JPS5865952A - 内燃機関用のピストン - Google Patents

内燃機関用のピストン

Info

Publication number
JPS5865952A
JPS5865952A JP57131353A JP13135382A JPS5865952A JP S5865952 A JPS5865952 A JP S5865952A JP 57131353 A JP57131353 A JP 57131353A JP 13135382 A JP13135382 A JP 13135382A JP S5865952 A JPS5865952 A JP S5865952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
axis
support
remaining
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57131353A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6237218B2 (ja
Inventor
ルドヴイコ・ブル−ニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EE II PLC
Original Assignee
EE II PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EE II PLC filed Critical EE II PLC
Publication of JPS5865952A publication Critical patent/JPS5865952A/ja
Publication of JPS6237218B2 publication Critical patent/JPS6237218B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J1/00Pistons; Trunk pistons; Plungers
    • F16J1/04Resilient guiding parts, e.g. skirts, particularly for trunk pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F3/00Pistons 
    • F02F3/02Pistons  having means for accommodating or controlling heat expansion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2201/00Metals
    • F05C2201/02Light metals
    • F05C2201/021Aluminium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関用のピストンに関するものである。
内燃機関に用いられる従来のピストンはピストンヘラI
Sとピストンぎン孔と、ピストンの全周に延在している
スカートとを有している。この場合スカートは、ガスを
シールする1幾能を果しているのではなく、ガスをシー
ルするためには、ピストンに装着されたピストンリング
が働く。それどころかスカートには、ピストンの往復運
動中に連接棒によってピストンに生ぜしめられる横方向
応力を関係シリンダ又はライナに伝達するという欠点が
ある。
上に述べたようなピストンの重量は近年、アルミニウム
又はアルミニウム合金の使用によって確かに軽減されて
はいるが、それでもなお上述のピストンはかなり重く、
シリンダ又はライナと接触するスカート範囲は、内燃機
関によって克服されねばならずひいては内燃機関の出力
を減じるかなりの摩擦力を生ぜしめる。このようなスカ
ート範囲を減じることを目的として種種様様な提案が既
になされているが、しかしながらこれらの提案は、潤滑
の問題とスカートの剛性度に基づいて概して商業」二の
成功をおさめていない。
ゆえに、従来のピストンが持っている欠点を回避するだ
めに、第1番目の発明の構成では、ビストンヘツPとピ
ストンピン孔とを有している内燃機関用のピストンにお
いて、ピストンピン孔軸線とピストン軸線とを含む平面
の両側にそれぞれ少なくとも2つの支え面が設けられて
おり、1つの支え面又は支え面グループがピストンヘッ
ド下端に位置していて、軸方向及び周方向に延びている
間隙によって残りの単数又は複数の支え面から軸方向で
隔てられており、前記少なくとも2つの支え面が、ピス
トンピン孔軸線に対して直交する線とピストン軸線とを
含む平面の近くに位置していて、ピストンのまわりに部
分的にしか延在していない。
まだ第2番目の発明の構成では、ピストンヘッドとぎス
トンランドとを有している内燃機関用のピストンにおい
て、ピストンピン孔軸線トビストン軸線とを含む平面の
両側にそれぞれ、ピストンピン孔軸線に対して直交する
線とピストン軸線とを含む平面の両側でピストンのまわ
りに部分的にしか延在していない2つの支え面又は支え
面グループが設けらり、ており、一方の支え而又は支え
面グループがピストンランI之によって支持されており
、他方の支え面又は支え面グループがピストンラン1?
