JPS5832652A - オリゴマ−を含有する熱可塑性組成物 - Google Patents

オリゴマ−を含有する熱可塑性組成物

Info

Publication number
JPS5832652A
JPS5832652A JP57135625A JP13562582A JPS5832652A JP S5832652 A JPS5832652 A JP S5832652A JP 57135625 A JP57135625 A JP 57135625A JP 13562582 A JP13562582 A JP 13562582A JP S5832652 A JPS5832652 A JP S5832652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
oligomer
polymer
thermoplastic composition
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57135625A
Other languages
English (en)
Inventor
ダサン・シリル・プレボ−セツク
ムラリ・クリツシユナ・アツカペツデイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Allied Corp
Original Assignee
Allied Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23112317&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS5832652(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Allied Chemical Corp filed Critical Allied Chemical Corp
Publication of JPS5832652A publication Critical patent/JPS5832652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/88Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、熱可塑性組成物、ことにオリコ97−の熱互
変性(溶、融物υの液体の結晶性)添加物と一緒にそれ
自体等方性(非液体の結晶性)である結晶化可能な熱可
塑性物質を含有する組成物に関する。
繊維やフィルムの物理的性質t−改良することを目的と
して、ポリアミド(例、ナイロン6)およびポリエステ
ル(例、ポリ (エチ、レンテレフタレート))のよう
な結晶化可能な等方性熱可塑性物質に対して、種々の添
加剤が提案されてきたOこのような添加剤は、等方性熱
可塑性物質と同時押出しまたは他の方法で配合される無
機材料、小さ一有機化合物および大きいポリマーを包含
する0たとえば、米国特許第4,140,846号(J
ackso n 。
Jr、etal、(1979年2月20日)、同第3.
890,256号(Me Farlane et al
、、 1975年6月17日]1.同!3,991,0
15号(Pletcher、 1976年11月9日)
、同第4.066,620号(Klein+5chus
te、r et 、al、。
1978年1月3日)、同第4,075,262号(S
chaefgen、  1978年2月21日)、同第
4.11..8,372号(Schaefgen、  
19.78年10月6日)および同第4,156.07
0号(Jackson。
Jr、 et al、、 1979年5月22日)に記
載されているように、熱互変性ポリエステルの発見によ
ると、これらの材料を等方性ポリマーと配合するいくつ
かの提案がなされた。不都合なことには、熱互変性キリ
マーはこうして等方性ポリマーと不相溶性であることが
さらに明らかにされ、形成された不均質配合物に等方性
ポリマー琳独よりもすぐれた性質y示また。
とくに、M、 Takayanagj et al 、
 、 J、 Macromol 。
Set 、 −Ph)’s、、 B 17(4) 、 
PP、、 59.1−615(1980)には、ナイロ
ン−6またはナイロン−66を完全に芳香族のポリアミ
ド、たとえば、ポリーP−グンズアミドと、あるい:は
それらのブロックコポリマーをナイロン−6またはナイ
