JPS58218178A - 半導体装置作製方法 - Google Patents

半導体装置作製方法

Info

Publication number
JPS58218178A
JPS58218178A JP57100445A JP10044582A JPS58218178A JP S58218178 A JPS58218178 A JP S58218178A JP 57100445 A JP57100445 A JP 57100445A JP 10044582 A JP10044582 A JP 10044582A JP S58218178 A JPS58218178 A JP S58218178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor layer
reaction chamber
hydrogen
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57100445A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP57100445A priority Critical patent/JPS58218178A/ja
Publication of JPS58218178A publication Critical patent/JPS58218178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/206Particular processes or apparatus for continuous treatment of the devices, e.g. roll-to roll processes, multi-chamber deposition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はPIN型半導体装置特に光電変換装置の作製方
法に関する。
従来光電変換装置の作製方法において、導電性電極を上
部に有する基板における電極の表面に吸着している水分
または電極゛との低級酸化物)北看片テ を水素tたは不活性気体ljiプ       1この
上面KPまたはN型の半導体層を形成するという工程ハ
鴫用していた。
この被形成面を化学エツチングではなくプラズマスパッ
タ特に水素またはへリューム゛によるプラズマスパッタ
によシ吸着水、ごく表面領域の低級酸化物の除去をする
という点に関しては、本発明人による出願55−026
3871プラズマクリゝ−ユングエッチ法(昭和56年
3月3日)が知られている。しかしこの方法は単に被形
成面をプツズ〜処理し吸門物を除去jるというものであ
′l る。このためこの被形成面r”K PまたはN型の1 半導体層をプラズマ気相法によシ形成すると餐の半導体
層と被形成面とが絶縁性の酸化物がないため良好なオー
ム接触をさせることができるという特徴を有する。
しかしこの従来の方法において、よシオーム傍触をさせ
た際・の接触抵抗を下げようとするには、PまたはN型
の導電率を高くする、すなわち半導体層の形成に際し例
えば反応性気体であるシラン(E?1H)K1〜5チの
高濃度にジボランυ2即を添加しなければならない。か
くするとその接触抵抗は0.05vo以下にまで下ける
ことかできる。
しかし他方かかる高濃度の添加を行なうと、この上面に
真性または実質的に真性(装置のバックグラウンドレベ
ルでの不純物が混入した真・コ 性)の半導体層を形成した場合、この真性半導体層中に
基板よ門の、またプ2ズマO’VD装置の反)。
応炉壁よシの不純物の再混入が大きく、このた    
11め真性半導体層を作ったつもシでもその中は2〜ツ
×10cmのホウ素が混入してしまっていた〇また工型
半導体層への不純物の混入をさける方法として、本発明
人の出願になる特許願 半導体装置作製方法 56−5
5608(原特許出願53−152881EI53. 
’12.10出願)が知られている。
しかしかかる装置においては、P型、1型、N型のみ半
導体層をそれぞれ独立の反応室で作るため、各不純物の
混合をさけることはできる。
しかしかかる装置においては、3つの反応室を、 連結
して設けなければならず、その製造装置の価格がきわめ
て高くなってしまった。このためひとつの反応室にて各
