JPS58223200A - マイクロホン選択装置 - Google Patents

マイクロホン選択装置

Info

Publication number
JPS58223200A
JPS58223200A JP57107054A JP10705482A JPS58223200A JP S58223200 A JPS58223200 A JP S58223200A JP 57107054 A JP57107054 A JP 57107054A JP 10705482 A JP10705482 A JP 10705482A JP S58223200 A JPS58223200 A JP S58223200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone
signal
circuit
input
selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57107054A
Other languages
English (en)
Inventor
陽一 吉田
健司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP57107054A priority Critical patent/JPS58223200A/ja
Publication of JPS58223200A publication Critical patent/JPS58223200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、複数個のマイクロホン素子を配設置7て成
るマイクロホンの選択装置に関する。
従来、音声認識装置に用いるマイクロホンは第1図(A
)及び(■4)に示すように、複数個のマイクロホン素
子11〜15を具備したマイクロホン10を用いるよう
にし゛(いる。すなわち、腕16によって支持された円
錐台状の台座17の上部の半球状の埋設部18に、マイ
クロホン素子(マイクロホ7)11゜12 、13を縦
方向に一列に埋め込んで配設し、横方向にマイクロホン
素子14 、12 、15を一列に埋め込んで配設して
(・る。そして、このような構造のマイクロホン10(
マイクロホン素子11〜15)から入力される音声信号
m1〜m5は、第2図に示すように演算回路1に入力さ
ね、この演算回路1で演算処M(総和或いは平均)を施
された牙、その出力信号■が音声認識装置2に入力され
、マイクロホン10からの音声信号を認111−fるよ
うにしている。
しかしながら、このような従来のマイクロホン10では
、マイクロホン素子11〜】5が系統的に分離されて設
けられ且つその指向性か異なるようになっているため、
音声信号m1〜1η5における位相がすれ、周囲雑音等
のノイズや音声強度の変化の影響を受け、演算回路1の
出力信号■が音声認識装置2の認識率を低下させる原因
となっている。よって、この発明の目的は上述の如き欠
点のな(・音声認識用のマイクロホン選択装置を提供す
ることにある。
以下にこの発明を説明する。
この発明は、複数個のマイクロホン素子を配設して成る
マイクロホンの選択装置に関するものであり、各マイク
ロホン素子から入力される音声信号のうちで最・大強度
の音声信号を検知し、マイクロホンから最大強度の音声
信号を自動的に選択して入力し得るようにしたものであ
る。
第3図はこの発明の一実施例を示すものであり、マイク
ロホン10を構成するマイクロホン素子11〜15から
の音声信号m1〜m5はそれぞれ選択ゲート回路側に入
力され、この選択ゲート回路側から出力される音7’−
=(ド号1+’h単一時間取込回路21及びゲート出力
回路22に人力さ才するようになって%eる。単−l゛
ト間J1ン込roll jib 21で一定時間音声伯
号を取込まれた音声16号(′1、〕くワー変換回18
(積分器)23を経て比較器別に人力され、比較器別で
の比較決定結釆C1)がデコーダ゛25に入力され、デ
コーダ6けマイクロボン選択信号MNを選択ゲート回路
側に送る。〕Yた、デコーダ5からのマイクロホン選択
信号MNは制御回路20に入力され、この制御回路あに
は外部のスイッチ27から2値の選定モード信号SLが
入力されるようになっており、制御回路26は単一時間
取込回路2】に取込信号R,Sを伝送すると共に、ゲー
ト出力回路22にゲート信号USを伝送するようになっ
ている。そして、ゲート出力回路22から出力される音
声信号Vが音声認識装置3゜に入力され、てこで音声が
g#1il!されるようになっている。
このような構成において、その動作を第4図(A)〜(
C)のタイムチャートを参照して薄明−する。
スイッチnの選択モード信号SLがrOJの場合には、
マイクロホン素子11〜15の選定は行なわわず、スイ
