JPS586682B2 - 高熱法による金属及び/又は半金属の微細酸化物の製法 - Google Patents

高熱法による金属及び/又は半金属の微細酸化物の製法

Info

Publication number
JPS586682B2
JPS586682B2 JP54147853A JP14785379A JPS586682B2 JP S586682 B2 JPS586682 B2 JP S586682B2 JP 54147853 A JP54147853 A JP 54147853A JP 14785379 A JP14785379 A JP 14785379A JP S586682 B2 JPS586682 B2 JP S586682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
metalloids
metals
oxides
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54147853A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5571603A (en
Inventor
デイーター・シユツテ
ハンス・クレーベ
ヨゼフ・シユミート
ルートヴイヒ・ランゲ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degussa GmbH filed Critical Degussa GmbH
Publication of JPS5571603A publication Critical patent/JPS5571603A/ja
Publication of JPS586682B2 publication Critical patent/JPS586682B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/14Methods for preparing oxides or hydroxides in general
    • C01B13/20Methods for preparing oxides or hydroxides in general by oxidation of elements in the gaseous state; by oxidation or hydrolysis of compounds in the gaseous state
    • C01B13/22Methods for preparing oxides or hydroxides in general by oxidation of elements in the gaseous state; by oxidation or hydrolysis of compounds in the gaseous state of halides or oxyhalides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/18Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof
    • C01B33/181Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof by a dry process
    • C01B33/183Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof by a dry process by oxidation or hydrolysis in the vapour phase of silicon compounds such as halides, trichlorosilane, monosilane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/30Preparation of aluminium oxide or hydroxide by thermal decomposition or by hydrolysis or oxidation of aluminium compounds
    • C01F7/302Hydrolysis or oxidation of gaseous aluminium compounds in the gaseous phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G17/00Compounds of germanium
    • C01G17/02Germanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • C01G23/047Titanium dioxide
    • C01G23/07Producing by vapour phase processes, e.g. halide oxidation