層の不純物の混合をさける製造装置方法が求められてい
た。本発明はその希望を満たすものである。
このため本発明におい1はロール方式の基板を各工程ご
とに一方か景他方に完全に巻きとり 。
反応室の壁、電極からの不純物の混入をさけたこと、さ
らに基板からのごくわずかの逆拡散を利用したことを特
徴としている。
半導体装置としての高い光感光性(フォトセンシテイビ
テイ・)を有するために、1層中にI X I O”〜
10X10” am−’の不純物濃度にするには逆にこ
のP型半導体層中の不純物濃度をB、H//81Tie
・0.001〜0.1とする必要がある。しかしかかる
低濃度では基板電極との接触抵抗がにZ以上になってし
まい、この高い抵抗値が光電変換装置としての変換効率
の低下をもたらしてしまったO本発明はかかる従来の半
導体装置の製造における矛盾を解いたもので、電極との
接触抵抗は0.05/以下好ましくは0.02〜o、o
o1/であって、かつこのpmまたはN型半導体層上の
真性または実質的に真性の半導体層に添加される下側層
のPまたはN型半導体層からのオートド−ヒy フカ1
xlo” 〜1X1o” am’o 従来ヨJ) O1
15〜l/100の低濃度におさえることができるよう
にした製造方法に関する。
本発明は従来よシ知られたプラズマOVD法を用いたI
J造工程である■水系または不活性気体V?:よシ基板
の前処理を行なう、■PまたはN型半導体層を形成する
、■真性または実質的に真性の半導体層を形成する、■
NまたはP型の半導体層を形成する、という工程ではな
く、プラズマ気相法rコよシ■水素または不活性気体中
に(■価またはV価のいずれか−、方の不純物を混入し
て前処理を行なう、■真性または実質的に真性の半導体
を形成する(この半導体層を積層してゆく際基板側よシ
一部の■、価またはV価の不純物をアウトディ7ユージ
ヨ・・:・ンしてP型半導体:::” 層を電極近傍の半導体層が!:感される。さらにまた反
応室の壁面、′t「極全面工程にて+i宥した不純物の
アウトディフュージョンは互いロールの初めの0.5〜
1mの基板上に半導体層を形成する際同時にこれら壁面
にも形成し、ブロッキング層とする仁とによ)基板例え
ば200mのうちの中央部の190m f)製造には不
純物のオートドーピングを完全に防ぐことができる0)
■■価または1価のいずれか他方の不純物を有する半導
体層を形成して基板上にオーム接触をし、かつその接触
抵抗はo、o 5 ”/fy以下を有し、かつ真性また
は実質的に真性の半導体層中に添加される不純物の濃度
を1Xlo Cm以下特にlXl0へ5XIOamの低
濃度にまですることができる。
ひいては従来の三層積層型のPlN型の光電変換装置の
変換効率が、5〜7%10n’であったものが、1 10〜12 %/c m’にまjア高めることができた
i′: これは特に従来の真性半導体層中に添加されていた酸素
製置が10〜10 amであったが、姉    ”加さ
れた酸素の約17’100がドナーセンタになシまた他
の約1/100が再結合中心を構成していた。
このドナーセンタはそのため5×10〜5X10 am
を有し、この真性半導体層がN型化しやすい順向に対し
、本発明はこの酸素不純物製置を10″〜10′Qam
−’にまで下げることができたため、逆にこのドナーセ
ンタを中和するドーピング剤としてのホウ素の量を10
′?〜9X10” am=で十分であるという実験事実
によシ、真性半纏体層中へのオートドーピングの量を減
少させてもHm化傾向を抑制することができ、ひいでは
キャリアのライムタイムを再結合中心を従来の1/30
〜1/100になったため約5倍にまで向上でき、その
結果光電変換装置としての変換効率が10〜12%(T
oe;0.95’V、工5c=20〜25SetF=0
.7〜0.75) もO高い値を得ることができるよう
になった0以下にその実施例を図面に従って説明する。
実施例1 第1図は本発明方法を実施するための半導体装置製造装
置である。
図面は金属ロール(中50cm、長さ200m、厚す0
.1〜0.2mm)の例えばステンレス板さらにま属板
を直径30〜50cノのドラム(4B)K巻きとシ、こ
れの−面に対し本発明方法にょシP工N接合を少なくと
もひとつ有する半導体装置製造方法である。
図面の簡単な説明する。
第1図におりては第1の入口側の予備室5、第2の出口
