JPS5842142B2 - 無機質多孔質体およびその製造方法 - Google Patents

無機質多孔質体およびその製造方法

Info

Publication number
JPS5842142B2
JPS5842142B2 JP54001559A JP155979A JPS5842142B2 JP S5842142 B2 JPS5842142 B2 JP S5842142B2 JP 54001559 A JP54001559 A JP 54001559A JP 155979 A JP155979 A JP 155979A JP S5842142 B2 JPS5842142 B2 JP S5842142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic
porous body
flux
inorganic particles
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54001559A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5595668A (en
Inventor
洋 利根川
勇夫 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Narumi China Corp
Original Assignee
Narumi China Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Narumi China Corp filed Critical Narumi China Corp
Priority to JP54001559A priority Critical patent/JPS5842142B2/ja
Publication of JPS5595668A publication Critical patent/JPS5595668A/ja
Publication of JPS5842142B2 publication Critical patent/JPS5842142B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、耐熱、高強度かつ耐薬品性に優れた無機質多
孔体に関するものである。
近年、多孔質体はそれぞれの用途目的に応じて、多種、
多様の材質および手法によって作られているが、高温に
耐え、化学的に安定で負荷や振動に耐えるために高強度
のものが要求されている。
しかし、現在までに存在する多孔質体は、本質的にセラ
ミックス、ガラス、耐火材、無機質ファイバーなどの無
機材料から、各種の有機材料まで使われているものの、
構成材料の耐火度が低いか、耐火性はあっても、これを
接合する接合材の耐火度が低く、全体として耐火度の低
いものである。
耐火度の高い材料に焼失材あるいは発泡剤を加え、焼結
して全体を高耐火度材料で構成した多孔質体もあるが、
これらは生産費がかさみ、高価なものとなっている。
また、気孔の形成状態は第1図に示すように、貫通孔の
ほかに開口孔あるいは閉塞孔などが併存し、理想的な多
孔質体ではない。
また、高温用多孔質体としてセラミック粒体を高温融剤
で1,350〜1,800℃の高温で融着させるものも
あるが、熱的には1,000℃以上に耐え、耐化学性も
あるが曲げ強度(抗折強度)において100kg/d未
満のものが多く不十分である。
しかし、このものは第2図に示すようにセラミック粒体
1′が高温融剤2で包まれており、この高温融剤がセラ
ミック粒体同士を結合した形態を採っているので、製品
強度は高温融剤の性質によ2て左右され、また物理的、
化学的性質も同様であるのでセラミック粒体本質はほと
んど製品の諸性質に寄与しないことになる。
そしてこの場合の気孔lは高温融剤2の表面張力によっ
て、孔径が一定しない。
本発明はかかる公知の多孔質体の欠点を解消し、耐熱、
高強度の無機質多孔質体を容易に提供しようとするもの
である。
すなわち、本発明はアルミナ、ムライト、コージライト
より選んだ無機質粒体相互を、ホウケイ酸系ガラスフリ
ットを主とする融剤と該無機質粒体との反応によって無
機質粒体内部に生ぜしめた反応層のみによって強固に結
合せしめてなることを特徴とする無機質多孔質体である
本発明に用いる無機質粒体の材質は、多孔質体の目的に
よって、アルミナ、ムライト、コージライトから適宜選
定する。
そして均一な孔径を必要とする多孔質体の場合には、均
一あるいは一定巾内の粒度分布をしている球状のものを
用い、複雑な流通路や鋭角な隙間を必要とする場合には
、圧壊して製造した複雑形状の粒体で粗粒、細粒を適宜
に混合して使用すれば良い。
したがって、本発明では無機質粒体を要求される平均孔
径、通過量、通過抵抗などを考慮して適当な粒度に粉砕
し篩分けし、必要あればボールミルなどに投入し回転せ
しめて、粒体の角を丸めて球形に近い形状にするなどの
処理を行って使用する。
あるいは市販の分級した粒体を用いたり、すでに球形に
成形した粒体を使用することもできる。
かかる無機質粒体は、粒体相互が直接すなわち媒体を介
することなく強固に結合せしめられている。