ロン−66と、配合することが報告されている。使用す
る完全な芳香棒のポリアミドは1.、不融性である。
M、 Wellman et al、、 Divisi
on of Coating andPlastics
 Prepyints、 American Chem
、 Soc、、 Vo143、PP  783−87 
(1980)には、両者とも融合環構造をもつモノマー
(例、ポリ−パラ−フェニレンベンゾビステアゾールお
よびポリ−2、5(6)べ/ズイミダゾール)を有する
、棒様ボリマーと同様なコイル様ポリマーとの配合が報
告されている。
熱互変性オリゴマーは等方性の結晶化可能なポリマーと
ある程度相溶性であり、゛そしてこれらの2種類の混合
物は、等方性ポリマー単独と比べて改良された性質をも
つ、線維、および多分他の製作された形態、たとえば、
フィルムを事実形成することを発見した。これらの改良
された性質は、顕微鈍的評価が実質的な不均質性を示す
ときでさえ、得られる。
したがって、本発明によれば、a)第1温度において融
合温度を有し、ガラス転移温度を有しくそして第1温度
より高い温度において等方性液体を形成する高分子量の
熱可塑性ボリマニ:およびb)前記熱可塑性ポリマー中
に分散し、第2温度において融点を有するオリゴマー;
前記第2温前記第1@変よりも70’Cよす高くなく;
前記オリゴマーは前記第2温度と第6温度との間で熱互
変性の挙動全示し:前記第3@度は前記第2温度よりも
少なくとも60℃高くかつ前記第1温度よりも少なくと
も10℃高く;前記オリコ9マーは少なくとも10の数
平均長さ/直径の比(L/D)、前記ポリマーのガラス
転移温度より少なくとも10℃高いガラス−転移温度お
よび前記ポリマーのスモール(Small)の溶解度パ
ラメーターの2の範囲内のスモールの溶解度のパラメー
ターを有する: からなり、 前記オリコ9マーの量は、前記ポリマーのガラス転移温
度においてミ熱可塑性組成物の弾性率の値を前記ポリマ
ーの対応する値の少なくとも11′0チに上げるのに十
分である、 ことを特徴とする熱可塑性組成物が提供される。
本発明は、熱可塑性ポリマーと熱互変性オリゴマーとの
熱可塑性組成物を包含する。熱可塑性ポリマーは、Ta
kayanagi” et al 、およびWe 1 
1manet alの棒様強化材料と、可融性である(
すなわち、上に特定した融点をもつ)ことにおいて異な
る。オリゴマーの顕著な特徴は、その融点、熱互変性挙
動のためのその温度範囲、そのガラス転移flfおよび
そのスモール(Small)溶解度パラメーター(後述
する)である。
オリゴマーは、ポリマーの融合温度(第1温度)に合理
的に近い融点(第2@度)をもつべきである。We2温
度はWe1温度よりも約70℃まで高いかあるいは50
℃まで低いが、好ましくは第1温度よりも約20℃以下
高くあるいは20℃以下低いO オリゴマーは、第2温度と第3温度との間で熱互変性挙
動、すなわち、液体の結晶性または異方性を示すべきで
ある。こうして、wj2温度は固体状態とネマチック液
体結晶質状態との間の転移を表わす。第S@tLは第2
温度よりも夕方くとも30℃高く、そして第1温度より
も少なくとも10℃高い0すなわち、たとえば、ポリマ
ーの融合温度が250℃でありかつオリゴマーの融点が
270℃であるとき、熱互変性挙動をオリゴマーFi2
70t?:と300℃との間で示すべきである。
しかしながら、ポリマーの融合温度が250℃でありか
つオリゴマーの融点が220℃であるとき、熱互変性挙
動Fi220℃と260℃との間で示されるべきである
ま念、オリゴマーはポリマーのガラス転移温度よりも少
なくとも10℃高く、好ましくは少なくとも25℃高い
ガラス転移温度をもつべきである。
これにより組成物はポリマー単独のガラス転移温度より
も高いガラス転移i度全示し、こうして寸法安定性を改
良することができる。
最後に、オリゴマーとポリマーは、オリゴマーの棒様性
質が、少なくとも平衡状態のもとで、真の相溶性を妨害
する場合があってさえ、化学的変味においてそれらの相
溶性を増大するモノマーをもつべきである。前記2穐の
材料の相互の相溶性の便利な測度は、スモールのモル引
力定数表(P. A. Small, J. ApPl
. Chem.、 Vol. 3。
71  (1953)に従って計算したスモールの浴警
度パラメーターである。このような計算の例は、実施例
61に記載されている。
オリコ9マーの性質およびtは、ことにボリマーのガラ
ス転移温度のような高い温度において、ポリマー単!!
