JPS5842573A - エレベ−タ−の制御装置 - Google Patents

エレベ−タ−の制御装置

Info

Publication number
JPS5842573A
JPS5842573A JP56138448A JP13844881A JPS5842573A JP S5842573 A JPS5842573 A JP S5842573A JP 56138448 A JP56138448 A JP 56138448A JP 13844881 A JP13844881 A JP 13844881A JP S5842573 A JPS5842573 A JP S5842573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
speed
elevator
command
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56138448A
Other languages
English (en)
Inventor
博美 稲葉
島 清哉
武喜 安藤
黒沢 俊明
片山 恭紀
畠山 敬信
定夫 保苅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15222235&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS5842573(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56138448A priority Critical patent/JPS5842573A/ja
Priority to US06/413,820 priority patent/US4553640A/en
Priority to DE8282108112T priority patent/DE3276423D1/de
Priority to EP82108112A priority patent/EP0074093B1/en
Priority to CA000410751A priority patent/CA1216686A/en
Publication of JPS5842573A publication Critical patent/JPS5842573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/24Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration
    • B66B1/28Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical
    • B66B1/285Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical with the use of a speed pattern generator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、エレベータ−の制御装置に関する。
エレベータ−は、安全性は勿論1乗心地等も強く要求さ
れる。
このため、従来、滑らかな速度指令を発生し、この速度
指令に追従してエレベータ−を制御する・ように構成し
ている。
第1図に従来の直流エレベータ−の制御回路を示す。図
において、1は速度指令発生装置、2は速度指令と乗か
どの速度とを比較する比較器、3は電流指令と電流値を
比較しサイリスタの点弧信号を発する移相器、4は逆並
列接続されたサイリスタブリッジ群、5はその電源、6
は電流検出器、7は電動機界磁、8は電機子、9はシー
ブ、10は乗かご、11はつり合いおもり、1zは乗か
ご速度を検出する速度発電機、13は機械的ブレーキ、
14は乗かどの乗客数を検出する負荷検出装置、15は
エレベータ−が起動する時のみONするスイッチである
このような構成において、エレベータ−出発時、2つり
合いおもり11と乗かと10との間の不平衡トルクが大
きい場合、起動ショックを生じる。これを防止する為に
、予め乗かご内の乗客を負荷検用益より検出して、起動
前にこの不平衡トルクを打消す指令を比較器2に入力し
た状態でブレーキ13を開くようにしている。以後、速
度指令発生装置1からの速度指令を比較器2に入力し、
この指令と速度発電機12の出力とのメインASR系に
よって電流指令を作成し、この電流指令と電流検出器6
の出力とのマイナACR系によりサイリスクプリッ〉群
4を点弧して電機子電流を制御し、〜 一定制御されている界磁電流との間にトルクを発生させ
てエレベータ−の速度を制御している。
しかし、このような従来のエレベータ−制御方式には、
次に述べるようないくつかの欠点がある。
(1)、第2図に示すように、起動補償が最適でなかっ
た場合■■には、加速開始中にもその影響が現われる。
つまりT=Toでブレーキが開き、T=T1で速度指令
が速度制御系に入力されるまでの間は零速度指令に対し
て制御系が動作し、T=T’、゛以後は断増する速度指
令値に対して制御系が動作するが、不足補償0の場合に
は加速する方向K、過補償Oの場合には減速する方向に
制御系が働き、制御系の遅れとあいまって図示したよう
な加速度のオーバーシュート、あるいは脈動を発生する
ことがあった。これはトルク制御と速度制御という異質
の制御系が引き続いて動作状態となる為に生じた不具合
と考えられる。
(2)、従来、負荷変化によって生じる速度偏差を0と
する為に比較器2には積分特性を持たせているが、万一
