JPS5840922B2 - 殺虫剤組成物 - Google Patents

殺虫剤組成物

Info

Publication number
JPS5840922B2
JPS5840922B2 JP52103970A JP10397077A JPS5840922B2 JP S5840922 B2 JPS5840922 B2 JP S5840922B2 JP 52103970 A JP52103970 A JP 52103970A JP 10397077 A JP10397077 A JP 10397077A JP S5840922 B2 JPS5840922 B2 JP S5840922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistant
leafhoppers
agents
insecticide
ibp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52103970A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5437831A (en
Inventor
嘉則 盛一
忠美 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumiai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP52103970A priority Critical patent/JPS5840922B2/ja
Publication of JPS5437831A publication Critical patent/JPS5437831A/ja
Publication of JPS5840922B2 publication Critical patent/JPS5840922B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、0・0−ジエチル 〇−(2・3ジヒドロ−
3−オキソ−2−フェニル−6−ピリダジニル)フオス
フオロチオエートと0・0−ジイソプロピル S−ペン
ジルフオスフオロチオエートとを含有することを特徴と
する殺虫組成物に関するものであり、その目的とすると
ころは有機リン剤およびカーバメート剤抵抗性ツマグロ
ヨコバイを有効に防除し得る薬剤を提供することにある
1960年にマラソン抵抗性ツマグロヨコバイが発生し
て以来、数年内にマラソンをはじめ他の有機リン系殺虫
剤に対しても抵抗性を示すものが西日本−帯に広く分布
するようになった。
その後ツマグロヨコバイの防除にNAC,MTMClM
IPC,CPMC,PHC,BPMC等のカーバメート
系殺虫剤が使用されるようになったが、1969年頃か
らこれらのカーバメート剤に対しても抵抗性を示す害虫
が出現し、現在ではそれが各地に広がっており、この様
なツマグロヨコバイを有効に防除し得る薬剤が殆んど見
当たらないのが現状である。
ツマグロヨコバイは稲の萎縮病や黄萎病を媒介するので
、水田内の密度を非常に低いところまで抑える必要があ
り、薬剤による防除が頻繁に行なわれている。
その結果、有機リン剤およびカーバメート剤に対する抵
抗性が急速に発達したのである。
また、カーバメート剤抵抗性ツマグロヨコバ4は、すで
に有機リン剤抵抗性虫の発生した地域に出現しているた
め、有機リン剤にも抵抗性をもっているのである。
本発明者らは有機リン剤およびカーバメート剤抵抗性ツ
マグロヨコバイを有効に防除し得る薬剤の探索を続けた
結果、0・O−ジエチル O(2・3−ジヒドロ−3−
オキソ−2−フェニル6−ピリダジニル)フオスフオロ
チオエート(以下、ピリダフェンチオンと称する)と0
・0ジイソプロピル S−ペンジルフオスフオロチオエ
ート(以下、IBPと称する)とを混合して使用するこ
とにより殺虫剤感受性ツマグロヨコバイにはもとより、
殺虫剤抵抗性ツマグロヨコバイに対しても極めて優れた
防除効果が得られることを見出した。
特に殺虫剤抵抗性ツマグロヨコバイに対しては、各々の
単用に比べて約20倍の画期的な共力作用が認められる
本発明混合剤の一成分であるピリダフェンチオンは殺虫
剤抵抗性ツマグロヨコバイに対して十分な効力を示さず
、単独ではツマグロヨコバイの防除に使用されていない
ものである。
また、一方のIBPはいもち病に対して優れた効力を示
すが、実用薬量では害虫に対して全く殺虫効果を示さな
いものである。
これらを混合して殺虫剤抵抗性ツマグロヨコバイに適用
することにより約20倍の共力作用が得られ、また実用
的に優れた防除効果が得られることは、各々の薬剤を単
独で使用した時に得られる効果からは全く予期されない
ことである。
ピリダフェンチオンとMTMCの混合剤がツマグロヨコ
バイ防除剤として実用に供されているが、これらの混合
剤には顕著な共力作用は見られない。
本発明混合剤は殺虫剤抵抗性ツマグロヨコバイに対して
約20倍の共力作用を示し、前記ピリダフェンチオンと
MTMCの混合使用より著しく優れた共力効果を示す。
また、本発明の混合剤は育苗箱施用および水面施用剤と
して使用できる利点を有する。
本発明の殺虫組成物には補助成分として MTMC,BPMC,NAC,MIPC,PHC等のカ
ーバメート系薬剤、さらに他の殺虫剤、殺菌剤、除草剤
を配合することもできる。
本発明の殺虫組成物のピリダフェンチオンとIBPの配
合比は10:1〜1:10の範囲が適当であるが、特に
好ましくは3:1〜1:3の範囲である。
ピリダフェンチオンとIBPとを混合して殺虫組成物と
して使用するには、農園芸用薬剤に汎用されている固体
、液体等の担体に界面活性剤、さらに要すれば分散剤、
湿展剤等の補助剤を添加して粉剤、水和剤、乳剤、粒剤
、フロアブル剤等に製剤化し直接又は水で希釈して適用
する。
次に本発明の殺虫組成物の配合例について詳細に説明す
るが、添加剤の種類および配合比率はこれのみに限定す
ることなく広い範囲で変更可能である。
なお、配合例中%はすべて重量%を示す。配合例 1 (粉剤) ピリダフェンチオン 2.0%I
BP 2.0珪藻
± 3,0タルクとカ
オリンとの混合物 93.0以上を混合粉砕し
て粉剤を調製した。
配合例 2 (粉剤) ピリダフェンチオン IBP MTMC 珪藻土 タルクとカオリンとの混合物 2.0% 3.0 1.5 3.0 90.5 以上を混合粉砕して粉剤を調製した。
配合例 3 (水和剤) ピリダフェンチオン IBP 珪藻土 カオリン ドテシルベンゼンスルホン酸ソーダ リクニンスルホン酸ソーダ 25.0% 25.0 25.0 20.0 2.0 3.0 以上を混合粉砕して水利剤を調製した。
配合例 4 (乳剤) ピリダフェンチオン IBP キシレン ポリオキシエチレンアルキルアリール エーテル 25.0% 25.0 35.0 15.0 以上を混合溶解して乳剤を調製した。
配合例 5 (粒剤) ピリダフェンチオン IBP ドテシルベンゼンスルホン酸ソーダ ホワイトカーボン 2.5% 2.5 2.0 10.0 カオリン 30.0%
タルク 35.0ベ
ントナイト 15.0ニグニン
スルホン酸ソーダ 3.0以上を混合粉砕
し、その混合物に対し水を20%加えて練り合わせ、押
出式造粒機により造粒し、乾燥して粒剤を調製した。
次に、本発明の殺虫組成物の効果を試験例をあげて具体
的に説明する。
試験例 1 (乳剤処理による殺虫剤抵抗性ツマグロヨコバイに対す
る殺虫効果) 乳剤を水で所定濃度に希釈し、この薬液に3葉木7期の
稲苗を5秒間浸漬した。
薬液風乾後、稲苗をケージで覆い、有機リン剤およびカ
ーバメート剤抵抗性ツマグロヨコバイ終令幼虫を約40
頭放った。
これを25℃の恒温室に保持し、24時間後に死生率を
調査してLC50(50%致死濃度)を求め、共力作用
を判定した。
共力作用はシイ・ピー・サン(Y、P、5un)及びア
ール・ジョンソン(R,Johnson ) (196
0年)が提案した方法〔ジャーナル オブ エコノミツ
ク エンドモロシイ(Journal OFEcon
omic Entomology ) 53巻5号 8
87〜892頁〕により共力作用係数(C。
toxicity coefficient )を算
出した。
尚、試験は適宜2〜3回くり返して行った。
結果を第1表に示す。
試験例 2 (粉剤散布による殺虫剤抵抗性ツマグロヨコバイ防除効
果試験) 径12crrLの磁性ポットに栽植した草丈20〜25
crfLの水稲(品種:全南風)を金網ケージで覆い、
有機リン剤およびカーバメート剤抵抗性ツマグロヨコバ
イ終令幼虫をポット当たり約20頭放つた。
放生後、内径40crrL、高さ55cIr1.のペル
ジャーダスターで粉剤の所定量を散布した。
但し、減圧を20 crrLHg、静置時間を2分とし
た。
散布後ポケットを温室内に保持し、散布48時間後に生
型数、死生数を調査して死重率を求めた。
尚、試験は1薬量当り3ポツトを供試し、試験期間中は
2cmの湛水状態に保った。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 10・O−ジエチル 0−(2・3−ジヒドロ−3−オ
    キソ−2−フェニル−6−ピリダジニル)フオスフオロ
    チオエートと0・0−ジイソプロピル S−ペンジルフ
    オスフオロチオエートとを含有することを特徴とする有
    機リン剤およびカーバメート剤抵抗性ツマグロヨコバイ
    防除用殺虫組成物。
JP52103970A 1977-08-30 1977-08-30 殺虫剤組成物 Expired JPS5840922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52103970A JPS5840922B2 (ja) 1977-08-30 1977-08-30 殺虫剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52103970A JPS5840922B2 (ja) 1977-08-30 1977-08-30 殺虫剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5437831A JPS5437831A (en) 1979-03-20
JPS5840922B2 true JPS5840922B2 (ja) 1983-09-08

