JPS5851426B2 - Semiconductor integrated circuit device - Google Patents

Semiconductor integrated circuit device

Info

Publication number
JPS5851426B2
JPS5851426B2 JP52087418A JP8741877A JPS5851426B2 JP S5851426 B2 JPS5851426 B2 JP S5851426B2 JP 52087418 A JP52087418 A JP 52087418A JP 8741877 A JP8741877 A JP 8741877A JP S5851426 B2 JPS5851426 B2 JP S5851426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transistor
output
substrate
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52087418A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS5423387A (en
Inventor
邦夫 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP52087418A priority Critical patent/JPS5851426B2/en
Publication of JPS5423387A publication Critical patent/JPS5423387A/en
Publication of JPS5851426B2 publication Critical patent/JPS5851426B2/en
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、半導体集積回路(以下、単にICと称す。[Detailed description of the invention] This invention relates to a semiconductor integrated circuit (hereinafter simply referred to as IC).

)に関し、特に、増幅回路と出力回路とを内蔵するモノ
リシックICを対象とする。
), and is particularly aimed at monolithic ICs that incorporate an amplifier circuit and an output circuit.

モノリシックICにおいては、pn接合分離を利用する
関係上、各素子領域間のサブレスレート(半導体基板)
を、その回路の基準電位に固定する必要がある。
In monolithic ICs, due to the use of pn junction isolation, the sub-reslate (semiconductor substrate) between each element region is
must be fixed to the reference potential of the circuit.

この場合、複数の基準電位端子を有するとき、どの基準
電位端子にサブストレートを接続するかということにつ
いて、従来は、あまり配慮がなされていなかった。
In this case, conventionally, when a plurality of reference potential terminals are provided, little consideration has been given to which reference potential terminal the substrate should be connected to.

例えば、初段アンプ、増面アンプ及び出力回路からなる
パワーICにおいては、出力回路の大電流による基準電
位の変動の入力側への帰還をさけるため、初段アンプと
増幅アンプの基準電位ラインと、出力回路の基準電位ラ
インとは、IC内で分離するとともに、それぞれについ
て外付端子を設け、電源供給をするものである。
For example, in a power IC consisting of a first-stage amplifier, an amplifier, and an output circuit, in order to avoid feedback of reference potential fluctuations due to large currents in the output circuit to the input side, the reference potential line of the first-stage amplifier and amplifier amplifier, and the output The reference potential lines of the circuit are separated within the IC, and external terminals are provided for each to supply power.

この場合、サブストレートは、電位変動の大きな出力回
路の基準電位端子を避け、電位変動の小さな初段アンプ
等の電位変動め小さな基準電位に接続するものであった
In this case, the substrate avoids the reference potential terminal of the output circuit, which has large potential fluctuations, and is connected to the reference potential of a first stage amplifier, etc., which has small potential fluctuations.

ところが、この発明者は、上記サブストレートの接続点
と、パワーICにおいて一般的に使用される準コンプリ
メンクリープッシュプル回路を構成するpnpラテラル
トランジスタによる寄生サブストレート電流とが、出力
歪率に重文な関係を有することを見い出した。
However, the inventor discovered that the parasitic substrate current caused by the connection point of the substrate and the pnp lateral transistor that constitutes a quasi-complementary push-pull circuit commonly used in power ICs has an important effect on the output distortion rate. We found that there is a strong relationship between

この発明は、上述の回路解析の結果、生まれたもので、
その目的とするところは、歪率の低減を図ったパワーI
C等の半導体集積回路装置を提供することにある。
This invention was born as a result of the above-mentioned circuit analysis.
The purpose of this is to reduce the distortion by reducing the power I
An object of the present invention is to provide a semiconductor integrated circuit device such as C.

この発明は、寄生サブストレート電流による歪率の増大
を避けるため、出力回路の基準電位端子にのみサブスト
レートを接続するものである。
In this invention, the substrate is connected only to the reference potential terminal of the output circuit in order to avoid an increase in distortion caused by parasitic substrate current.