定員以上の乗客が乗=り込み上昇運転するような必要が
生じた時、サイリスタ装置4の飽和レベル以上の指令が
比較器2より入力されることになる。このため、第3図
に示すように、比較器出力■の・・ツチング領域は無制
御状態となり、加速終了時のΔ3の期間だけ電流@の減
少が遅れ、エレヘーター速t■は指令■に対してオーバ
ーシュートしてしまう。このような欠点をなくす為には
、比較器出力■を電流制御装置の飽和点付近でクリップ
するように点線で示したような比較器用。
力特性とするか、あるいはあらかじめ調整する必要があ
る。しかし、エレベータ−のような少量多機種の製品に
ついては容易でなく、問題となる。
(3)、エレベータ−の乗心地で問題となるのは、加速
開始、終了、および減速開始、終了時点と考えられる。
このため、速度指令の積分の積分、つまり第4図に示す
ように、速度指令の四隅を丸めることによって間接的に
実現しているが、理想的なものを得ることは難しい。ま
た高速エレベータ−の場合には、十数側の速度パターン
があり、それぞれを同じような乗心地とするのは不可能
に近い。
さらに自家発電運転のような場合、複数台のエレベータ
−を加減速度を下げて運転すれば短時間の間に乗客を基
準階へはこぶことができるが、従来の速度指令とエレベ
ータ−速度とをつき合わせて制御を行う方式の場合、こ
の加減速度を下げることは困難であった。
本発明の主な目的は1乗心地の向上を図ることのできる
エレベータ−の制御装置を提供するにある。
本発明の他の目的は、起動から停止まで、乗心地および
着床精度の優れたエレベータ−の制御装置を提供するに
ある。
本発明の第1の特徴は、加速度指令を発生し、この加速
度指令によりエレベータ−駆動用電動機を制御するよう
に構成することにより、乗心地を直接制御できるように
したところにある。
本発明の他の特徴は、加速度制御と速度帰還制御を併用
し、運転期間に応じて上記両制御を切換えて駆動用電動
機を制御することにより、起動から停止まで乗心地良く
安定した制御を可能にしたところにある。
以下、本発明を、図示する一実施例を用いて説明する。
第5図に本発明の全体構成図を示す。図において、16
は演算処理等を行うマイクロプロセッサ(CPU)、1
7はCPUの動作手順書が書込まれているROM Fリ
ードオンリーメモリ)、18はCPUの作業エリアとし
ての一時記憶に用いられるRAM(ランダムアクセスメ
モリ)、19はC’PUとデジタル外部信号をやりとり
するためのPIA(ペリフェラルインターフェースアダ
プタ)、20はロータリーエンコーダ24の出カッ(ル
スをカウントしてエレベータ−の速度、加速度を検出す
るためのPTM(プログラマブルタイマモジュール)、
21はアドレスおよびデータ情報をやりとりする為のバ
ス、22けデジタル信号をアナログ信号に変換するD/
A変換器、23はアナログ信号をデジタル信号に変換す
るA/D変換器、24は乗かどの走行距離に応じてパル
スを発生するロータリーエンコーダー(パルスジェネレ
〜り)である。3〜14は第1図と同様である。
このような回路構成に於て、マイクロコンピュータはR
OM17に書かれた第6図に示す手順書(プログラム)
に従って、第7図に示すようなエレベータ−の運転状態
に応じて切換ゎるトルク指令を発生する。
トルク指令発生プログラム0はマイクロコンピュータの
電源投入後、又はリセット(マイクロコンピュータの再
起動)後、図示していないハードウェアタイマ割込みに
よって所定時間ごとに起動される。このプログラム起動
後まずエレベータ−への起動命令の有無を判定し、なけ
ればこのプログラムを終了し、有れば乗かどの起動ショ
ックを補償する動作が完了しているか判定し、未完了で
あれば起動補償モード100のステップ蚕実行し、完了
であればドア閉め動作が4了している75襠うか判定し
、未完了であればこのプロ1グラムを終了し、完了であ
ればトルク指令発生のモードを判定し、加速開始モード
200、定加速度モード300、加速度低減モード40
0、加速終了モード500、定加速度モード600.減
速開始モード700、定減速度モード800、減速度低
減モード900のいずれかのステップを実行する。この
ようにモード処理の判定を′°条件”(ここで言う条件
とはMの値で100.200.・・・900のいずれか
の値が格納されていて、この値を見て後述するサブルー
チンへ飛んで処理を行い主プログラム0にもどってくる
動作を言う。)によって行っているので、エレベータ−
の動きにつれてシーケンシャルに各モードが起動状態と
なるプログラムでは主プログラム起動後実際にトルク指
令発生までの時間に大きなばらつきを生じない効果があ
る。これは主プログラムO自身にとっては、たとえば常
に一定の加速度変化率を持ったトルク指令を発生し得る
こと、主プログラム0と同一レベルの他のタスクにとっ
てはたとえば速度検出プログラム、加速度検出プログラ
ムの演算結果にばらつきを生じさせないなどの効果があ
る。
第7図はエレベ、−ターが定格速度運転を行う場合およ
び中間速度運転(エレベータ−速度が定格速度に達しな
い場合)を行う場合に、起動補償モード100から減速
度低減モード900がエレベータ−の動きに伴ってどの
ように選択されるかを示している。
それでは以下、各モードがどのような処理を行っている
か順に説明する。
起動補償モード100は、第8図に示すように、乗かご
内の乗客量T0の取り込み101% トルク指令Tの算
出102〜108、起動補償完了フラグセット109よ
り構成されている。トルク指令Tの算出は今回の運転が
上昇か下降かの判定1o2゜および前回の運転方向と今
回の運転方向が同じかあるいは異なるかの判定103.
