JPS5846195B2 - 密着形イメ−ジセンサの製造方法 - Google Patents

密着形イメ−ジセンサの製造方法

Info

Publication number
JPS5846195B2
JPS5846195B2 JP55123992A JP12399280A JPS5846195B2 JP S5846195 B2 JPS5846195 B2 JP S5846195B2 JP 55123992 A JP55123992 A JP 55123992A JP 12399280 A JP12399280 A JP 12399280A JP S5846195 B2 JPS5846195 B2 JP S5846195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
layers
solid solution
film
image sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55123992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5749263A (en
Inventor
敏夫 山下
一三 小宮
勝 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP55123992A priority Critical patent/JPS5846195B2/ja
Priority to EP81304063A priority patent/EP0047651B1/en
Priority to US06/300,105 priority patent/US4376795A/en
Publication of JPS5749263A publication Critical patent/JPS5749263A/ja
Publication of JPS5846195B2 publication Critical patent/JPS5846195B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14678Contact-type imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14692Thin film technologies, e.g. amorphous, poly, micro- or nanocrystalline silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14696The active layers comprising only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, CdTe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はCdS光導電材料とCdSeまたはCdTe光
導電材料を用いて形成された光応答速度5分光感度特性
のすぐれた光導電性固溶体薄膜を有するイメージセンサ
に関するものである。
従来、CdS光導電性薄膜のみを用いたイメージセンサ
は、■500 nm以上の分光感度が極端に低下してい
ること、■光応答速度が100 lxの照明下で30
m5ec程度と遅いこと等のため、ファクシミリJ等の
読み取り装置へ適用する場合低速機ニしか適用できない
ことが問題となっていた。
これを改善するためには通常CdSe 、edTe等の
増感剤をCdS に混ぜ混晶とすることがプ般に行なわ
れている。
この方法はあらかじめCdS とCdSeまたはCd
Teの粉末を混ぜ真空中で同時にガラス基板等に蒸着、
あるいはスパッタを行うのが普通である。
この場合、■ ガラスとの密着性が弱く例えばホトエツ
チングなどで小さな光導電素子列を形成する場合はがれ
の原因となる。
■ CdS とCdSeまたはCdTeの配合比のコ
ントロールがしにくい。
したがって感度バラツキが生じやすく再現性も悪い。
したがって、例えばファクシミリ用イメージセンサのよ
うな微小なセンサを高密度に配列する場合などでは問題
となっていた。
本発明の目的は絶縁性基板との密着性がすぐれ、かつ高
感度の光導電体を有するイメージセンサの製造方法を提
供することであって、この方法は絶縁性基板上にCdS
膜を化学的析出法又はケミカルスプレー法により形成し
、このCdS 膜上にてCdSe又はCdTeの膜を積
層形成し、上記2層の共通の融剤であるCdのハロゲン
化物の一種以上の蒸気を含む雰囲気中で上記2層と上記
Cdのハロゲン化物との共晶温度以上の温度で上記2層
を熱処理して、上記2層を固溶体とした後、この固溶体
層を選択的に除去して複数の光導電体の島を形成し、こ
の光導電体の島に接続する電極を形成することを特徴と
する。
以下この発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図A−Eにおいて1はガラス等の絶縁性基板、2は
CdS等の化学析出膜、3はCd3eCdTe等の蒸着
膜またはスパッタ膜、4はCdSとCdSe または
CdTe の固溶体膜、そして5はホトエツチング等の