から離隔されていて単数又は複数の支持体に保持さね、
ている。
次に図面につき本発明の詳細な説明する。
第1図、第2図及び第4図に示されているように第1番
目のピストン1ば、1!ストンリング(図示せず)を受
容するだめのピストンランド3によって取囲まれている
ビストンヘツF″2と、ピストン1を貫通して延びてい
るピストンピン孔(第2図参照)を形成している1つの
ピストンピン孔6とを有している。
さらにピストン1はピストンピン孔軸線とピストン軸線
とを含む平面の両側にそれぞれ2つの支え面4,5を有
しており、両支え面4,5は軸方向及び周方向に延びて
いる間隙によって隔てられている。ぎストンヘツ1キ2
の下端に位置している上側の支え面4がピストンランド
3から下方に延びている(第2図参照)のに対して、他
方の下側の支え面5は対をなす支持体7(第10A図及
び第10B図に示された形状を有していてもよい)を介
してピストンゼス6と結合されている。ゆえに下側の支
え面5はピストンゼス6から延びる支持体7によって片
持ち式に支持されているだけである。支え面4,5は、
ピストンピン孔軸線に対して直交する線とぎストン軸線
とを含む平面(すなわち第2図の断面)の近くで対称的
に配置されていて、ピストン1の周面においてだだ部分
的にしか延びていない。例えば、支え面4,5は前記平
面の両側において45°にわたって延びている。
別の実施例(図示せず)では、支持体7が下側の支え面
5だけでなく上側の支え面4をも保持していてもよい。
支え面4,5はほぼ円筒セグメントの形状を有しており
、上側の支え面4の下側の縁部及び下側の支え面50周
方向に延びている2つの縁部は、ピストン軸線に対して
直角な平面にそれぞれ位置しており、これらの縁部には
面取り部8が設けられている。
下側の支え面5及びこれに所属の面取り部8の有利な形
状は第6図において拡大されて示されている。支え而5
はピストン1lllt+線を含む平面において湾曲して
おり、例えば0.02mmの最大半径方向深さく第6図
のX参照)を有している。面取り部8はピストンIIQ
(+ Iilを含む平面において平らであり、この場合
面取り部8の長さが1欄で面取り部8が鉛直方向にり・
1して15°の角度で傾いているか、又は面取り部8の
長さが1門で半径方向深さく第6図のX参照)がO,(
14ranである。しかしながら両面取り部8が湾曲し
ていてかつ面取り部8及び支え而5が別の相応な形状を
有していてもよい。また、−1−、側の支え面4の下側
の縁部に設けられた面取り部8が」−述の有利な形状と
等しい寸法を有していてもよい。
使用時において、ピストンの横方向応力は支え面4,5
によって関係シリンダ又はライチ20に伝達される。面
取り部8が所属の支え面に通じかつ寸法を減少する通路
を形成していることによって、ぎストン往復運動中の支
え面4,5への潤滑剤の供給は、保証される。この結果
潤滑剤は圧力下で支え面4,5に達しひいては流体力学
的な十分な潤滑が保証される。第6図に示されているよ
うに湾曲している下側の支え面5においては、この支え
面5の湾曲もまた十分な潤滑を保証するだめに役立つ。
支え面4,5の寸法の減少及びこれによってスカートに
形成される窓によって、出力減少の原因であるピストン
の重量が軽減される。さらに、ピストンと対応するシリ
ンダ又はライナとの間の接触に基づく摩擦損失は、支え
面4,5の範囲が、連続するスカ−1・を備えだ従来の
ピストンに比べて僅かであることによって、減少せしめ
られる。
支え面4,5は十分に潤滑されるので、支え面4.5の
中央部における支え面範囲を増大させる必要なしに、支
え面4,5の間隙は常に最大に保たれ得る。さらに支え
面4,5の寸法に基ライてピストンの製作費も減少しか
つ、このピストンが装着されたエンジンの性能も向」ニ
する。
第3図及び第5図に示されている第2実施例のピストン
は第1図、第2図及び第4図に示された第1実施例のピ
ストンとほぼ同じであり、第1実施例のピストンと共通
の部旧には同一符号にaが加えられている。?Yだここ
では共通の部分に関する詳細な説明は省略する。第3図
及び第5図に示された第2実施例では、ピストンヘラ1
2から離隔している支え面5の代りに、周方向において
間隔を有していてほぼ方形のセクタ状の支え面9がそれ
ぞれ1対ずつ設けられている。さらに、1つのピストン
ボス6が設けられている代わりに、1対のピストンボス
6aが設けられており、各支え面周の各支え面9は支持
体7a(第10A図及び第1.01.3図に示された形
状を有していてもよい)を介して所属のピストンボス6
aと結合さ」1.でいる。支え而9は支え而5と同様の
面取り部をイ「しており、第6図を参照しながら」二に
述べたような横断面寸法を有していてもよい。支え面9
は上側の支え面と軸方向において整合している。
第3図及び第5図において破線で示されている金属リン
グ10はセクタ状の4つの支え面9を互いに結合し、半
径方向における支え面9の広がりを制御するのに役立っ
ている。
第2実施例によるピストンは第1実施例のピストンとほ
ぼ同様に作用しかつほぼ同様な利点を有している。しか
しながらセクタ状の支え面9が支え面5よりも僅かな面
積を有していることに基づいて、重量及び摩擦の両方は
さらに有利に減少せしめられる。
