JPS589231B2 - 滑降式拡底工法ビツト - Google Patents

滑降式拡底工法ビツト

Info

Publication number
JPS589231B2
JPS589231B2 JP54082400A JP8240079A JPS589231B2 JP S589231 B2 JPS589231 B2 JP S589231B2 JP 54082400 A JP54082400 A JP 54082400A JP 8240079 A JP8240079 A JP 8240079A JP S589231 B2 JPS589231 B2 JP S589231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
sliding
tip
guide
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54082400A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS566893A (en
Inventor
井上八郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP54082400A priority Critical patent/JPS589231B2/ja
Publication of JPS566893A publication Critical patent/JPS566893A/ja
Publication of JPS589231B2 publication Critical patent/JPS589231B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、拡底杭孔掘削工法に使用する滑降式拡底工
法ビットに関する。
この発明の目的は、孔壁安定膜を破壊せず、従って、特
に拡底部孔壁の崩壊を生ずる虞れのない拡底杭孔掘削工
法の実施が可能であると共に、滑降ビットの昇降を任意
に遠隔制御可能な滑降式拡底工法ビットを提供すること
にある。
従来、拡底杭孔掘削工法には、第1図A,Bに例示する
ような拡底工法ビットが使用されている。
これはスタピライザ2を有するドリルパイプ1の先端部
に先端ビット3を有し、また、油圧シリンダ4,4によ
って側方に拡張される拡翼ビット5,5を有する構成で
ある。
先端ビット3は、垂直方向下向きのカツク3a・・・を
有する。
拡翼ビット5は、水平方向外向きのカック5a・・・を
有する。
拡翼ビット5,5は、その上部のピン6,6を支点とし
て回動し、傘の如くに拡張し(第1図B)又は収縮する
(第1図A)。
上記の拡底工法ビットを使用した従来の拡底杭孔掘削工
法の実施例を第2図A,B,Cに示す。
第2図Aは、均等直径の杭孔7を所定の深さまで掘削し
た段階を示す。
その掘削は、拡底工法ビットを第1図Aのように収縮さ
せた状態とし、先端ビット3により旋削し削孔する。
図中8はベントナイト泥水の如き地盤安定液である。
第2図Bは、杭孔7の下端に拡底部9を形成する途中の
段階を示す。
その形成は、先端ビット3を孔底に当接させた状態で拡
底工法ビットを逆回転し、拡翼ビット5,5を油圧シリ
ンダ4,4によって漸次拡張して拡底部9の全高にわた
り一気に総形旋削する方法によって行なわれる。
第2図Cは、拡底部9の形成を完成した段階を示す。
つまり、拡翼ビット5,5が所定の角度に拡張するまで
旋削を続行してこの段階に至る。
第1図に示す従来の拡底工法ビット及びこれを使用した
従来の拡底杭孔掘削工法の欠点は、拡底部9を形成する
際に、拡翼ビット5,5が拡底部9の全高にわたり一気
に総形旋削する点にある。
すなわち、拡底部9を形成するために旋削する全範囲に
わたってベントナイト等の安定膜を形成し得す、又は一
時的にそれを形成することがあってもそれを次々に破壊
(旋削)することとなり、旋削部(拡底部9)の孔壁崩
壊を生じ易いからである。
拡底部9の孔壁崩壊を起しては、望ましい形状の拡底杭
の造成は期待し得す、このため実用的でないのである。
この発明は、従来の拡底工法ビットの上述の如き欠点を
解決する目的でなされたものである。
すなわち、この発明の構成の要旨は、ドリル軸の先端部
に取り付けた先端ビットと、ドリル軸に固定した所定の
傾きを有する拡底ガイドと、前記先端ビットよりも上方
に位置し前記拡底ガイドに沿って昇降可能な滑降ビット
と、滑降ビットを昇降させるジャッキとにより構成され
る滑降式拡底工法ビットにある。
この発明において、拡底ガイドの傾きは、拡底部の傾き
に等しくする。
また、ジャッキは、遠隔制御によって滑降ビットを昇降
可能なものであればよく、図示例では油圧シリンダを使
