JPS58224317A - 自動焦点カメラのレンズ繰り出し制御装置 - Google Patents

自動焦点カメラのレンズ繰り出し制御装置

Info

Publication number
JPS58224317A
JPS58224317A JP10882082A JP10882082A JPS58224317A JP S58224317 A JPS58224317 A JP S58224317A JP 10882082 A JP10882082 A JP 10882082A JP 10882082 A JP10882082 A JP 10882082A JP S58224317 A JPS58224317 A JP S58224317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
data
output
circuit
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10882082A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Iida
幸司 飯田
Masayuki Kamiyama
雅之 上山
Toshihiko Ishimura
石村 俊彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP10882082A priority Critical patent/JPS58224317A/ja
Publication of JPS58224317A publication Critical patent/JPS58224317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は自動焦点カメラのレンズ繰ジ出し開側J装置に
関する。
従来技術 従来、カメラのフィルム面またはフィルム面と共役な位
置に設けられた測距部で算出されたデフォーカス量すな
わち結像の焦点とフィルム面とのずれ量をもとにしてピ
ント合せケ行なう自動焦点カメラにおいて、フォーカシ
ングのためのレンヌ゛繰り出し量△dとデフォーカス量
△Lとの間には複雑な演算が必要となり、したがって、
演算装置が煩雑化するという問題点を有していた。
目的 本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、その
目的は、デフ万一カス型△Lとレンス゛繰V出し量△d
との間の演算を近似化することによって、簡単な演算に
よってレンズ繰り出し制御を行ない得るよりにした自動
焦点カメラのレンズ繰り出し制(財)装置を提供するこ
とである。
要旨 カメラのフィルム面またはフィルム面と共役な位置に設
けられた測距部で算出されグζデフォーカヌ量にもとづ
いてピント合せを行なう自動焦点カメラにおいて、レン
ズ繰り出し量と上記デフォーカス量との関係を直線近似
することに工って得られる係数の出力手段と、上記デフ
ォーカス量と上記係数とを乗算してレンズ繰り出し量全
算出するレンズhり出し坦の算出手段とを備え7ζこと
を特依とする。
原理1 不発明の原理について説明すると、一般に、カメラのn
用距NBy+′−ら得られるテ゛フォーカス量△Lにも
とづいてピント合せケ行なう自動焦点カメラに2いて、
前玉繰り出しレンズの場合に、レンズの前玉群を繰り出
してピント合せを行なうとき、第1図に示す光学系にお
いて、撮影距離ヲ1〕、フォーカシングに関わる前玉レ
ンズ淋の焦点距離2f1、フォーカシングに関わらない
レンズ群の焦点距離ヲ12、デフォーカス量ヲ△し、1
1J玉レンズ群の無限撮影距離対応位置刀)らの繰り出
し量をdとすると、 ・・・・・・(1) で表わされる。
但し、 上述の(1)式の関係を撮影距離1)ヲバヲメータとし
てグラフに示すと第2図のようになる。第2図において
、曲線イが最近接距離の場合で、撮影距離が長くなるに
したがって下方へ移行し、曲線ハが撮影距離が無限大の
場合になる。
ここで、上述の得られた曲線において夫々のIJに対し
て最小二乗法に基づいて直線近似を行なう。
( この場合、 △L、=A+Bd   ・・・・・・・・