手段により得られた光導電素子列をそれぞれ示す。
上記構造体は以下のようにして製造される。
ガラス基板1の上に化学析出法またはケミカルスプレー
法によりCdS膜2を厚さ0.2〜1.0μm程度で一
様に形成する(第1図AおよびB)。
化学析出法およびケミカルスプレー法は特公昭43−7
376および米国特許3148084に開示されており
、これらの方法によれば、ガラス基板に密着性のよい正
規組成の化合物半導体薄膜が得られる。
CdS膜2上2上2上部感剤るCdSe またはCd
Te3を厚さをコントロールしながら蒸着する。
これによりCdS とCdSe またはCdTeの
配合比がコントロールでき分光感度等の所望。
特性が得られる(第1図C)。
CdS膜2とCdSe またはCdTe膜3を例えば小
量のCdCl2の粉末と共に半密閉容器中でCdS
とCdCl2の共晶温度である540℃以上の温度で熱
処理することにより固溶体膜4が得られる(第1図D)
ホトエツチングの技術により固溶体膜を選択的に除去し
て100μ×100μ程度の小さな光導電素子膜5の配
列を形成する(第1図E)。
つぎに各素子の両側にホトエツチング技術によってNi
Cr−Auなとの電極6を形成する(第2図および第3
図)。
CdS膜2の上部に蒸着またはスパッタによって形成さ
れる膜3はCdSe 、CdTeに限らすZn5e等の
増感材料も適用できる。
第2図は本発明により形成したイメージセンサの受光部
の断面図である。
第3図は第2図の平面図である。
第2図および第3図に示したイメージセンサにおいて光
導電素子列5に光が照射されると抵抗値が変化し、外部
に接続した駆動回路によりその抵抗変化を読み出すもの
である。
以上説明したように本発明によれば、ガラス基板と密着
性がよくかつ高感度の光導電性膜を有するセンサを形成
することができる。
また本発明によれば高感度で高速読取りのできる大形の
イメージセンサ(例えば原稿サイズとほぼ同じ大きさの
もの)も容易に製造することができる。
上記2層の膜2および3をハロゲン化Cdの蒸気を含ま
ない例えば不活性ガス中で熱処理しただけでは、これら
の膜とハロゲン化Cdとの共晶温度よりはるかに高い温
度で長時間熱処理しない限り固溶体化しない。
したがって膜厚が薄い場合には、固溶体化するまでに膜
表面から成分元素が蒸発し膜厚が薄くなりまた固溶体組
成のずれなどが生ずる。
本発明の方法のようにハロゲン化Cdと一緒に上記2層
を活性化処理すると、比較的低い温度で固溶体化される
と同時に結晶成長とアクセプタおよびドナー不純物が均
一にドープされるために高感度で光応答速度の速い光導
電性固溶体膜が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製造方法の一実施例を示す工程図、第
2図は上記方法で製造したイメージセンサの要部の断面
図、そして第3図は第2図の平面図である。 1・・・・・・ガラス等の基板、2・・・・・・CdS
薄膜、3・・・・・・CdSe またはCdTe薄膜
、4・・・・・・CdSとCdSe 又はCdTe の
固溶体薄膜、5・・・・・・島状に形成された固溶体薄
膜、6・・・・・・電極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 絶縁性基板上にCdS薄膜を化学的析出法またはケ
    ミカルスプレー法により形成し、この薄膜上にCdSe
    またはCdTe薄膜を形成し、上記2層の共通の融剤
    であるCdのハロゲン化物の一種以上の蒸気を含む雰囲
    気中で上記2層と上記Cdのハロゲン化物との共晶温度
    以上の温度で上記2層の活性化熱処理を行って上記2層
    を固溶体とした後、この固溶体層を選択的に除去して複
    数の光導電体の島を形成しこの光導電体の島に接続する
    電極を形成することを特徴とする密着形イメージセンサ
    の製造方法。
JP55123992A 1980-09-09 1980-09-09 密着形イメ−ジセンサの製造方法 Expired JPS5846195B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55123992A JPS5846195B2 (ja) 1980-09-09 1980-09-09 密着形イメ−ジセンサの製造方法
EP81304063A EP0047651B1 (en) 1980-09-09 1981-09-07 Method of producing image sensor
US06/300,105 US4376795A (en) 1980-09-09 1981-09-08 Method of producing image sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55123992A JPS5846195B2 (ja) 1980-09-09 1980-09-09 密着形イメ−ジセンサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5749263A JPS5749263A (en) 1982-03-23
JPS5846195B2 true JPS5846195B2 (ja) 1983-10-14

