JPS5852598A - 放射性廃液中の有機化合物を除去する方法 - Google Patents

放射性廃液中の有機化合物を除去する方法

Info

Publication number
JPS5852598A
JPS5852598A JP15117981A JP15117981A JPS5852598A JP S5852598 A JPS5852598 A JP S5852598A JP 15117981 A JP15117981 A JP 15117981A JP 15117981 A JP15117981 A JP 15117981A JP S5852598 A JPS5852598 A JP S5852598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste liquid
radioactive waste
organic compounds
ozone
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15117981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS608759B2 (ja
Inventor
浩 栗林
車田 則充
藤堂 福蔵
英樹 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Corp
Original Assignee
Japan Gasoline Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Gasoline Co Ltd filed Critical Japan Gasoline Co Ltd
Priority to JP15117981A priority Critical patent/JPS608759B2/ja
Publication of JPS5852598A publication Critical patent/JPS5852598A/ja
Publication of JPS608759B2 publication Critical patent/JPS608759B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 て処理水を再利用しゃずくする方法の改良に関する。
原子力発電所の廃棄物処理施設において発生する低レベ
ル放射性廃液は、蒸発濃縮して濃縮廃液は固化処理し、
蒸発した水分は凝縮してイオン交換樹脂で処理し、再利
用している。 ところが、アニオン交換樹脂は一般に熱
や放射線に対してあまり安定でなく、一部が分解してア
ミン(たとえばトリメチルアミン)やアルコール(たと
えばメタノール)を生成する。 これらの有機化合物は
蒸発濃縮に際して凝縮水側に入るから、処理水の循環使
用中に次第に蓄積する傾向があり、除去が必要である。
水中の有機化合物を除去する最も簡易な方法は、活性炭
のような吸着剤を使用することであるが、上記のトリメ
チルアミンやメタノールのような低沸点化合物は吸着さ
れにくいという難点があり、放射性廃液を処理する場合
は、使用後の吸着剤が二次廃棄物となりその処理が問題
になる3、− 方、エアーストリツピングにより廃液中
の揮発性成分を除去才ることか提案された(特公昭55
−4271.9号)が、十分な除去には大量の空気が必
要であり、除去率を高めるために高温度を採用すると廃
水のかなりの量が蒸発を一てしま5し、排ガス中の有機
物が悪臭をもつなどの二次公害のおそれがある。
別に、水中の有機物の分解除去法として、紫外線と塩素
(酸化剤としてはたらく)を用いる技術がある。 これ
は一般の有機物の処理にはよいが、装置の腐食の危険が
大きいから、放射性廃液の取扱いには不向きである。
本発明は、このような現状にかんがみ、放射性廃液中に
含まれる吸着性の低い有機化合物を、二次公害や装置の
腐食などの心配をきわめて少なくし、これらの有機化合
物を除去する技術を提供することを目的とする。
本発明の放射性廃液中の有機化合物を除去する方法は、
紫外線と酸化剤とを併用してこれを酸化分解するもので
あって、第一に、基本的態様として、有機化合物を含有
する放射性廃液に対し、紫外線を照射しつつ、オゾンま
たは過酸化水素を作用させて有機化合物を酸化分解する
ことを特徴とする。
紫外線は、波長領域1×102〜5 X 102mμの
ものが、とくに効果的である。 光化学反応に有用な紫
外線を発生する水銀ランプは、種々のものが市販されて
おり、それらの中から適当なものを選択すればよ℃・。
 照射は、内部照射型とよばれる、水銀ランプが液中に
ある方式が光の利用率が高く、有利である。 必要に応
じて、後に図示するように適宜のジャケットを使用する
とよい。
酸化剤としては、前述のようにオゾンまたは過酸化水素
を使用する。 アミン等の求電子試薬としては、とくに
オゾンが有効である。
オゾンは、周知のとおり酸素中のコロナ放電により生成
するから、放電装置に空気を供給し、オゾン含有空気を