104によって乗客量T0に上昇運転用バイアスTbu
+下降運転用バイアスT b o、前回が下降で今回が
上昇運転の場合の補正値Tro、前回が上昇で今回が下
降運転の場合の補正値Trnのどれを加算するかを判定
し、105〜108によって実行する。ここで103゜
104.107.108の反転運転補償を省略すると少
し起動ショックを生じることがあるが重大な問題とはな
らない。起動補償モードは一回の運転動作に一回行えば
よいので109によって1パス条件の設定を行っている
加速開始モード200は、第9図に示すように、他のプ
ログラム(図示していない)で求めたエレベータ−の加
速度Aが所定加速度に達したかどうかの判定を201で
行い、 Yesであれば202で加速開始モードの終了
フラグをセットし、203で後述する定加速度モード処
理を1回行い加速開始モード200を終了する。ここで
処理203を行うのは、トルク指令発生プログラムOが
一定時間ごとのタイマ割込みKよって起動される為に加
速開始モードの終了と定加速度モードの一回目との間に
加速開始モード完了フラグセットのみを行い、新しいト
ルク指令発生動作を行わないとトルク指令に1サイクル
分の遅れを生じる為である。
ただし上述したタイマ割込み間隔を非常に短くとった場
合には処理203は省略可である。エレベータ−の加速
度Aがまだ所定値に達していなければ、次に204で上
昇運転か下降運転かの判定を行い、上昇運転であれば2
05で前回のトルク指令Tに所定値Δ1oを加算して新
しいトルク指令Tを作成し、そうでなければ206で前
回のトルク指令から所定値Δtoを減算して新しいトル
ク指令Tを作成しながらエレベータ−を制御するこのト
ルク指令作成部205.206の所定値Δtoは所定の
加速度変化率が得られるようにプログラム0の起動間隔
時間より決定する。
この加速開始モード200が最初に起動された場合の2
05.206の右辺のT(初期値)は前述の起動補償モ
ード100の105〜108で求めた値が格納されるの
で起動補償モード100から加速開始モード200へは
トルク的には連続移行が実現される。したがって、第1
0図に示すように、起動補償が最適に行われなかった場
合■■テモソの悪影響がオーバーシュート、アンターシ
ュートの形で加速開始モードに残ることはない。
さらにこの加速開始モード200では、トルク指令をパ
ターンとしてあらかじめ持つのではなくプログラム起動
のたびに刻々演算しているので、データー記憶用のRO
M容量を低減できる効果があるし、自家発電機などの非
常電源で複数台のエレベータ−を低加減速度で運転する
ような場合にも容易に対応が可能となる効果がある。
またトルク指令作成部205,206はフィードバック
要素の無い見込み制御を行っている。このようにしたの
は処理時間を短くすることができる為である。
定加速度モード300は、第11図に示すようにまず3
01で定加速度モードが終了したかどうかの判定を行う
。この判定は速度指令V、とエレベータ−速度V2との
差が所定値v4よりも小さくなったかどうかによって行
う。
この速度指令v1は、停止予定階と乗かごの距離りと後
述する第2の速度指令情報算出時に用いる値ΔLと所定
の減速度A、から次式より求めたV、−2−A、−(L
−η] ものである。このV+の算出は図示していない他のプロ
グラムによ?で行うが平方根演算は演算専用ICを用い
てもよいし、平方根テーブルをあらかじめROMI 7
に記憶しておき、補間法によって概算値を算出してもよ
い。
エレベータ−の速度V2は、所定時間内に第5図に示し
たロータリーエンコーダが発生したパルスの数より求め
る。
定加速度モード終了の場合には302で動作完了フラグ
をセットし1次に303で次回実行予定モードである加
速度低減モードを1同突行して定加速度モード処理を終
了する。定加速度モードが終了でない場合には、304
で定格速度への加速終了かどうかの判定を行い、加速終
了であれば305で動作完了フラグをセットし1次に3
06で次回実行予定モードである加速終了モードを1同
突行して定加速度モード処理を終了する。定格速度への
加速終了かどうかの判定304は、エレベータ−の定格
速度V3とエレベータ−の速度v2 との差が所定値V
、よりも小さくなったかどうかによって行う。定格速度
への加速終了ではない場合には、上昇運転かどうかの判
定を307で行って、上昇であれば308によって前回
のトルク指令Tと所定の加速度A。、エレベータ−の加
速度Aより今回のトルク指令Tを算出し制御し、下降の
場合には309によりトルク指令を同様に求め定加速度
制御を行い処理を終了する。308゜309ともに右辺
のTは前回のトルク指令を用い、初めてこのモードの処
理を行う場合には前回のモード(ここでは加速開始モー
ドが相当する。)の最後の値が初期値となる。
加速度低減モード400は、第12図に示すように、ま
ず410においてさらにモード判定を行い、加速度減少
モード、定速走行モード440、減速度増加モード46
0のいずれかのモードを実行後処理を終了する。
ここで加速度低減モード400をさらに3つのモードに
分けたの畝定減速度モードの速度指金V1に確実に乗り
移れる効果75λあるためである。
3つのモードに分割しない方式としては、第13図にT
′として示すように定加速度モード終了後−淀値Δ1o
/を前回のトルク指令から加算又は減算することによっ
て今回のトルク指令T′を作成し、速度指令VI とエ
レベータ−速Lv2’との1差が所定値Q以下となった
時点でモードを後述する定減速度モードへ移すことも考
えられる。これは運転効率を上げる点で効果が大きいが
、確実に定減速度モードへ移行する為には、運転速度V
2/の最大値によってQの値を変更する方式が有効であ
る。
加速度減少モード傷20は、第14図に示すように、ま
ず421で減速度増加モードであるかど′うかの判定を
行い、そうであれば加速度減少モードの完了フラグセッ
トを422で行い、423で次回、実行予定の減速度増
加モードを一回行って処理を終了する。加速度滅亡モー
ドから減速度増加モードに移行するのは、何らかの理由
