JPS58624B2 - 感ガス素子 - Google Patents

感ガス素子

Info

Publication number
JPS58624B2
JPS58624B2 JP53052371A JP5237178A JPS58624B2 JP S58624 B2 JPS58624 B2 JP S58624B2 JP 53052371 A JP53052371 A JP 53052371A JP 5237178 A JP5237178 A JP 5237178A JP S58624 B2 JPS58624 B2 JP S58624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
sensitivity
sensitive
present
catalyst layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53052371A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54145200A (en
Inventor
金田忠夫
桂正樹
高橋孝
白鳥昌之
平木英朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP53052371A priority Critical patent/JPS58624B2/ja
Priority to US06/033,251 priority patent/US4242303A/en
Priority to CA000326589A priority patent/CA1118494A/en
Publication of JPS54145200A publication Critical patent/JPS54145200A/ja
Publication of JPS58624B2 publication Critical patent/JPS58624B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、選択性に優れた感ガス素子に関する。
酸化物半導体表面にガスが接触すると、酸化物半導体の
表面の比抵抗が変化することを利用した感ガス素子が知
られている。
例えば、N型半導性を示すZnO,SnO2,Fe2O
3等に還元性ガスが接触すると抵抗値は減少し、また酸
化性ガスが接触すると、抵抗値は増加する。
またP型土導性を示す酸化物半導体においては抵抗値の
増減が逆の関係を示す。
上記のごとき酸化物半導体において、各種ガスとの反応
性すなわち選択性は、半導体表面温度、表面電子レベル
の構造、気孔率および気孔の大きさ等により決まるが、
一般には酸化物半導体のみでは感ガス素子として感度が
小さく、選択性も十分とは言えない。
そこで酸化物半導体にPt、Pdなどの触媒を添加含有
せしめ感度を上げる事が試みられている。
この場合、素子温度を選択することにより、ある程度の
選択性を得ることができる。
例えばPtをガス感応体に添加したものでは、イソブタ
ンガスに対しては感度が高く、水素ガス、一酸化炭素ガ
スに対してはあまり反応しない。
一方Pdを添加した場合には、イソブタンガス、水素ガ
ス、一酸化炭素ガスに対して共に大きな感度を示す。
しかしながら両者ともエチルアルコールガスなどのアル
コール系ガスに対しても大きな感度を示す。
従って上記の如き素子においては、特に一般家庭では、
食物、整髪料、化粧品などにより発生するアルコール系
ガスに対しても、LPGガスと同様に感応し、実用上大
きな問題点となっていた。
本発明は上記の点に鑑みアルコール系ガスに対して感応
することなく、イソブタンガスに対して高い感度を有す
る信頼性の高いLPG用感万感ガス素子供することを目
的とする。
本発明は、一対の電極と、この電極間に設けられた酸化
亜鉛系半導体からなるガス感応体と、0.005〜8重
量%のRh及びモル比でこのRhの1.5〜30倍のP
を含み、かつこのガス感応体表面に設けられた触媒層と
を備えた感ガス素子である。
なお本発明においてRhの添加量を0.005〜8重量
%としたのは、0.005重量%未満では、イソブタン
ガスに対する感度が小さくなり、また8重量%を越える
とアルコールガスに対しても感応し易くなるためである
またPの添加量をRhの添加量に対しモル比で1.5〜
30倍としたのは、1.5倍未満では、イソブタンガス
に対する感度とアルコール系ガスに対する感度との顕著
な差が表れずイソブタンガスに対する感度も小さくなり
、また30倍を越えるとイソブタンガスなどのLPGに
対する感度が小さくなるためである。
また本発明において酸化亜鉛系半導体は、酸化亜鉛単体
および酸化亜鉛を主成分として副成分が添加されてなる
酸化物半導体である。
副成分としては例えばCr2O3等各種のものが用いら
れる。
いずれの場合も上記組成の触媒層を設けることにより同
様の効果を得ることができる。
以下本発明を構造例により詳細に説明する。
まず本発明に係る感ガス素子は例えば第1図に断面的に
示すごとく、筒状絶縁基体1外周面に一対の電極2を有
し、前記筒状絶縁基体1および電極2を被覆するように
酸化亜鉛系半導体からなるガス感応体3が設けられてい
る。
さらに前記ガス感応体3表面には所定量のRhおよびP
を含むシリカ・アルミナからなる触媒層4が設けられて
いる。
また前記のように構成された感ガス素子は例えば第2図
に斜視的に示す如くピン呈上に組立てられる。
なお、第2図中5はリード線を6は絶縁板を7はヒータ
ーを示す。
ヒーター7はガス感応体の感度を向上させるために設け
られたものであり、必要に応じ適宜設けることができる
なお触媒層4はガス感応体3表面を必ずしも全面的に被
覆していなくともよい。
また上記においては触媒層の担体としてシリカアルミナ
を用いたが、他に適宜選択してもよく、さらに担体を用
いない場合も同様の効果が得られる。