これを図面によって説明すると、第3図に示すように焼
成時において無機質粒体1の表面内部に生じる反応層5
によって、反応焼結部3において各無機質粒体1同士が
強固に結合せしめられているものである。
したがって、いずれの気孔4も貫通孔となっており、粒
形によって貫通孔の形も決められるので圧損の少ない多
孔質体となる。
また貫通孔の中にシャープなエッヂ部6が残されるので
、これを炉材として用いるような場合、流体中に浮遊す
る微細な異物を除去する作用がある。
本発明は、またわかる無機質多孔質体の製造方法に関す
る。
すなわち、本発明はアルミナ、ムライト、コージライト
より選んだ無機質粒体に対し、かかる無機質粒体と所望
の温度において反応して新たな溶融物を生ずるホウケイ
酸系ガラスフリットを主とする融剤を10〜20重量%
、粘結剤を5重量%以下および少量の水を混合して成形
したのち、融剤の熔融する温度よりかなり高い温度で、
かつ無機質粒体の本質が熔融軟化する温度以下の温度に
て焼成することを特徴とする無機質多孔質体の製造方法
である。
かかる本発明に用いる融剤は上述のようにホウケイ酸系
ガラスフリットを主とするもので、低温度望ましくは8
00〜1000℃の範囲で熔融し、無機質粒体の本質と
反応し、多孔質体の使用温度より300〜500℃高い
温度において軟化状態になるような反応層を形成するも
のである。
−例を挙げると、熔融温度850℃のフリット80重量
%に対し、温度調整のため粘土15重量%、酸化チタン
5重量%添加したものが適当である。
かかる融剤のほかに、本発明では成形時に取扱い易いよ
うに生強度を持たせるため、有機粘結剤を用いる。
この粘結剤は、焼成により焼失するが成形時並びに乾燥
時に十分製品が取扱える程度の強度を有するものが良く
、例えばCMC,PVAなどが適当に用いられる。
したがって、本発明の多孔質体を製造するには無機質粒
体に融剤、粘結剤、水を所定割合に混合して十分に混練
して無機質粒体の表面に融剤、粘結剤を均一にコートす
る。
融剤の量は無機質粒体に対し10〜20重量%が適当で
ある。
10重量%より少ない温度のバラツキにより製品強度が
下がる。
20重量%を超えると残留分が無機質粒体間にたまり、
前記第2図の場合と同様に気孔率を下げ、第3図におけ
るようなエツジ部6がなくなってしまう。
粘結剤は5重量%以下の少量で効果がある。
水は上記粘結剤の性質を生かす程度で少ない方が望まし
い。
成形は加圧法、振動法などによって行なわれ成形品は平
板、円筒、堝型、箱型などいずれの形でもよく、無機質
粒体は一層のみでなく、粗粒、中粒、細粒からなる各層
を複合して成形することも可能である。
成形品は乾燥すると粘結剤により強度が増加するので、
十分取扱えるようになるので、これを耐火物の台の上ま
たは容器の内に耐火物の粉末を撒布した上に置き、焼成
炉内に入れ焼成する。
焼成温度は融剤の溶融温度より200〜300℃高い温
度で焼成する。
この温度は無機質粒体の本質が熔融軟化する温度以下で
ある。
焼成によって、融剤は無機質粒体の表面において熔融し
、この熔融物が粒体の表面を濡らし、さらに高温となっ
た段階で無機質粒体とその表面において反応し、新らし
い化合物を形成する。
この状態になると粒子と粒子間は溶融物がなくなるので
、粒子同士はさらに近接し、反応層を境界層として強固
に結合し、熔融層による融着よりはるかに大きな結合力
によって結合される。
したがって融着によって作られた多孔質体によりはるか
に大きな強度が得られる。
本発明多孔質体の孔径、気孔率、圧損なとは無機質粒子
の粒径を調整することによりコントロールできる。
また、無機質粒体と融剤との選定により、高温度におい
て使用し得る多孔質体を製作することができる。
例えば耐火性の無機質粒体に900℃の融剤を用い1,
300℃で焼成したものは1,100℃の温度下での使
用が可能である。
もし950℃で融剤を熔融した従来の多孔質体は750
°Cが最高の使用温度となる。
この結果を1.5kg/−の熱間荷重軟化曲線をもって
第4図に示す。
実線が本発明、点線が従来例である。
本発明における融剤は熔融し、無機質粒体表面と反応し
て高温安定化合物になるので、融剤の熔融物がもつ化学
的性質よりはるかに安定化した化学的性質を有するよう
になる。
以下実施例、試験結果によって本発明をさらに説明する
実施例 1 無機質粒体として焼結ムライトを粉砕し、28〜32メ
ツシユ(ムライト−130)、35〜42メツシユ(ム
ライトΦ38)の2級に篩分けして用いた。
融剤としてホウケイ酸系ガラス(商品名:+3244、
日本フェロ−■製)80重量%、カオリン15重量%、
酸化チタン5重量%を混合微粉砕したものを用いた。
粘結剤としてCMCを使用し、つぎの配合比により配合
したものを十分混合し、粒体の表面が融剤、粘結剤によ
り被覆されるようにした。
配合比 無機質粒体 100重量部融 剤
20重量部 粘 結 剤 1重量部 水 7重量部 これを金型にて、面圧200kg/iで加圧成形し、1
,300℃で焼成して多孔質体とした。
また比較のため、同一配合成形したものを950℃で焼
成して多孔質体とした。
以上の多孔質体の試験結果を第1表に示す。
ムライト+38を使用した場合の実施例1と比較例との
