JPS5863927A - 閃光撮影装置 - Google Patents

閃光撮影装置

Info

Publication number
JPS5863927A
JPS5863927A JP56163631A JP16363181A JPS5863927A JP S5863927 A JPS5863927 A JP S5863927A JP 56163631 A JP56163631 A JP 56163631A JP 16363181 A JP16363181 A JP 16363181A JP S5863927 A JPS5863927 A JP S5863927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flash
light
curtain
shutter
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56163631A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH031651B2 (ja
Inventor
Masanori Yamada
正徳 山田
Makoto Katsuma
眞 勝間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP56163631A priority Critical patent/JPS5863927A/ja
Priority to US06/429,523 priority patent/US4477170A/en
Publication of JPS5863927A publication Critical patent/JPS5863927A/ja
Publication of JPH031651B2 publication Critical patent/JPH031651B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/16Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly in accordance with both the intensity of the flash source and the distance of the flash source from the object, e.g. in accordance with the "guide number" of the flash bulb and the focusing of the camera

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Shutter-Related Mechanisms (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカメラの閃光撮影システムで特に調光閃光撮影
を行なう場合に、フィルム露光以前に予め被写体に適正
露光を与えることが出来るか否かを確認するための所謂
テスト発光を可能くした閃光撮影方式に関するものであ
る。
従来電子閃光装置による閃光の被写体よりの反射光をレ
ンズの焚絞り状態でTTL受光し、その光量積分値によ
り閃光装置の発光量、すなわち発光時間を制御する閃光
撮影方式は、フィルム面からの反射光を受光するカメラ
の露光制御用受光素子を用いて自動調光閃光装置を制御
することで行なわれていた。このようなTTL自動調光
閃光システムを備えたカメラにおいてげ1 時、これをファインダー内等に表示する手段を用い−C
いた0この方法によると実際に撮影を行なう際に、予め
フィルムを露光せずに適正露光が得られるか否かを確認
することは出来ず、露光確認はフィルムへの露光が行な
われてから表示されるものであった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので。
自動調光閃光撮影による露光以前にテスト発光により適
正露光の確認を可能とするもので、フォーカルプレンシ
ャッターの先幕と後幕とを同時に走行させることにより
テスト発光の際はフィルム面への露光を全く行なわず閃
光装置の発光を行ない得るようにするものであり、この
テスト発光をシャッター幕走行の終了時に同調して行な