で棹正予定階までの減速距離が不足した場合で′、願常
時にはこの道筋を通らない。減速度増加モードであるそ
どうかの判定421は、速度指令V1 とエレベータ−
速度V2゛との偏差が所定値V、ようも小さいかどうか
で判定する。減速度増加モードへの移行でない場合には
、424で加速度Aが十分0に近遠゛度減少モード完了
フラグをセットし、426で次回実行予定の定速走行モ
了ドを1同突行して処゛理を終了する。加速度が0に近
づいていなければ、427で運転方向i判定しJ上昇運
転であれば  ′428で前回トルク指令Tか5竺定値
Δtoを減、算することにより今回のトルク指令T7を
算出し、下降であれば429で前回トルク指令Tに所定
値Δ1oを加算することによ・つて今回のトルク指令T
を算出して加速度減少制御を行い処理を終了する。42
8.429のトルク指令発生処理は見込み制御である。
定速走行モード440は、第15−に示すように、まず
減速度増加モードへの移行であるかどうかの判定を44
1で行い、移行であれば442で定速走行モード完了フ
ラグをセットし、443で次回実行予定の減速度増加モ
ードを一回実行して処理を終了する。移行でなければ運
転方向を444で判定して、445.446で加速度が
0となるようにトルク指令Tを発生し、定速是行制御を
行い処理を終了する。
減速度増加モード460は、第16図に示すよ 。
うにまず減速指令への乗り移り点に到達したかの判定を
461で行い、そうであれば462で減速度増加モード
完了7オメをセットし、463で一次回実行予定の定減
速度モードを一回実行して処理を終了し1乗り移り点に
到達していなければ運転、方向の判定を464で行い、
上昇であれば前回のトル〉指令値Tから所定値Δt0を
減算し、−下降であれば前回のトルク指令値Tに所定値
Δ1oを加算することによって今回のトルク指令を作り
所定の減速度変化率を持った減速度増加制御を行い処理
を終わる。ここでのトルク指令発生は加速度減少モード
、加速開始モードと同様見込み制御である。
加速終了モード500は、第17図に示すように、まず
501で定格速度での走行が不可能かどうかの判定を行
い、そうであればただちに502で加速終了モード完了
フラグセットを行い、503で定減速度モードを1同突
行して処理を接子する。
定格速度での走行−bi不可能かどうかの判定は一速度
指令V、とエレベータ−速度V2との偏差が所定値v、
l より小さいかどうかで判定する。定格速反での走行
が可能であれば次に50咲で定格走行モードへの移行点
かどうかの判定を行い、移行点に達していれば505で
加速終了モードの完了フラグをセットし、506で定格
走行モード処理を1同突行して処理を終了する。定格走
行モードへの移行点でなければ507で加速度Aが所定
値に近づいたかどうか判楚し、加速度Aの絶、対値が大
きい場合には508〜510で、加速変人が所定値より
小さくなった場合にFi511〜513で漸減するトル
ク指令を発生しながらエレベータ−を制御する。ここの
−建増減分Δto、Δ11にはΔto>Δt1の関係が
あり、加速度Aが0に近づいた場合には加速度変化率を
ゆるやかにして乗心地をソフトにしている。勿論第14
図に示しだ加速度減少モードの427〜429を、この
加速終了モードの507〜513のように変更してもよ
い。
定格走行モード600は、第18図に示すように、まず
601で減速開始モードへ乗り移るかどうかの判定を行
い、YeSであれば602で定格走行モード完了フラグ
をセットして、603で減速開始モードを一回実行して
処理を終了する。減速開始モードへの乗り移りの判定は
速度指令v1とエレベータ−速度V2との偏差が所定値
V7よりも小さくなったことにより行う。減速開始モー
ドへの乗り移りではない場合には604で減速開始モー
ドへの乗り移りの直前であるかどうかを判定し、そうで
なければ605でエレベータ−速度が定格速度と等しく
なるようにトルク指令を発生して処理を終了する。60
5ではまず初めに定格速度v3とエレベータ−速度V2
との偏差に積分ゲインKlを掛け、その値に前回のトル
ク指令Tを加算してTIを求める。次に定格速度v3と
エレベータ−速度V2との偏差に比例ゲインKpを掛け
その値に前に求めたTIを加えてトルク指令Tを算出す
る。このようにすればエレベータ−速度v2が定格速度
V3に等しくなるように比例積分的に制御される。減速
開始モードへの乗り移りの直前であれば607.608
で減速開始モードに備えて少しずつ減速度を増加させる
。ここでの減速度の増分Δt1は、第17図に示したΔ
t1 と同様に、Δto よりもかなり小さな値とすれ
ば減速度変化率をなめらかに変化できる。なお604゜
606.607.608は勿論省略可である。定格走行
モード600では、第15図に示しだ定速走行モードと
違って、定格速度v3を越えないようにエレベータ−速
度V2を制御しなければならないので445.446の
代わりに605の処理とする必要がある。
減速開始モード700は、第19図に示すように、まず
701で減速指令に乗り移るかどうかの判定を行い、y
esであれば減速開始モードの完了フラグセットを70
2で行い、703で定減速度よりも小さくなったかどう
かで行う。乗り移りでなければ7゛04で運転方向を判
定し、上昇であれば前回のトルク指令値Tから所定値Δ
t0を減算して今回のトルク指令Tを求め、下降であれ
ば前回のトルク指令値Tに所定値Δtoを加算して今回
のトルク指令Tを求め、所定の減速度変化率の減速開始
モード処理を行って終了する。
1定減速度モード800は、第20図に示すように、ま
ず801で停止予定階のレベル手前の所定位置(2・Δ
L)まで到達したか判定して、YeSであれば802で
定減速度モード完了フラグをセットし、803で減速度
低減モードを1口実行して処理を終了する。801の判
定は停止予定階と乗かととの距離りが、第21図(a)
に示すように、速度指令の切換り点×(2・ΔL)に到
達したかどうかによる。距離L>2・ΔLであれば80
4で乗かとが着床レベルを行き過ぎ裟かどうか念の為に
