JPS5855313A - クロルスルホン酸の製造方法 - Google Patents

クロルスルホン酸の製造方法

Info

Publication number
JPS5855313A
JPS5855313A JP15468081A JP15468081A JPS5855313A JP S5855313 A JPS5855313 A JP S5855313A JP 15468081 A JP15468081 A JP 15468081A JP 15468081 A JP15468081 A JP 15468081A JP S5855313 A JPS5855313 A JP S5855313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
chlorosulfonic acid
gas
sulfuric anhydride
hydrogen chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15468081A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasusuke Wada
和田 安助
Eiji Nakayama
中山 栄司
Masao Maki
牧 昌雄
Shinichi Majima
間島 伸一
Takuo Aizawa
相沢 拓夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP15468081A priority Critical patent/JPS5855313A/ja
Publication of JPS5855313A publication Critical patent/JPS5855313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はクロルスルホン酸の製造方法、特に安定化無水
硫atスルホン化剤とするクロルスルホン酸の製造方法
に関する。
ロルスルホン酸は、従来、発煙硫酸を加熱蒸発せしめて
得られる無水硫酸(80m)ガスと、塩化水素(11o
t )ガスとをガス−ガスで反応せしめることによシ製
造されている。本反応は下記反応式によp進行する。
Bog +1101 →8010t01該製造方法にお
いては、発燻硫@を加熱蒸発せしめて803ガスを発生
せしめる際に、sOs中に硫酸(H*80a ) iス
トが混入し製品の純縦を低下せしめる欠点を有しておシ
、この欠点を改良する方法として反応で生成したガス状
のクロルスルホン酸を一端液化せしめた後、再蒸発およ
び再凝縮せしめて高純度のクロルスルホノ酸を製造する
方法(特公昭51−10840号)が提案されている。
しかしながら、鋏方法は、発mil酸の加熱、生成りロ
ルスルホン酸の再蒸発等、多大な加熱エネルギーを必要
とする欠陥を有している。反応で生成するクロルスルホ
ン酸中に硫酸が混入されない方法として、重合防止剤を
添加せしめて安定化した安定化無水硫酸(商品名=サル
ファン等)t−加熱蒸発せしめて得られるsOSガスと
104ガス管反応せしめてクロルスルホン酸を製造する
方法が実施されている。しかしながら、該方法におりて
も反応が発熱反応であり、冷却エネルギーを必要とする
にもかかわらず、SO,ガスを加熱によって発生させな
ければならない欠陥を有しており、また803ガスを蒸
発によって発生させるため、安定化無水硫酸の原単位が
悪く、さらに反応温度が170℃と厳しい条件である欠
陥がある。この欠点を改良するため、液状の安定化無水
硫酸とBOtガスとを直接反応せしめる方法が考えられ
るが、この方法においては反応が爆発的に進行する危険
性がある丸め実施できなかった。
本発明者等は、液状の安定化無水硫酸を使用するクロル
スルホ/酸の製造方法を鋭意研究の結果、安定化無水硫
酸をクロルスルホン酸に溶解せしめた溶液にHCtガス