つ(リ、これを処理すべき廃液中に、適当な散気管を通
じて気泡として送り込めばよい。
過酸化水素を用いる場合は、その水溶液を廃液に滴下し
、攪拌すればよい。 濃度は、005〜0、5%程度が
適切である。
オゾン酸化剤として使用する場合は、後に示す実例にみ
るとおり、処理すべき廃液のpHを、ほぼ7またはそれ
以上に、つまり中性ないしアルカリ性領域にすると効果
的である。
オゾンを用いるにせよ過酸化水素によるにせよ、必要な
酸化剤の量は、照射すべき紫外線の光量とともに、処理
すべき廃液中の有機化合物の種類および濃度、また所望
する除去の程度によって異なるが、当業者はそれぞれの
場合において、後記する実施例を参考にし、必要なら若
干の実験を行なうことにより、容易に決定できるであろ
う。
本発明の方法は、通常の規模であればバッチ処理が好都
合であるが、十分な滞留時間がとれるならば、連続操作
によることもできる。
本発明に従って放射性廃液を処理すれば、含有されてい
る有機化合物の大部分が、無害な炭酸ガ−ぺと’−にと
に)芒全(で酸化力解き÷1、処理水が利用しやすくな
り、かつ装置の腐食をひきおこすおそれが少い。 また
使用後は、02 やH20に分解してし−J5から、処
理水中に蓄積することを心配する必要がない。
−に記の処理法の実施に用いる装置は、一般に、第1図
に示す構成をとるとよい。 すなわち、処理ずべき廃液
Rwを、まず濾過装置3に送って固形分を除く。 それ
により、被処理水の放射能レベルを低減できる上に、酸
化剤の無用の消費をな(ずことができる。 また、紫外
線を発生する水銀ランプへの固形物の付着を防ぎ、ラン
プの効率の低下を避けることができるといった利益が得
られる。
濾過装置を通った廃液は、すでに説明したとおり、酸化
処理槽1に入り、そごで水銀ランプ2がらの紫外線の照
射の下に、酸化剤Oxの作用を受けて、有機化合物が酸
化される。 水銀ランプ2は内部照射型光化学反応装置
として知られる適宜のジャケット21におさめて液10
中に挿入するり・イブの使い方が、光の利用率の高い点
で好まし℃・。
排ガスは、ミストギャツチャ−4および処理装置5をへ
て大気中に放出される。 処理された液は、タンク(図
示してない)に貯えて必要により蒸発濃縮操作をへて、
循環再利用する。
処理すべき廃液中に含有されている有機化合物が比較的
高濃度であったり、高度の除去を希望する場合は、紫外
線照射下の酸化に先立って、酸化剤だけを用いた酸化を
行なうことが推奨される。
従って、本発明の放射性廃液中の有機化合物を除去する
方法の第二は、有機化合物を含有する放射性廃液に対し
、オゾンまたは過酸化水素を作用させて有機化合物の一
部を酸化分解し、ついでこの酸化分解後の廃液に対し、
紫外線を照射しつつ、オゾンまたは過酸化水素を作用さ
せて残りの有機化合物を酸化分解することを特徴とする
その実施に使用する装置は、第2図に示す構成が代表的
である。 すなわち、濾過装置3からの廃液をまず酸化
槽(第1槽)IAに入れて、酸化剤Oxだけで酸化し、
そこで処理された液10 Aを次の酸化槽(第2槽)I
Bに送って、紫外線照射下の酸化剤Oxによる酸化を行
なう。
この2段階にわたる処理は、後記の実例が示すように、
有機化合物の高い分解率を得ることかできる。
本発明の放射性廃液中の有機化合物を除去する方法は、
さらに第三の方法をも包含しており、それは有機化合物
を含有する放射性廃液に対し、紫外線を照射し、かつ超
音波振動を与えつつ、オゾンまたは過酸化水素を作用さ
せて有機化合物を酸) 化分解することを特徴とする。
超音波振動は、1個または複数の振動素子を、酸化槽の
外壁、内壁または廃液中に設置することにより与えられ
る。 この目的に適する素子は、市場で容易に入手でき
る。 複数個を使用するときは、各素子を非対向的関係
におくべきである。
その例を、第3図に示す。 図において、3個の超音波
振動素子6が、酸化槽1の内壁に非対向的位置にとりつ
けである。
紫外線照射下での酸化剤による酸化に対して超音波を適
用する意義は、一つは廃液の攪拌の向上に寄与するため
、後記する実例にみるとおり、酸化反応の速度が若干向
上することであり、いま一つは、水銀ランプのジャケッ
トの汚れが防げ、紫外線の利用効率の低下が避けられる
ことである。
ランプジャケットが汚れず、従って洗浄の必要がなげれ
ば、それだけ人的被ばくの可能性を減らすことができる
従来、光化学反応装置におけるランプの洗浄には、種々
の機械的方法や化学的方法がとられてきたが、人的な被
ばくや二次廃棄物の増加、あるいは装置の腐食の危険な
どを伴い、放射性廃液の処理には不向きであった。 本
発明により、このような問題は解消する。
容積]、 Otの槽の中央部に出力100Wの水銀ラン
プをジャケットを介して置き、底部に散気管を設けた。
 この酸化槽を中心に、第1図に示す構成の装置を組み
立てた。
主としてメタノール1.70ppmを含有有機化合物と
する放射性廃液を、01〜]、 Ot/min  の範
囲内で種々の流量で連続的に槽に送り込み、同量ずつと
り出しながら、温度20’Cにおいて、散気管からオゾ