調べて、YeSであれば80hでエイベーターに停止指
令を出し、NOであれば806によって定減速度が得ら
れるようにトルク制御を行い処理を終る。トルク指令発
生806は、まず速度指令v1とエレベータ−速度v2
の偏差に積分ゲインKrを掛は前回のトルク指令Tと加
算してTrを求め、次に速度指令V、とエレベータ−速
度v2との偏差に比例ゲインKpを掛けTrと加算して
今回のトルク指令Tを算出する。この処理によって比例
積分的に距離要素を含んだトルり制御が行われるっ速度
指令V、は、第21図のX点以前の(Lに関する)平方
根関数の一部より算出する。
X点板後の速度指令v1′は減速度低減モードの項で説
明する。処理805は、たとえば処理806のうちVl
をOと置いた処理である。
減速度低減モード900は、第22図に示すように、ま
ず901で乗かとが着床レベルを行き過ぎたかどうか判
定し、♀es刀あれば902で805と同様q停止指令
を発生して処理゛を終り°、NO’7あれば903で所
定の減速度変化率で減速53>5低、滅するトルク制御
を行って処理を終了する。処理903は、処理q 06
.と類似処理で、あるが、速度指令V1を第2の速度指
令V8′とした点て異なる二第21図−の(a)・、Φ
)忙示した■1′は、距離りに関して一次関数で求めて
いるが、これをさらにLに関して高次の関数として求め
れば着^直前の乗心地゛がやわらかくなる。さらに同図
(b)のように、停止予定階の少しチ前(図中ではΔL
)でV□′が0となるように不感帯棹を持つ特性とすれ
ば、トルク−指令から電動機のトルク“発生までに動作
遅れを持つような系についてもエレベータ−停止時に反
転するような不具合を生じない。
このように、本実施例によれシ、工、レベーター乗かど
の速度制御、加速度制御および加速度変化率制御に対応
するトルク指令を刻々切換えることによりエレベータ−
を制御する!うにしたので、工゛レベーターの起動から
停止まで連続的に良好な乗心地を笑現し得る大−きな効
果づ;ある。
さらに本実施例ではトクク指令を各モードでタスク起動
ごとに算出しているので、あら1かじめ速呵パターンあ
るいは加速度パターンを複叡記憶し1ておいて利用する
方式とはまった!く異なり、パターン記憶用のRO’M
声不要なばかりか1.中間速度連転に8″′も走行可能
′最高速r乗II−゛地良く加速から減速へとスムーズ
に移行できる効果もある。 ″ さらに定加速−門モ゛−ド下では、トルクf目令は゛所
定の最適値へ〇以上には、ならないように制御系が自動
的に動作すゐので、第3図で説明したような電源装置と
の飽和関係を各エレベータ−ごとに調べてall!する
卒要がなくなる効果もある。
さらに自家発電運転等の場合、電、源容量の点かベータ
ーを同時に起whi−て、基準階への復帰を早める提案
が種々なされているが一1従来の速度パターン、あるい
は加速度パターン記憶方式、あるいは速度パターンを演
算しながらエレベータ−を制御する方式ではこの加減速
度を簡単に変更することが難しかったが1本実施例では
たとえば自家発運転実行フラグが立っていた場合などは
所定の加減速度Ao  IAIの値を1/2して使うな
どすれターの乗心地を直接制御することができるので、
容易に乗心地の向上を図ることができる。さらには、起
動から停止まア、乗心地維持しつつ書庫し′た着床制御
が可能となる。
第1図は従来のエレベータ−制御回路図、第2図〜第4
図は従来の問題点を説明するための運転i性図、第5図
は本発明によるエレベータ−制御装置の一実施例図□、
第6図は本発明の生プログラム説明用フミーチャート、
第7図は本発明の詳細な説明型運転特性図、−8−〜第
22図は本発明の一実施例の詳細説明図であり、第8図
は起動補償モードのフローチャート、第9図は加速開始
モードのフロー−ヤード、第10図は第9図説明用運転
特性図、第11図は定加速モー−のフローチャート、第
12図は加速度低減モードのフローチャート、第13図
は第”12図説明用運転1特性図1、第14図は加速度
減少モードのフローチャート、第15図は定速走行モー
ドのフロ・−チャート、第16図は減速度増加モードの
フローチャート、第17図は加速終了モ7ドのフローチ
ャート、第 18図は定格走行モードのフローチャート
・(第19図は減速開始モードのフローチャート、第2
0図は定減速モードのフローチャート、第21図は第2
0図説明用運転特性図、第22図は減速度低減モードの
フローチャートである。   。
1・・・速度指令発生装置、3・・・移相器、イ・・・
サイ1ノスタプリツジ群、14・・・負荷検出装置、1
6・・・717・リニドオンリーメモリ、 18・・・ランダムアクセスメモリ、19・・・ペリフ
ェラルインターフニスアダプタ、20・・・プログラマ
フルタイマ、モジュール、22・・・デジタル−アナロ
グ変換器、23・・・アナ口で一デジタル変換器−12
4・・・パルスジェネレータ、M−・・モード判定条件
、Tt・・・乗客量、Tbu、Tbn・・・起動補償用
ノ(イアス量。
Tru I Trn・・・反転運転補償量、T・・・ト
ルり指令値、A・・・エレベータ−加速度、Ao・・・
所定加速度i At・・・所定減速度、vl・・・速度
指令、L’・・・第2の速度指令情報、v2・・・エレ
ベータ−速度、L・・・停止予定階と乗かととの距離、
X・・・速1度指令vI と第2の速度指令情報との切
換え点、Kt、Kp・・・ゲ第2図 箋 3図 賽8図 寧9図 穿10図 隼11  図 第12図 第13図 V; L−←42+44o+−460@− 夷14−図 第15図 卑16図 亀 劣j7図 第18図 第19  図 憚20図 憚22図 会社日立製作所日立研究所内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ロープを介してつり合いおもりとつるべ状に吊り下
    げられ、複数階床を走行するエレベータ−乗かとと、こ
    の乗かごを駆動する電動機とを備えたものにおいて、上
    記束かどの加速度を指令する加速度指令発生手段と、こ
    の加速度指令に応じて上記電動機を制御する手段とを備