!IK比べて組成物の引張弾性率を改良するために十分
であるべきである。弾性率は引張弾性率(インストロン
引張試験機)または動的弾性率(動的機械分析機)を含
む種々の技術により測定できるが、引伸弾性率を測定す
ることが便利である。このような試験において、ポリマ
ーのガラス転移温度における組成物の弾性率はポリマー
単独の対応する値の少なくとも110チ、好ましくは少
なくとも約125−1より好ましくは少なくとも約13
0%であるべき、である。また、このような組成物は、
室温を含むよシ低い温度において弾性率のよシ少ない比
例的増加を示し、そしてより高い温度において弾性率が
増大してより大きい比例的増加を示す。
本発明は、ポリエステル、ポリアミド、ポリカーボネー
ト、ポリエーテル?千びポリ (アセタール)を含む高
分子量の熱可塑性ポリマーの広いスペクトルに適用可能
である。唯一つの要件は、ポリマーはガラス転移温度と
融合温度を有し、そしてその融合温度より上において等
方性(非液体の結晶性)液体として作用するということ
である。
結晶性ポリマーの場合において、融合温度Fiポリマー
の融点と呼ばれる。本発明は、2〜4個の炭素原子のア
ルキレンのポリ (アルキレンテレフタレート)、たと
えば、ポリ (エチレンテレフタレート)  (PET
)およびポリ (ブチレン)テレフタレート (PBT
)のようなポリエステルにとくに適用できる。ま次、本
発明は、よく知られたナイロン−6、ナイロン−66な
どようなポリアミドに適用することができ、前記ポリア
ミドは二酸またはジアミンであるか、あるいはアミノ酸
であるか、あるいはこれらの3種類のモノマーの組み合
わせである、脂肪族モノマーから構成することができる
O ポリエステルオリコ9マーは、ことにポリマーがPET
ま九はPBTのよ、・うなポリエステルであるとき、好
ましい。好ましいポリエステルオリツマ−は、次の式の
ものから選ばれた七ツマ−を有する:0       
             0I        II
          m■ ここでI+IVのモル数は■のモル数に等しく、そして
R、R’およびR’ Ifi各々1,4−フェニレン、
2.5−ナフタレン、2,6−ナフタレン、1゜4−シ
クロヘキシル、4.4’−ビフェニル、2゜6−アント
ラセン−9,10−ジオンあるいはそレラのアルキル、
アリール、フルオロ、クロロ、ブロモまたはアルコキシ
により置換されたもののいずれかである〇 ポリアミドポリマーの場合、好ましいオリビマーの例t
lN−置換ボリアミド、ポリエステル、ポリ (エステ
ルアミド)およびポリ (エーテルアミド)である。
実施例1 ポリ (メチルヒドロキノンテレフタレートーコ−2,
6−fフタシン ジカルざキシレート)の製造 ビリシン(450mg)およびジクロロメタン(100
0m)中のメチルヒドロキノン(248t −、2% 
ル)および0−クレψ−ル(6,59。
0.06モル)の溶液t濾過し、12を容の反応フラス
コ中に入れた。別のフラスコにおいて、ジクロロメタン
(3000d)と1,2−ジメトキシエタン(500m
)との混合物中の2,6−す7タレンジカルポニルクロ
ライド(152F、0.6モル)およびテレフタロイル
クロライド(284r。
14モル)の溶液を、おだやかな還流下にかきまぜるこ
とにより調製した。この溶液を熱時r過しそしてこの温
かい溶液(68〜40℃)を反応フラスコ中の第1溶液
にかきまぜなから滴々加えた。
添加の完結(1時間)後、内容物をさらに2時間かきま
ぜた。スラリーの形のこの反応混合物を、過剰のイソグ
ロパノール(6t)へよくかきまぜながら加えた。沈殿
したオリゴマーを濾過し、熱水で反復して洗浄し、濾過
し、乾燥した。収率:97%o固有粘匿〔η〕は、フェ
ノール−TCE(60/40)中で測定して約0.4:
、dllfであった。この材料は、熱段階偏光顕微鏡で
測定して約245〜270℃で溶融した。゛この溶融物
は、熱互変性の液体の結晶性、すなわち、偏光のもとて
複屈折と剪断のもとて色帯および配向を示した0DSC
分析(加熱速度=20℃/分)は、初期加熱で約252
℃における広い溶融吸熱を示した。
315℃の急冷後の再加熱時のガラス転移温度は約86
℃であった。
実施例2 実施例1の一般的手順に従うが、連鎖停止剤(0−クレ
ゾール)の濃tf5f  (0,05モル)K減少する
と、同じ組成であるが、固有粘度が約0.6dllfで
あるオリゴマーが得られた。このオリゴマーは約260
〜290℃で溶融し、液体の結晶質溶融物を形成した。
DSC分析は、この初期の加熱において、276℃で広
い溶融の吸熱を示した。615℃から急冷後の再加熱時
のガラス転移il&は、約89℃であった。
同じ組成のオリゴマーの他の実施例は、この連鎖停止剤
の濃WLヲ変えることによって行った。表1に、溶融温
度へのオリゴマーの換算粘度の効果を要約して示す(T
m、完全な融合が起こる温度)。
宍1 −ME(Q−TPA/NDA(70/犯)オリゴ
マーed 1       0.26     2402    
   0.42     2653       0.
