JPS5886743A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5886743A
JPS5886743A JP56185864A JP18586481A JPS5886743A JP S5886743 A JPS5886743 A JP S5886743A JP 56185864 A JP56185864 A JP 56185864A JP 18586481 A JP18586481 A JP 18586481A JP S5886743 A JPS5886743 A JP S5886743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
layer
substrate
pellets
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56185864A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0218584B2 (ja
Inventor
Iwao Matsushima
松島 巖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP56185864A priority Critical patent/JPS5886743A/ja
Publication of JPS5886743A publication Critical patent/JPS5886743A/ja
Publication of JPH0218584B2 publication Critical patent/JPH0218584B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明に、−問4極上に半田層を形成し次半4体装−
の’J yta 7f汲に関するものである。
半導体ペレットをろう付けによってステムやリードフレ
ームにマクントする場合、溶−半田上にペレツ)2押し
付ける万人では、gIIIK半田表1編に数比や7ラツ
クスV浮き出しによる表面屓がte成さnて接信t−4
するので、Cルを破壊する之めの操作が必要となって生
産性が悪化する@そこで、ペレットの哀L1[l電礪上
に予め半田層t trap を況しておさ、これtマク
ント圓に当接した状・誦で半田−を別f@溶1してマク
ントするペレット予備半田法と称される1犬が考えられ
ている。
と仁ろが、このようなペレットを得るために分−曲の半
導体クエーハに半田層を形成すると、半田層が軟らかく
且つ比較的厚み勿・目°することに起因して、半導体ク
エーハ會格子状にX1Uしテヘレットに分離するとき、
切断用のダイシンググレードに目aまりを生じて切断が
1.11遜となり易く、また半導体クエーハの表ui+
1lllから区割−に沿って途中まで!4?を杉1況し
て破断する方法でも半田層部で4R所面が不揃いとなっ
ていわゆるアベック不良を生じ易い。−万、これ金24
犬する友めに半辱体りエーハの区割ナベき分Iv!l−
に沿って半田層の存在しない部分を形成する方決が提呆
されているが、この方決は一面題憾のオー4yり金属と
半4体の例えばシリコンとの半田に対する。−九性の差
を利用してシリコン品にtべ融半田が付行しないように
す0ものである几め、オーミック盆Y4を非常に王政の
多い4真峠刻去で格子状にエツチング除去して/ぐター
ン化する必要゛があり、時間的な損失が大きく、材料面
からもコスト−となる〇 この発明は、上記従来の欠I:Lを改善すること全目的
としており、半導体クエーハの誕l電極側の全面に所定
・・Jみの半田層を形成した波、ペレットに区割する。
1v!1子状パターンに唱って半田mt溶融させると共
に、この石−した半田を吸引除去することにより、格子
状に轟面′−蝋t−露出させ、この後上記透出した成U
kJ−極から半導体クエーハを切断してペレットに分−
することt待機とする半導体装−の製造方法に保る〇以
下、この発明の方法を図面によって説明すれば、筐ず、
第7図で示すように半導体クエーハfilO娯面側のオ
ーミック金Tl4−からなるII&面4極(21の表面
に、Pfr定)4みて半田層(3]を形成する。図中(
4)は区割すべ!ペレット単位を示し、このペレット単
位(4)はそれぞれ目的とする半導体素子単位を含んで
おり、ま友ペレット単位(4)の区割線(5)は格子状
パターンとなっている。次に、上記半田層(3)t−区
割線(5)に沿って所定幅で溶融させ、直後に溶融半田
を吸引除去し、第一図で示すように表面′4極(21表
面をih子状に4出させる・その後、上記格子状パター
ンの4出した邊面電極から′@矢に準じて切断し、第3
図で示すようなペレット単位(4)に分離する〇上述の
ように半田層13)全格子状パターンで溶融除去する手
段は葎々存在するが、待にだ融手段と吸引除去手吹とが
一体化された装置の便用が好適であり、以下その笑II
例全図面に従って説明する。
逼り図は半田層(3)の溶1戚にレーザ光を利用する例
である。図において、(6)はレーデ発生装置(図示幡
)のレーデ光照射口であり、(7)は半11]゛m i
l+上で所定・鴎と、tΦよつに礒ったレーデ光金示す
。このレーデ光照射口(6)先−Vこは通例な石英また
は〃゛ラス杉成さルたj1fIA杉の吸引α(8)が装
着されている。この吸引管(8)は枝管(8a)でドレ
ーンタンク付きの吸引ポンプ(図示略)とチューブ(9
)k介して4繍しており、また先端のレーデ光(7)の
黒革に一致する位置に半田吸引口(8b)2備えている
。この装置i!を夏用する場合、レーデ光(7)の照′
14点が半4体りエー/%111の格子状パターンの区
ill liM ti)に沿うようにレーデ発生装置1
側もしくは半4体りエーハIll t−滅せたインデッ
クステーブル(図示略)ラボ幼させ、半!B層fat 
t−レーザ光(7)で溶、aさせつつ半田吸引口(8b
)より溶融半田を吸引除去する。
@j図で示すズ施例は、半田d i31の溶融にヒータ
を利用するものである。aj図において、1101は’
la@ (IOIL)が尖り九形状金有する半田とて形
ヒータであり、先端(10亀)に開口(lot)) 1
備え、先4(10a)との接触で生じただ融半田を開口
(lot))からヒータHOI内部に設けられた通路(
10a )とこれに連結するチューブ(ロ)全通して吸
引除去するよ′うに構成されている。g融点の移−1は
、@1111al4にヒータUυもしくは半導体クエー
ハ111のステージ(図示略)t−動作して行なう。
第5図で示す実施例は、第5図の例と同様にヒータを利
用するものであるが、ヒータ+121は格子状パター2
ンの区割線(5)の/ラインに引当する部分の半田層(
3)を一時に溶融するように横長の先端(12a)全存
しており、溶融半田は同様に先端(12a)に形成され
たスリット状開口(]、2t)) jり内部のAWI(
120)とチューブns2通して吸引除去される。
なお、この発明において、溶111!II除去する半田
層(33の4は半導体装櫂の設計によって決まるが、通
常50〜600μの1lli!囲である口重上のように
、この発明の方法によれば、半4体りエーハの嬌面電極
側に形成した半田層tペレットに区割する格子状パター
ンに沿って極めて容易に除去できるため、半導体クエー
ハヲペレットに分−する祿、グイシンググレードに11
りを生じたり、破断でアベックイ遺、を生じることがな
く、分離が非常にd)Aとなり、その結果として裏面に
半田層全形成した半導体装置をdMiかつ安価に提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
石/図乃至1263凶はこの発明の半導体%瀘の製造方
法を工程順に示し、第7図Fi裏面全面に半田層を形成
した牛4体りエーハの断rTJ図、第2図は区I!ll
線に沿って半田層ram除去した半導体クエーハの断面
図、1g3図は半導体クエーハより分噛し之ペレットの
断面図であQ、%グ図乃至第6図はいずれもこの発明の
実施例における半田層の溶融除去工部を示す斜視図であ
る11)・・半導体クエーハ、(2)・・戚面電極、(
11・・半田層、(4)・・ベレット単位、(!I)・
・格子状パターンの区割線。 第1図 県−2図 薯3 闇