ッチ27を操作してその出力SLか「1」となった時(
時点11)以降、選定動作が行なわれる(第4図(B)
 、 (C) )。こうして、選定モード信号SLが「
1」になると制御回路あがら取込信号R8が出力され、
単一時間取込回路21が取込可能状態となり、ゲート信
号O8によりゲート出力回路22は閉成される。また、
この時にはデコーダ5からマイクロホン選択信号MNは
出力されておらず、マイクロホン10から音声信号m1
〜m5は全て選択ゲート回路側を経て単一時間取込回路
21に入力さtl、制御回路部からの取込信号)tSに
よって設定される一定時間の間だけ各音声fQ号m1〜
m5が取込まれ、この単一時間取込回路2】で取込まれ
た各音声信号m1〜m5がパワー変換回路Zで信号強度
を比較するための信号に変換されて比較器囚に人力さハ
る。そして、比較器別では音声信号い強度が最大となっ
ているものを算出し、この度の音声信号に対応するマイ
クロホン素子を選択するためのマイクロホン選択信号M
Nを形成しく時点t2)、こσ)マイクロホン選択信号
MNを選択ゲート回路4)に込って尚該マイクロホン素
子の竹り伯゛号をポ択出力する。この時、制@j回路2
6は取込信号Itsを遮断すると共に、ゲート信号O8
をゲート出力回路22に入力し、以後ここに入力される
音声(N号を音声し識装碕′頷に伝送するようになって
(・る。こうして、選択ゲート回路側で最大強度のマイ
クロホン素子か選択されると、この選択されたマイクロ
ホン素子の音声信号のみがf択ゲート回路加を通過し、
これがゲート出力回路22を経て音声信号■として音声
認識装置i30に入力さね、この音声認識装置30で最
大強度の音声信号の音声が認脈されることになる。
以上のようにして、−日板大強度の音声信号が4’ll
別され、こねに該当するマイクロホン素子が選定される
と、以後の音%iJ娠は尚該マイクロホン素子で継続さ
hろことVCl、rる。なお、マイクロホン選択信号S
Lはマイクロホン選定終了後(時点t3)に10」とさ
れ、話者の交替やマイクロホンの変更等により、再度耐
°太強度の音声信号を選定する必砂か生じた時(たとえ
は時点t4 ) K、スイッチ27を操作してマイクロ
ホン選択4g号SLを「1」に1−Jlげ良い。
一方、第5図はこの発明をコンピュータのソフトウェア
で行なう場合の措成例を示すものであり、マイクロホン
lOからの音声イキ号m1〜rn5を彫太値讐出回路(
コンピュータ)40に入力し、この閲太値舅出回路40
で選定された最大強度の音声信号■を音声認識装置間に
入力fろようになっている。
そlて、最大(iK算出回路40は第6図に示すような
フローチャートで動作するようにプログラムされており
、マイクロホン素子11〜15からの音声信号強歴M(
1)〜M(5)を一定時間(たとえば■’I’=100
)だけ取込み(ステップ81〜86 )、ステップS7
で初期設定を行ない、音声信号の最大値を算出するよう
になっている(ステップ88〜511)。
こうして音声信号の最大値を算出したマイクロホン素子
の設定を行ない(ステップ512)、外部スイッチ<’
z’i>がオフされている間、当該選定されたマイクロ
ホン素子から入力される音声の認識を行なう(ステップ
813〜515)。外部スイッチをオンにすれば、最初
から上記選定動作を繰返すことになる。
以上のようにこの発明のマイクロホン選択装置によれば
、複i? (I&jのマイクロホン素子から入力されろ
音声の中から、周囲雑音及びマイクロホンの形状等によ
る影響を除(ことができ、マイクロホンの位置に関係な
く最適な音声信号を得ることができる。よって、この発
明をタイプライタや’If 3iJ写植機等の入力1機
械製い′の運転及び制御の入力、その他音声の入力等の
用途に供することができる。
なお、上述でn;1明したマイクロホンの形状、マイク
ロホン素子の形状や大きさ、数等は、任意に変更するこ
とができろ。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)及び(B)は従来のπ声認識用のマイクロ
ホンの構造例を示す斜視図及び側面図、第2図は音声認
識装置、の−例を示すブロック図、第3図はこの発明の
一実施例を示すブロック図、第4図(A)〜(C)はそ
の動作例を示すタイムチャート、第5図はとの発明の他
の実施例を示すブロック図、第6図はその動作例を示す
フローチャートである。 10・・・マイクロホン、11〜15・・・マイクロホ
ン素子、加・・・選択ゲート回路、21・・・単一時間
取込3回路、22・・・ゲート出力回路、23・・・パ
ワー変換回路、囚・・・此較器、部・・・デコーダ、2
6・・・制?911回路、r・・・スイッチ回路、30
・・・音声認識装置、40・・・最大値算出回路。 出粕人伏埋人   安  形  雄  三躬 4 図 弗 5 図 0