うことにより後幕面からの反射光を測光して実質的にフ
ィルム面からの反射光と等価の測光を可能にし、これに
より閃光撮影における適正露光が得られるか否かを表示
し得るように以下図面によって本発明の詳細な説明する
111図は本発明による閃光撮影方式の一実施例の を示すカメラ2構斜視図である。図において、1及び2
はシャッターユニy)の上、下の地板で、これらの地板
1,2はアルミダイキャストやプラスチック等により形
成された支柱4.5で支持されており、支柱4は電池ボ
ックスを兼ねた構造となっている。照光板3は、撮影開
口部位置に取り付けられておりレンズ系より来る光を規
制すると共に、上記地板1,2並びに支柱4,5等で形
成されるシャッタユニット筐体の剛性を保つようになっ
ている。上下地板1.2には、シャッタ機構が取付けら
れ、−眼レフレックスカメラの場合にはミラーボックス
を収容するために図示の如く適宜切り欠かれる。シャν
り機構について説明すると、上部地板1に設けられたマ
スター軸6には先幕マスターギヤ7と後幕マスターギヤ
8が回転可能に設けられており、この先幕マスターギヤ
7には、上下の地板1,2に軸支された先幕ピニオン軸
9の先幕ピニオンギヤ12が噛合され、後幕マスターギ
ヤ8には上下の地板1.2に軸支された後幕ビニオン軸
10の後幕ピニオンギヤ11が噛合されている。また他
端側の上下の地板1.2間には先幕スプリングドラム1
3及び後幕スプリングドラム14が軸支され、これらの
スプリングドラム13.14とピニオン軸9.10との
間には、シャッター先幕15.シャッター後幕16がそ
れぞれ張設さレーシャッタ後幕16に、各種フィルムの
平均反射率と実質的に同等の反射率を有する乱数パター
ンを設ける。17は巻上げレバー17mを有する巻上軸
で、この巻上軸17には公知の方法でスプロケット軸1
8が連動されている。巻上軸ギヤ17bは中間ギヤ群1
9を経て、スプロケット軸18およびスプール軸20に
運動を云達し、フィルムを巻上げる。この中間ギヤ群に
はクラッチ機構金有し、クラッチ切換爪21によって、
運動伝達および非伝達の切換えを行なう。スズロケット
軸18の先端には枚数盤ギヤが取付けられており、この
ギヤによって駆動される公知の枚数盤カウント機構が付
いている。
従りてクラッチ切換爪21によって運動非伝達時は、巻
き上げ動作によりてフィルム巻上および枚数盤カウント
は動作せず、それ以外の動作は支障なく行なう。巻上軸
17には軸受23に軸支される巻上ギヤ24が設けられ
ており、巻上ケレバ−17aの操作による巻上げギヤ2
40回動拡伝達ギヤ25.26を介してマスター軸6上
のシャッター巻上ギヤ27に伝えられるようになってい
る。シャッター巻上ギヤ27は突出部を有し、ストッパ
ーによって定位置でその運動を阻止される。突出部には
先幕マスターギヤ7のピンが係止されており、先幕マス
ターギヤ7のピン7aは後幕マスターギヤ8のピン8a
を係止している。従ってシャッター巻上げギヤ27が回
転すると、先幕マスターギヤ7並びに後幕マスターギヤ
8が回転されるようになっている。Slはモータードラ
イブ用の切換スイッチで可動後片81−aが固定接片8
1− cに接触している時は、モータードライブの巻上
用レリーズ可能状態とし、可動接片81−aが稽定接片
5t−bに接触している時は巻上量モーターを回転開始
させるような信号を出すものである0 22は本発明によるTTL調光(実数D)Kより連動距
離限界を撮影前に知るためのテスト発光切換部材である
0テスト発光切換部材22をテスト発光モードに切換え
ると、スイッチS2がオフの状態になり、クラッチ連動
部材28によってクラッチ切換爪21を介して中間ギヤ
群19のクラッチを切る。スイッチS2は、後幕緊定レ
バー55の係止爪54の係止解除動作を行なう後幕保持
マグネツ)Mlと直列に接続されておりスイッチS2が
オフの時には後幕保持マグネットへの通電を断っておく
058は、テスト発光切換部材22の切換えをロックす
る切換ロックレバ−で、巻止レバー40と係合し−Cお
り、巻上げによって時計方向に回動する0すなわち、巻
止レバー40が巻止めカム41の溝に入った状態、すな
わち巻上げ完の状態では、切換口、フレバーの一端は、
テス)Q光切換部材22の溝から離脱し、テスト発光切
換部材22の切り換えを可能にする。また巻上げ未完の
場合はレバーの一端がテスト発光切換部材22の溝に入