48     2754         0.66 
     2905       1      31
0実施例6 ポリ (3,3’、5,5’−テトラメチル−4,4’
−ジヒドロキシ−♂フェニルートリメチルヒドロキノン
(50150)−クロロテレフタレート)6.3’ 、
5.5’−テトラメチル−4,4′−ジヒドロキシビフ
ェニル(242r、1モル)、トリノテルヒドロキノン
(1529,1モル) 、2.6−ジメチルフェノール
(15f、、0.125モル)、ジクロロメタン(35
00v)およびビリシン(800m)の混合物を、窒素
のもとに透明溶液が得られるまでかきまぜた。この溶液
’k濾過して反応フラスコに入れ、次いでかきまぜなが
ら、ジクロロメタン(2000m)中のクロロテレフタ
ロイルクルライド(474t、1モル)の溶液で滴々処
理した。添加の完結(1時間)後、内容物を一夜(18
時間)かきまぜ穴。このポリマーの粘稠スラリーをイン
グロパノール(1500sd)やKかきまぜながら沈殿
させた。沈殿t濾過し、沸とう水で反復して洗浄し、真
空乾燥し次。収率=98チ。このポリマーの換算粘度は
、0.68d//fであった。この材料は、熱段階顕微
鏡で観察すると、約280℃で浴融した。溶融物は偏光
のもとて特性複屈折管もつ熱互変性液体の結晶性を示し
、そして剪断は配向と色帯の形成を誘発した。DSC分
析は、350℃からの急冷後の再加熱時に約120℃の
がラス転移温度を示し念。2つの小さくそして広い溶融
物の吸熱は、それぞれ、250℃および290℃で観察
された。
実施例6の一般的手順を用いて、連鎖停止剤(2,6−
ジメチルフェノール)の濃度を5モルチから15モルチ
に変えることにより、0.27〜’L3dllfの範囲
の換算粘度をもつオリゴマーを得た。これらの実施例に
おいて、オリゴマーの融点Fi表2に示すように約21
0℃から約605℃まで変化した。
ed 6    0.68 cyx:=a旬)2407   
 0.27         2108    0.5
          2559     1、1   
       29510     1.3 (Mw=
130C[])     305実施例11 ビリシン<4509)とゾクロロメタン(2000r)
との混合物中の3.3’、5.5’−テトラメチル−4
,4′ −ジヒドロキシビフェニル、(235r、0.
97モル)および2,6−シメチルフエノール(1,、
Q f 、 0.08モル)の溶P、を窒素のもとにか
きまぜながら調製し九〇この溶液に、かきまぜながら、
ジクロロメタン(1000w11)中のブロモテレフタ
ロイルクロライド(275y、0.978モル)の溶液
全滴下し念。添加の完結(1時間)後、かきまぜを6時
間続けた。内容物を12tのメタノール中に注いだ。沈
殿k濾過し、洗浄し、乾燥した(収率=96%)。オリ
ゴマーの換算粘度は約0.23 ttt / tであつ
几。重量平均分子量(&)は約6200であつ友0溶融
温度は、熱段階顕微鏡で観察して290〜620℃であ
った。溶融物は複屈折し、剪断すると配向し几0DSC
分析H1350℃から急冷後再加熱すると、約115℃
のガラス転移温度:を案じた。
実施例11の一般的手順に従い、同じ組成であるが異な
る分子量のある数のオリゴマーの試料金、連鎖停止剤と
モノマーの濃度を変えることKより製造し九(表3)。
実施例17 実施例11の一般的手順に従い、3,5’、5,5’−
テトラメトキシ−4,4′−ジヒドロキレビフェニルお
よびブロモテレフタロイルクロライドからある数の熱互
変性オリゴマーのポリエステルを、連鎖停止剤として2
,6−シメトキシフエノールを用いて製造した。〔η)
=0.13のオリゴマーは260〜280℃で溶融し、
一方同じ組成であるが〔η) i 0.2の他のオリゴ
マーは280〜310℃で溶融した。両方の試料は43
sntから急冷後再加熱すると、148℃でガラス転移
温度を示した。〔η) = 0.3以上のオリプマー類
は、約650℃のそれらの分解温度以下で融合したかっ
た。
実施例18   − PETおよび熱互変性オリゴマー〇配合物の溶融紡糸 
         ゛ 実施例1からのPET粉末(35〜200メツシユ)お
よびオリゴマー粉末の13チの献燥配合物をヘンシェル
きキサ−中でv4製し、160℃および0.1 rtr
rf(g (13Pa lで18時間乾燥した。次いで
粉末をスターリング押出機中で混合スクリュー(2,5
4amの直径、L/d=21)t−用いて280℃で溶
融配合した。窒票取付けを有する変更した管状ホッパー
を用いて、大気への暴露を最小にして、粉末の供給を促
進した。押出し物を水浴で急冷ムベレット化した。配合
したベレツ)k160℃で18時間再乾燥し、次いで同
じ押出し機により265〜290℃で溶融紡糸し、その
さい急冷スタック (ataek)中への62個の孔の
紡糸口(直径0.053 ex x毛管長さ0.106