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数個のマイクロホン素子を配設して成るマイクロホン
    において、前記各マイクロホン不予カラ入力される音声
    信号のうちで、最大強度の音声信号を検知し、前記マイ
    クロホンから前記最大強度の音声信号を自動的に選択し
    て入力し得るようにしたことを特徴とするマイクロホン
    選択装置。
JP57107054A 1982-06-22 1982-06-22 マイクロホン選択装置 Pending JPS58223200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57107054A JPS58223200A (ja) 1982-06-22 1982-06-22 マイクロホン選択装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57107054A JPS58223200A (ja) 1982-06-22 1982-06-22 マイクロホン選択装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58223200A true JPS58223200A (ja) 1983-12-24

Family

ID=14449328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57107054A Pending JPS58223200A (ja) 1982-06-22 1982-06-22 マイクロホン選択装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58223200A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60166995A (ja) * 1984-02-10 1985-08-30 神内 教博 音声波検出方法
JPS6113900U (ja) * 1984-06-29 1986-01-27 フジテツク株式会社 エレベ−タの音声応答装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60166995A (ja) * 1984-02-10 1985-08-30 神内 教博 音声波検出方法
JPS6113900U (ja) * 1984-06-29 1986-01-27 フジテツク株式会社 エレベ−タの音声応答装置
JPH0241680Y2 (ja) * 1984-06-29 1990-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109104616B (zh) 一种直播间的语音连麦方法及客户端
JP2008259808A (ja) ロボットシステムおよびその制御方法
JPS58223200A (ja) マイクロホン選択装置
JP5139994B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP3327936B2 (ja) 話速制御型補聴装置
JP3947352B2 (ja) 再生装置
JP2009075280A (ja) コンテンツ再生装置
JP2020122861A (ja) ロボットおよびロボットの音声処理方法
JP2006064973A (ja) 制御システム
KR100447371B1 (ko) 녹음 비교 기능을 갖는 어학 학습 장치 및 이를 이용한어학학습 방법
EP0676868A1 (en) Audio signal transmission apparatus
JP2000155595A (ja) 撮像装置
JPS5830695A (ja) 音声応答時計
JPS62131298A (ja) 音声入出力装置
JP2004191616A (ja) 文書自動作成装置
KR100209900B1 (ko) 디지탈캠코더의 줌(zoom) 마이크장치
JPS6291998A (ja) 音響遅延装置
JPH05143088A (ja) 音声処理装置
US9264818B2 (en) Digital signal processor with search function
JP2001186093A (ja) 情報伝達方法および情報伝達装置
KR20020096465A (ko) 디지탈 오디오 디코더 칩의 템포 컨트롤러
KR19980056939A (ko) 음성속도 조절 기능을 갖는 브이시알 시스템 및 이의 음성속도 조절 처리방법
JPH01222300A (ja) 音声合成装置
JPH0651940A (ja) パーソナルコンピュータ
JPH04328351A (ja) 情報再生速度の自動調整装置