JPS5852667A - 定着装置 - Google Patents

定着装置

Info

Publication number
JPS5852667A
JPS5852667A JP15030681A JP15030681A JPS5852667A JP S5852667 A JPS5852667 A JP S5852667A JP 15030681 A JP15030681 A JP 15030681A JP 15030681 A JP15030681 A JP 15030681A JP S5852667 A JPS5852667 A JP S5852667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
heat
temperature
output
set temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15030681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0140352B2 (ja
Inventor
Toshiki Anzai
安西 俊樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP15030681A priority Critical patent/JPS5852667A/ja
Publication of JPS5852667A publication Critical patent/JPS5852667A/ja
Publication of JPH0140352B2 publication Critical patent/JPH0140352B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真複写機の定着部において、特に互いに
圧接されたローラを具備し、定着すべき複写紙のトナー
像と接触するローラに熱源を備えた熱定着ローラに関す
る。
一般に熱定着ローラは、上下2個のローラより構成され
、主として、複写紙」二に転写されたトナー像に接触す
る」−ローラは、ヒーターを内部に有する熱ローラてあ
り、下ローラは上記熱ローラに圧接されている圧接ロー
ラである。そして通常、この2個のローラは、電i0H
の後、」下ローラの温度検知位置での温度が、所定の温
度に達した時点で、コピー可能を知らせるレディーラン
プが点燈し、この状態でプリントボタンを押すと、初め
て駆動用モータが回転することにより、付勢されるもの
である。この様に、駆動用モータの回転をなるだけ、遅
い時期に開始させているのは、不要時にはできるだけ、
装置を動作させることを避けるためである。
ここで、熱定着ローラは、」−ローラに温度検出手段が
設けられており、該検出手段により所定の温度が検出さ
れた後は、温度制御回路により、上記所定の温度を維持
すへく、制御される。通常上記ローラは設定温度に制御
されるのであるが、電源電圧が所定の電圧より低い場合
、あるいは周囲温度が通常温度より低い場合は次の理由
により、所定の温度に制御することは困難となる。
熱定着用ローラ(」、前述17た様に、I−下2個のロ
ーラの内−1ニローラにのみヒーターが内蔵されている
ものであり、この時、熱は、ヒーターがら上ローラ、そ
して主として」下ローラと士「コーラとの接触部から、
下ローラへと伝達される。[7がしながら、いずれのロ
ーラもレディーランプ点燈後まで回転しないことから、
−1記接触部(」常に同じ部分となる。よって、トロー
ラか所定の温度に達した時点においても、下ローラの上
記接触部以外の部分の温度は周囲温度に近い状態となっ
ている。
この状態で、プリントスイッヂを押して、複写工程に入
ると、前述の駆動モーターの回転に伴って、」−記熱定
着用ローラが回転する。このとき、所定の温度に立上が
っている110−ラか、下ローラのほぼ周囲温度に等し
い部分と接触するため、1−、ローラは大量の熱を奪わ
れることになる。それでも、通常の状態、条件下では前
記熱定着用ローラの温度制御回路により、」下ローラ内
のヒーターへの入力を増大させて、十ローラの温度を所
定の温度に保つことは可能である。
しかし、周囲温度が、低い場合や電源電圧か所定の電圧
より低い場合は、−に記ヒーターへの、入力を可能な限
り増大させても奪われた熱と同量の熱を供給することが
できす、十ローラの温度が、所定の温度のみならず、そ
れより低い定着可能下限温度よりもさらに低下すること
を避は得ないことが応々にしてあった。そのため、転写
されたトナー像を表面に保持する複写紙が、この熱定着
用ローラを通過しても、トナー像の定着は不完全なもの
となった。
本発明は上記欠点に鑑み為されたものであり、熱ローラ
の表面温度がある設定温度に到達した時点で、熱定着ロ
ーラを回転させると共に、該回転により低下した」―記
表面温度が再び−1−配設定温度に到達した時点で、上
記熱定着ローラの回転を停止させる構成である。
本発明は圧接ローラを予め暖めており、周囲温度が低い
場合、あるいは電源電圧が低い場合においても、特にレ