以下、実施例により、この発明を具体的に説明する。Hereinafter, the present invention will be specifically explained with reference to Examples.

第1図は、この発明の一実施例であるパワーICの回路
図である。
FIG. 1 is a circuit diagram of a power IC that is an embodiment of the present invention.

この回路の主要部は、電圧信号を電流信号に変換するた
めの初段アンプA1と、上記初段アンプの出力を増幅す
るための増幅アンプA2と、上記増幅アンプにより駆動
される出力回路A3とにより構成される。
The main parts of this circuit are composed of a first-stage amplifier A1 for converting a voltage signal into a current signal, an amplification amplifier A2 for amplifying the output of the first-stage amplifier, and an output circuit A3 driven by the amplification amplifier. be done.

初段アンプA1は、入力信号が印加されたトランジスタ
Q1のエミッタ出力を、トランジスタQ3 tQ4から
なる電流ミラー回路を介して出力信号を得るものである
The first stage amplifier A1 obtains an output signal from the emitter output of the transistor Q1 to which an input signal is applied through a current mirror circuit made up of transistors Q3 and tQ4.

上記トランジスタQ□のエミッタに設けられたトランジ
スタQ2は、直流帰還用トランジスタであり、出力回路
の中点電圧を、抵抗R5,R7と、定電流トランジスタ
Q8と、コンデンサC2からなる帰還回路を介して、所
定の帰還量の信号により制御されるものである。
Transistor Q2 provided at the emitter of transistor Q , which is controlled by a signal with a predetermined amount of feedback.

増幅アンプA2は、ダーリントン接続したトランジスタ
Qg r QIOを増幅トランジスタとし、定電流トラ
ンジスタQllを負荷とする増幅回路である、この回路
は、増幅素子をダーリントン接続して高電流増幅率hF
Eとしたこと、及び負荷インピーダンスを犬としたこと
により、高増幅率が得られる。
The amplification amplifier A2 is an amplification circuit that uses a Darlington-connected transistor Qg r QIO as an amplification transistor and a constant current transistor Qll as a load. This circuit has Darlington-connected amplification elements and has a high current amplification factor hF.
By setting it to E and setting the load impedance to dog, a high amplification factor can be obtained.

また、入出力間に設けられたコンデンサC1は、発振防
止のためのものである。
Further, the capacitor C1 provided between the input and output is for preventing oscillation.

出力回路A3は、準コンプリメンクリープッシュプル回
路により構成されている。
The output circuit A3 is constituted by a quasi-complementary push-pull circuit.

すなわち、正の交流出力信号を得るためのダーリントン
接続したトランジスタQ15.Q16と、負の交流出力
信号を得るためのトランジスタQ14 y Q1□とに
より構成され、上記トランジスタQ17は上記トランジ
スタQ15 t Qtaと相補的に動作させるため、反
転入力を形成するためのpnp トランジスタQ14を
介して、上記増幅回路の出力信号が印加されるものであ
る。
That is, Darlington connected transistor Q15. to obtain a positive AC output signal. Q16 and a transistor Q14 y Q1□ for obtaining a negative AC output signal, and in order to operate the transistor Q17 complementary to the transistor Q15 t Qta, a pnp transistor Q14 for forming an inverting input is connected. The output signal of the amplifier circuit is applied thereto.

また、ダイオードD4〜D7及びトランジスタQ13は
、上記出力トランジスタQ14〜Q1□のバイアス回路
を構成する。
Further, the diodes D4 to D7 and the transistor Q13 constitute a bias circuit for the output transistors Q14 to Q1□.

なお、この回路において、初段アンプA1は、ツェナー
ダイオードDZにより定電源電圧化が図られており、ト
ランジスタQ6〜Q7等は、前記定電流トランジスタQ
11等を駆動するための定電流を形成するためのもので
ある。
In this circuit, the first stage amplifier A1 is made to have a constant power supply voltage by a Zener diode DZ, and the transistors Q6 to Q7, etc. are connected to the constant current transistor Q.
This is for forming a constant current for driving 11 and the like.