・(2)なる線形関数に最小二乗近似を行なう。ただし
、Σ△L−BΣd A−・・・・・・・・・(3) で定係数A、13は与えられる。
第21図において、レンス゛繰ジ出t、mci−d1、
デフォーカス量△L−△L1の交点Xを通る直線にとΔ
に−−0との交点をd−d2とすると、デフォーカス量
/\1− に対応するレンズの繰り出し量△dは で与えられる。丁なわち、デフ万一カス■へL刀)らフ
ォーカシングのためのレンズ繰V出し量△dの演算には
C=−1/Bi設定するだけでよく、△dの敏はレンズ
の初期位置d1及び撮影用@Dには依存しないことが分
る。
また、全体繰り出しレンズの場合に、撮影距離i D、
レンズの焦点距1111f、デフォーカス量ヲへ−4、
レンズの無限力応位置77)らの繰り出し量をdとする
と、 なる関係がある。この(6)式の関係を撮影圧出Djパ
ラメータとしてグラフに表わすと第3図の工9になる。
D、=−であれば△L−−dなる関係すなわち曲線二の
関係が成立するが、Dが打限であれば△Lとdとの関係
にしたがって△Lと△dとの関係は非線形になり、Dが
小さくなってレンズの最短撮影距離D1になると曲線ポ
で示されるように最も線形性がくずれる。すなわち、d
の0から曲線ホのd軸との交点P%4までの の領域において最も線形性がぐずれる。なお、第3図の
曲線へは上述の〔2]式すなわち△L=A+Bdの関係
を示す。
ここで、撮影距離りが最小のときの式(6)の関係ケ △L = A’十B’d    ・・・・旧・・・・・
(7]なる線形関数に最小二乗近似する。ただし、Σ△
L−BXd 八−□   ・・ ・・・・・・・・・(81で定係数
A′、B′が与えられる。式(9)で求めたBが最適近
似係数である。
求められた1つの最適近似係数に苅する近似誤差の評価
の方法について説明すると、△d=(△Lにしたがって
レンズを繰り出した場合に生じるデフォーカス量△L′
、焦点深度△−δ×FNo(δ:最小錯乱円の径)とか
ら近似誤差e(r△ として、このe2第4図に示すグラフの縦軸にとり、横
軸にデフォーカス量へL2とる。この場合、デフォーカ
ス量△Lに対する近似誤差eが±100%の範囲内にあ
れば合焦であると与なすことができる。全てのdに対し
てtel<100であれば、1回の測距でピント合わせ
が可能である。もしe>100なる領域があれば、すな
わち、求めた係数Cによる近似誤差eが第5図の実線で
示す曲線のようになると、これを破線で示す曲線に4、
なるように係数c’l調整することによって、合焦範囲
を広くとることができる。
実施例 以下、上述の原理に基づいてレンズの繰り出し制(財)
を行なう制御装置の一実施例について説明する。
第6図に示すように、交換レンズ1かカメラボディ2に
装着されると、交換レンズ1のレンヌ3を駆動するため
のギヤ4にカメラボディ2のギヤ5が噛合し、このギヤ
5に紹介された七〜り6によってギヤ5及び4を介して
レンズ3が駆動されてピント合せ操作が行なわれる。交
換レンズ1には上述の1糸数Cを表わすデータケ出力す
るデータ生成部7が設けられ、このデータ生成部7の出
力信号がカメラボディ2へ転送される。
カメラボディ2においては、上述のデータ生成部7の出
力信号が入力されるボディ側データ入力部8の出力端子
が変換演算部9の一方の入力端子に接続はれ、この変換
演算部9の他方の入力端子に測距素子10の出力端子が
接続され、この変換演避2台1i9の出力端子が制御回
路11の入力端子に接続され、制御回路11の出力端子
がモータ駆動回路12の入力端子に接続され、このモー
タ駆動回路12の出力端子がモータ6に接続される。
交換レンズ1のデータ生成部7から人力される係数c2
表わすデータがボディ側データ入力部8を経て変換演算
部9に入力され、この変換演算部9に2いて、測距素子
10から入力さ扛るデフォーカス量△Lと上記係数Cと
〃・ら△d=(・△Lの演算が行なわ扛て、フォーカシ
ングのためのレンズ繰り出し量△d1表わす1言号が出
力さ扛る。
この借上△dは、制御回路11に入力されて七−タ6を
駆動するための信号に変換されて、モータ駆動回路12
に入力される。モータ駆動回路12り62停止するため
の信号が出力されてモータ6が停」Lする。