り切り換えをロックしてしまう0第2図は第1図示のカ
メラにおけるシンクロ接点、先幕ブレーキ、ミラー機構
を示す斜視機構図である′。図において先幕ブレーキレ
バー29のY字型状の一端29aは、先幕マスターギヤ
7上のビン7bと先幕走行終了前に係合し、先幕ブレー
キレバー29を軸30の回りに回動させながらシャッタ
ー先幕の制動を行なうものである。先幕ブレーキレバー
が回動した際、接片31aが接片31bに先幕ブレーキ
レバー29の他端29bで接触させられ第1のシンクロ
接点31が閉成される様になっている。バネ32は常時
先幕ブレーキレバー29を反時計方向に回動附勢するよ
うに先幕ブレーキレバー29の他端29bに掛けられて
おり、皮、合成樹脂等よりなる摩擦部材33はブレーキ
レバー29金軸30に対して圧力を加えるようにしてい
るものである。したがって先幕ブレーキ力としては前記
バネ32のバネ力と摩擦力とが加わるようになる。シセ
ッターをチャージする場合、先幕マスターギヤ7が回転
させられるために、ピン7bによりブレーキレバー29
のY字型部分29aの一端を押しながら進むと同時にバ
ネ32の力も加わり、先幕プレー中作動可能状態に4帰
する。34は第6図に示す電子シャッター回路のカウン
トスイッチで、マスターギヤ7の回動を行なうための緊
定レバー35に連動して開閉するものである。第1図に
おける36は後幕ブレーキレバー、37はバネを巻装し
た軸、摩擦部材38を示している0この後幕ブレーキレ
バー36は、先幕ブレーキと同様に、後幕マスターギヤ
8上のピン8bとその一端36aとが係合することによ
りシャッター後幕の制動を行なうようになっている0後
幕走行終了時に後幕ブレーキレバー36の一端36 a
に連動し−C巻止解除レバー39、巻止めレバー40が
回動され、巻止めレバー40の一端40aが巻上軸17
上に設けられた巻止め用カム41の溝に落ち込むととも
にスイッチS2を切換える。またt後幕プレー中レバー
36の他端36bは接片31aと接片31bとの接触を
断ち、第2のシンクロ接点をオフ状態にする様になって
いる。
前述の第1のシンクロ接点とこの第2のシンクロ接点と
の関係で、先幕と後幕とが同時にスタートした時、すな
わち、幕開じの現象でシャッターが走つ九時、走行終了
時付近で両シンクロ接点が同時に完全にオンの状態にな
る様に各接片31よ、31bおよび各ブレーキレバー2
9゜36を調整しておく。43はミラーを支持するミラ
ー受けで、44はミラー受け43と一体となっているビ
ンである。45はバネ46により反時計方向に附勢され
たレバーで、このレバーより反時計方向に回動附勢され
たレバーで、このレバー49はVバー45の反時計方向
の回動により時計方向に回動してVパー51の保合を解
除する様になっており、このレバー51はレバー49の
係合解除により、バネ52で時計方向に回動し、この回
動により先幕マスターギヤ7のピン7aを係止する緊定
レバー35を解除する様になっている。53はミラー機
構チャージ用Vバーである。
第3図は本発明によるカメラのテスト発光時のカメラ内
各部材の位置を示す路線図である。
図において、81は撮影レンズ、82は絞り、83はペ
ンタプリズム、84はピント面を構成する部材、85は
ミラー、86はフィルム、87は受光素子、16は第1
図に示したシャッター後幕である。
第4図は本発明による閃光撮影方式のカメラの露出制御
回路の一実施例を示す回路接続図である。第4図におい
て、101は電源電池、123はレリーズ動作開始に連
動して閉成するスイッチ、102.103はシャッター
秒時用時定数回路を形成する可変抵抗、コンデンサ、1
06は一方の入力が抵抗104と抵抗105との接続点
く接続され、他方の入力が可変抵抗102とコンデンサ
103とOII続点に接続されたコンパレータ、Mlは
前記コンパレータの出力にスイッチS、を介して接続さ
れ九シャッター閉じ用マグネットであり、抵抗102,
104,105、コンデンサ103、スイッチ34、コ
ンパレータ106およびマグネットM1で公知のシャッ
ター秒時制御回路を構成している。S!は第1図に示し
たテスト発光切換部材と連動するスイッチである。87
は第3図に示し大フィルム面に対向して設けられたフォ
トダイオード等の受光素子、11Oは積分コンデンサ、
109はミラーアップと連動して開成するスイッチ、1