Family

ID=14874352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55123992A Expired JPS5846195B2 (ja) 1980-09-09 1980-09-09 密着形イメ−ジセンサの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4376795A (ja)
EP (1) EP0047651B1 (ja)
JP (1) JPS5846195B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60111461A (ja) * 1983-11-22 1985-06-17 Sharp Corp 画像読取素子
JPS6160065A (ja) * 1984-08-31 1986-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光電変換装置
US4828876A (en) * 1985-02-06 1989-05-09 Sharp Kabushiki Kaisha Production of photoelectric conversion film and contact type image sensor
JPS6235564A (ja) * 1985-08-08 1987-02-16 Sharp Corp 光電変換素子の作製方法
DE3632210A1 (de) * 1985-09-25 1987-04-02 Sharp Kk Verfahren zur herstellung eines photoelektrischen umwandlungsfilms
US4873198A (en) * 1986-10-21 1989-10-10 Ametek, Inc. Method of making photovoltaic cell with chloride dip
DE3822073A1 (de) * 1988-06-30 1990-01-04 Bloss Werner Heinz Prof Dr Ing Verfahren zur herstellung von verbindungshalbleiter-duennschichten
IT1396166B1 (it) * 2009-10-13 2012-11-16 Arendi S P A Metodo di attivazione di film sottili di cdte per applicazioni in celle solari a film sottili del tipo cdte/cds.
US9093599B2 (en) 2013-07-26 2015-07-28 First Solar, Inc. Vapor deposition apparatus for continuous deposition of multiple thin film layers on a substrate

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2879362A (en) * 1956-11-14 1959-03-24 Rauland Corp Photosensitive device
US2965867A (en) * 1959-01-02 1960-12-20 Clairex Corp Photosensitive element
NL130859C (ja) * 1961-08-30 1900-01-01
US3492718A (en) * 1966-08-15 1970-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method for preparing infrared quenching photoconductive material
US3565686A (en) * 1967-09-25 1971-02-23 North American Rockwell Cadmium sulfide-selenide photodetectors and process for manufacture thereof
US3968360A (en) * 1975-04-14 1976-07-06 Hughes Aircraft Company High resolution photoconductive array and process for fabricating same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0047651B1 (en) 1984-01-11
US4376795A (en) 1983-03-15
JPS5749263A (en) 1982-03-23
EP0047651A1 (en) 1982-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05509204A (ja) 固体電磁放射線検出器
FR2488013A1 (fr) Dispositif a matrice d'elements actifs
JPS5846195B2 (ja) 密着形イメ−ジセンサの製造方法
EP0144264B1 (fr) Photo-diode à l'antimoniure d'indium, et procédé de fabrication
JPH05347391A (ja) 強誘電体記憶装置
JPS6047752B2 (ja) 擦像管タ−ゲット
JPH05290635A (ja) 透明導電電極及びその製造方法
JP2000031403A (ja) 強誘電体記憶装置及び半導体記憶装置
JPS60157273A (ja) 薄膜ホトトランジスタの製造方法
JP2578917B2 (ja) Cd系▲II▼―▲VI▼族化合物半導体薄膜の製造方法
JPS607769A (ja) イメ−ジセンサ
JPH0894560A (ja) 薄膜型ガスセンサー
JPS6265480A (ja) 薄膜太陽電池装置
JPH01217966A (ja) 光導電型イメージセンサの製造方法
JPS6235564A (ja) 光電変換素子の作製方法
JPH04133036A (ja) 光弁基板用単結晶薄膜半導体装置
JPH0510833B2 (ja)
JPS5937592B2 (ja) 光導電素子
JPH0362966A (ja) CdSSe系薄膜光センサ
JPH026221B2 (ja)
JPS6012781A (ja) 光導電素子の製造方法
JPS63164268A (ja) 固体撮像装置
JPH05101454A (ja) 光情報記録媒体の製造方法
JPH02263477A (ja) 光センサ
JPS63229751A (ja) 赤外線検知素子の製造方法