用した例が示されているが、その構造形式の如何を問わ
ない。
次に、この発明の実施例を説明する。
第3図と第4図は、この発明に係る滑降式拡底工法.ビ
ットの一実施例を示す。
図中10は地上の削孔機によって拡底工法ビットに回転
を伝えるドライブパイプ、11はドライブパイプの下端
に連結したドリル軸である。
ドリル軸11の下端にフィッシュテイル刃13が下向き
に取り付けられている。
また、同じドリル軸11の下端部には、約15°程度の
上反り角をもって半径方向に延びる3本の先端ビツl−
1 4 .14.14が、円周を3等分した位置に取り
付けられている(第4図)。
この先端ビット14,14,14には、図中の反時計回
り方向下向きに多数のカツク14a・・・が取り付けら
れている。
次に、上記先端ビット14・・・それぞれの中間位置で
あってやはり円周を3等分した位置悌3図)に、3本の
拡底ガイド15,15.15がドリル軸11に溶接等で
固定されている。
この拡底ガイド15,15,15は、そのガイド板15
aが、形成するべき拡底部9のテーパ(犬体11°〜1
2°)に等しい傾きを有するように構成されている。
上記の各拡底ガイド15・・・には、そのガイド板15
aを抱持して滑動自在の往復台17・・・が取り付けら
れ、それぞれの往復台17・・・に滑降ビット18・・
・が取り付けられている。
各滑降ビット18は、上記先端ビット14とほぼ等しい
上反り角をもって半径方向に延びている。
なお図示例では上記先端ビット14のカツタ14aとは
逆向きに、つまり図中の時計回り方向下向きに多数のカ
ツタ18a・・・が取り付けられている(第4図)が、
このカツタ18aの向きをカツタ14aと同じ向きに設
けてもよいことは云うまでもない。
この滑降ビット18は、拡底ガイド15の上端に位置す
るときの外径が、先端ビット14の外径と同一かそれよ
りも小さく構成されている。
次に、図中20は油圧式の流体ジャッキであり、そのシ
リンダ上端部は、ドリル軸11に固定したプラケネl−
21 .21にピン22で連結され支持されている。
また、流体ジャッキ20のピストンロンド先端部は、各
滑降ビット18・・・と個別的にピン19によって連結
されている。
図中23は先端ビット14の後背部(直上位置)に杭孔
7の直径に等しい配置で取り付けたスタピライザ、24
は滑降ビット18の後背部に拡底ガイド15と等しい傾
きで取り付けたスタピライザ、25はドリル軸11を中
心として滑降ビット18の上方に杭孔7の直径と等しい
配置したスタピライザである。
いずれのスタピライザも、孔壁面に内接して滑走し安定
膜の形成を助成する。
次に、上記滑降式拡底工法ビットの使用法及びこれを使
用した拡底杭孔掘削工法について説明する。
(i)杭孔7の掘削(第5図A)。
まず、流体ジャッキ20を収縮させることによって滑降
ビット18を拡底ガイド15の上端に位置させ第3図の
状態とする。
そして、ドライブパイプ1を介し地上の削孔機によって
先端ビット14の掘削方向(第4図の反時計回り方向)
に回転と下向きの推力を与え、第5図Aに示すような均
等直径の杭孔7を所定の深さまで掘削する。
(11)拡底部9の形成(第5図B,C)。
杭孔7を所定の深さまで掘削すると、その先端ビット1
4が孔底に当接した状態を保持し、拡底工法ビットを逆
回転させる。
この回転は、先端ビット14の非掘削方向である。
逆に、滑降ビット18の掘削方向(第4図)である。
そこで、滑降ビット18の掘削能力に応じた速度と推力
で、流体ジャッキ20.20を下向きに伸長させ、滑降
ビット18による旋削を行なう。
しかるときは、先端ビット14が掘り進むことはなく当
初の位置にある。
これに対し、滑降ビット18は、拡底ガイド15の傾き
に等しく下向きに掘り進む(第5図B)。
そして、滑降ガイド15の下端に到達すると、拡底部9
の形成が完成する。
また、滑降ビット18と先端ビット14の各カツタ18
a,14aが同一方向に設けられているときは、前記の
掘削作業の際、滑降ビット18の掘削回転方向は、先端
ビット14の掘削回転方向と同じであり、先端ビット1
4も同じ方向に回転するが、このときは先端ビット14
をドライブパイプを介して上方から吊下げてやり、その
推力が杭孔の底に加わらないように支持しておけばよく
、これにより先端ビット14が掘削することはない。
(■)滑降ビット18による掘削と安定膜29の形成。
滑降ビット18による掘削の状況を拡大して第6図に示
す。
すなわち、滑降ビット18は、杭孔Tと拡底部9との直
径基相当分を、ほぼ水平な旋削面28を下向きに旋削す
る形で掘り進む。
従って、先に掘ってある杭孔7の孔壁面及び既に掘削し
た拡底部9の内壁面に形成された安定膜29を滑降ビッ
ト18で破壊するようなことは決してなく、故に、それ
らの部分の崩壊を生ずることはない。