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、高熱法での金属及び/又は半金属の微細酸化
物の製法に関し、これは出発物質として金属及び/又は
半金属の気化可能なハロゲン化合物を使用し、金属及び
/又は半金属の酸化物の形成の間に副産物として生じる
ハロゲン元素を、反応生成物の冷却の間に、付加的に導
入されるガス状水素と反応ガス中に含有している酸素と
からなる爆鳴ガス混合物の反応温度以下で、付加的に導
入されたガス状水素ガスと反応させてハロゲン化水素に
することよりなる。
高熱法による金属及び/又は半金属の微細酸化物の製造
の際には可燃性の又は水蒸気形成性のガス及び酸素もし
くは酸素含有ガスと一諸にした金属及び/又は半金属の
揮発性又は気化可能な化合物を別個に又は混合してバー
ナに供給する。
この場合、可燃性ガス及び酸素を含有するガスは、可燃
性ガスの完全燃焼も金属及び/又は半金属の気化可能の
化合物の加水分解も保証するような量比で供給される。
出発物質きして金属及び/又は半金属の無機又は有機ハ
ロゲン化合物を使用すると、金属酸化物及び/又は半金
属酸化物は、適当な装置で金属及び/又は半金属酸化物
から分離除去されるハ0ゲン化水素含有廃ガスと一諸に
得られる。
副反応でハロゲン元素が形成される。
金属酸化物及び半金属酸化物の形成のための反応条件の
導入後に、形成ハロゲン化水素の量に対して6〜10重
量%のハロゲン元素が生じる。
高熱法による酸化物の製法で金属及び/又は半金属は、
生じるハロゲン元素例えば塩素を反応混合物から除去す
ることは公知であり、この際、生じるハロゲン元素を、
反応生成物の冷却の間に水素と反応廃ガス中に含有され
る酸素との反応温度以下で、水素で還元する(西ドイツ
特許出願公開第2533925号公報参照)。
StCl4(四塩化珪素)を二酸化珪素製造の出発物質
として使用するこの公知方法では、反応廃ガス及び二酸
化珪素からなる生成混合物は、比較的長い冷却区間で、
冷却の間に温度が1000℃から200℃まで低下する
付加的な水素を冷却区間に導入し、ここで、反応廃ガス
はなお500〜700℃の温度を有する。
700℃より高い温度での水素の添加は推漿できない。
それというのも、ここでは、既に水素と酸素との反応が
起るからである。
500℃よりも低い温度での水素の添加も同様に推漿で
きない。
それというのも、ここでは水素と元素状塩素との反応速
度が遅すぎるからである。
元素状水素を550〜630℃の温度で導入する際に、
最良の結果が得られる。
冷却区間の元素状水素の正確な導入点は、装荷量に依り
決まる。
即ち流速の生成条件による変化において、元素状水素の
導入位置は冷却区間内で移動するはずである。
水素の導入のために、その長さが冷却区間の直径に対応
する管を使用する。
この管は、その外套に2列の穿孔を有し、それを通って
水素は反応廃ガス中に導入される。
第1図はこの種の導入管の横断面を示している。
しかしながら、この公知方法は、低い荷重変動でも水素
の導入位置を変えねばならない欠点を有する。
更に、水素は、元素状塩素と場合により非常に激しく、
火炎形成下に反応することはもう1つの欠点である。
従って、この反応は制御不能で、事情によっては反応廃
ガス中に含有される二酸化珪素に悪影響を及ぼす。
従って水素導入管の早すぎる磨滅と連結する。
本発明の目的は、高熱分解法による金属及び/又は半金
属の微細酸化物の製法であり、ここでは出発物質として
金属及び/又は半金属の蒸発可能なハロゲン化合物を使
用し、金属及び/又は半金属の酸化物の形成の間に生じ
た元素状ハロゲンを反応生成物の冷却の間に、付加的に
導入されたガス状水素と、反応ガス中に含有される酸素
及び反応廃ガス中に含有される酸素より成る爆鳴ガス混
合物の反応温度以下で、付加的に導入されたガス状水素
と反応させてハロゲン化水素に変えることより成り、こ
れは、ガス状水素を少なくとも1個の二重外套管を用い
て冷却区間に導入し、この際付加的に同じ二重外套管を
用いて、二重外套管の外壁及び内壁の間に導入される不
活性ガスを導入する。
付加的な水素の量は、製造すべさ詳細な金属酸化物もし
くは半金属酸化物を得る反応条件に依り決まる。
この場合、最終的に得られる廃ガス中に1.6〜2.0
容量%の水素を測定する程度の量の水素を加えることが
できる。
水素の添加は、全冷却区間にわたり多数の例えば3〜6
個所で行なうことができ、この際、各々の場所に二重外
套管を使用する。
本発明の有利な実施形では、元素状水素を500〜70
0℃殊に550〜630℃の温度で冷却区間に導入する