製品をそれぞれ顕微鏡写真(X50)に撮ったものが、
それぞれ第5図と第6図に示すもので、第5図すなわち
本発明の場合は前述の第3図のような形態をまた、第6
図すなわち比較例の場合は第2図のような形態をとって
いることが判る。
このような差は気孔率、透水率の差となって表われてい
る。
抗折強度は本発明品の方が比較品よりも約3.5倍も上
昇しており、粒体間の直接焼結が効果の大きいことを示
している。
このような多孔質体を例えば熔融アルミニウム詩*をフ
ィルタするような高温における濾過体に用いる場合には
、少くとも750℃において十分使用に耐え、変形、圧
壊をおこしてはならないし、また粒子の脱落もあっては
ならない。
そこで、熱間荷重試験を行なった結果を第2表に示す。
第2表の結果から明らかなとおり、実施例1と比較例と
の間に明らかに熱間における強度差が認められた。
実施例 2 無機質粒体として球形粒に近い熔融アルミナ、名ゆ不定
形粒の焼結アルミナ、扁平形状粒の焼結ムライトをそれ
ぞれ分級したものを用いて、実施例1と同様の配合で本
発明にしたがって多孔質体をつくった。
それぞれの特性値を測定した結果を第3表に示す。
また、例えば焼結ムライト質多孔質体について、耐酸、
耐アルカリ性を25°C,1時間の減量で調査した結果
は第4表の如くであった。
第4表の結果が示すとおり、本発明の場合は融剤を用い
ても溶出減量は少なく、ガラス質として存在することが
少ないことを示している。
また、これをX線により調査するに、950°C焼成物
はムライト結晶のピークの他に明らかにガラス相の存在
を示しているが、1,300℃焼成物についてはガラス
相は減少し、それに反比例してムライト結晶のピークが
高くなり、ムライト結晶の増加していることが認められ
た。
以上本発明の多孔質体は高強度で、耐熱性、耐薬品性に
優れているので、例えば圧力を受けるために強度を必要
とするコンプレッサーのフィルタ冷凍機の冷媒用フィル
タや、高い熱と圧力を受ける金属や合金の溶湯用フィル
タ等に最適なフィルタ用多孔質体として有用なものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来の多孔質体の気孔の状態、第3図
は本発明の多孔質体の気孔の状態、第4図は本発明品と
比較例品との熱間荷重軟化曲線、第5図は本発明品の顕
微鏡写真、第6図は比較例品の顕微鏡写真を示す。 1・・・・・・無機質粒子、1′・・・・・・セラミッ
ク粒体、2・・・・・・高温融剤、3・・・・・・反応
焼結部、4,4′・・・・・・気子L5・・・・・・反
応層、6・・・・・・エッヂ部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1アルミナ、ムライト、コージライトより選んだ無機質
    粒体相互を、ホウケイ酸系ガラスフリットを主とする融
    剤と該無機質粒体との反応によって無機質粒体内部に生
    ぜしめた反応層のみによって強固に結合せしめてなるこ
    とを特徴とする無機質多孔質体。 2 アルミナ、ムライト、コージライトより選んだ無機
    質粒体に対し、かかる無機質粒体と所望の温度において
    反応して新たな溶融物を生ずるホウケイ酸系ガラスフリ
    ットを主とする融剤を10〜20重量%、粘結剤を5重
    量%以下および少量の水を混合して底形したのち、融剤
    の溶融する温度よりかなり高い温度で、かつ無機質粒体
    の本質が溶融軟化する温度以下の温度にて焼成すること
    を特徴とする無機質多孔質体の製造方法。 3 無機質粒体は予め焼結あるいは熔融せしめた無機材
    質を粉砕し整粒した多角形の複雑状粒体あるいは化学的
    、機械的に球形にした球状粒体である特許請求の範囲第
    2項記載の無機質多孔質体の製造方法。 4 無機質粒体の材質はアルミナ、ムライト、コージラ
    イト、磁器素地である特許請求の範囲第3項記載の無機
    質多孔質体の製造方法。 5 融剤はフリットを含有するものである特許請求の範
    囲第2項ないし第4項のいずれかに記載の無機質多孔質
    体の製造方法。 6 融剤を無機質粒体に対し10〜20重量%用いる特
    許請求の範囲第2〜5項のいずれかに記載の無機質多孔
    質体の製造方法。
JP54001559A 1979-01-08 1979-01-08 無機質多孔質体およびその製造方法 Expired JPS5842142B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54001559A JPS5842142B2 (ja) 1979-01-08 1979-01-08 無機質多孔質体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54001559A JPS5842142B2 (ja) 1979-01-08 1979-01-08 無機質多孔質体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5595668A JPS5595668A (en) 1980-07-21
JPS5842142B2 true JPS5842142B2 (ja) 1983-09-17