ディーランプ点燈後の数回あるいは数枚の複写時に熱ロ
ーラの温度を所定の温度あるいは定着可能下限温度以」
−に維持する装置を提供することを目的とするものであ
る。
以下図面に従って本発明の熱定着ローラを詳細に説明す
る。
第1図は本発明にかかる熱定着ローラを示す側断面図で
ある。図において、」一部ローラ1は内部にヒータ2を
設(jた熱ローラ、下部ローラ3は熱ローラ1に適度の
圧力て圧接される圧接ローラてあって、これらのローラ
1.3にて熱定着ローラを構成している。ローラ1,8
が矢印方向へ回転されることで、送られてくる複写紙4
はローラ1゜3間に挾まれ、−」二面に形成された]・
ナー像5が熱ローラ1の熱により定着される。上記ロー
ラ1゜3は、メインモータ(図示せず)が回転すること
で駆動される。6は熱ローラ1の表面温度を検知する温
度検知素子である。
第2図は一]−記熱ローラ1のヒーター2の駆動にかか
る回路図であって、熱ローラIの表面の設定温度T1に
対する本発明のローラ1,3の駆動制御を行うものであ
る。図中6は第1図で示す熱ローラ1の表面に取付けら
れ、熱ローラ1の表面温度を検知する温度検知素子であ
って、例えば温度が高くなると抵抗値が小さくなるサー
ミスタである。サーミスタ6(抵抗R4)は抵抗R3と
直列接続され、接地部との間に電圧+Vが供給されてい
る。このサーミスタ6と抵抗R3との直列接続回路に対
し、並列に抵抗R+、R2を接続している。又、符号7
は熱ローラ1を設定lR度に保つためのコンパレータで
あって、−側端子に設定温度(180℃)の基準値であ
る抵抗R1,R2にてコンパレータ7の+側端子に、サ
ーミスタ6の抵される。ここで、例えば設定温度180
℃以」−でを選べば、180℃以上(又は等しく)にな
れば、コンパレータ7の出力が°“(−uに反転する。
つまり、設定温度T1以下であればコンパレータ7の出
力は′H゛である。
このコンパレータ7の出力は、アンドゲート18の一方
の入力端rに供給されている。アントゲ=1・18の出
力(42進)Jウンタ8のカウント入力端子に入力され
ており、2進ノJウンタ8はコンパレータ7の出力が“
’ IT ”から“′■、°゛に反転する時にカウント
アツプする。2進カウンク8か“2 +1をカウントす
ることによりその出力か”rr”となる出力端子−02
(」、インバータ19を介して上記アントゲ−1・18
の他の入力端Pに接続されている。
つまり、2進カウンタ8は1”2′′をカウントずれは
、アントゲ−1・18が閉じ、コンパレーク7が” n
 ”から°“■7″′に反転しようとも、カウントアツ
プされることはない。2進カウンタ8のリセッI・入力
端頂には、視力′機の電源投入により出力されるイニシ
ャルリセット信すII<か供給される。
−1−1記2進)Jウンタ8の“1″′カウントの出力
01は、オアケー1−9を介してトランジスタIOのベ
ースに供給されている。l・ランジスタ10はメインモ
ータMを回転させるためのメインモータリレ−I+に電
圧十Vを供給するだめのスイッチンク素子である。即ち
、i・ランジスタ10のベースがU tT ++ とな
れば、トランジスタ10は導通し、リレー11が通電さ
れ、その接点がONすることで、メインモータMが回転
する。また2進カウンタ8の++ 2 ++ノJウント
の出力02は、アントゲ−1・20を介してトランジス
タ12のベースに供給されており、このトランジスタ1
2をスイッチングすることで、レディランプ13を点滅
駆動する。
又、コンパレータ7の出力はトランジスタ14のベース
に供給されており、ヒーター制御回路15ヲ駆動する。
コンパレータ7の出力がIt l111、即ち設定温度
(180℃)以下であれば、ヒーター制御回路15は電
圧十■が供給され、熱ローラ1のヒーター2に電力供給
制御を行う。これにより、熱ローラ1の温度を」−昇さ
せ、設定温度に達ずれはヒーター2への電力供給を停止
する。
更に上記オアゲー1−9の他の入力端子には、複写工程
制御回路16からの制御信号が供給されている。複写工
程制御回路16は、プリントスイッチI7の操作入力に
応じて、従来より周知の複写制御を行うもので、メイン
モータMを駆動させる時に、」二記オアケー!・9へ駆
動信q(IjH(11)を出力する。この複写工程制御
回路16は、プリントスイッチ17の操作に応じて複写
制御を実行するものの、複写可能(レディー)状態、即
ち熱ローラ1が設定温度に達していなければ、複写制御
を実行することなく、制御信すを出力することはない。
又、アントゲ−1・20の他の入力端子には、複写工程
制御回路16からの信r、3が供給される。この複写T
程制御回路16からの信りは、複写動作中の時は“17
′1であって、複写機の停止時に” TI”となるもの
である。つまり、複写可能な状態の時にプリントスイッ
チ17を操作ずれは、アンドケート20の一方の入力端
子がIII、パとなり、アントゲ−1−20の出力か1
1 r−++となる。そのため、レディーランプ13が
消える。上述の如き回路構成のものにおいて、第3図(
a)(+))及び第4図に示すタイムチャートに基いて
その作用を詳述する。まず、複写機本体の主電源をON