不活性ガスとして、稀ガス又は二酸化炭素殊に窒素を使
用することができる。
20〜200m3/h特に50〜150m3/hの量で
使用することができる。
金属酸化物もしくは半金属酸化物の製造のための出発物
質として、金属アルミニウム又はチタンもしくは半金属
珪素又はゲルマニウムの蒸気化可能なハロゲン化合物を
使用することができる。
種々の元素の混合酸化物を製造するために、出発物質と
して相応する元素の気化可能な混合物を使用することが
できる。
有利な実施形で、ハロゲン化合物として、金属もしくは
半金属の相応する塩化物を出発物質として使用すること
ができる。
有機ハロゲン化合物も使用できる。
従って、二酸化珪素の製造のためにSIHCl3、S+
C72H2、SiCl4,CHsSiCl3、(CH3
)2SiCl2(CH3)3SiCl, CH3−CH
2一SiCl3又は(CH3−CH2)2S+Cl2の
使用も可能である。
本発明方法は、水素を激しく反応ガスと混合することが
できる利点を有する。
不活性ガスの同時添加により、導入位置での温度に作用
させて、流れ変動の際に導入位置での閉塞をさけること
ができる。
従って、反応廃ガスの温度がハロゲンによる水素の迅速
な燃焼を行なう程度に高い位置での水素の導入を行なう
ことができる。
更に、不活性ガス導入により水素の導入管が冷却され、
従って長時間保持可能であり、腐蝕を抑えることができ
ることが有利である。
不活性ガスの導入により、付加的に導入管上の金属酸化
物もしくは半金属酸化物の付着はさけられる。
本発明方法を添付図面につき詳説する: 第1図は、従来の技術水準における水素導入管を示し、
第2図は、本発明における水素導入二重外套管の従断面
を示し、第3図は、第2図の水素導入二重外套管のA−
A線断面図を示している。
第1図によれば、水素導入管1は、冷却区間の壁2内に
、冷却区間の直径にその長さが一致する様に固定されて
いる。
この水素導入管1は壁に2列の穿孔3を有する。
水素はフランジ4に固定されている導管を径で導入管1
中に導入され、管3を通って冷却区間に流入する。
第2図によれば、水素は、穿孔6を有するフランジ5に
固定されている導管を通って二重外套管γ内に導入され
、冷却区間内で二重外套管7の開口端8に出る。
二重外套管7は、穿孔10を有するフランジ9で冷却区
間の壁に固定されている。
導管11を通って、不活性ガスは、二重外套管7の内壁
13と外壁14との間の空間12に導入される。
不活性ガスは中間室12の開口端13を通って冷却区間
内側に流入する。
第3図は第2図の二重外套管のA−A断面図を示してい
る。
二重外套管の内壁13と外壁14はウエブ16で相互に
結合されている。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の水素導入管を示す図、第2図は、本発明
による水素導入二重外套管を示す図、第3図は第2図の
水素導入二重外套管のA−A線断面図である。 7・・・・・・二重外套管、13・・・・・・内壁、1
4・・・・・・外壁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 出発物質として金属及び/又は半金属の気化可能な
    ハロゲン化合物を使用し、金属及び/又は半金属の酸化
    物の形成の間に生じる元素状ハロゲンを、反応生成物の
    冷却の間に付加的に導入されたガス状水素と反応廃ガス
    中に含有される酸素とからなる爆鳴ガス混合物の反応温
    度以下で付加的に導入された水素ガスと反応させてハロ
    ゲン化水素に変換することにより、高熱法で金属及び/
    又は半金属の微細酸化物を製造する場合に、ガス状水素
    を少なくとも1個の二重外套管を用いて、冷却区間に導
    入し、この際付加的に同じ二重外套管を用いて、二重外
    套管の外壁と内壁との間に導びかれる不活性ガスを導入
    することを特徴とする、高熱法で金属及び/又は半金属
    の微細酸化物を製造する方法。
JP54147853A 1978-11-17 1979-11-16 高熱法による金属及び/又は半金属の微細酸化物の製法 Expired JPS586682B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2849851A DE2849851C3 (de) 1978-11-17 1978-11-17 Verfahren zur pyrogenen Herstellung von feinstteiligem Oxid eines Metalls und/oder eines Metalloids