Family

ID=11504874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54001559A Expired JPS5842142B2 (ja) 1979-01-08 1979-01-08 無機質多孔質体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5842142B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6136158A (ja) * 1984-07-28 1986-02-20 株式会社 田中製陶所 透水タイル及びその製造方法
JPS6191056A (ja) * 1984-10-12 1986-05-09 株式会社 田中製陶所 透水タイル及びその製造方法
JP4398142B2 (ja) * 2001-12-07 2010-01-13 日本碍子株式会社 セラミック多孔体及びその結合材に使用するガラスの製造方法
CN107001149B (zh) * 2014-05-15 2021-07-13 博韦尔公开有限公司 无硼铝合金陶瓷泡沫过滤器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4917806A (ja) * 1972-04-07 1974-02-16
JPS4990291A (ja) * 1972-12-28 1974-08-28
JPS5086507A (ja) * 1973-11-30 1975-07-11
JPS5137105A (en) * 1974-07-29 1976-03-29 Inter Pace Corp Takoshitsuseramitsukubutsupin oyobi sonoseizoho

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4917806A (ja) * 1972-04-07 1974-02-16
JPS4990291A (ja) * 1972-12-28 1974-08-28
JPS5086507A (ja) * 1973-11-30 1975-07-11
JPS5137105A (en) * 1974-07-29 1976-03-29 Inter Pace Corp Takoshitsuseramitsukubutsupin oyobi sonoseizoho

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5595668A (en) 1980-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4278544A (en) Filter medium for fluid
CN1028510C (zh) 泡沫陶瓷过滤器及其制备方法
EP0244109B1 (en) Thermally bonded fibrous products
CN1662286B (zh) 用于过滤熔融金属的纤维增强过滤器及其制造方法
KR100254287B1 (ko) 경금속용 필터
US5824220A (en) Inorganic porous support for a filter membrane, and method of manufacture
CN107001149A (zh) 无硼铝合金陶瓷泡沫过滤器
EP2877263A1 (en) Higher strength mullite-based iron foundry filter
US5190897A (en) Ceramic foam filters
US4880541A (en) Hot filter media
EP0412673A2 (en) Ceramic foam filters
JPS5842142B2 (ja) 無機質多孔質体およびその製造方法
WO2003020660A1 (en) Filter for molten metal filtration and method for producing such filters
WO1991001834A1 (en) Method of improving quality of porous body having air holes
US2970061A (en) Building units and method of producing the same
GB2097777A (en) Ceramic foam
US3135616A (en) Refractory x
US4751205A (en) Thermally bonded fibrous product
US2297539A (en) Porous ceramic articles and method of making the same
JPH0779935B2 (ja) コーディエライト質ガス用フィルタとその製造方法
JP2000351679A (ja) 炭化ケイ素質多孔体の製造方法および炭化ケイ素質多孔体
JPH05138339A (ja) アルミニウム溶湯用濾材
SU1090678A1 (ru) Шихта дл изготовлени керамических изделий
JPH0586460B2 (ja)
JPS59213669A (ja) ジルコン−ジルコニア耐火物の製造方法