Family

ID=14368194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52103970A Expired JPS5840922B2 (ja) 1977-08-30 1977-08-30 殺虫剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5840922B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS616910A (ja) * 1984-06-21 1986-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd トランジスタ増幅器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5861451A (ja) * 1981-10-08 1983-04-12 Fujitsu Ltd フオトマスクパタ−ンの検査方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5188634A (ja) * 1975-01-31 1976-08-03 Satsuchuzai

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5188634A (ja) * 1975-01-31 1976-08-03 Satsuchuzai

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS616910A (ja) * 1984-06-21 1986-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd トランジスタ増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5437831A (en) 1979-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5942304A (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPS6069001A (ja) 殺線虫・殺虫組成物
JPS6241564B2 (ja)
JPS5840922B2 (ja) 殺虫剤組成物
JPH0459706A (ja) 畑作用除草剤組成物及び除草方法
JPS6037082B2 (ja) 混合殺虫組成物
JP2832538B2 (ja) 殺ダニ組成物
JPH0528202B2 (ja)
JP4214571B2 (ja) 農園芸用殺菌殺虫剤組成物
CN104322491A (zh) 一种杀虫组合物
JPS5973506A (ja) 農園芸用殺菌組成物
US3499079A (en) Synergistic insecticide
JPS58201702A (ja) 殺だに剤組成物
KR20010067383A (ko) 흰개미 방제법
JPS5829762B2 (ja) 農園芸用殺菌性組成物
JPS5945648B2 (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPS6348841B2 (ja)
GB2218907A (en) Combatting brown plant hopper eggs
JPS593442B2 (ja) サツチユウザイソセイブツ
JPS608204A (ja) 除草組成物
JPS593446B2 (ja) サツチユウザイソセイブツ
JPS5948807B2 (ja) 殺ダニ、殺虫組成物
JPS608208A (ja) 除草用組成物
JPH0161085B2 (ja)
JPS6157507A (ja) 除草剤組成物