    えたことを特徴とするエレベータ−の制御装置。 2、特許請求の範囲第1項において、上記加速度指令発
    生手段は、少なくとも上記束かどの加速時における加速
    度指令を発生するように構成したエレベータ−の制御装
    置。 3、特許請求の範囲第2項において、上記加速度指令の
    初期値は、上記束かととつり合いおもりとのアンバラン
    ストルクに応じて設定するように構成したエレベータ−
    の制御装置。 4、特許請求の範囲第2項において、上記加速時の加速
    度指令は、漸増する加速開始モードと、定加速度モード
    と、漸減する加速度減少モードとから成るエレベータ−
    の制御装置。 5、特許請求の範囲第4項において、上記加速開始モー
    ドは、上記束かととつり合いおもりとのアンバランスト
    ルクを打ち消す値を初期値とし、この初期値を一定時間
    毎に所定値で加減算することによって得られる所望の加
    速度変化率を持ったトルク指令値としたエレベータ−の
    制御装置。 6、特許請求の範囲第4項において、上記束かごの加速
    度又は加速度指令値が所定値に達したことを条件に、上
    記加速開始モードから上記定加速度モードに切換えるよ
    うに構成したエレベータ−の制御装置。 7、特許請求の範囲第4項において:上記束かどの実速
    度と所望速度との差が所定値以下になったことを条件に
    、上記定加速度モードから加速度減少モードへ切換える
    ように構成したエレベータ−の制御装置。 8、特許請求の範囲第1項において、上記加速度指令発
    生手段は、少なくとも乗かごの減速開始付近において、
    漸増する減速度指令を発生するように構成シたエレベー
    タ−の制御装置。 9、特許請求の範囲第2項において、上記加速度指令発
    生手段は1乗かご定格速度以下の運転時、上記加速時の
    加速度指令に続いて、一定の加速度、漸増する減速度を
    発生するように構成したエレベータ−の制御装置。 10、  ロープを介してつり合いおもりとつるべ状に
    吊り下げられ、複数階床を走行するエレベータ−乗かと
    と、この乗かごを駆動する電動機と、この乗かごの実速
    度を検出する速度検出手段とを備えだものにおいて、上
    記束かどの加速度を指令する加速度指令発生手段と、上
    記束かこの速度を指令する速度指令発生手段き、第1の
    運転期間は上記加速度指令に応じて上記電動機を制御し
    、第2の運転期間は上記速度指令と実速度との速度偏差
    に応じて上記電動機を制御する手段とを備えたことを特
    徴とするエレベータ−の制御装置。 11、特許請求の範囲第10項において、上記第1の運
    転期間は少なくとも乗かどの加速期間を含み。 上記第2の運転期間は少なくとも乗かごの減速期間を含
    むエレベータ−の制御装置。 12、特許請求の範囲第11項1において1.上記束か
    どの実速度が速度指令を越えたことを条件に、上記減速
    期間を制御するように構成したエレベータ−の制御装置
    。 13、特許請求の範囲第10項において、上記第2の期
    間は乗かどの定格速度期間を含み、上記第1の運転期間
    は上記定格速度から減速に移行する減速開始期間を含む
    エレベータ−の制御装置。 14、特許請求の範囲第13項において、上記実速度と
    速度指令との差が所定値以下になったことを条件に、上
    記第2の運転期間から第1の運転期間へ切換えるように
    構成したエレベータ−の制御装置。 15、  特許請求の範囲第10項において、上記第1
    の運転期間は乗かどの加速期間を含み、上記第2の運転
    期間は乗かどの定格走行期間を含み、上記束かどの実速
    度と定格速度との差が所定値以下になったことを条件に
    、上記第1の運転期間から第2の運転期間へ切換えるよ
    うに構成したエレベータ−の制御装置。 16、特許請求の範囲第10項において、上記第1の運
    転期間は、定格速度以下における乗かどの加速期間から
    減速開始期間までを含み、上記第2の運転期間は乗かど
    の減速期間を含むエレベータ−の制御装置。 17、特許請求の範囲第10項において、上記第1の運
    転期間から第2の運転期間への切換え時、第1の運転期
    間終了時のトルク指令値を初期値とし。 この値に上記速度偏差を加算又は減算して第2の運転期
    間を制御するように構成したエレベータ−の制御装置。 18、特許請求の範囲第11項において、上記減速時の
    速度指令は、上記束かごと着床予定階との相対距離に応
    じて減少するようにしたエレベータ−の制御装置。
JP56138448A 1981-09-04 1981-09-04 エレベ−タ−の制御装置 Pending JPS5842573A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56138448A JPS5842573A (ja) 1981-09-04 1981-09-04 エレベ−タ−の制御装置
US06/413,820 US4553640A (en) 1981-09-04 1982-09-01 Controller for elevator
DE8282108112T DE3276423D1 (en) 1981-09-04 1982-09-02 Controller for elevator
EP82108112A EP0074093B1 (en) 1981-09-04 1982-09-02 Controller for elevator
CA000410751A CA1216686A (en) 1981-09-04 1982-09-03 Controller for elevator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56138448A JPS5842573A (ja) 1981-09-04 1981-09-04 エレベ−タ−の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5842573A true JPS5842573A (ja) 1983-03-12