を吹込むことによシ、温和な条件で効率よくクロルスル
ホン酸が得うれることを見出し本発明を完成した。
本発明は、エネルギー消費量の小さい、高純度の製品の
得られるクロルスルホン酸の製造方法を提供することを
目的とする。
本発明は、液状の安定化無水硫酸をクロルスルホン酸に
溶解せしめた溶液と、塩化水素ガスとを接触せしめるこ
とを特徴とするクロルスルホ/酸の製造方法である。
本発明において、安定化無水硫酸とは、重合防止剤を添
加せしめて安定化した無水硫酸であシ、そのものはクロ
ルスルホン酸に任意の割合で溶解する。安定化無水硫酸
を溶解せしめるクロルスルホン酸は通常反応で生成する
クロルスルホン酸を使用する。一方塩化水素ガスは、合
成塩化水素ガス、回収塩化水素ガスのいずれをも使用し
得るが、純度が90%以上あり、かつ、水分ができるだ
け少ないものを使用するのが好ましい。反応系内の水分
は、無水硫酸と反応するか、またはクロルスルホン酸を
加水分解オしめて硫酸(H,804)を容易に生成し、
製品の純度氷 を低下せしめると共に収率の低下を招栗するので好まし
くない。合成塩化水素ガスを使用する場合には、反応排
ガス中に尿素ガスが含まれるので、充分な安全″対策を
講する必要がある。回収塩化水素ガスを使用する場合に
は、無水硫酸またはクロルスルホン酸により容易にスル
ホン化されるIE−pたはクロルスルホン化される不純
物を含有する回収塩化水素ガス整容は好ましくない。
本発明において、安定化無水硫酸をクロルスルホ/酸に
溶解せしめた溶液と、塩化水素ガスとを接触せしめる方
法は、該溶′wi、VC塩化水素ガスを吹込むか、また
は該溶液と塩化水素ガスとt−4流または並流接触せし
めることによって行う。しかしながら、無水硫酸と塩化
水素ガスとの反応は大きな反応熱(発熱)を伴うので、
反応熱を除去し易い槽式の反応装置を用いるのが好まし
く、塔式反応装置を用い向流または並流接触せしめる場
合には反応熱を除去し易い装置九とえばぬれ壁塔勢を用
いるのが好ましい。本反応は、反応熱を除去せしめなが
ら行うため、45℃〜100℃の温度で温和に進行し、
クロルスルホン酸を生成する。通常、15℃以下に冷却
せ麗 しめて除銀した合成塩化水素ガスを用いた場合、M[9
81以上のクロルスルホン酸が得られ、また、水分を殆
んど含まない精製塩化水素ガスを用い九場合純度99.
54以上の高純度のクロルスルホン酸が得られる。生成
したクロルスルホ/酸中の不純物は、安定化無水硫酸に
添加されている微量に含まれている安定化剤および、水
との反応で生成する硫酸であり、通常、クロルスルホン
@を用いる反応において問題となることはない。これら
の不純物が問題となる場合には蒸留勢の操作により精製
し、より高純度のクロルスルホン酸とすることができる
以下、第1図に示す本発明の一実施態様を示すフローシ
ートに基き、本発明の詳細な説明する。
第1図において、ム:安定化無水硫酸、B:塩化水素ガ
ス、C:クロルスルホノ酸、およびD:排ガスを表し、
またlニー次反応檜、2:吸収塔、3:二次反応槽、4
:循環冷却器、5:クロルスル本ン酸貯槽、6:循環?
ング、7:ガス冷却器および8〜18:配管を表す。
上記各機器の間は、配管8〜12で接続され、) 循環ポンプ6によりクロルスルホン酸0が循環している
。安定化無水硫酸ムは配管13により −次反応槽1中
に供給し、塩化水素ガスは、その使用量をほぼ2分して
、−次反応檜lおよび二次反応槽3に供給する。本反応
は、−次反応檜Iにおいては無水硫酸過剰の条−件で、
二次反応槽3においては塩化水素過剰の条件で行うこと
によp1安定化無水硫酸、塩化水素ガス共にほぼ100
−の反応率となる。−次反応槽1における無水硫酸(8
0g )過剰の条件は、−次反応檜15二次反応槽3、
循環冷却器4およびガス冷却lI7の冷却能力、特に−
次反応檜1および二次反応槽3における反応熱除去能力
によって異るが、−次反応檜1から配管8t−通してオ
ーバーフローする一次反応液中のフリーの無水硫酸濃度