11は抵抗、112はフィルム感度により定まる可変抵
抗、113は一方の入力が受光素子87とコンデ/す1
10との接続点に接続され、他方の人かが抵抗111と
可変抵抗112との接続点に*続されたコンパレータ、
114は一端カコンハレータ113の出力に接続され、
他端がカメ′ ラ側接続端子すに接続された抵抗である
。115゜116は直列に接続され九抵抗およびコンデ
ンサであり、該直列回路の一端はコンパv−1113の
出力に、他端は5OR120のゲートにそれぞれ接続さ
れている。117はサイリスタ(SOa)120のゲー
ト抵抗、119は発光ダイオード(L1シD)、118
は抵抗であり、80R120とLgD119と抵抗11
8との直列回路はスイッチ123を介して電源に並列接
続されている。31は先幕走行完了で閉成する第1のシ
ンクロスイッチであり、122は後幕走行完了で開成す
るスイッチで、らる。
第5図は本発明の閃光撮影方式における閃光装置の一実
施例を示す回路接続図である。
201は電源、202は抵抗、2o3は逆流防止用タイ
オー)”、204.205は並列に接続されたコイル、
ダイオード、206は抵抗202とダイオード203を
介して電源201に接続された主コンデンサである。2
07,208.209 は直列に接続された抵抗、主コ
ンデンサの充電完了を表示するネオンランプおよび抵抗
である。210は一端がネオンランプ20gと抵抗20
9との接続点及び閃光装置側端子X′に接続されたトリ
ガ用コンデンサ、  211はカソードにトリガ用コン
デンサ210が接続された80R,213社80R21
10ゲートに接続された抵抗、215はアノードが5O
R211のカソードに接続されたダイオード、214は
トリガ用コンデンサ、212はコンデンサ214の充電
用抵抗、216はトリガトランスであり、抵抗207,
209,213,212、コンデンサ210.214、
ネオンランプ208,5OR211゜ダイオード215
.)リガトランス216で公知のトリガ回路を構成して
いる0217は閃光放電管、218は閃光制御用80B
、219は80B21gのゲート抵抗、220.221
d直列接続された抵抗およびコンデンサ、223は転流
用コンデンサ、222、224はコンデンサ、223は
充電用抵抗、225はアノードがコンデンサ223の一
端に接続されゲートが閃光装置側端子に接続され九−S
ORである。226は80R225のゲート抵抗である
。閃光放電管217.5OR218,l180R225
、転流コンデンサ225、抵抗219,222゜224
.226 およびコンデンサ221で公知の閃光制御回
路を構成している〇 つぎに第1図乃至第5図の本発明の実施例により本発明
の詳細な説明する。まずテスト発光モードにおける動作
を述べる。
i上げレバー17aの巻上げを行なうと巻上ギヤ24が
回動し、この回転が伝達ギヤ25゜26を介してマスタ
ー軸6上のシャッター巻上ギヤ27に伝えられる。この
巻上ギヤの突出部は、先幕マスターギヤ7のビンを介し
て先幕マスターギヤ7を回動させるとともにビン7a及
び8mを介して後幕マスターギヤ8を回動させる。この
ため先幕ビニオン軸9並びに後幕ピニオン軸10も回動
するのでシャッター先幕15およびシャッター後幕16
がそれぞれピニオン軸側に巻き上げられ、スプリングド
ラム14゜13内のスプリングがチャージされる。ま九
先幕マスターギヤ7tLびに後幕マスターギヤ8の回動
により、ビン7b、8bとそれぞれ係合しているブレー
キレバー29.36は反時計方向に回動する。先幕ブレ
ーキレバー29が回動するとその他端29bが第1のシ
ンクロ接点31を開状IIKする。また後幕ブレーキレ
バー36が反時計方向に回動することにより、その一端
36iが巻止め解除レバー39から退避するので、レバ
ー39と巻止めレバー40に係合しているバネにより巻
止めレバー40が時計方向に回動する。この巻止めレバ
ー40は巻上ギヤ24と一体となっている巻止め用カム
41の溝にその突出部が落ち込み巻止めをかけるととも
に先端40iがバネによりスイッチ81の可動接片81
−aを固定接片81−cに接触させ、不図示のモーター
ドライブの巻上用モーターを停止させ、シャ、ターレリ
ーズを可能にし、同時に切換口、クレバ・−・5Bと時
計方向に回動しテスト発光切換レバー22の溝より離脱
しテスト発光切換を可能にする0また、後幕ブレーキレ