Family

ID=15222235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56138448A Pending JPS5842573A (ja) 1981-09-04 1981-09-04 エレベ−タ−の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4553640A (ja)
EP (1) EP0074093B1 (ja)
JP (1) JPS5842573A (ja)
CA (1) CA1216686A (ja)
DE (1) DE3276423D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7931128B2 (en) 2005-07-26 2011-04-26 Mitsubishi Electric Corporation Elevator device

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07107653B2 (ja) * 1983-09-21 1995-11-15 住友電気工業株式会社 減速度制御方法
US4751984A (en) * 1985-05-03 1988-06-21 Otis Elevator Company Dynamically generated adaptive elevator velocity profile
US4754850A (en) * 1987-07-29 1988-07-05 Westinghouse Electric Corp. Method for providing a load compensation signal for a traction elevator system
US4852694A (en) * 1988-04-19 1989-08-01 Hitachi, Ltd. Elevator starting compensation method and apparatus
US4939679A (en) * 1988-08-09 1990-07-03 Otis Elevator Company Recalibrating an elevator load measuring system
JPH0780644B2 (ja) * 1990-03-16 1995-08-30 株式会社日立製作所 油圧エレベーター
CN1021701C (zh) * 1990-06-11 1993-07-28 三菱电机株式会社 电梯控制装置
US5157228A (en) * 1990-09-28 1992-10-20 Otis Elevator Company Adjusting technique for a digital elevator drive system
KR100259511B1 (ko) * 1998-03-26 2000-07-01 이종수 엘리베이터의 위치 제어 방법
US7793763B2 (en) * 2003-11-14 2010-09-14 University Of Maryland, Baltimore County System and method for damping vibrations in elevator cables
US7637353B2 (en) * 2006-05-16 2009-12-29 Mitsubishi Electric Corporation Control device for elevator
FI121879B (fi) * 2010-04-16 2011-05-31 Kone Corp Hissijärjestelmä
US10689226B2 (en) * 2015-02-04 2020-06-23 Otis Elevator Company Position determining system for multicar ropeless elevator system
JP6458689B2 (ja) * 2015-09-10 2019-01-30 株式会社デンソー モータ制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5255148A (en) * 1975-10-29 1977-05-06 Mitsubishi Electric Corp Speed control system for elevator
JPS52145949A (en) * 1976-05-27 1977-12-05 Mitsubishi Electric Corp Speed control device for elevator
JPS5678778A (en) * 1979-11-27 1981-06-27 Tokyo Shibaura Electric Co Compensator for load pattern of elevator

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB927494A (en) * 1959-09-02 1963-05-29 Inventio Ag Improvements in or relating to starting arrangements of electric drives with mechanical holding brakes
US3523232A (en) * 1964-07-06 1970-08-04 Reliance Electric & Eng Co Jerk,acceleration,and velocity limited position pattern generator for an elevator system