が10重量−以下、好ましくは、4〜7重量−であり、
安定化無水硫酸は一次反応液中のフリーの無水硫酸濃度
によシー次反応槽lへの供給量が制御される。−次反応
液中のフリーの無水硫酸は二次反応槽2に供給される過
剰の塩化水素ガスによシ全て反応し、クロルスルホン酸
を生成する。一方、二次反応槽3における過剰の塩化水
素ガスは、ガス吸収塔2内で一次反応液中からオーバー
フローし、配管8によシガス吸収塔2の塔頂付近に供給
される一次反応液と向流接触した後、ガス吸収塔2の塔
頂よシ配管16によシー次反応檜1内に吹込まれ、ここ
で全て反応し、クロルスルホン酸を生成する。−次反応
槽lの反応排ガスDは、ガス冷却器7において、ガス冷
却器7の塔頂付近く配管12によシ供給される。冷却さ
れた循環クロルスルホン酸と向流接触することによ〕、
反応排ガス中のクロルスルホン酸、および無水硫酸蒸気
を凝縮除去した後配管17により排ガス処理工程へ排出
する。排ガス処理は、アルカリ水溶液β洗浄し大気放出
する。塩化水素ガスとして合成塩化水素ガスを使用する
場合、排ガス中に水素ガスが濃縮されているので、水素
の爆発限界濃[(29G)にまで空気で稀釈した後放出
する。
本反応の温度条件は、クロルスルホン酸の生産量によシ
異るが、−次反応槽lおよび二次反応槽2共に45〜1
00℃であり、ガス冷却器に供給する循環クロルスルホ
ン酸の温度は、無水硫酸の沸点以下、好ましくは40’
C以下である。
本発明は、下記の特徴を有している。
0)液状の安定化無水値#を直接使用するため、無水硫
酸ガス発生のための加熱エネルギーおよび生成りロルス
ルホン酸を凝縮せしめるための冷却エネルギーが不要で
ある。
(ロ)安定化無水硫酸をクロルスルホン酸に溶解せしめ
て使用することにより、反応熱の除去効率が向上し、ガ
ス−ガス反応に比較し、温和な反応条件で反応を行うこ
とができ、安全である。
e→ 安定化無水硫酸を使用するため、製品の純度が高
い。
に) クロルスルホン酸を反応溶媒としているため、特
殊な場合を除いて、製品の精製を行う必要がない。
(イ)安定化無水硫酸を蒸発せしめることなく使用する
ので反応収率が高い。
本発明は、温和な反応条件で高純度のクロルスルホン酸
を高収率で製造する方法を提供するものであり、特に省
エネルゼー的に有利なりロルスルホン酸の製造方法であ
シ、その産業的意義は大きい。
以下、本発明を実施例により更に詳しく説明する。ただ
し、本発明は、下記実施例に限定されるものではない。
実施例1 第1図に示す70−シートと同一の反応装置を用い、該
装置内にクロルスルホン酸を循環せしめながら、−次反
応槽1に安定化無水硫酸を連続的に供給しながら、−次
反応槽1および二次反応槽3に5℃に冷却した合成塩化
水素ゲスを各225Kt/Hrの供給速度で供給した。
−次反応液中の717−の無水硫酸濃度を5.3±0.
5(重量)−に維持した時、安定化無水硫酸の供給速度
はIs oo 7に4/Hrであった。ガス冷却器に供
給する循環クロルスルホ/酸の温度は、あ〜関℃に維持
した。−次反応楕lおよび二次反応槽3の反応温度は9
0〜95℃であった。
本実施例における収率は、対安定化無水硫酸98.6チ
、対塩化水素ガス1001G%で製品純度は99.2−
であシ、従来のガス−ガス法と比較して対安定化無水硫
酸収率が0.7チ上昇した。また、安定化無水硫酸の加
熱蒸発を行わないので、ガス−ガス法で使用していたス
チーム原単位(325−/l(製品))が0であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施態様を示すフローシー゛トで
ある。 〔使用記号〕 ム:安定化無水硫酸 B:塩化水素ガスC:クロルスル
ホン酸(製品) D:排ガス 1ニ一次反応檜   2:ガス吸収塔 3:二次反応槽   4:循環冷却器 5:クロルスルホン酸貯槽 6:循′fj1/ン7”    7:7’/ス冷却器8
〜18;配管