そして、基準電位である接地ラインは、初段アンプA1
、増幅アンプA2と、出力回路A3とは、分離してそれ
ぞれ外付ピンP2.P7を通して該電位を供給するもの
である。
The ground line, which is the reference potential, is connected to the first stage amplifier A1.
, amplification amplifier A2, and output circuit A3 are separated and connected to external pins P2. This potential is supplied through P7.

これらの回路を内蔵するモノリシックICのサブストレ
ートを、同図における実線P−8UBとしてあられすと
、このサブストレートP−8UBには出力回路A3側の
基準電位に接続することによりバイアス電圧を印加する
If the substrate of the monolithic IC containing these circuits is shown as the solid line P-8UB in the figure, a bias voltage is applied to this substrate P-8UB by connecting it to the reference potential on the output circuit A3 side. .

出力回路A3を構成するpnpラテラルトランジスタQ
14には、コレクタをP型サブストレートとする寄生バ
ーチカルトランジスタが形成され、回路図では同図にお
いて破線で示すような結線となる。
PNP lateral transistor Q forming output circuit A3
14 is formed with a parasitic vertical transistor whose collector is a P-type substrate, and the circuit diagram is connected as shown by a broken line in the same figure.

この寄生トランジスタのコレクタ電流iは、この実施例
においては、出力回路A3側の外は端子を通して流れる
ものとなる。
In this embodiment, the collector current i of this parasitic transistor flows through the terminals outside the output circuit A3 side.

このため、pnpドライバートランジスタQ4の寄生サ
ブストレート電流iによって、入力側の接地ラインがゆ
すられることがないので、歪の悪化が防止できる。
Therefore, the ground line on the input side is not disturbed by the parasitic substrate current i of the pnp driver transistor Q4, so that deterioration of distortion can be prevented.

すなわち、上記サブストレートP−8UBを入力側の接
地ラインに接続したとすると、上記寄生サブストレート
電流は、上記接地外は端子P2を通して流れるものとな
る。
That is, if the substrate P-8UB is connected to the ground line on the input side, the parasitic substrate current flows through the terminal P2 except for the ground.

この外付端子P2には、アルミニュウム配線ボンディン
グ線、フレーム抵抗等のための共通抵抗が介在するため
、モノリシックIC内の接地ラインの電位が上記電流に
より変動するものとなる。
Since this external terminal P2 includes a common resistor such as an aluminum wire bonding line and a frame resistor, the potential of the ground line within the monolithic IC fluctuates due to the above-mentioned current.

このことを定量的には、次のように説明できる。This can be explained quantitatively as follows.

共通抵抗をRGとし、出力トランジスタQ14の電流増
幅率をhFEとし、このトランジスタQ14のコレクタ
電流Icと寄生サブストレート電流iとの比をα(−i
/■a)とし、利得をGvoとし、負荷抵抗をRLとす
ると、出力V□(rms)時の寄生サブストレート電流
iのピーク値は次式(1)により示され、この電流は生
涯整流源である。
The common resistance is RG, the current amplification factor of the output transistor Q14 is hFE, and the ratio of the collector current Ic of this transistor Q14 to the parasitic substrate current i is α(-i
/■a), the gain is Gvo, and the load resistance is RL, then the peak value of the parasitic substrate current i at the output V□ (rms) is shown by the following equation (1), and this current is a lifetime rectifier source. It is.

i−α−J −vo / h F B −RL
・−・−(1)したがって、入力側回路の接地ラインは
、次式(2)で示す電圧変動が生ずる。
i-α-J-vo/h F B-RL
・−・−(1) Therefore, the voltage fluctuation shown in the following equation (2) occurs in the ground line of the input side circuit.