cMl’を用い、一方ダイ出口に近い加熱スリーブ(直
径X長さ30伺)を用いて315℃の壁温度を維持した
。糸を約2808/分の速度で巻取り、一方押出速度は
典型的には2〜2.5kf/時であつ次。普通のポリエ
ステルの紡糸仕上剤を、巻取の量系へ供給した。
糸は延伸フレームで6〜Z5:1に延伸し、延伸フレー
ムi!100℃のトップローラ−1185℃の加熱ブロ
ックおよび200℃の底部ローラーから成ってい友。延
伸した糸全約245+m/分の、速度で巻取った。糸の
最終デニールけ、約5デニール/フイラメントであった
糸をマラグラス(Maraglas ) 4壬ボキシ中
に押し込み、そして超ミクロトームで切断することによ
って得られた薄い断片(横断面ならびに縦断面)につい
て透過型電子顕徴鐘により、系中の分散相を検査し次。
分散相は、一般に20〜600 nm程度であり、セし
てL/d=5のだ円形であることがわかった。より高い
電子密度の第6相は、分散粒子ならびに分離相自体の界
、面にも形成した。これ#′1PETおよび熱互変性オ
リゴマー組成物の両者から成る溶解した相または部分的
に反応した相であると推定された。TMDB −TMH
Q −CI TPAオリイマーとのPETブレンド(実
施例10)の場合において、わずかに2相のみを検出す
ることができ、そして分散した相は小さい大きさであっ
た。配合物の糸の引張シ性質をぐ表4に要約する。PF
:rの初期弾性″*(Olの歪)は、13〜14チの熱
互変性オリゴマーの添加により、63% (実施例21
)〜57%  <実施例22)だ叶増加する。より高い
歪のレベル(05〜2%)における配合物の糸のセカン
ド弾性率も、PETのそれらより高かった。弾性率の改
良は、また、より高い温度において観測された。たとえ
ば、実施例18における糸について、150℃における
弾性率Fipr糸のそれよりも65%高かった。PET
の収縮の挙動は、実施例IElおける熱変性オリイマー
添加剤によシ約50チ程度かなり改良された。
(蜆 表  4        。
実施例2 実施例6 22   PET+14%:tリボ−”−6,58,5
220180,150110実施例6 23   Pgr+1 !1g)オvゴ7− 7.6 
   ’  9 209 175145107集施例6 24   PET対照((η)   8.1   12
 140 130110 79==0.711 25  Fタイヤ糸 (〔η、18.515160 1
30110 75=D、86) 米250℃で紡糸した実施例を除いて、すべて282℃
で紡糸した。
TJTS=極限引張強さ U、E、4限伸び T、M、′4施例26に従って測定した室温゛における
引張弾性率 実施例26 引張性質の測定 糸の引張性質(弾性率以外)ハ、インストロン引張試験
機によ!+50%の相対温度において127αのr−ジ
長さおよび2.27kFの完全目盛荷重および100s
/分の伸び速度で、測定した00チ〜2%伸びKおける
引張弾性率は、同じ試験機で0゜908kFの完全目盛
荷重と同じ応力速度およびデージ長さを用いて得られ次
膨張応カー歪曲線により、決定した。これらの対応する
伸びにおける応力(f/デニール)を測定し、伸び率で
割って弾性率のデータを得た。
実施例27 実施例18.19.26.24および25の繊維(後者
は「対照および市販のだタイヤ糸である)を23℃、9
0℃、120℃および150℃にお叶る一定温度の室に
入れ、そして引張弾性率を実施例25に示すようにci
、9osx/荷重で再び測定し念。結果を、表5に示す
Qこれらの結果から明らかなように1本発明の繊維の弾
性率は改良され、ガラス転移温度はPErのそれより比
例的に#1ぼ70℃増加する。
表5 実施例  26℃  90’CI20℃  150℃1
8   189  103   47    2219
   197   89   −     2123 
 209   87         15.624 
 140   75   −     9.125  
 130   76          8.5実施例
28 実施例17および22の繊維(後者+i円τ対照である
)をヘリウム雰囲気中で公称荷重においてパーキンエル
マー型熱機械的分析器内に締結し、10℃/分で加熱し
た。繊維の長さを記録し、表6に収縮率として示す。
表  6 PETおよびPET熱互変性オリゴマー配合物の糸の収
縮挙動 分析法−熱機械的分析(ThXA)、荷重ゼロ(公称)
および加熱速度=10’C/10’Cチ     収縮
率チ 対照       PETおよびオリゴマ−4000 500。
60    0          070    0
           。
80     0.06         090  
   0.19         0100     
0.52         0.13110     
1           0.58120     2
.4          1.1130     4.