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 11)  多数の^子t+V成した半導体クエー/〜の
    に而゛4へ1側の全面に所定メ4みの半tll )m 
    k形成した後、ペレットに区割する慢す子状パターンに
    沿って半[ローtPfr疋e−で6融させると共に、こ
    のrd、aシた半1+J i吸引除去して格子状に躾−
    一−tkli露出させ、この便上記4出した一面゛4極
    面から半導体クエーハC切断してペレットに分−するこ
    とケ待頭とする半導体装置の製造万汲0
JP56185864A 1981-11-18 1981-11-18 半導体装置の製造方法 Granted JPS5886743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56185864A JPS5886743A (ja) 1981-11-18 1981-11-18 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56185864A JPS5886743A (ja) 1981-11-18 1981-11-18 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5886743A true JPS5886743A (ja) 1983-05-24
JPH0218584B2 JPH0218584B2 (ja) 1990-04-26

Family

ID=16178212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56185864A Granted JPS5886743A (ja) 1981-11-18 1981-11-18 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5886743A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100514099B1 (ko) * 1998-12-04 2005-11-25 삼성전자주식회사 레이저를 이용한 절단 장치 및 절단 방법
KR100543368B1 (ko) * 1998-12-04 2006-05-12 삼성전자주식회사 레이저 커팅 설비
JP2010182901A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウエーハの分割方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5017176A (ja) * 1973-06-12 1975-02-22

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5017176A (ja) * 1973-06-12 1975-02-22

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100514099B1 (ko) * 1998-12-04 2005-11-25 삼성전자주식회사 레이저를 이용한 절단 장치 및 절단 방법
KR100543368B1 (ko) * 1998-12-04 2006-05-12 삼성전자주식회사 레이저 커팅 설비
JP2010182901A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウエーハの分割方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0218584B2 (ja) 1990-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE112008001389B4 (de) Schneidbearbeitungsverfahren
DE102012212315A1 (de) Verfahren zur Bearbeitung eines Wafers für eine optische Einrichtung
EP2612372B1 (de) Leuchtdiodenchip
JPH07120646B2 (ja) メサ型半導体ペレットの製造方法
DE102007051823A1 (de) Sensor für eine physikalische Grösse und Verfahren zur Fertigung des Sensors
DE7022778U (de) Verbindung fuer ein halbleiterplaettchen
DE3438980A1 (de) Halterung zum stuetzen eines werkstuecks
JP2008042143A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子及びその製造方法
DE102007027199A1 (de) Licht emittierende Diode und Verfahren zu ihrer Herstellung
EP1592070B1 (de) Strahlungsemittierendes und/oder -empfangendes Halbleiterbauelement und Verfahren zur strukturierten Aufbringung eines Kontakts auf einen Halbleiterkörper
DE10040448A1 (de) Halbleiterchip und Verfahren zu dessen Herstellung
JPS5886743A (ja) 半導体装置の製造方法
DE102006035485B4 (de) Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung
DE102006032488B4 (de) Verfahren zur Bearbeitung von Wafern
JPS63261851A (ja) 半導体素子の製造方法
DE112018003840T5 (de) Schichtelement-herstellungsverfahren
DE112018002039T5 (de) Werkstückvereinzelungsverfahren und halbleiterchip
DE10301245A1 (de) Verfahren zum Bearbeiten eines Werkstücks an einem Werkstückträger
US11430758B2 (en) Creating 3D features through selective laser annealing and/or laser ablation
CN107442947A (zh) 分割工具和分割工具的使用方法
DE1514288C3 (de) Verfahren zum Befestigen eines Halbleiterkörpers an einer Trägerplatte
JPS5864037A (ja) 半導体装置の製造方法
DE112018002045T5 (de) Werkstückvereinzelungsverfahren
JPH0767613B2 (ja) はんだの吸取治具
US3434828A (en) Gold alloy for attaching a lead to a semiconductor body