郷公知の各纏の方法な用いることができる。又
、サクションヘッド開口の尚さ111IIIは、海底土
質等の状總があらかじめ判明している場合は、これに迩
する位置にあらかじめセットしておいてもよく。
又海上の母船より遠隔操作により行なうこともできる。
以上の如く1本発明によれば、簡単な構成で、111I
底地形、土質に対応してサクションヘッドの^さ及び傾
斜をI&14vkシ団塊の一次選別を行なうことが出来
るのでマンガン団塊尋の揚鉱能率の向上Km著な効果を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
纂1図は本発明θ寮施例の来鉱装置の一面図。 −2図はその一部部材を省略して示した平向図。 wJ5図はそのサクションヘッドな−#lK示す縦断向
図、鯖4図はそり正面図、第5図は各サクションヘッド
が海llIc1蛾斜に対応して傾−した軟跡の一例な示
す正−図である。 2・・・集鉱ダクト   5・・・サクションヘッド9
・・・フレーム    12・・・アーム15・・・海
底高さ検知ホイール 20・・・サクションヘッド支持軸 21・・・サクションへラドネック部材22・・・サク
ションヘット@板 23・・・サクションヘッド咄フレード24・・・サク
ションヘッド後ブレード25・・・フラットバー(選別
格子を形成する欅)第3商 負j 51,1 第4図 手続補正書 昭和57年 2月 μl 特許庁長官島 ヨ 春 樹 殿 l 事件の表示 昭和56年  特  許  願第 190807  跨
2発明の名称 マンガン団塊等の集鉱装置 ;3 補正をする者 ・IG件との関係  特   許     出願人f★
所賛!1[i所大 氏名(名称+  (097)川崎重工業株式会社4代理
人 6、補正の対象 図面 7、補正の内容 別紙のとおり

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)海底面上を移動しなから集鉱ダ久ト内に発生させ
    た水流により該集鉱ダクトの先端に設けたサクションヘ
    ッドよシ海底面に賦与せるマンガン団塊等の団塊を吸込
    んで集鉱するマンガン団塊等の集鉱装置において、少く
    とも上記のサクションヘッドの吸込口の前方の海底面上
    適゛度の高さの位置から上記吸込口のはy直下の海底面
    より下の一位置迄の間に集鉱すべきマンガン団塊の粒径
    の範囲の、最大値を間隔にして複数本の棒を平行に配設
    して成る格子を少くともサクションヘッドの幅の範囲に
    適当な傾斜角で設けて成る− 次団塊選別手段を有する
    ことを特徴とするマンガン団塊等の集鉱装置。
JP19080781A 1981-11-30 1981-11-30 マンガン団塊等の集鉱装置 Granted JPS5894596A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19080781A JPS5894596A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 マンガン団塊等の集鉱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19080781A JPS5894596A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 マンガン団塊等の集鉱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5894596A true JPS5894596A (ja) 1983-06-04
JPS6340918B2 JPS6340918B2 (ja) 1988-08-15

Family

ID=16264068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19080781A Granted JPS5894596A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 マンガン団塊等の集鉱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5894596A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014531540A (ja) * 2011-10-03 2014-11-27 マリーン リソーシーズ エクスプロレイション インターナショナル ビーヴイ 海底採掘工具の為の吸引口
JP2015078598A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 コリア インスティチュート オブ オーシャン サイエンス アンド テクノロジー 深海底鉱物資源採鉱のためのバッファシステム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5667096A (en) * 1979-10-19 1981-06-05 Preussag Ag Method of and apparatus for extracting submarine deposit with suction pipe freely suspended

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5667096A (en) * 1979-10-19 1981-06-05 Preussag Ag Method of and apparatus for extracting submarine deposit with suction pipe freely suspended

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014531540A (ja) * 2011-10-03 2014-11-27 マリーン リソーシーズ エクスプロレイション インターナショナル ビーヴイ 海底採掘工具の為の吸引口
JP2015078598A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 コリア インスティチュート オブ オーシャン サイエンス アンド テクノロジー 深海底鉱物資源採鉱のためのバッファシステム
US9334625B2 (en) 2013-10-16 2016-05-10 Korea Institute Of Ocean Science & Technology Buffer system for mining deep seafloor mineral resource

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6340918B2 (ja) 1988-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6029671B2 (ja) 海底採掘工具
Boothroyd et al. Processes, bar morphology, and sedimentary structures on braided outwash fans, northeastern Gulf of Alaska
Prior et al. Submarine sedimentation on a developing Holocene fan delta
US4330225A (en) System for entrenching submerged elongated structures
De Groot The physical impact of marine aggregate extraction in the North Sea
McLellan et al. Field studies of sediment resuspension characteristics of selected dredges
Bouma et al. Identification of bedforms in lower Cook Inlet, Alaska
EP2956590B1 (en) A seafloor nodule concentrating system and method
BE1018582A3 (nl) Ontgraafinrichting voor het ontgraven van grond onder water en werkwijze voor het ontgraven van grond.
JPS5894596A (ja) マンガン団塊等の集鉱装置
Shepard et al. Submarine geology by diving saucer: bottom currents and precipitous submarine canyon walls continue to a depth of at least 300 meters
BE1018431A3 (nl) Werkwijze voor het ontginnen van de zeebodem.
US3811730A (en) Deep sea mining system
JP2007069865A (ja) 土運船
CN108411969B (zh) 挖泥船扫浅装置及扫浅方法
Michel Spills of nonfloating oil: evaluation of response technologies
JPS6327517B2 (ja)
Josenhans et al. Mass wasting along the Labrador Shelf Margin: submersible observations
JP4239259B2 (ja) 覆砂工法
US4408404A (en) Pivotable articulated support shoe for hydraulic nozzle
Garnett Marine placer gold, with particular reference to nome
Denovan et al. Engineering philosophies associated with subsea diamond sampling and mining
Fitton et al. Dredging of an active thickened tailings storage facility at the Ernest Henry Mine
JPS6315436B2 (ja)
Alexander Sand waves. Report 2, Engineering considerations and dredging techniques