すれば、それに伴ないイニシャルリセット信”51 R
(”H” )が出力され、2進カウンタ8がリセットさ
れる。このリセットにより複写機の待期状態を示す信号
(W、 T、 L、)が出力される。この電源の投入と
同時に熱ローラ1のヒータ2には電力供給が行われ、熱
ローラ1が加熱される。つまり、コンパレータ7は、熱
ローラ1の表面温度が所定温度T+(180℃)に達し
ていないことから、その出力が“′H′′ となり、ヒ
ーター制御回路15にてヒーター2への電力供給が行わ
れる。そのため、第3図(a)に示す如く、熱ローラ1
の表面温度が徐々に」1昇する。
その後、熱ローラ1の表面温度が設定温度T。
に達ずれは、コンパレータ7の出力が11 H11から
++ L ++に反転し、又、アンドゲート18の出力
か第4図の如<  IIHI+から′L゛′に反転する
ことから2進カウンタ8は“1゛をカウントする。この
時、トランジスタ14はOFFになり、ヒーター2への
電力供給が停止する。」−記2進カウンタ8が“1″゛
をカウントすることで出力OIの“H”信号がオアゲー
ト9を介してトランジスタIOに供給され、トランジス
タ10はONになる。そのため、メインモータリレー1
1が通電され、メインモータMが回転し、熱ローラ1及
び圧接ローラ3を回転さぜる。この回転により、設定温
度1゛1に葆たれた熱ローラ1は、第3図(b)に示す
如く表向温度がほとんど上昇していない(周囲n+A度
と同程度)圧接ローラ3に、大量の熱が奪われる。その
ため、熱ローラ1は設定温度以下になると共に、圧接ロ
ーラ3は急激に温度か立ち+がる。上記熱ローラ1の表
面温度が、設定温度以下になれば、コンパレータ7の出
力が“’L”ゝから” IT”に反転し、ヒーター制御
回路15は駆動され、ヒーター2への電力制御を行い、
表面温度を設定温度′「1に保持するための温度制御を
行う。
続いて、熱ローラ1が再度設定温度′I゛1 に達すれ
ば、2進カウンタ8はこれをカウント出力”′2″のノ
yウント出力02か’ II ”となる。これにより2
進カウンタ8(4、コンパレータ7か’ II ”から
HL ++に反転する毎に)Jウントアッブすることは
ない。又、ノ7ウント出力O1は°“17′になること
から、メインモータリレー11の通電か停止1−シ、メ
インモータMの回転停止により、熱ローラ1及び圧接ロ
ーラ3の回転が停止する。更に、カウント出力02が“
H11であることから、アンドゲート20が有効となり
、トランジスタ12がONL、レディーランプ13が点
燈し、複写り能な状態を指示する。面、」1記アンドゲ
ート20の他の入力端子は、複写工程制御回路I6より
複写動作中でないことから、■(゛信号が供給されてい
る。
」二連の様に、熱ローラlの表面温度が再度設定温度T
Iに達すれば、熱定着ローラの両ローラの回転が停止さ
れる。この時、熱ローラ1はコンパレータ7の出力に応
じて、ヒーター制御回路15にて、設定温度に維持する
ための制御が行われる。
又、圧接ローラ3は回転停止により表面温度か低下する
ものの、はぼ周囲温度より高いT2に落ちつき、手先に
予熱されている。
」−述の状態で、プリントスイッチ17を操作すれば、
複写工程制御回路16は複写可能状態の信号を人力して
いることから、複写制御を実行する。
そして、メインモータMの駆動信りを出力することで、
オアゲート9を介してトランジスタ10が導通されメイ
ンモータMが駆動される。これにより、熱ローラ1及び
圧接ローラ3が回転され、複写紙4」−のトナー像を定
着する。この場合、圧接ローラ3は、熱ローラ1が再度
設定温度TIに達するまで、予め回転されており、全体
が均一に十分予熱されでいる。そのため、複写制御に伴
ない回転されても熱ローラ1の熱か圧接ローラ3に奪わ
れることはない。従って、熱lコーラIは急激な温度変
化もなく、ヒーター制御回路15にて設定温度T1に常
に維持され、周囲温度が低い時等でも温度制御を1−分
満足に行うことができる。
以」二説明1.た様に本発明の熱定着ローラによれば、
熱ローラの表面温度が設定温度T1  に達すれば回転
させ、「イ度′F1 に達すれば回転を停止されており
、複写可能状態以前に圧接ローラ側を十分に予熱してお
り、複写時にFF接ローラに奪われる熱情を最小限に押
えることができ、周囲1m度等に関係せず熱定着ローラ
の設定温度′r1の温度制御を容易に行うことができる
。又、ローラの回転をできるたけ少なくしており、装置
の耐久性等を保償している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる熱定着ローラを示す側断面図、
第2図は本発明を実施するための一具体例を示す回路構
成図、第3図(a)(1))は本発明の熱定着ローラの
温度特性の一例を示す図、第4図は本発明の動作に供す
るタイムチャートである。 1 :熱ローラ、2:ヒーター、3:圧接ローラ、4:
複写紙、5:トナー像、6:サーミスタ、7:設定温度
T、検出用コンパレーク、8:2進カウンタ、11 :
メインモータリレー、13ニレデイーランプ、15:ヒ
ーター制御回路、16:複写工程制御回路。 代理人 弁理士  福 士 愛 彦