本発明に係る感ガス素子は例えば以上の如く製造される
例えば酸化亜鉛系半導体としてZn0Cr203系を用
いる場合、ZnOおよびCr2O3粉末を所定組成比で
秤取し、混合したのち水またはバインダーを加えペース
ト状とし、第1図に示すごとく一対の電極2を設けた絶
縁基板1に塗布し乾燥後300〜1100℃で焼成しガ
ス感応体を形成する。
一方、触媒層は例えばRhCl3・3H2OとH3PO
4、NH4H2PO41を加えての適当なpHの水溶液
を作り、本発明の組成範囲内となるように混合し、これ
を担体としてのシリカ・アルミナ粉末を加え泥漿とする
この泥漿をよく混合、乾燥した後、300℃〜1000
℃で焼成し、粉砕し微粉末とする。
この微粉末に水と適当なバインダーを加えペースト状と
した後、前記ガス感応体表面に塗布、乾燥し300〜1
000℃で焼成して本発明に係る感ガス素子が得られる
次に上記の如き本発明に係る感ガス素子の諸行性を測定
し、第3図および第4図に示す。
第3図は本発明に係る感ガス素子におけるRhおよびP
の添加量に対する0、2vo1%のイソブタンガスに対
する感度を示す。
なお感度は空気中における抵抗値R0とガス中における
抵抗値Rgとの比をRo/Rgとして示したものであり
、その値が大きい程ガス検出が容易である。
また第4図は0.2vo1%のアルコールガスに対する
感度Ro/Rgを示す。
第3図および第4図から明らかな如く、触媒層における
Rh、Pの添加量が本発明範囲内ではイソブタンガスに
対し優れた感度を示し、アルコールガスには、はとんど
感応しない。
次に触媒を用いない場合、Pのみを含む触媒層を用いた
場合、Rhのみを含む触媒層を用いた場合および本発明
の如く、PおよびRhを含む触媒層を用いた場合の感ガ
ス素子について、0.2vo1%の各種ガスに対する感
度Ro/Rgを測定し、第1表に示す。
この結果第1表から明らかな如く、無触媒の場合、全搬
的に感度が低くイソブタンガスよりもアルコールガスに
対する感度が高いものとなっている。
またPのみあるいはRhのみを含む触媒層を用いた場合
も同様の傾向を示し、イソブタンガスのみを検出するこ
とは困難であった。
これに対し本発明に係る感ガス素子ではイソブタンガス
のみに対し優れた感度を示し、他のガスに対してはほと
んど感度が変らず選択性に優れたものと言える。
このように本発明において優れた選択性を示す原因は明
らかではないが、RhとPとが混合されるため反応性が
高く、触媒層の製造工程で添加されたRhとPの少なく
とも一部が化合物化されているためと考えられる。
また上記実施例においてはガス感応体としてZnO−C
r2O3系半導体を用いたが、必要に応じ他の酸化亜鉛
系半導体を用いても同様の効果を有することは言うまで
もない。
本発明に係る感ガス素子においては、上記以外に以下に
示す如き効果を併せもつ、 1)ヒーター電圧が±10%程度の変動を生じても、イ
ソブタンガス中におけるRgはほとんど影響を受けず、
ヒーター電圧安定化回路が不要となる。
2)長期間の放置における空気中の雑ガスの吸着による
誤動作(初期警報)がなくなる。
つまり従来は長期間未使用状態で放置すると雑ガスがガ
ス感応体表面に吸着し、再通電時に被検出ガスがない場
合でも警報を発する場合があった。
これに対し本発明においては長期間の放置により素子抵
抗の減少を生じるものの、その幅が極めて小さいため警
報を発する事がない上、定常レベルへの復帰も早い。
さらに本発明においては触媒層とガス感応体とが分離さ
れているため製造が容易である上、経時特性にも優れる
という利点を有する。
なおRhおよびPをガス感応体中に混合した場合も選択
性の点においては従来のものに比べ向上するものと思わ
れる。
以上の如く本発明に係る感ガス素子を用いることにより
、イソブタンガスのみに対し高い感度を有するため、L
PG用感万感万感ガス素子用上極めて有効なものと言え
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る感ガス素子の構成例を示す断面図
、第2図は本発明に係る感ガス素子を用いる装置例を示
す斜視図、第3図および第4図は本発明に係る感ガス素
子の特性例を示す曲線図。 3・・・・・・ガス感応体、4・・・・・・触媒層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一対の電極と、この電極間に設けられた酸化亜鉛系
    半導体からなるガス感応体と、0.005〜8重量%の
    Rh及びモル比でこのRhの1.5〜30倍のPを含み
    、かつこのガス感応体表面に設けられた触媒層とを具備
    したことを特徴とする感ガス素子。
JP53052371A 1978-05-02 1978-05-02 感ガス素子 Expired JPS58624B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53052371A JPS58624B2 (ja) 1978-05-02 1978-05-02 感ガス素子
US06/033,251 US4242303A (en) 1978-05-02 1979-04-25 Gas detecting element
CA000326589A CA1118494A (en) 1978-05-02 1979-04-30 Gas detecting element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53052371A JPS58624B2 (ja) 1978-05-02 1978-05-02 感ガス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54145200A JPS54145200A (en) 1979-11-13
JPS58624B2 true JPS58624B2 (ja) 1983-01-07