ンを含む空気を気泡として放出させることにより有機化
合物を酸化した。 供給オゾン量は0.5  f/mi
n である。
槽からの流出液中のメタノール濃度を測定し、槽内滞留
時間で整理した。 その結果を第4図のグラフに示す(
03+UV)。  比較のため、紫外線照射なせずオゾ
ンだけ供給して酸化を試み、その結果を第4図にあわせ
示した(03 )。 オゾンだけではメタノールの分解
はあまり進まないが、紫外線を併用することにより効果
的に酸化が行なわれることが明らかである。
実施例1で使用した槽を第2槽とし、その前に、容@2
tで、底部に散気管だけをもつ槽を第1槽として設けた
。 そのほかは実施例]と同様にして、第2図に示す構
成の装置を組み立てた。
処理スヘき廃液は、メタノール1.501’)rim 
 およびトリメチルアミン1.50 ppm  を含む
ものであった。 この廃液を0.2 t/min  の
流量で供給し、まず第1槽でオゾン酸化したのち、その
流出液を第2槽で光−オシン酸化した。 オゾン供給量
は、第1槽、第2槽とも0.1 it′/min  で
ある。 この処理法を12段法」とよぷ。
比較のため、容積12tの槽内において、オゾン供給量
0.2 f/min の条件で、実施例1と同じ光−オ
シン酸化だけを行なった。 これを2段法とする。
流出液中の残存有機化合物量からみた分解率は、次のと
おりであった。
メタノール   84%   95% i・リメチルアミン   97     97トリメチ
ルアミンが存在すると、それ自体の分解率は高いが、メ
タノールの分解を抑制する傾向がみられる。
一方、流量を種々に変化させたときのメタノール分解率
を槽内滞留時間で整理した結果は、第5図のとおりであ
る。 2段法によれば、速やかに高い分解率に達する。
実施例 3 第3図に示す構造の、ただし超音波振動素子は1個だけ
容器外壁にとりつけた酸化槽を用いて、第1図のフロー
の装置を組み立てた。
槽の容量は10tであり、紫外線発生手段として100
W の低圧水銀ランプ2を用い、バイコールガラス製ジ
ャケット21で保護した。 超音波発振器は、300W
  、25KHzのものである。
メタノール200ppm  、懸濁固形分2001)I
)mを含有する廃液10を槽1に入れ、底部の散気管4
からオゾンを含有する空気を吹き込んで酸化し、時間の
経過に伴うメタノールの分解率を測定した。
比較のため、超音波振動を加えない場合についても実験
した。
その結果を第6図のグラフに示す。 第三の方法に従う
と(tJV+US)、紫外線照射だけの場合(UV)よ
りも速やかに高い分解率に達することがわかる。
また、上記廃液を1バッチ2時間ずつ処理し、メタノー
ル分解の初速度を追いかけて、第7図のグラフを得た。
 超音波振動を加えることにより、処理バッチ数が増加
しても当初の反応速度が維持できるが、そうでない場合
は、次第に反応速度が低下することが観察された。 こ
れは、いうまでもなく懸濁物のランプジャケットへの付
着による紫外線透過率の低下がもたらしたものである。
実施例 4 実施例1で使用した装置に過酸化水素水の供給口を設け
、ポンプで、槽内のH3O2濃度が0.05%になるよ
うに供給した。
さきに用いたオゾン含有空気の散気管から空気だけ吹き
込み、槽内の廃液を攪拌した。 そのほかの操作条件は
、実施例1と同じである。
槽からの流出液中のメタノール濃度を測定し、槽内滞留
時間で整理した結果を、第8図に示す。
比較のため、過酸化水素の供給だけで紫外線の照射を行
なわなかった場合のデータを、第8図にあわぜて示す。
 実施例1と同様に、併用の効果が明らかである。
実施例 5 廃液の初期pHすなわち槽に流入するときのpi−1を
、種々変化させたほかは同じ条件で、実施例]をくり返
した。 メタノールの、槽内滞留60分における分解率
をプロットして、第9図の結果を得た。 紫外線−オシ
ン酸化に際しては、廃液の液性を中性ないしアルカリ性
にすべきことがわ・かる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第一の方法を説明するためのフロー
チャー1・である。 第2図は、本発明の第二の方法を説明するための、第1
図と同様なフローチャートである。 第3図は、本発明の第三の方法の実施に用℃・る装置の
、主要部分の構成を示す縦断面図である。 第4図は、本発明の効果を示すグラフであって、処理時
間と廃液中のメタノール濃度との関係をあられす。 第5図は、本発明と(に第二の方法の効果を示すグラフ
であって、処理時間とメタノール分解率との関係をあら
れす。 第6図は、本発明の第三の方法の効果を示すグラフであ
って、処理時間とメタノール分解率との関係をあられす
。 第7図は、本発明の第三の方法の別の観点からの効果を
示すグラフであって、処理バッチ数と酸化反応速度との
関係をあられす。 第8図は、本発明の効果を示すグラフであって、処理時
間とメタノール分解率の関係を示すグラフである。 第9図は、本発明の実施に際して廃液のpHがメタノー
ルの分解率に及ぼす影響を示すグラフである。 Rw・・・・・・原廃液 1.0. IOA、 IOB・・・・・・廃 液Ox・