Vo−α−4−vo −RG/h PE −RL−−−
−−・(2)この電圧■Gは、初段アンプA1の負荷抵
抗ROを介して、増幅アンプA2の入力信号に生涯電圧
として重畳されるものであるため、歪率THDは次式(
3)で示される分だけ悪化する。
Vo-α-4-vo -RG/h PE -RL---
---(2) Since this voltage ■G is superimposed as a lifetime voltage on the input signal of the amplifier A2 via the load resistor RO of the first stage amplifier A1, the distortion factor THD is calculated by the following formula (
It gets worse by the amount shown in 3).

THD=2J′″2°RG” G” ” X 100−
(3)3π” hFE ’RL ここで、例えば、RG = 0.1 、Q、 α=0
.05hBp=ioo、GV−4001R4,=4#と
すると、歪率悪化分は、約0.28%となる。
THD=2J′″2°RG”G””X 100-
(3) 3π” hFE 'RL where, for example, RG = 0.1, Q, α=0
.. When 05hBp=ioo and GV-4001R4,=4#, the distortion rate deterioration is about 0.28%.

ところが、この実施例に示すように、サブストレートを
出力回路側の接地ピンP7に接続することにより、上述
のような歪率の悪化が防止できる。
However, as shown in this embodiment, by connecting the substrate to the ground pin P7 on the output circuit side, the above-mentioned deterioration of the distortion factor can be prevented.

このサブストレートと接地ピンP7との接続は、例えば
第3図に示すモノリシックICの一部断面斜視図に示す
ように、出力トランジスタQ17のエミッタを構成する
n型領域6と、ポンディングパッド9とを構成する電極
と一体をなす配線γの下であって、P+型分離領域5上
の絶縁膜8を選択的に除去することにより電気的接続を
得るものである。
The connection between this substrate and the ground pin P7 is, for example, as shown in the partial cross-sectional perspective view of the monolithic IC shown in FIG. Electrical connection is obtained by selectively removing the insulating film 8 on the P+ type isolation region 5 under the wiring γ which is integral with the electrode constituting the electrode.

なお、同図において、1はタブであり、2はサブストレ
ート、3はP+型領域によりpn接合分離されたn−型
ウェル領域であり、トランジスタQ1□nコレクタを構
成するものである。
In the figure, 1 is a tab, 2 is a substrate, and 3 is an n-type well region separated by a pn junction by a P+-type region, which constitutes the transistor Q1□n collector.

4は上記ウェル内に形成されたトランジスタQ1□のベ
ースを構成するp型頭域であり、7は、コレクタとのコ
ンタクトを得るためのn+型領領域ある。
4 is a p-type region constituting the base of the transistor Q1□ formed in the well, and 7 is an n+-type region for making contact with the collector.

また、10,11は、ベース、コレクタに接続する配線
層である。
Further, 10 and 11 are wiring layers connected to the base and collector.

この発明は、前記実施例に限定されず、種々の実施形態
を係ることができる。
This invention is not limited to the above-mentioned example, but can involve various embodiments.

例えば、初段アンプとしては、第2図に示すような、差
動アンプであって、一方の入力端子が交流的にモノリシ
ックIC内の接地ラインに接続されている場合は、この
差動入力のうち、一方の入力にのみ、寄生サブストレー
ト電流による影響を受けるものであるから、この発明を
適用することにより、歪率の悪化が防止できる。
For example, if the first-stage amplifier is a differential amplifier as shown in Figure 2, and one input terminal is connected to the ground line in the monolithic IC in an alternating current manner, one of the differential input terminals is Since only one input is affected by the parasitic substrate current, by applying the present invention, deterioration of the distortion factor can be prevented.