Family

ID=12912938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53052371A Expired JPS58624B2 (ja) 1978-05-02 1978-05-02 感ガス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58624B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61178127A (ja) * 1985-01-31 1986-08-09 Sekisui Chem Co Ltd 建物用パネルの転回装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848059B2 (ja) * 1978-08-31 1983-10-26 株式会社東芝 感ガス素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61178127A (ja) * 1985-01-31 1986-08-09 Sekisui Chem Co Ltd 建物用パネルの転回装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54145200A (en) 1979-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4000089A (en) Element for detecting carbon monoxide
US5427740A (en) Tin oxide gas sensors
US4543273A (en) Carbon monoxide sensing element and method of making same
US4242303A (en) Gas detecting element
JPS58624B2 (ja) 感ガス素子
JPS58623B2 (ja) 感ガス素子
JPS6122776B2 (ja)
JPS58622B2 (ja) 感ガス素子
JPS6036017B2 (ja) 還元性ガス検知素子の製造方法
JPS5848059B2 (ja) 感ガス素子
EP0115953A2 (en) Gas sensor
JPS6122897B2 (ja)
JP3191544B2 (ja) 厚膜型ガスセンサ
JP3046387B2 (ja) ガスセンサ
JPS6245495B2 (ja)
JPH0735716A (ja) 厚膜ガスセンサおよびその製造方法
JPS5847018B2 (ja) 感ガス素子
JPS58118953A (ja) 感ガス素子
JPS6363064B2 (ja)
JPS58113849A (ja) 半導体ガスセンサ−
KR960000806B1 (ko) 접촉연소식 일산화탄소 센서
JPS5848060B2 (ja) 感ガス素子
JPS6128932B2 (ja)
KR930000541B1 (ko) 후막형 가스 감지소자
JPH0221256A (ja) ガスセンサ