3          2140     5.9  
        2.8150     7.7   
       3.7160     9.5    
      4.7170     11、t5   
       5.7180     14.4   
       6.B190     17.4   
       7.9200    20.6    
      94210    23.9      
   11220     32.3        
 14.5実施例29 ポリ (t−プチルヒドロキノン−コーメチルヒ(t 
−BIIHQ 二MHQ (501509G)  −T
PA)ピリジン(1600dl中のt−ブチルヒドロキ
ノン(664t、4モAl 、メチルヒドロキノン(4
88f、4モル)および2−t−ブチルフェノール(3
5?、0.23モル)の溶液を、ジクロロメタン(10
,5t)中の塩化テレフタロイル(1624r、8モル
)の溶液で、滴下により激しくかきまぜながら処理した
。添加は約2.5時間以内に完結し、内容物をさらに1
8時間かきまぜた。次いで、反応混合物を30tのアセ
トン−水混合物(7:1)中でかきまぜ次槽内で沈殿さ
せた。沈殿したオリデマーをr過し、水性アセトン(3
0t)熱水(40t、3回)で連続的に洗浄し、最後に
120℃/ 0.5 mmHgで真空乾燥した。
収率は80チであり、オリゴマーの換算粘度は0.3d
l/)であった。材料Vi250℃で軟化し、約270
℃で溶融した。溶融物は、偏光のもとで熱互変性の液体
の結晶性を示した。DSC分析は、#1ぼ242℃を中
心とする広い溶融の吸熱を示した0300℃からの急冷
後の再加熱はTg = 140℃および一=250℃、
285℃を示した。〔η〕=0.27゜この材料は、ポ
リ (エチレンテレフタレート) と配合したとき、改
良された弾性率の値を与えることが期待される。
実施N31 スモールの溶解度パラメーター スモールのモル引力定数表を用いて、実施例1のポリ(
エチレンテレフタレート)およびオリゴマーについての
パラメーターを計算した。Pgrは166の密度および
192の反復単位の分子量を有し、こうして1440分
子容分子量る。オリゴマーは約14の密度、269の反
復単位の分子量tWし、こうして約192の分子量を有
する。
(イ)     0      の  O寸     
く唖     −LrJr   −ヘ 手続補正書 昭和ダ7年lb月/日 特許庁f官若 移相 夫殿 1、事件の表示 昭和(7年特許願第13rllr号 2、発明の名称 スソコ゛マーΣ4さ7[a尺へ呵(すr主私へ物6、補
正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 2千朱 ア2イF、クーボレーシラ/ 4、代理人 3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ta)第1温度において融合温度を有し、ガラス転移温
    度を有し、そして第1温度より高い温度において等方性
    液体を形成′する高分子量の熱可塑性ポリマー:および b)前記熱可塑性ポリマー中に分散し、第211fにお
    いて融点を有するオリイマー;前記第2@度は前記第1
    温度よりも50℃より低くなくかつ前記第1温度よりも
    70℃よシ高くなり;前記オリデマーは前記第2鳳置と
    第3温度との間で熱互変性の挙動を示し;前記第3@度
    は前記tJG2R度よりも少なくとも30℃高くかつ前
    記第1温度よりも少なくとも10℃高く:前記オリイマ
    ーは少なくとも10の数平均長さン直径の比(L/D 
    ) 、前記ポリマーのガラス転移温度より少なくとも1
    0℃高いガラス転移温度および前記ポリマーのスモール (&nall)の溶解度パラメーターの2の範囲内のス
    モールの溶解度のパラメーターを有する1 からなり、 前記オリビマーの量は、前記ポリマーのガラス転移温度
    において、熱可塑性組成物の弾性率の値を前記ポリマー
    の対応する値の少なくとも110%に上げるのに十分で
    ある、 こと1%徴とする熱可塑性組成物。 2、前記熱可塑性ポリマーはポリ (アルキレンアリレ
    ート)である特許請求の範囲第1項記載の熱可塑性組成
    物。 3、前記熱可塑性ポリマーはポリ (アルキレンテレフ
    タレート)であり、前記アルキレン#′12〜4個の炭
    素原子を有する特許請求の範囲第2項記載の熱可塑性組
    成物。   0 4、前記オリイマーは、−c−1−0−R−0゜I■ 0    0    0 −O−R’−C−1−C−R’−C− m        rv から選ばれた残基含有し、I+IVのモル数け■に等し
    く、そしてR,R’およびR’ tl各々1,4−フェ
    ニレン、2,5−ナフタレン、2,6−ナフタレン、1
    .4−シクロヘキシル、4.4’−ビフェニル、2,6
    −アントラセン−9,10−ジオンあるいはそれら2の
    アルキル1.アリール、フルオロ、クロロ、ブロモまた
    はアルコキシで置換されたもののいずれかである特許請
    求の範囲第1またti2また#i3または4または5項
    記載の熱可塑性組成物。 5、前記残基はテレフタロイルまたは置換されたテレフ
    タロイル、置換されたヒドロキノンおよび追加のビフェ
    ノールであり、ここでR11t4.4’−ビフェノール
    またはヒドロキノンであり、各々メチル、クロロまたV
    it−ブチルで置換されていてもよい特許請求の範囲第
    4項記載の熱可塑性組成物。 6、  L/D F′110/1〜50/1である特許
    請求の範囲第1〜5項のいずれかに記載の熱可塑性組成
    物。 Z 前記オリゴマーのがラス転移111fFi前記ポリ
    マーのそれよりも少な(〈)とも20℃高い特許請求の
    範囲1〜6項のいずれかに記載の熱可塑性組成物。 8、前記ポリマーはポリアミドである特許請求の範囲第
    1項記載の熱可塑性組成物。 9 前記オリゴマーは熱互変性ポリエステルである特許