次に上述の変換演算部9の購成の、rt′、atについ
て説明する。
第7図に示すよりに、測距素子10のデータ出力端子が
シフトレジスタSRIのデータ入力端子に接続され、こ
のシフトレジスタSR1のデータ出力端子がラッチLA
Iのデータ入力端子に接続される。さらに、このラッチ
LAlのデータ出力端子が加算器A I)の第1のデー
タ入力端子に接続され、この加算器Al)のデータ出力
端子が上述の制御回路11のデータ入力端子に接続され
る。加算器A l)のデータ出力端子はまたラッチLA
2のデータ入力端子に接続され、このラッチLA2のデ
ータ出力端子が加算器ADの第2のデータ入力端子に接
続される。
丑だ、カメラボディ内に設けられたパルス発振器(不図
示)からクロックパルス全入力する端子CPがインバー
タ回路NOIの入力端子に接続され、このインバータ回
路NO1の出力端子がシフトレジスタSRIのクロック
端子に接続される。
また、クロック端子CPは、アンド回路ANの第1の入
力端子に接続され、さらに、インバータ回路NO2の入
力端子に接続される。このインバータ回路NO2の出力
端子がシフトレジスタSR2のクロック端子に接続され
る。このシフトレジスタSR2のデータ入力端子には上
述のボディ側データ入力部8のデータ出力端子が接続さ
れ、シフトレジスタSR2のシリアルデータ出力端子が
上述のアンド回路ANlの第2の入力端子に接続さnる
。このアンド回路ANの出力端子はラッチLAl、LA
2のラッチ端子に夫々接続される。
」二連のクロック端子CPはさらに2ビツトのカウンタ
COのカウント端子に接続され、このカウンタCOの2
ビツトのデータ出力端子がナンド回路NAの第1及び第
2の入力端子に接続され、このナンド回路NAの第3の
入力端子に上述のクロック端子CPが接続される。さら
に、ナンド回路NAの出力端子が上述の制御回路11の
入力端子に接続される。
次に上述の回路の動作について説明する。
シフトレジスタ5R1fiクロツクCPの立ち上りで入
力データケ左シフトする。丁なわち、シフ1−v シy
 夕S R1ノ各桁ノーr−タA2m−1,−、A22
゜A21.A20がクロックCPが入力される毎に20
桁のデータA20が21桁に、21桁のデータA21が
22桁に、以下、 の工うにデータ全シフトする。例えば、初期のデータが
 0010”すなわち 0×23+0×22+1×21十〇×20−2であると
、次にクロックCPが入力されるとデータは 0100
  すなわち OX2”+lX22+0X21+0X20=4となり、
クロックCPが入力される毎に保持データが2倍される
1だ、シフトレジスタSR2は並列で入力されたデータ
を直列で出力〒るレジスタで、クロックCPの立ち上り
で右シフトし、20の桁のデータケ出力するので、クロ
ックCPが入力される毎に20の桁のデータ、21桁の
データ、22桁のデータ、23桁のデータというように
順次出力する。
測距部10から出力されるデフオ−カヌ量△Lがシフト
レジスタSRIに入力されてから次のクロックCPがV
ち上がると、データ入力部8,71・ら係数Cを表わす
データが人力される。シフトレジスタSR2の出力丁な
わち20桁が1′であるとアンド回路ANを経てクロッ
クCPがラッチLAi、LA2のラッチ端子に夫々入力
され、加算RN A I)にラッチLAIとラッチLA
2のデータが夫々入力され、夫々のラッチLAl、LA
2のデータが加算される。1ノζ、シフトレジスタSR
2の出力が 0 であると、ラッチLA1及びLA2の
データは加算器A I)に入力されず、加算は実行され
ない。上述のシフトレジスタS R2の出力が 1 で
シフトレジスタSR1にデフオルカス量△Lが人力され
てから次のクロックCPの立ち上がりで加算器AI)に
ラッチLA1とLA2のデータが夫々入力されるが、こ
の時のラッチLA2のデータはOであるので、加算器A
Dの出力はM20×へL (ここでM2Oはシフトレジ
スタSR2の20桁のデータを表わす)となる。次にク
ロックCPが立ち下がると、シフトレジスタS R]。
SR2がともにシフトし、次にタロツクCPが立ち上が
る時には、シフトレジスタS Rlのシフトした結果の
データである2×△LがラッチLAlに入力される。!