バー36の他端36bは接片311)K接触し第2のシ
ンクロ接点を閉成する。また巻上ギヤ240回動は伝達
ギヤ25.26を介してチャージレバー53を時計方向
に回動させ、レバー51の一端51aとフック部49a
とを係合させる。そして先幕マスターギヤ7のフック7
mが緊定レバー35によって係止される位llまで回動
すると、後幕ピニオン軸lOに設けられている係止爪5
4が緊定レバー55に係止される位置になる。このよう
に先幕マスターギヤ7並びに後幕マスターギヤ8の緊定
が行なわれると、伝達ギヤ25に巻上ギヤ24の切除部
が位置する様になり、伝達ギヤ25と巻トギャ24の噛
み合いが断たれる。このため伝達ギヤ25並びに26と
共に巻Lギヤ27がバネ56により巻上前の位置に戻る
ものである。また巻上軸17の巻上動作は、ギヤを介し
てスプロケッ)18を回転させギヤによって枚数盤(不
図示)を1コマ分回動する。
次にテスト発光切換部材22をテスト発光モード位置に
切換えると、後幕保持マグネットMlと直列に接続され
ているスイッチS2がテスト発光切換部材22上のビン
によってオフ状態になる。すなわち、カメラの一連のシ
ーケンス制御の中で、露出制御回路0より後幕保持マグ
ネットにいカーなる信号が伝達されようとしても、スイ
ッチS2がオフのため、マグネ、トMlは常に通電され
てない状態になっている。
しかし、後幕緊定レバー55にかかっているバネ57が
巻上状態ではレバー45で受けているので緊定レバー5
5は係止爪54を係止している。また、クラッチ連動部
材28によってクラ、チ切換爪21を介して中間ギヤ群
19のクラッチを切るので巻上軸ギヤ17の回動はスプ
ロケット軸18およびスプール軸20に伝達しないよう
になす。このテスト発光モード位置に切換えた時、テス
ト発光モード表示手段を設けることも容易であることは
いうまでもない。
次に上記のテスト発光モード位置でレリーズを行なうと
第4図に示した電源スイッチ123が閉成すると共にプ
リセットした指定絞り値に不図示の絞り機構が働いて、
し、<−45を係1ヒしている不図示のフックがはずさ
れ、し、<−45がバネ46により反時計方向に回動す
るOこれによりビン48を介してレノ(−47は反時計
方反時計方向への回動によって、後幕緊定レノ(−55
を係止爪54に係止させている〕(ネ574D係止を解
除する方向に動かす。通常撮影時ではこの時後幕保持マ
グネットM1が露出制御回路Cの命令により゛通電され
ている状態にあるので緊定レバー55は後幕保持マグネ
ツ)Mlによって保持され、係止爪54を係止している
。しかしテスト発光モード位置ではスイッチS2の働き
で後幕保持マグネツ)Mlは通電されていないので、バ
ネ57によって係止爪54の係止が解除される。ところ
が先幕が動くまでは、後幕マスターギヤ8のピy8aは
先幕マスターキャフのビy7aで係止されているので、
先幕力【動きださないかぎり、後幕も動かない。またミ
ラーアップ動作完了又は完了寸前にし/(−49はVバ
ー45により時計方向に回動され、フック部491とレ
バー51との係合を解除するOこのためレバー51はバ
ネ52の附勢力により時計方向に回動し、先幕緊定し/
(−35を反時計方向に回動させ、先幕マスターギヤ7
のフック部7象の保合を解除し、先幕マスターギヤ7を
回動させる0先幕マスターギヤ7と同時に後幕!スター
ギヤ8も回動する0先幕の方はこのタメ、ピニオンギヤ
12及びピニオン軸9が回転し、シャッター先幕が走行
する。同様にしてピニオンギヤ11、ピニオン軸IOの
回転によって後幕も走行するOすなわち、シャッターは
幕閉じ走行するということになる。セして先幕走行終了
直前に先幕プレー中レノ<−29の一端29aが先幕マ
スターギヤ7上のビン7bと係合し、先幕ブレーキレノ
(−29を軸30を中心として回動させてシャッター先
幕の制動を行なうとともに、一端29bで接片3111
を接片31bに接触させ、第1のシンクロ接点をオン状
態とする。ま九後幕走行終了時、後幕ブレーキレバー3
6の一端36mに、後幕マスターギヤB上のビン8bが
係合し後幕ブレーキレノ(−36が回動してシャッター
後幕16の制動を行うとともに後幕ブレーキレノく−の
一端36bが接片31bとの接触を断ち、第2のシンク
ロ接点をオフにする。すなわちシャッター幕開走行の時
、接片31m、31bおよび各ブレーキレノく−29.