    請求の範囲第8項記載の熱可塑性組成物10、前記オリ
    ゴマーは熱互変性ポリ (エステルアミド)である特許
    請求の範囲第8項記載の熱可塑性組成物。
JP57135625A 1981-08-03 1982-08-03 オリゴマ−を含有する熱可塑性組成物 Pending JPS5832652A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US28961981A 1981-08-03 1981-08-03
US289619 1981-08-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5832652A true JPS5832652A (ja) 1983-02-25

Family

ID=23112317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57135625A Pending JPS5832652A (ja) 1981-08-03 1982-08-03 オリゴマ−を含有する熱可塑性組成物

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0071968B1 (ja)
JP (1) JPS5832652A (ja)
DE (1) DE3270618D1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3607288A1 (de) * 1986-03-06 1987-09-10 Bayer Ag Mischungen aus polycarbonatpolysiloxan-blockcokondensaten und thermotropen polymeren, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur herstellung von formkoerpern, filamenten, fasern und folien
US5124184A (en) * 1987-08-21 1992-06-23 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Films containing liquid crystalline polymers
US4963402A (en) * 1987-08-21 1990-10-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Films containing liquid crystalline polymers
DE3734645C1 (de) * 1987-10-13 1988-12-15 Inventa Ag Formkoerper
JP2621262B2 (ja) * 1987-12-16 1997-06-18 東ソー株式会社 複合樹脂の製造方法
DE3824365A1 (de) * 1988-07-19 1990-04-26 Bayer Ag Fluessig-kristalline verbindungen, ihre herstellung und verwendung als modifikatoren fuer polycarbonate, polyestercarbonate und polyester
JP2830279B2 (ja) * 1989-05-11 1998-12-02 住友化学工業株式会社 流動性の改良された液晶ポリエステル樹脂組成物
CA2014770A1 (en) * 1989-05-11 1990-11-11 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Liquid crystal polyester resin composition improved in fluidity
DE4017685A1 (de) * 1990-06-01 1991-12-05 Bayer Ag Leichtfliessende polycarbonat-, polyestercarbonat und polyesterformmassen
WO1999019402A1 (en) * 1997-10-10 1999-04-22 Eastman Chemical Company Thermotropic liquid crystalline polymers as stabilizers in thermoplastic polyesters
TW201313884A (zh) 2011-08-29 2013-04-01 Ticona Llc 液晶聚合物之固態聚合
US8852730B2 (en) 2011-08-29 2014-10-07 Ticona Llc Melt-extruded substrate for use in thermoformed articles
KR20140057360A (ko) 2011-08-29 2014-05-12 티코나 엘엘씨 고유동성 액정 중합체 조성물
WO2013032975A1 (en) 2011-08-29 2013-03-07 Ticona Llc Thermotropic liquid crystalline polymer with improved low shear viscosity
US9057016B2 (en) 2011-08-29 2015-06-16 Ticona Llc Melt polymerization of low melt viscosity liquid crystalline polymers
US8778221B2 (en) 2011-08-29 2014-07-15 Ticona Llc Aromatic amide compound
WO2013032967A1 (en) 2011-08-29 2013-03-07 Ticona Llc Cast molded parts formed form a liquid crystalline polymer
CN103764794B (zh) 2011-08-29 2016-05-18 提克纳有限责任公司 高流动液晶聚合物组合物