勿論、ほぼ水平な旋削面28の崩壊の心配もない。
従って、拡底ガイド15によって与えられるテーパの拡
底部9を、きちんと確実に形成することができるのであ
る1(■)様々な孔の掘削 第7図Aは、例えば第5図Cのように拡底部9を形成し
たあと、そのままの位置で流体ジャッキ20を収縮させ
て滑降ビット18を拡底ガイド15の上端部に位置させ
、しかる後に拡底工法ビット14の掘削方向に回転して
一定長さlの杭孔7を掘り進み、その下端部に拡底部9
を形成し、以後同様の工程をくり返して、一定の深さ毎
に拡底部9を形成した場合を示す。
また、第7図Bは、杭孔7の中間部に、滑降ビット18
が拡底ガイドの下端に位置するままの状態で掘り進んで
大径部9′を形成した場合を示す。
さらに、第7図Cは、第7図Aのように杭孔7の一定深
さ毎に拡底部9を形成する場合に、滑降ビット18が拡
底ガイド15の下端に位置するままの状態で一定の深さ
l、だけ掘り進み大径部9′を有する拡底部9に形成し
た場合を示す。
なお、前述の説明においては、先端ビット14と滑降ビ
ット18との各カツタ18a,14aが逆向きに取付け
られている場合の掘削順序を説明したが、前記各カツタ
18aと14aが同一方向に設けられているときは、杭
孔7の掘削途中において適宜滑降ビット18を滑降させ
ながら掘削すれば杭孔7と同時に大降部9′を掘削でき
る。
したがって、この場合は杭孔7を掘削した後、先端ビッ
ト14を引上げて再び杭孔に挿入し後から大径部9′を
掘削するという二重の作業が不要となる。
この発明に係る滑降式拡底工法ビットは、以上に説明し
たように構成し、使用され、機能するものであり、この
発明は次のような効果を奏する。
第一に、滑降ビット18は、拡底ガイド15の傾きに沿
って移動し、下向きにほぼ水平な旋削面28を掘り進む
から、旋削面28を除いて安定膜29を破壊することが
ない。
従って、拡底部9の崩壊はなく、規定通りの拡底部9を
確実に形成することができる。
第二に、滑降ビット18は、ジャッキの制御を通じてそ
の昇降移動を遠隔操作できる。
従って、いちいち拡底工法ビットを地上に引き揚げない
でも種々な態様の杭孔又は拡底部の掘削を迅速に行うこ
とができるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図A,Bは従来の拡底工法ビットを示す側面図、第
2図A,B,Cは従来の拡底工法ビットによる拡底杭孔
掘削工法を示す工程図、第3図はこの発明に係る滑降式
拡底ビットの側面図、第4図は同前の底面図、第5図A
,B,Cはこの発明に係る拡底工法ビットによる拡底杭
孔掘削工法の工程図、第6図は拡底部の旋削状態を示す
拡大図、第7図A,B,Cは他の拡底杭掘削工法を示す
孔杭掘削工法を示す孔の断面図である。 11・・・・・・ドリル軸、14・・・・・・先端ビッ
ト、15・・・・・・拡底ガイド、18・・・・・・滑
降ビット、20・・・・・・ジャッキ、14a・・・,
18a・・・・・・カツタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ドライブパイプで回転駆動されるドリル軸の下端
    に先端ビットを取付け、さらに杭孔の下端に拡底孔を形
    成すべく、該孔のテーパに沿って下方が拡がるよう傾斜
    した拡底ガイドを前記ドリル軸に固定し、該拡底ガイド
    に支持されて、これに沿って同一姿勢で昇降方向にスラ
    イド自在であり、かつ下向きのカツクを有する滑降ビッ
    トを設け、さらに前記ドリル軸に流体ジャッキを枢支し
    てそのピストンロンドの先端を上記滑降ビットに枢結し
    、ピストンロンドの伸長により滑降ビットが同一姿勢を
    保って拡底ガイドに沿ってスライドする構成としたこと
    を特徴とする滑降式拡底工法ビット。
JP54082400A 1979-06-28 1979-06-28 滑降式拡底工法ビツト Expired JPS589231B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54082400A JPS589231B2 (ja) 1979-06-28 1979-06-28 滑降式拡底工法ビツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54082400A JPS589231B2 (ja) 1979-06-28 1979-06-28 滑降式拡底工法ビツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS566893A JPS566893A (en) 1981-01-24
JPS589231B2 true JPS589231B2 (ja) 1983-02-19