36の調整により、第1のシンクロ接点31が閉成した
後、第2のシンクロ接点122が開成することになる。
そしてシンクロ接点31の閉成直後の両シンクロ接点3
1,122の閉成により該閉成信号はカメラ側端子X及
び閃光装置側os子X’l?して、抵抗207,209
,213゜212、コンデンサ210,214、ネオン
ランプ20B、ダイオード215.8([211、トリ
ガトランス214で構成される公知の閃光起動回路を駆
動し、閃光放電管217をイオン化し、該イオン化によ
り生じる閃光放電管2170カソード°電圧の変化を転
流コンデンサ223、コンデンサ221、抵抗220を
主808218のゲート電極に与え、骸80R218が
導通する0その結果主コンデンサ206に蓄積された電
荷によりインダクタンス素子204、閃光放電管217
及び主808218を介して閃光電流が流れ閃光発光が
開始される。前記閃光の被写体からの反射光をレリーズ
後第3図の様に配設されているフォトダイオード87に
より実11に使用される絞り及びシャッタ後幕16を介
して受光し、コンデンサ110によりフォトダイオード
87の光電流の積分動作ヲ行い、コンパン−夕113の
負入力より高くなった時に該コンパレータ113の出力
電圧は上昇し、該出力電圧は抵抗115コンデンサ11
6を介して80R,12Gを導通し表示用LI D 1
19を点灯させると同時に抵抗1N? 、カメラ側端子
す。
閃光装置側端子b′を介して第5図示の副80R225
のゲート電極に与えられ、主80 R218。
@ 80 R225、転流用コンデンサ223、コンデ
ンサ221、抵抗219.220 、221 、224
 により構成されている公知の閃光制御回路が駆動され
るので閃光発光は停止する。以上の様に通常閃光撮影を
行う場合閃光の被写体からの反射光によるフィルム面照
度の時間積分値がフィルム感度情報により定まる所定値
に達した時閃光を制御すると共に表示手段により閃光で
被写体が適正に露出することができることをフィルム露
光以前に予め確認することを可能とするものである。
つぎにテスト発光モードにおける動作を説明する。第1
図において、スイッチS1の可動接片81−aを固定接
片5i−bに接触させモータードライブの巻上用モータ
ーの回転を可能にする。そしてテスト発光切換ロックレ
バ−58を反時計方向に巻止めレバー40によって動か
し、切換ロックレバ−58をテスト発光切換部材22の
溝に入れロックしてモードを切り換えないようにする。
次に巻上げレバー178によって巻き上げるトキハ、ク
ラ、チ切換爪21によって中間ギヤ群19は非伝達にな
っているので、フィルム巻上および枚数盤カウントは動
作しない。他のチャージは通常撮影時と同じようにすべ
て行なわれる。そしてテスト発行切換部材22のロック
も解除されるので、テxト発光によって適正露出が得ら
れることが確認された場合は通常撮影モードに切り換え
閃光撮影を行うことができる。
次に通常閃光撮影時における動作を述べる。
テスト発光切換部材22を通常撮影モードにセクトする
ことによりスイッチS2は閉成している。ついでレリー
ズ動作を行うと第4図示のスイッチ123がレリーズ動
作開始に連動して閉成し露出制御回路に給電する。この
給電によりマグネy ) M 1は作動し後幕の走行を
禁止する。
レリーズ開始からミラーアップし先幕が走行を開始する
までは前記テスト発光時における動作と同様である。ミ
ラーアップ動作に関連してスイッチ34は開成する。の
で、前記シャッター秒時制御回路の時定回路が作動開始
する0先幕が走行完了すると第1シンクロ接点31が閉
成し前述のシロ<発光を開始し閃光の被写体からの反射
光を撮影レンズ、絞り、フィルム面を介してフォトダイ
オード87で受光し、適正露出が得られた時閃光を制御
し、テスト発光時と同様にL ED 119を駆動して
適正露光が得られたことを表示する。
以上実施例により詳細に説明したように1本発明の閃光
撮影方式においては、従来のフィルム面反射光によるス
トロボ自動調光方式では得られなかったフィルム露光前
における適正露光可能の確認を、カメラのシャッターフ
リーズ動作によりフィルムへの露光を行なわずに事前に
テスト閃光発生させて可能にしたものであり、この方式
による閃光撮影を一層確実なものとなし得る効果があり
、かつこれと通常撮影モードの閃光撮影とを簡単に切換
え可能としたものでカメラ操作上等における効果は大な
るものがある0
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による閃光撮影方式の一実施例を示すカ
メラの機構斜視図、第2図は第1図示のカメラにおける
シンクロ接点、先幕ブレーキ、ミラー機構部を示す斜視
攪構図、第3図は本発明のカメラにおけるテスト発光時
の各部材位置を示す路線図、第4図は本発明による閃光
撮影方式のカメラ露出制御回路の一実施例を示す回路接
続図、第5図は本発明の閃光撮影方式に用いる閃光装置
の一実施例を示す回路接続図である。 7・・・先幕マスターギヤ、8・・・後幕マスターキヤ
、16・・・シャッター後幕、17−・・巻上げレバー