!た、上述の加算器ADの出力であるM20×△Lがラ
ッチLA2に人力さ扛ているので、この時のシフトレジ
スタS R2の出力すなわち21桁のデータM21が′
1″であると、加算器A I)の出力はM20×△L+
M21×(2×へし)となる。以下、クロックパル7、
CPが入力される毎に順次演算が行なわれて、シフトレ
ジスタSR2のデータM23.M22.M21.M20
に△Lが乗算されたデータ M20×△L−+−M21 X (2X△L)+M22
×(4×△I−〕+M23×(8×へL) が加算器AD力)ら出力される。このC・△■・すなわ
ちフォーカシングのためのレンズ繰り出し量△di表わ
すデータは、シフトレジスタSR2の全ビットについて
加算が終了した時にナンド回路N八から出力でれる信号
によって、制愼1回路11に入力される。
上述のデータ入力部8からシフトレジスタSR2に人力
される係数Cが小数の場合には、シフトレジスタ5R1
0入出力を少数点以下の桁数だけずらせておりはよい。
すなわち、第8図のように構成すると、加算は M20X(△LX2−3)+M21X(△LX2−”)
+M22X(△LX:l”)+・・・・・・・・・の工
つに行なえる。
次に、自動焦点カメラに2けるレンズ繰り出し量△dの
演算を測距部がら出力されるデフォーカス量△L刀工ら
その正確な変換演算式に従って行なう場合について説明
する。なお、この場合には演算ハカメラに内蔵されたマ
イクロコンピュータによって行なわれる。
レンズが全体繰り出し方式の場合、第9図に示すように
、f:光学系の焦点距離、F:像側焦点、F′:物側焦
点、H:像側主点、H:物側主点、A。
B:被写体、Do :被写体A1での撮影距離、D2:
被写体B1での撮影距離、へし:デフォーカス量、h:
主点間隔、X:光学系としで、レンズの繰り出し位置d
1及びデフォ−カフー足へL刀・らイヤ・・・・・・・
・・σ0 また、撮影距離1)1 とデフォ−カフ開へL刀・ら撮
すなわち、弐00または式0υの変換演算式に基づけば
、デフォーカス量△Lから正確な△d = d 2− 
d 1゜△D = l)z  D z  f算出するこ
とができる。
さらに、レンズが曲玉繰り出し方式の場合、第10図に
示すように、fl:前玉光学系の焦点距It’、、  
:前玉光学系の主点、I(2,[14:後玉光学系の主
点、hl :前玉光学系の主点間隔、h2 :後玉光学
系の主点間隔、△L:デフォーカス量、Xl:n11玉
光学氷、X2:後玉光学系として、レンズの繰υ出し位
置d1及びデフォーカス量へL刀・ら合焦のレンズ繰V
出し位置d2ヶ求めると、グζだし、C−−pt吐△L
)d4+P(fl−PQ−9へL)”=P(P+△L)
dイ+す△Ld 1 +(P fイ(P+△L)−(f
員−P9また、撮影距離D1 とデフォーカス量△した
ら撮影距離1) 2を求めると、 ただし、 S R= 2 (f1+f2)+CP+’l)+(h1+h
2)S=p 2 U −(fl−PQ)(Dl−R)十pf1すなわち、
式qつまたは式(1:1の変換演算式に基づけは、デフ
ォーカス量△したら正確な△a=d2−d1゜△D =
 D2−1)1’1算出することができる。
効果 以上説明したように、本発明に2いては、デフォーカス
量にもとういてピント合せ食付なう自動焦点カメラにお
いて、レンス゛繰り出し量とデフォーカス量との関係を
直線近似することによって得られる係数とデフォーカス
量とを乗算してレンズ繰り出し量を算出するようにした
から、簡単な演算でレンズの繰り出し制御を行なうこと
ができ、したがって、制御装置を簡略化できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は前玉繰り出し方式のレンズを用い1ζカメラの
光学系を示す線図、第2図はnIJ玉繰り出し方式のレ
ンズを用いたカメラのデフォーカス量とレンス繰り出し
量との関係を示すグラフ、第35図は全体繰り出し方式
のレンヌを用い1ζカメヲのデフォーカス量とレンズ繰
V出し量との関係を示すクラブ、第41ンj及び第5図
は全体繰り出し方式のレンズの場合の最適近似係数に苅
する近似誤差の評価を行なうためのクラブ、第6図は本
発明の制御装置を備えたカメラの透視図、第7図は不発
明の一実施例を示す回路図、第8図は不発明の他の実施
例r示す第7図の部分回路図、第9図は全体繰り出し方
式のレンズを用いたカメラの光学系を示す線図、第10
図は曲玉繰り出し方式のレンズを用い1ζカメラの光学
系ケ示す線図である。 8・・・データ入力部、  10・・・測距部、 SR
1゜SR2・・・シフトレジスタ、 ’LAI、LA2
・・・ラッチ、AD・・・加算器、 AN・・・アンド
回路、 NA・・・ナンド回路、  NOI、NO2・
・・インバータ、CO・・・カウンタ。 第111 第2図 第3図 第4図 e(%)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  カメラのフィルム面マタはフィルム面と共役
    な位置に設けられた測距部で算出され1ζデフオ一カス
    間にもとづいてピント合せと行なう自動焦点カメラにお
    いて、レンズ繰り出し量と上記デフォーカス量との関係
    を直線近似することによって得られる係数の出力手段と
    、上記デフォーカス量と」二記係数と全乗算してレンズ
    繰り出し量を算出するレンズ繰り出し量の算出手段とを
    備えたことケ特徴とする自動焦点カメラのレンズ繰り出
    し制御装置。