・・・・酸化剤 1 ・・・・・・ 酸化処理槽 、   IA・・・・
・ 同(第1槽)、1B・・・・・ 同(第2槽) 2・・・・・ 水銀ランプ 3・・・・・・散気管 4・・・・ 超音波振動素子 特許出願人 日揮株式会社 代理人 弁理士   須  賀  総  夫才1図 12図 牙8図 牙4図 欅V吟範(別 矛5図 0   20   40   60   80  10
0啼貿F+)¥If左 オ6図 0  20  40  60   80   100臥
吟陶(澄) オフ図 0  2   4   6   13   10  1
2パ゛・ン今数 才8図 押9爵n吟) 牙 0 図 H

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (+1有機化合物を含有する放射性廃液に対し、紫外線
    を照射しつつ、オゾンまたは過酸化水素を作用させて有
    機化合物を酸化分解することを特徴とする放射性廃液中
    の有機化合物を除去する方法。 (2)有機化合物を含有する放射性廃液に対し、オゾン
    または過酸化水素を作用させて有機化合物の一部を酸化
    分解し、ついでこの酸化分解後の廃液に対し、紫外線を
    照射しつつ、オゾンまたは過酸化水素を作用させて残り
    の有機化合物を酸化分解することを特徴とする放射性廃
    液中の有機化合物を除去する方法。 (3)有機化合物を含有する放射性廃液に対し、紫外線
    を照射し、かつ超音波振動を与えつつ、オゾンまたは過
    酸化水素を作用させて有機化合物を酸化分解することを
    特徴とする放射性廃液中の有機化合物を除去する方法。 (4)照射する紫外線が、lXIO2〜5×102?y
    lμの波長域を含む特許請求の範囲第1項ないし第3項
    のいずれかの方法。 (5)オゾン含有空気を放射性廃液中に吹き込むことに
    よりオゾンを作用させる特許請求の範囲第1項ないし第
    3項のいずれかの方法。 (6)過酸化水素を放射性廃液に添加することにより過
    酸化水素を作用させる特許請求の範囲第1項ないし第3
    項のいずれかの方法。 (力酸化分解に先立って廃液を涙過し、固形分を除去す
    る特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかの方法
    。 (8)廃液のpHを7またはそれ以上にして、オゾンを
    作用させる特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれ
    かの方法。
JP15117981A 1981-09-24 1981-09-24 放射性廃液中の有機化合物を除去する方法 Expired JPS608759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15117981A JPS608759B2 (ja) 1981-09-24 1981-09-24 放射性廃液中の有機化合物を除去する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15117981A JPS608759B2 (ja) 1981-09-24 1981-09-24 放射性廃液中の有機化合物を除去する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5852598A true JPS5852598A (ja) 1983-03-28
JPS608759B2 JPS608759B2 (ja) 1985-03-05

Family

ID=15513019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15117981A Expired JPS608759B2 (ja) 1981-09-24 1981-09-24 放射性廃液中の有機化合物を除去する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS608759B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59228195A (ja) * 1983-06-10 1984-12-21 日揮株式会社 放射性廃水処理装置
JPS6058291A (ja) * 1983-09-07 1985-04-04 Jgc Corp 懸濁物質含有液浄化装置
JPS6079296A (ja) * 1983-10-06 1985-05-07 日揮株式会社 放射性廃水の処理装置
JPS6082892A (ja) * 1983-10-13 1985-05-11 日揮株式会社 有機系化学除染放射性廃液の処理法
JPS60104297A (ja) * 1983-10-19 1985-06-08 株式会社荏原製作所 放射能を含む化学除染廃液の処理方法