、18・・・スプロケット軸、20・・・スプール軸、
21・・・クラッチ切換爪、22・・・テスト発光切換
部材、Ml・・・後幕保持マグネF)、82・・・マグ
ネット通電オン、オフスイッチ、81・・・モータード
ライブのモーター停止および開始信号発生用スイッチ%
F・・・閃光装置。 特許出願人  キャノン株式会社 代理人 丸島懺−1i1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  被写体光を撮影レンズを通してフィルム面お
    よび/又はシャッター幕面からの反射光で測光するカメ
    ラと閃光装置とよりなる閃光撮影装置において、前記カ
    メラおよび閃光装置による閃光撮影のフィルム露光に先
    だって、カメラのレリーズ操作によりシャッター先幕と
    後幕との間にスリットを構成せずに走行せしめる手段と
    、該走行における後幕走行終了に同調して前記閃光装置
    をテスト閃光発光させる手段と、該テスト閃光発光によ
    る前記被写体からの光をシャッター後幕面からの反射光
    で測光して積分する手段とを備え、該積分値が所定値に
    達した際これを表示して閃光撮(2、特許請求の範囲(
    1)記載のものにおいて、前記テスト閃光発光モードと
    フィルム露光モードとのモード切換手段を備え、前記テ
    スト閃光発光モード時はシャッター後幕保持用マグネッ
    トへの給電を嬉断し、フィルム露光モード時は該マグネ
    ットへの給電を行なわしめることを特徴とするテスト発
    光可能な閃光撮影方式。
JP56163631A 1981-10-13 1981-10-13 閃光撮影装置 Granted JPS5863927A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56163631A JPS5863927A (ja) 1981-10-13 1981-10-13 閃光撮影装置
US06/429,523 US4477170A (en) 1981-10-13 1982-09-30 Annunciator for flash photographing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56163631A JPS5863927A (ja) 1981-10-13 1981-10-13 閃光撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5863927A true JPS5863927A (ja) 1983-04-16
JPH031651B2 JPH031651B2 (ja) 1991-01-11

Family

ID=15777597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56163631A Granted JPS5863927A (ja) 1981-10-13 1981-10-13 閃光撮影装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4477170A (ja)
JP (1) JPS5863927A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2637392A1 (fr) * 1988-09-30 1990-04-06 Bron Elektronik Ag Procede pour mesurer la duree d'eclair d'un flash ainsi que dispositif pour la mise en oeuvre d'un tel procede

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4717934A (en) * 1984-12-28 1988-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Camera system
JP2913490B2 (ja) * 1990-10-16 1999-06-28 株式会社ニコン カメラの自動調光装置
US7762822B2 (en) 2005-04-27 2010-07-27 Aehr Test Systems Apparatus for testing electronic devices
US7800382B2 (en) 2007-12-19 2010-09-21 AEHR Test Ststems System for testing an integrated circuit of a device and its method of use
US8030957B2 (en) 2009-03-25 2011-10-04 Aehr Test Systems System for testing an integrated circuit of a device and its method of use