JP2014525499A (ja) 2011-08-29 2014-09-29 ティコナ・エルエルシー 低い融解温度をもつ耐熱性液晶ポリマー組成物
WO2014130275A2 (en) 2013-02-22 2014-08-28 Ticona Llc High performance polymer composition with improved flow properties

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3160843D1 (en) * 1980-05-30 1983-10-13 Ici Plc Improved melt spinning process

Also Published As

Publication number Publication date
EP0071968A1 (en) 1983-02-16
EP0071968B1 (en) 1986-04-16
DE3270618D1 (en) 1986-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5832652A (ja) オリゴマ−を含有する熱可塑性組成物
US4460736A (en) Blend of sulfone polymer and wholly aromatic polyester
US4460735A (en) Blend of polycarbonate and wholly aromatic polyester
Jackson Jr Liquid crystalline polymers. 5. Liquid crystalline polyesters containing naphthalene rings
CA1174796A (en) Polyester of 6-hydroxy-2-naphthoic acid and meta- hydroxy benzoic acid capable of readily undergoing melt processing
US4489190A (en) Blend of polyalkylene terephthalate and wholly aromatic polyester
Dobb et al. Properties and applications of liquid-crystalline main-chain polymers
US4267289A (en) Blend of wholly aromatic polyesters
Acierno et al. Ultra-high modulus liquid crystalline polyesters. p-Hydroxybenzoic acid copolyesters
US4611025A (en) Process for the production of thermoplastic compositions containing thermotropic oligomers and compositions produced by such process
DE60020206T2 (de) Zusammensetzung und Verfahren zur Herstellung von dehnbaren Polymeren und dadurch geformte Gegenstände
JPH01294767A (ja) 全芳香族ポリエステル成形組成物
TWI608032B (zh) 纖維與其製造方法
JPS6354805B2 (ja)
US4565850A (en) Thermoplastic composition containing nematic oligomer
Prasadarao et al. Rheological properties of liquid crystalline copolyesters
JPH03137162A (ja) 高度流動性ポリ硫化アリーレン成形組成物
CN101490174A (zh) 聚酰胺组合物
JPS5962630A (ja) 比較的低濃度の6−オキシ−2−ナフトイル部分を含む異方性溶融加工可能なポリエステル
DE60017068T2 (de) Verfahren zur Herstellung von amorphen anisotrope Schmelzen bildenden Polymeren mit hoher Dehnbarkeit und nach diesem Verfahren hergestellte Polymere
US4337191A (en) Polyester of para-hydroxy benzoic acid, 2,6-naphthalene dicarboxylic acid, terephthalic acid and methylhydroquinone exhibiting improved hydrolytic stability and which is capable of forming an anisotropic melt
Muramatsu et al. Fiber spinning from the nematic melt. IV. Effect of P oxybenzoate crystallinity on the spinning and fiber properties of the copolyester of polyethylene terephthalate and p‐oxybenzoate
Kyotani et al. Rheological, thermal, and mechanical properties of poly (ethylene naphthalate)/poly (ethylene terephthalate) blends
US3884989A (en) Composition, process and article
US5084552A (en) Terpolyamide from tetramethylene diamine