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 内部に熱源を備えた熱ローラと、該熱ローラに圧
    接される圧接ローラとから成る熱定着ローラにおいて、
    −1−記熱ローラの表面温度を検知する手段を設け、上
    記熱ローラの表面温度か設定温度に達した第1回目の検
    知で両ローラを回転さぜると共に、」−記熱ローラの表
    向温度が再度設定温度に達した第2回目の検知で両ロー
    ラを停止させるローラ回転駆動制御手段を備えて成る熱
    定着ローラ。
JP15030681A 1981-09-22 1981-09-22 定着装置 Granted JPS5852667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15030681A JPS5852667A (ja) 1981-09-22 1981-09-22 定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15030681A JPS5852667A (ja) 1981-09-22 1981-09-22 定着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5852667A true JPS5852667A (ja) 1983-03-28
JPH0140352B2 JPH0140352B2 (ja) 1989-08-28

Family

ID=15494117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15030681A Granted JPS5852667A (ja) 1981-09-22 1981-09-22 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5852667A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5111249A (en) * 1989-10-06 1992-05-05 Konica Corporation Heat roller fixing device
JPH04135584A (ja) * 1990-09-26 1992-05-11 Fuji Shoji:Kk 弾球遊技機の風車
JPH04348378A (ja) * 1991-03-26 1992-12-03 Tokyo Electric Co Ltd 記録装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS567952U (ja) * 1979-06-28 1981-01-23
JPS56106264A (en) * 1980-01-28 1981-08-24 Ricoh Co Ltd Fixing device of copying machine

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3765670A (en) * 1972-09-13 1973-10-16 Norfin Retainer for sheet transfer in sorting machine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS567952U (ja) * 1979-06-28 1981-01-23
JPS56106264A (en) * 1980-01-28 1981-08-24 Ricoh Co Ltd Fixing device of copying machine

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5111249A (en) * 1989-10-06 1992-05-05 Konica Corporation Heat roller fixing device
JPH04135584A (ja) * 1990-09-26 1992-05-11 Fuji Shoji:Kk 弾球遊技機の風車
JPH04348378A (ja) * 1991-03-26 1992-12-03 Tokyo Electric Co Ltd 記録装置
JP2622034B2 (ja) * 1991-03-26 1997-06-18 株式会社テック 記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0140352B2 (ja) 1989-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890004403B1 (ko) 복사기의 제어방법
JPS584167A (ja) 熱定着ロ−ラ
KR900005747B1 (ko) 화상형성 장치의 정착기에 대한 온도 제어장치
US4425494A (en) Heat roller fixing unit
US3735092A (en) Fuser control circuit for copying apparatus
JPH0527643A (ja) 定着温度制御装置
JPS5852667A (ja) 定着装置
JPH0140353B2 (ja)
JPH0458032B2 (ja)
JPS5868770A (ja) 熱定着ロ−ラ
JPS6412387B2 (ja)
JP3595898B2 (ja) 定着装置
JPS5938760A (ja) 複写装置
JPS5852666A (ja) 熱定着ロ−ラ
JPS5852665A (ja) 電子写真複写機
JP2733348B2 (ja) 画像形成機構
JPS5913025B2 (ja) フクシヤキ ノ コピ−スタ−トセイギヨカイロ
JPS5852669A (ja) 定着装置
JPH07253733A (ja) 画像形成装置
JPS6161390B2 (ja)
JP2521995B2 (ja) 定着装置の駆動制御装置
JP2911163B2 (ja) 電子写真記録装置
JPS62157073A (ja) 複写機等の熱定着装置
JPS61188572A (ja) 定着装置
JPS63133177A (ja) 複写機の定着装置