US10466292B2 (en) 2016-01-08 2019-11-05 Aehr Test Systems Method and system for thermal control of devices in an electronics tester
JP7164539B2 (ja) 2017-03-03 2022-11-01 エイアー テスト システムズ 電子試験器
KR20230082672A (ko) 2020-10-07 2023-06-08 에어 테스트 시스템즈 일렉트로닉스 테스터

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5735448B2 (ja) * 1973-05-25 1982-07-29
JPS5295223A (en) * 1976-02-05 1977-08-10 Canon Inc Second time control system for flash photography
JPS5438115A (en) * 1977-08-31 1979-03-22 Canon Inc Control system for energizing dynamo built-in camera
JPS54156630A (en) * 1978-05-31 1979-12-10 Olympus Optical Co Ltd Camera having operation display means of automatic dimmer type strobe

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2637392A1 (fr) * 1988-09-30 1990-04-06 Bron Elektronik Ag Procede pour mesurer la duree d'eclair d'un flash ainsi que dispositif pour la mise en oeuvre d'un tel procede

Also Published As

Publication number Publication date
JPH031651B2 (ja) 1991-01-11
US4477170A (en) 1984-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4086582A (en) Exposure control device for a camera
JPS5863927A (ja) 閃光撮影装置
US3464333A (en) Automatic exposure control camera for flash and daylight photography
US3768387A (en) Photographic camera having an electric timer device
US3706266A (en) Camera operating with preparatory and synchronous light
US4540264A (en) Photographing lens focusing device
US4273432A (en) Motor driven camera
GB2102132A (en) Motorised camera
US3625128A (en) Camera self-timer
JP3153483B2 (ja) プレビュー機能付き一眼レフカメラの制御方法
US3831180A (en) Electrical exposure control device for single lens reflex cameras
JP3025063B2 (ja) カメラ
JPH10148866A (ja) Af一眼レフカメラのプレビュー装置制御方法
US2263045A (en) Synchronizer switching device
US3875579A (en) Through-the-viewfinder light shading device
US4500185A (en) Film transportation device for camera
US4260246A (en) Projection device
US4034385A (en) Camera with a single automatically or manually operable memory switch
US4173403A (en) Single lens reflex camera with automatic diaphragm control mechanism
JP2660125B2 (ja) 連写カメラ
JPH0659318A (ja) カメラ
GB2086066A (en) Motorised camera
JP3990080B2 (ja) レンズ付きフイルムユニットのシャッタ装置
JPH0644124B2 (ja) カメラのフイルム巻上げ装置
JPS638449B2 (ja)