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5571603A JPS5571603A (en) 1980-05-29
JPS586682B2 true JPS586682B2 (ja) 1983-02-05

Family

ID=6054897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54147853A Expired JPS586682B2 (ja) 1978-11-17 1979-11-16 高熱法による金属及び/又は半金属の微細酸化物の製法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4258023A (ja)
EP (1) EP0011084B1 (ja)
JP (1) JPS586682B2 (ja)
BE (1) BE880007A (ja)
DD (1) DD146937A5 (ja)
DE (2) DE2849851C3 (ja)
FR (1) FR2441581A1 (ja)
GB (1) GB2037726B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2923182A1 (de) * 1979-06-08 1980-12-18 Degussa Verfahren zur pyrogenen herstellung von feinstteiligem oxid eines matalls und/oder eines metalloids
DE3739905A1 (de) * 1987-11-25 1989-06-08 Philips Patentverwaltung Verfahren und vorrichtung zur herstellung von aluminium-oxid-teilchen der alpha-modifikation
US6887566B1 (en) 1999-11-17 2005-05-03 Cabot Corporation Ceria composition and process for preparing same
JP3750728B2 (ja) * 2000-12-05 2006-03-01 信越化学工業株式会社 微細シリカの製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA768059A (en) * 1967-09-26 N. Dear William Manufacture of oxides
BE508951A (ja) * 1951-02-07
DE974793C (de) * 1952-04-02 1961-04-27 Degussa Verfahren zur Herstellung von feinverteilten Oxyden
US3201337A (en) * 1961-05-12 1965-08-17 Allied Chem Process for removing hydrogen from chlorine gas
US3361525A (en) * 1961-11-03 1968-01-02 Laporte Titanium Ltd Manufacture of oxides of the elements titanium, zirconium, iron, aluminum and silicon
US3365274A (en) * 1964-07-13 1968-01-23 Cabot Corp Metal and metalloid oxide production
GB1066651A (en) * 1965-01-18 1967-04-26 British Titan Products Oxides
GB1121279A (en) * 1965-07-28 1968-07-24 Degussa A process for the production of ultra-finely divided oxides
US3695840A (en) * 1970-05-04 1972-10-03 Ppg Industries Inc Method of preparing metal oxides with arc gas heaters
BE790704A (fr) * 1971-10-28 1973-02-15 Degussa Procede pour la fabrication d'oxydes finement
DE2533925C3 (de) * 1975-07-30 1980-12-11 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von feinstteiligen Oxiden von Metallen und/oder des Siliciums

Also Published As

Publication number Publication date
FR2441581A1 (fr) 1980-06-13
JPS5571603A (en) 1980-05-29
US4258023A (en) 1981-03-24
DE2849851C3 (de) 1981-11-05
FR2441581B1 (ja) 1985-02-22
DE2962143D1 (en) 1982-03-25
DE2849851A1 (de) 1980-05-22
GB2037726B (en) 1982-11-03
DE2849851B2 (de) 1980-11-13
EP0011084A1 (de) 1980-05-28
GB2037726A (en) 1980-07-16
EP0011084B1 (de) 1982-02-17
DD146937A5 (de) 1981-03-11
BE880007A (fr) 1980-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2635946A (en) Process and apparatus for the production of finely divided metallic oxides useful as pigments
KR100440517B1 (ko) 이산화티탄을 제조하는 방법
US3403001A (en) Process and apparatus for the production of metal oxides
US4276274A (en) Process for the production of finely divided oxides of metals or silicon
US2779662A (en) Process and apparatus for obtaining titanium dioxide with a high rutile content
US2980509A (en) Vapor phase process for the production of titanium dioxide
US3203759A (en) Method of preparing silicon dioxide
JPH06340423A (ja) 酸化チタンの製造方法
US3372001A (en) Apparatus for producing metal oxides
JPS6348805B2 (ja)
EP0054530B1 (en) Process and apparatus for preparing finely-divided silicon dioxide having high thickening capacity and good thixotropic properties
GB2037266A (en) Vapour phase oxidation of titanium tetrachloride
JPS586682B2 (ja) 高熱法による金属及び/又は半金属の微細酸化物の製法
US4206190A (en) Plasma arc production of silicon nitride
US4595573A (en) Chlorinator furnace and method for producing tetrachloride of such metals as titanium and zirconium
US5752158A (en) Thermal process for the conversion of uranium hexafluoride
US3723611A (en) Production of chromium (iii) oxide of low sulfur content
US3220798A (en) Process for converting halogenated organic material into corresponding hydrogen halides
US3661519A (en) Hydrolysis of silicon tetrafluoride
US3322499A (en) Apparatus and process for the production of metal oxides
US3795731A (en) Process for the combustion of ammonium sulfate
US4572827A (en) Process for preparing finely-divided silicon dioxide in good yield
US4137297A (en) Process for the production of titanium disulphide
US4106928A (en) Chlorination process for producing aluminum
CA1077677A (en) Process for preparing sulfur dioxide from sulfur and oxygen