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 液状の安定化無水硫酸をクロルスルホン酸に溶解せしめ
    た溶液と、塩化水素ガスとを接触反応せしめることt−
    特徴とするクロルスル示ン酸O製造方法。
JP15468081A 1981-09-29 1981-09-29 クロルスルホン酸の製造方法 Pending JPS5855313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15468081A JPS5855313A (ja) 1981-09-29 1981-09-29 クロルスルホン酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15468081A JPS5855313A (ja) 1981-09-29 1981-09-29 クロルスルホン酸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5855313A true JPS5855313A (ja) 1983-04-01

Family

ID=15589560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15468081A Pending JPS5855313A (ja) 1981-09-29 1981-09-29 クロルスルホン酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5855313A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1063156C (zh) * 1997-01-08 2001-03-14 苏州精细化工集团公司 利用低浓度氯化氢直接制高浓度氯磺酸新工艺
CN1067961C (zh) * 1997-06-22 2001-07-04 四平联合化工股份有限公司 采用高浓度三氧化硫合成氯磺酸的工艺方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53102892A (en) * 1977-02-17 1978-09-07 Ciba Geigy Ag Method of utilizing hydrogen chloride gas
EP0000173A1 (de) * 1977-07-02 1979-01-10 Hoechst Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Chlorsulfonsäure
JPS57203055A (en) * 1981-06-05 1982-12-13 Tokuyama Soda Co Ltd Preparation of chlorosulfonic acid

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53102892A (en) * 1977-02-17 1978-09-07 Ciba Geigy Ag Method of utilizing hydrogen chloride gas
EP0000173A1 (de) * 1977-07-02 1979-01-10 Hoechst Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Chlorsulfonsäure
JPS57203055A (en) * 1981-06-05 1982-12-13 Tokuyama Soda Co Ltd Preparation of chlorosulfonic acid

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1063156C (zh) * 1997-01-08 2001-03-14 苏州精细化工集团公司 利用低浓度氯化氢直接制高浓度氯磺酸新工艺
CN1067961C (zh) * 1997-06-22 2001-07-04 四平联合化工股份有限公司 采用高浓度三氧化硫合成氯磺酸的工艺方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3971844A (en) Method for removing sodium sulfate from aqueous solutions
JPH02157102A (ja) 二酸化塩素の製造方法
US3321275A (en) Process for recovering sulfur dioxide and ammonia from aqueous scrubbing solution obtained from ammonia scrubbing of gases containing sulfur oxides
US2863722A (en) Chlorine dioxide production
US3347628A (en) Production of chlorine dioxide
SU1421255A3 (ru) Способ получени диоксида хлора
US2881052A (en) Production of chlorine dioxide
US3005684A (en) Process for making ammonium bifluoride
US2089957A (en) Manufacture of salts
JPS5855313A (ja) クロルスルホン酸の製造方法
JP5629776B2 (ja) 二酸化塩素を製造する方法
JPS61205602A (ja) 二酸化塩素の製造方法
US3449079A (en) Hydrogen halide oxidation in acid medium
US3243261A (en) Process for obtaining ammonia and sulfur oxides from ammonium sulfate liquors
US3387927A (en) Method of regenerating waste pickle liquors
US3058808A (en) Production of chlorine dioxide
US4216189A (en) Sulfur dioxide removal process
US3917798A (en) SO{HD 2{B abatement
US4088684A (en) Urea reactor effluent solution recycle in urea synthesis
US3378585A (en) Process for the production of urea
US3615198A (en) Process employing potassium sulfite for recovering sulfur dioxide from gases containing same
US3226430A (en) Sulfonation of cyclohexylamine with so3
JPH0159204B2 (ja)
US2404800A (en) Process for the production of alkyl bromides
US2102136A (en) Process and apparatus for manufacturing ammonium nitrate