第7図〜第9図に示されている第2番目のピストン11
は、ピストンリング(図示せず)を受容するだめのリン
グ溝を備えたピストンランド13によって取囲まれたピ
ストンヘラl−″12を有している。と、のピストンに
はさらに、ピストンピン孔を形成している1つのピスト
ンボス16が設けられている。
このピストン11には、ピストン軸線とピストンピン孔
軸線とを含む平面の両側にそれぞれ、ピストンヘッド下
端の上側の支え而14と、ピストンヘラ1?下端から離
隔された下側の支え面15とが1つずつ設けられている
。両支え面14.15は各側においてスノJ−1・部分
14aによって互いに結合されている(第7図及び第8
図参照)。下側の支え面15が支持体17を介してピス
トンボス16に結合されているのに対して(第8図参照
)、上側の支え而14はピストンランド13に結合され
ている。ゆえに前記平面の各側には、ピストンラン+F
 13に結合された上縁部と、ピストンボス16に結合
された下縁部とを有する部材が1つずつ形成されている
。この複合部4」の、1111方向に延びている側縁部
28は、複合部材とピストンの他の部材との間に延在し
ている周方向のキャビティSに通じる各間隙を形成して
いる。
この実施例における下側の支え而15並びに、第1図〜
第6図に示された実施例における下側の支え面5又は支
え面9は各支持体7,7a。
17によってのみ支持されているので、これらの支持体
7.7a、17には大きな負荷がかかる。そこで支持体
破損の可能性を回避するために、支持体が例えばT形横
断面(第10A図参照)又は十形横断面(第10B図参
照)を有するように、支持体にフランツがつけられてい
てもよい。
支え面14.15及びスカート部分14aは、ピストン
ピン孔軸線に対して直交する線とピストン軸線とを含む
平面(すなわち第8図の断面)の近くで対称的に配置さ
れている。下側の支え面15は、周方向において互いに
等しい長さを有しているスカート部分14a及び上側の
支え面14よりも周方向において長く構成されている。
例えば、下側の支え而15が円弧状に90°にわたって
延びていて、支え面15の両側縁部が他方の支え面15
から90°にわたって隔てられていてもよい(第9図参
照)。
使用時においては、ピストンは、例えばディーゼル機関
、オツドサイクル機関又は2サイク沿って摺動する。横
方向応力は支え面14.15に伝えられる。支え而15
の下側の縁部に設けられた面取り部18は、潤滑剤が支
え而15に流入するととを保証している。この面取り部
18は、第6図を参照しながら先に述べた」:うな寸法
及び構造を有していても」:い。
第7図〜第9図に示されているぼストンには、第1図〜
第5図に示された1−!′ストンと同様に軽量で低摩擦
でかつ廉価であるという利点がある。支持体17は、側
縁部とぼストン11?スとの間になんら別の結合部材を
必要とすることなしに、支え面14,1.5を位置固定
に保持している。
まだ、3つ以上の支え面をビ′ストン軸線とピストンピ
ン孔軸線とを含む平面の両側にそれぞれ設けるような実
施例も可能である。例えば第3図及び第5図に示されて
いるようノ、仁形式で各側に支え面を3つ設けることも
、又は4つ以上設けることも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1番目のピストンの第1実施例を示す側面図
、第2図は第1図の■−■線に沿った断面図、第3図は
第1番目のピストンの第2実施例を示す側面図、第4図
は第1図及び第2図に示されたピストンを下から見た図
、第5図は第3図に示されたピストンを下から見た図、
第6図は第1図又は第3図の■−■線に沿った断面図、
第7図は第2番目のピストンの側面図、第8図は第7図
の■−■線に沿った断面図、第9図は第7図の■−■I
線に沿った断面図、第10A図及び第10B図は第8図
のχ−X線に沿った断面図である。 1.11・・・ピストン、2.2a、12・・・ピスト
ンヘッド、3.3a、13・・ピストンランド、4.5
,9,14.15・・支え面、6,6a。 16・・・ピストンボス、7,7a、17・・・支持体
、8.18・・・面取り部、10・・・金属リング、2
0・・・ライナ、28・・・側縁部、X・・・支え面湾
曲の最大半径方向深さ、y・・・面取り部の半径方向深
さ、S・・・キャビテイ 図面の浄書(内容に変更なし) ’J!Ili?l!j58−65952(6)FtG、
 /。 手、続補正書(方式) 昭和57年11月17日 特許庁長官殿 1、事r+−の表示 昭和57年特許願第131353
号2発明の名称 内燃機関用のピストン 3補正をする者 事件との関係特許出願人 名 称  ニーイー・ピーエルシー 4、代 理 人 5、補正命令の日付 昭和57年10月 26日  (発送り)6補正の対象 310−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 内燃機関用のピストンであって、ぎストンヘラP
    とピストンピン孔とを有している形式のものにおいて、
    ピストンピン孔軸線とピストン軸線とを含む平面の両側
    にそれぞれ少なくとも2つの支え面が設けられており、
    1つの支え面又は支え面グループがピストンヘッド下端
    に位置していて、軸方向及び周方向に延びている間隙に
    よって残りの単数又は複数の支え面から軸方向で隔てら