この発明は、パワーICの他、増幅回路と出力回路とを
内蔵するモノリシックICであって、上記増幅回路は、
その出力に接地電位の変動の影響を受けるものであり、
出力回路はラテラルトランジスタを含むものにすべて適
用できる。
The present invention is a monolithic IC that incorporates an amplifier circuit and an output circuit in addition to a power IC, the amplifier circuit comprising:
Its output is affected by ground potential fluctuations,
Any output circuit including lateral transistors can be applied.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は、この発明の一実施例を示す回路図、第2図は
、上記実施例回路の初段アンプの他の一実施例を示す回
路図、第3図は、この発明の一実施例を示すモノリシッ
クICの一部断面斜視図である。 1・・・・・・タブ、2・・・・・・サブストレート、
3・・・・・・ウェル、4・・・・・・ベース、5・・
・・・・分離領域、6・・・・・・エミッタ、7・・・
・・・コレクタ電極、8・・・・・・絶縁膜、9・・・
・・・ポンディングパッド、9’、10,11・・・・
・・配線層。
FIG. 1 is a circuit diagram showing one embodiment of the present invention, FIG. 2 is a circuit diagram showing another embodiment of the first stage amplifier of the above embodiment circuit, and FIG. 3 is an embodiment of the present invention. 1 is a partially cross-sectional perspective view of a monolithic IC. 1...Tab, 2...Substrate,
3...Well, 4...Base, 5...
... Separation region, 6 ... Emitter, 7 ...
... Collector electrode, 8 ... Insulating film, 9 ...
...Pounding pad, 9', 10, 11...
...Wiring layer.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 1 増幅回路と出力回路とを内蔵し、それぞれが外付接
地端子を有するモノリシックICであること、上記増幅
回路は、その出力に接地電位の変動の影響を受ける形式
のものであること、上記出力回路は、ラテラルトランジ
スタを含むものであること、及び上記ICのサブストレ
ートは、出力回路の外付接地端子にのみ接続するもので
あることを特徴とする半導体集積回路装置。
1. It is a monolithic IC that contains an amplifier circuit and an output circuit, each of which has an external ground terminal. The amplifier circuit is of a type whose output is affected by fluctuations in ground potential. A semiconductor integrated circuit device, wherein the circuit includes a lateral transistor, and the substrate of the IC is connected only to an external ground terminal of an output circuit.
JP52087418A 1977-07-22 1977-07-22 Semiconductor integrated circuit device Expired JPS5851426B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52087418A JPS5851426B2 (en) 1977-07-22 1977-07-22 Semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52087418A JPS5851426B2 (en) 1977-07-22 1977-07-22 Semiconductor integrated circuit device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5423387A JPS5423387A (en) 1979-02-21
JPS5851426B2 true JPS5851426B2 (en) 1983-11-16

Family

ID=13914319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52087418A Expired JPS5851426B2 (en) 1977-07-22 1977-07-22 Semiconductor integrated circuit device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5851426B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5662352A (en) * 1979-10-26 1981-05-28 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit device for acoustic amplification circuit
JPS6014460A (en) * 1983-07-04 1985-01-25 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor integrated circuit
JPS6079754U (en) * 1983-11-07 1985-06-03 三洋電機株式会社 Semiconductor integrated circuit device
JPS62169464A (en) * 1986-01-22 1987-07-25 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit device
JPH06105740B2 (en) * 1987-05-27 1994-12-21 日本電気株式会社 Integrated circuit device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5423387A (en) 1979-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4403240A (en) Integrated circuit with at least three ground pads
US4059808A (en) Differential amplifier
JP2924910B2 (en) Offset / trim circuit of differential amplifier
JPS5851426B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US4216394A (en) Leakage current compensation circuit
US4013973A (en) Amplifier arrangement
US6483683B1 (en) Overvoltage protection
US4017749A (en) Transistor circuit including source voltage ripple removal
TW296505B (en)
US6181202B1 (en) Differential amplifier
JPS604612B2 (en) differential amplifier
JPH0526769Y2 (en)
JP2759226B2 (en) Reference voltage generation circuit
JPS59208618A (en) Inverting circuit of current
JPH0241925Y2 (en)
JPS6075107A (en) Amplifier for hall element
JPS5816366B2 (en) level shift warmer
JPH0438529Y2 (en)
JPS624884B2 (en)
JPS60219803A (en) Operational amplifier
JPS6259487B2 (en)
JPH01295509A (en) Operational amplifier
JPH0487407A (en) Buffer circuit
JPH08288527A (en) Compound semiconductor element and circuit device using the same
JPH0153931B2 (en)