JP10882082A 1982-06-23 1982-06-23 自動焦点カメラのレンズ繰り出し制御装置 Pending JPS58224317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10882082A JPS58224317A (ja) 1982-06-23 1982-06-23 自動焦点カメラのレンズ繰り出し制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10882082A JPS58224317A (ja) 1982-06-23 1982-06-23 自動焦点カメラのレンズ繰り出し制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58224317A true JPS58224317A (ja) 1983-12-26

Family

ID=14494344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10882082A Pending JPS58224317A (ja) 1982-06-23 1982-06-23 自動焦点カメラのレンズ繰り出し制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58224317A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6278519A (ja) * 1985-10-02 1987-04-10 Canon Inc 自動合焦装置
JPH01131509A (ja) * 1988-06-07 1989-05-24 Canon Inc 変倍光学系
JPH07253531A (ja) * 1994-12-09 1995-10-03 Olympus Optical Co Ltd オートフォーカス装置
US6208811B1 (en) 1985-10-02 2001-03-27 Canon Kabuhsiki Kaisha Automatic focussing system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6278519A (ja) * 1985-10-02 1987-04-10 Canon Inc 自動合焦装置
JPH0234003B2 (ja) * 1985-10-02 1990-08-01 Canon Kk
US6208811B1 (en) 1985-10-02 2001-03-27 Canon Kabuhsiki Kaisha Automatic focussing system
JPH01131509A (ja) * 1988-06-07 1989-05-24 Canon Inc 変倍光学系
JPH0234005B2 (ja) * 1988-06-07 1990-08-01 Canon Kk
JPH07253531A (ja) * 1994-12-09 1995-10-03 Olympus Optical Co Ltd オートフォーカス装置
JP2740749B2 (ja) * 1994-12-09 1998-04-15 オリンパス光学工業株式会社 オートフォーカス装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4935760A (en) Interchangeable lens
US4841325A (en) Automatic focusing device for camera
US8190011B2 (en) Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US8417106B2 (en) Focus detection device
US4562346A (en) Apparatus and method for detecting focus condition of imaging optical system employing both sharpness detection and lateral shift detection
JP3728608B2 (ja) ブレ補正光学装置
JPS58224317A (ja) 自動焦点カメラのレンズ繰り出し制御装置
US6208811B1 (en) Automatic focussing system
CN106468825A (zh) 变焦透镜和摄像装置
US4613748A (en) Focus detection apparatus employing image height correction
US5214464A (en) Camera system
US5692227A (en) Viewfinder
JPH0477289B2 (ja)
US4748321A (en) Focus detection device with wavefront aberration correction
US5138356A (en) Automatic focus adjusting apparatus of a camera
JPH05210039A (ja) ズームレンズカメラ
US4786933A (en) Focus detection apparatus for camera
JPH0875986A (ja) 焦点検出装置
JPS60107011A (ja) 自動焦点カメラにおけるデフォ−カス信号補正方法
US6085041A (en) Autofocus system and photographic lens
US5093562A (en) Focus detecting apparatus with improved precision in detecting phase difference
JPH06324260A (ja) 焦点検出装置
JPH02126212A (ja) 焦点検出装置
JP2679588B2 (ja) 自動合焦装置および自動合焦装置を備えたカメラに装着可能な撮影光学系
JPH0585883B2 (ja)