    れており、前記の少なくとも2つの支え面が、ピストン
    ピン孔軸線に対して直交する線とピストン軸線とを含む
    平面の近くに位置していて、ピストンのまわりに部分的
    にしか延在していないことを特徴とする、内燃機関用の
    ピストン。 2、各支え面がほぼ円筒セグメントの形状を有している
    特許請求の範囲第1項記載のピストン。 3、 ピストンベラ1下端の支え面が各側に1つずつ設
    けられており、残りの支え面が同じく1つずつ設けられ
    ていて、ピストンヘッド下端の支え面から間隙によって
    隔てられている特許請求の範囲第1項記載のピストン。 4、各側においてピストンヘッド下端の支え面が1つ設
    けられており、残りの支え面が2つ設けられていて、こ
    の2つの支え面が周方向では隔てられているが軸方向で
    は整合している特許請求の範囲第1項記載のピストン。 5、残すの2つの支え面が、ピストンピン孔軸線に対し
    て直交する線とピストン軸線とを含む平面の両側に対称
    的に配Iffされている特許請求の範囲第4項記載のピ
    ストン。 6、 ピストン軸線とピストンピン孔軸線とを含む平面
    の片側にある残りの2つの支え面と、前記平面の他方の
    側にある残りの2つの支え面とが、ピストンのまわりに
    延在している金属ノ々ンげによって互いに結合されてい
    る特許請求の範囲第4項記載のピストン。 7. 残りの支え面が、互いにほぼ平行に周方向に延び
    ている2つの縁部を有していて、両縁部のうちの少なく
    とも1つに、ピストンの往復運動中に残りの支え面に潤
    滑剤を導くための面取り部が設けられている特許請求の
    範囲第1項記載のピストン。 8 面取り部が、ピストン軸線を含む面において平らで
    あるか又は湾曲している特許請求の範囲第7項記載のピ
    ストン。 9 残りの支え面が樽形に形成されていて、ビス)・ン
    の往復運動中に残9の支え面に潤滑剤を導くために、ピ
    ストン軸線を含む平面において湾曲している特許請求の
    範囲第1項記載のピストン。 10  内1燃機関用のピストンであって、ピストンヘ
    ラ12とピストンランドとを有している形式のものにお
    いて、ピストンピン孔軸線とピストン軸線とを含む平面
    の両側にそれぞれ、ピストンピン孔軸線に対して直交す
    る線とぎストン軸線とを含む平面の両側でピストンのま
    わりに部分的にしか延在していない2つの支え面又は支
    え面グループが設けられており、一方の支え面又は支え
    面グループがピストンランPによって支持されており、
    他方の支え面又は支え面グループがピストンランISか
    ら離隔されていて単数又は複数の支持体に保持されてい
    ることを特徴とする、内燃機関用のピストン。 11  ビス1〜ンランドに結合さ1主だ支え面が各側
    に1つずつ設けられていてピストンランドから下方に延
    びておυ、単数又は複数の支持体に保持されている支え
    面が同じく1つずつ設けられている特許請求の範囲第1
    0項記載のピストン。 12、  ピストンラン1きに支持されている支え面と
    支持体に結合されている支え而とが、一端でピストンラ
    ン13に結合さ」tでいて信州11で11′I数又は複
    数の支持体に保持さ」tているほぼ部分円筒形の1つの
    部材を形成するためにスカート部分によって互いに結合
    されており、前記部材が、周方向で離隔されていてほぼ
    軸方向に延びている複数の縁部を有していて、これらの
    縁部が、前記部材とピストンの他の部分との間で周方向
    に延在するキャビティに通じる各間隙を形成している特
    許請求の範囲第10項記載のピストン。 13、単数又は複数のピストンボスがピストンピン孔を
    制限しており、支持体が一端でピストンボスに結合され
    ている特許請求の範囲第10項記載のピストン。 14、支持体が2つ設けられている特許請求の範囲第1
    3項記載のピストン。 15、支持体がT形又は十形の横断面を有していて、ピ
    ストンの他の部分と一体に鋳造されている特許請求の範
    囲第10項記載のピストン。
JP57131353A 1981-07-31 1982-07-29 内燃機関用のピストン Granted JPS5865952A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT68087A/81 1981-07-31
IT68087/81A IT1144621B (it) 1981-07-31 1981-07-31 Perfezionamento relativo all architettura degli stantuffi per motori endotermici
IT68562A/81 1981-12-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5865952A true JPS5865952A (ja) 1983-04-19
JPS6237218B2 JPS6237218B2 (ja) 1987-08-11