US3507360A (en) * 1966-03-28 1970-04-21 Westinghouse Electric Corp Motor arrangement having acceleration control
US3519805A (en) * 1967-11-29 1970-07-07 Westinghouse Electric Corp Vehicle stopping control apparatus
JPS499858B1 (ja) * 1968-11-29 1974-03-07
US3774729A (en) * 1972-05-17 1973-11-27 Westinghouse Electric Corp Speed pattern generator for elevator systems
JPS5844592B2 (ja) * 1975-10-24 1983-10-04 株式会社日立製作所 エレベ−タセイギヨホウシキ
US4030570A (en) * 1975-12-10 1977-06-21 Westinghouse Electric Corporation Elevator system
JPS5299546A (en) * 1976-02-16 1977-08-20 Mitsubishi Electric Corp Speed control device for elevator
US4161235A (en) * 1978-05-19 1979-07-17 Westinghouse Electric Corp. Elevator system
JPS6054227B2 (ja) * 1979-05-11 1985-11-29 株式会社日立製作所 交流エレベ−タ−の制御装置
JPS56159705A (en) * 1980-05-12 1981-12-09 Mitsubishi Electric Corp Speed command generator
JPS579678A (en) * 1980-06-18 1982-01-19 Mitsubishi Electric Corp Generator for speed command of elevator

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5255148A (en) * 1975-10-29 1977-05-06 Mitsubishi Electric Corp Speed control system for elevator
JPS52145949A (en) * 1976-05-27 1977-12-05 Mitsubishi Electric Corp Speed control device for elevator
JPS5678778A (en) * 1979-11-27 1981-06-27 Tokyo Shibaura Electric Co Compensator for load pattern of elevator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7931128B2 (en) 2005-07-26 2011-04-26 Mitsubishi Electric Corporation Elevator device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0074093A2 (en) 1983-03-16
EP0074093A3 (en) 1984-11-07
CA1216686A (en) 1987-01-13
US4553640A (en) 1985-11-19
EP0074093B1 (en) 1987-05-27
DE3276423D1 (en) 1987-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5842573A (ja) エレベ−タ−の制御装置
KR100868129B1 (ko) 엘리베이터의 제어 장치
US4337847A (en) Drive control for an elevator
US5035301A (en) Elevator speed dictation system
JPH09267977A (ja) エレベータの制御装置
CN107487228A (zh) 电力机车恒速运行工况下的平稳性控制方法
US7658268B2 (en) Control device without a speed sensor for controlling speed of a rotating machine driving an elevator
JPS632866B2 (ja)
JPS6122671B2 (ja)
EP2602221A2 (en) Comfort peak curve operation
US20190084798A1 (en) Method for operating a lift system, control system, and lift system
JPH0122198B2 (ja)
US4470482A (en) Speed pattern generator for an elevator car
JPS631683A (ja) 流体圧エレベ−タ
JP2000053338A (ja) エレベーター制御装置
FI96300C (fi) Hissin kerrokseen tulon säätölaite
JP5927838B2 (ja) 速度制御装置
JP2009012883A (ja) マルチかごエレベーターの制御装置
JPS6274890A (ja) エレベ−タの制御装置
JPS58144076A (ja) エレベ−タ−の制御装置
JPS59163274A (ja) エレベ−タ−制御方式
JPS5882974A (ja) エレベ−タ−の着床制御装置
KR100881370B1 (ko) 엘리베이터의 제어 장치
JPS6181374A (ja) エレベ−タ−の制御装置
JPH07115808B2 (ja) エレベータの制御装置