Family

ID=13773537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54082400A Expired JPS589231B2 (ja) 1979-06-28 1979-06-28 滑降式拡底工法ビツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS589231B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415436Y2 (ja) * 1983-03-11 1992-04-07

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61273746A (ja) * 1985-05-28 1986-12-04 Victor Co Of Japan Ltd 光学的ヘツド
JP2006219911A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Ohbayashi Corp 場所打ちコンクリート杭の杭坑拡幅装置及び方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5245043U (ja) * 1975-09-19 1977-03-30

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5245043U (ja) * 1975-09-19 1977-03-30

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415436Y2 (ja) * 1983-03-11 1992-04-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS566893A (en) 1981-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS627747Y2 (ja)
JP2006219911A (ja) 場所打ちコンクリート杭の杭坑拡幅装置及び方法
JPS589231B2 (ja) 滑降式拡底工法ビツト
JP7017962B2 (ja) 既設構造物の支持杭施工方法
JPS6033187Y2 (ja) 拡底杭孔の掘削装置
JP6668429B2 (ja) オープンケーソン工法における地盤の掘削方法
JP3396025B2 (ja) 立型掘進工法及びその装置
JPS6033186Y2 (ja) 基礎ぐい用拡底掘削機
JPH0419100Y2 (ja)
JPS59397Y2 (ja) リバ−スサ−キユレ−シヨンドリル
JP2524654B2 (ja) ケ―ソン沈設工法
JP2689229B2 (ja) 杭打ち機及び杭打ち工法
JPS63194023A (ja) 拡張式オ−ガスクリユ
JP4380452B2 (ja) 杭施工方法およびその方法により施工された節状の拡張部を備える壁杭
JPS621342Y2 (ja)
JPH0519433Y2 (ja)
JPS5822630B2 (ja) ケ−シング付スクリユ−オ−ガ−の継ぎ足し方法
JP2000248867A (ja) 基礎地盤の乾式柱状体製造方法及び製造装置
JPS62233396A (ja) ヒュ−ム管等の埋設工法用拡底掘削装置
JP2808288B2 (ja) 地盤掘孔装置
JP2014034763A (ja) 拡幅掘削方法
JPS5817835Y2 (ja) 掘削用拡張ヘツド
JPH0670358B2 (ja) 揺動型掘削機
JPS589232B2 (ja) 拡孔装置
JPS6346546Y2 (ja)