Family

ID=11307742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57131353A Granted JPS5865952A (ja) 1981-07-31 1982-07-29 内燃機関用のピストン

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPS5865952A (ja)
BE (1) BE893995A (ja)
IT (1) IT1144621B (ja)
ZA (1) ZA825523B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS618448A (ja) * 1984-02-10 1986-01-16 エ−イ−・ピ−エルシ− 往復動機械
JPS61197855A (ja) * 1984-12-19 1986-09-02 エ−イ−・ピ−エルシ− ピストン
JPH0713496B2 (ja) * 1984-09-12 1995-02-15 エ−イ− ピ−エルシ− ピストンの改良
JP2012107635A (ja) * 2012-03-09 2012-06-07 Toyota Motor Corp 内燃機関のピストン

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3284939B1 (de) * 2016-08-19 2020-07-15 Andreas Stihl AG & Co. KG Kolben für einen mit spülvorlage arbeitenden zweitaktmotor und zweitaktmotor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51121814A (en) * 1975-04-18 1976-10-25 Tokico Ltd A piston pin fixing apparatus
JPS5560641A (en) * 1978-10-26 1980-05-07 Shigekado Sakakibara Piston for use in engine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51121814A (en) * 1975-04-18 1976-10-25 Tokico Ltd A piston pin fixing apparatus
JPS5560641A (en) * 1978-10-26 1980-05-07 Shigekado Sakakibara Piston for use in engine

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS618448A (ja) * 1984-02-10 1986-01-16 エ−イ−・ピ−エルシ− 往復動機械
JPH0713496B2 (ja) * 1984-09-12 1995-02-15 エ−イ− ピ−エルシ− ピストンの改良
JPS61197855A (ja) * 1984-12-19 1986-09-02 エ−イ−・ピ−エルシ− ピストン
JP2012107635A (ja) * 2012-03-09 2012-06-07 Toyota Motor Corp 内燃機関のピストン

Also Published As

Publication number Publication date
BE893995A (fr) 1983-01-31
ZA825523B (en) 1984-05-30
JPS6237218B2 (ja) 1987-08-11
IT8168087A0 (it) 1981-07-31
IT1144621B (it) 1986-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4013057A (en) Piston assembly
EP0071361B1 (en) Pistons for internal combustion engines
CN1010424B (zh) 特别用于内燃机的轻型活塞
CN101839187A (zh) 内燃机活塞
JPS58501686A (ja) 燃焼エンジン用クランク軸とその製造方法
US4644853A (en) Piston and bearing assemblies
US4350056A (en) Connecting rod of an internal combustion engine
JPS5865952A (ja) 内燃機関用のピストン
EP0240092B1 (en) Improvements in or relating to pistons for internal combustion engines
US20040154578A1 (en) Engine connecting rod for high performance applications and method of manufacture
US4269083A (en) Connecting rod
US4817505A (en) Piston with stiffening structure for lower skirt regions
CA1083211A (en) Sleeve bearing
US3977303A (en) Engines and compressors
JPH09209702A (ja) 空気モータのピストンとクランクのリンク機構
JP2884162B2 (ja) リストピン
US5119770A (en) Multi-cylinder engines
US2729521A (en) Crank pin bearing for connecting rods of internal-combustion engines
US5450827A (en) Aluminum alloy cylinder block for an internal combustion engine
US2205953A (en) Mechanism for the interconversion of reciprocation and rotation
US2400503A (en) Piston for internal-combustion engines
US2179030A (en) Multicylinder engine
JPH02501758A (ja) 一体構造型の軽量・低摩擦の軽金属ピストン
CN105065430A (zh) 一种内燃机曲柄-连杆轴承副结构
GB1571021A (en) Pistons and piston and connecting rod assemblies