US4792407A (en) * 1986-11-25 1988-12-20 Ultrox International Oxidation of organic compounds in water
US4849114A (en) * 1988-02-18 1989-07-18 Ultrox International Oxidation of toxic compounds in water
EP0436922A2 (de) * 1990-01-09 1991-07-17 Layer + Knödler Abwassertechnik + Kunststoffbau Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Abwasserbehandlung
JPH11510917A (ja) * 1995-08-14 1999-09-21 クリエイティヴ テクノロジー リミテッド ディジタルオーディオデータをフォーマットするための方法及び装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59228195A (ja) * 1983-06-10 1984-12-21 日揮株式会社 放射性廃水処理装置
JPS6058291A (ja) * 1983-09-07 1985-04-04 Jgc Corp 懸濁物質含有液浄化装置
JPS6079296A (ja) * 1983-10-06 1985-05-07 日揮株式会社 放射性廃水の処理装置
JPS6082892A (ja) * 1983-10-13 1985-05-11 日揮株式会社 有機系化学除染放射性廃液の処理法
JPS60104297A (ja) * 1983-10-19 1985-06-08 株式会社荏原製作所 放射能を含む化学除染廃液の処理方法
JPH0546519B2 (ja) * 1983-10-19 1993-07-14 Ebara Mfg
US4792407A (en) * 1986-11-25 1988-12-20 Ultrox International Oxidation of organic compounds in water
US4849114A (en) * 1988-02-18 1989-07-18 Ultrox International Oxidation of toxic compounds in water
EP0436922A2 (de) * 1990-01-09 1991-07-17 Layer + Knödler Abwassertechnik + Kunststoffbau Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Abwasserbehandlung
JPH11510917A (ja) * 1995-08-14 1999-09-21 クリエイティヴ テクノロジー リミテッド ディジタルオーディオデータをフォーマットするための方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS608759B2 (ja) 1985-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5234606A (en) Method and system for recovering wastewater
JP6752692B2 (ja) 水処理方法および装置
JPH1199395A (ja) 有機物含有水の処理方法
JPS5852598A (ja) 放射性廃液中の有機化合物を除去する方法
JPH11226596A (ja) 無電解ニッケルめっき廃液の処理方法および装置
JPH0889975A (ja) 有機ハロゲン化合物含有水溶液の処理方法
JPH1199394A (ja) 水中の有機物除去方法
JP2545946B2 (ja) 廃液の処理方法および処理装置
JP3560631B2 (ja) 水処理装置
JPH1190463A (ja) 水中アンモニアの除去方法
JPS5852599A (ja) 放射性廃液の処理方法
JPH08141582A (ja) 産業排水処理方法および装置
JP3704761B2 (ja) 水処理装置
JPH01284385A (ja) 純水及び超純水の製造方法及びその製造装置
JPS58216998A (ja) 放射性廃液中のアンモニアを除去する方法
JP3656602B2 (ja) 化学除染廃液の処理方法
JPH10314760A (ja) 過酸化水素除去装置及び過酸化水素含有排水の処理方法
JPH06335688A (ja) アンモニア含有水の処理方法
JPH05161818A (ja) アンモニアと硫化水素とを含む悪臭ガスの脱臭方法
JPH0889976A (ja) 水中の有機物の除去方法
JPS6197114A (ja) 硝酸液中の有機酸を分解する方法
JP3325921B2 (ja) プリント基板洗浄水再生装置
JP2005013926A (ja) 炭酸エチレンなど含有排水処理方法
JPH06304581A (ja) 廃液処理方法
JP3558378B2 (ja) 水処理方法