側の予備室9、プラズマ気相反応室6よシなっている。
それぞれの室の間はロール45、46によシ分離されて
いる。予備室でのロールの装填はゲイト截を開いて行な
い、装填後ゲイトを閉めた後バルブ34を開は真空ボン
ダ35によシ真空引をする。ロールよ)−辺を反応室6
をへて第2の予備室のロール49 K 4らかしめ少し
巻いておき、反応室にて基板1がたわんだシよじれたり
しないようにした。反応室6は真空ポンプ3613フに
よシ第2の予備室9は3フによシ真空引をした。真空引
をした後、基板は第1のロール4VK巻め−れておシ、
この基板は予備ヒータ10 Kよシ200〜300″0
に加熱されている。
反応室においては、1〜100 MHz例えば13.5
6MHI!+の篩周波電源14に陽極1フ陰極11とし
て印加し、反応室にてプラズマ放電を行なう。この放電
は本発明の前処理1福であり、まず0.03〜0.3t
orrの水素を導入し□基板を1〜50cm15+11 の速度で左よシ右に移動する。するとこの水素7” 、
X −r I/Cよ、。−2o裏jt4 K 、fk 
L、、1 r fCよ分、低級酸化物が除去される。水
素は24よシ流量計をへてバルブ32よシ100〜10
00cC/f!I−の量が導入される。こうしてすべて
の第1のロールに巻きとられた基板(ここでは巾50 
c m、長さ200m、厚さ0.01mmを使用)を第
2のロールに移動する。
この後さらK 23よ、り 2000PPM K水素で
希釈されたシボ2ンを24の水素とともに導入し、反応
室Cててプラズマ放電をフOO〜IKWの出力を加えて
行なう。この後基板は逆に右から左にすべてを1〜50
0m/分の速度にて移動する。するとj板は反応室にて
200〜30060に加熱され、1価の不純物であるホ
ウ素をプラズマ雰囲気中に5〜30分滞在するため、添
加注入される。かぐしてロール4日ではステンレス基板
の第2の前処理で示された基板茹゛巻きとられる。
これらの前二゛一工程および今後のl−において、p−
ル45.’46の基板とは0.15〜2mmの間隔  
 4を有し、基板表面にふれないようにした。そして反
応系は予備室5.9は0.3tOrr 、反応室は痒 0、1torrとし、40.41よシ水素が加えられ、
公害物質であるホウ素、リン等がロールの出し入れの予
備室に混入しないようにした。
さらにこの後、酸化物気体例えばシランを28よシ導入
し、さらに高周波x’r/を加えることによシ基板上K
O03〜0.6μの厚さに真性または実質的に真性の半
導体層を形成した。この時ロールはすべて左から右に1
〜’50 c m/9の速度で巻かれる0かくする時こ
の真性または実質的に真性の半導体層には電極基板のス
テンレス軍に添加されたホウ素が一部逆混入し、基板上
のごく近傍をP型半導体に変えることができる。さらに
その上に工型半導体層中へのホウ素の混入ヲ1×10″
〜5X10 am vcまで下げることができ、これは
反応室それ自体の内壁等に対しては真性の半導体層が0
.5〜1μの厚さにコーティングされることによりこの
半導体層がブロッキング層となシ、加えて1層のみを2
00mの長さにわたって0.3〜0.6μの厚さにする
ため、前述のホウ素の影響が基板からの逆・拡散以外e
ζなくなってしまうからである。加えてこの逆拡散がス
テンレスという□硬い金属板中に添加されたホウ素のた
め、その逆拡散を十分おさえきれるため、プラズマ気相
法で作るごく近傍のP層のみが5〜100A特に20〜
40A O極薄の厚さのものとすることができるという
特徴を有する。
このP層がきわめて薄くても、基板からの逆拡散のため
この金属板C(凹凸があっても、その上面にその凹凸シ
てそって5〜100Aの厚さにP型半導体層を形成する
ことができる。これは従来P型半導体層を積層形成する
鴇合、この膜が半球状のクラスタ構造を有するため、平
均100八以下の厚さにおいてはP型半導体が島状に形
成され、P型半導体層がphh幻−ある部分と、ない部
分とができてしまった。そのため光電変換装置では製造
バラツキが発生し、また開放電圧の低半導体層が均一の
厚さに形成されるため、このP型半導体層の局部的な有
無による製造バラツキという従来の工業化での最大の歩
留シ低下要素を除去することができた。
さらに第1図においては工型半導体層が形成された基板
47金逆回転させて、反応室6にてフオスヒン31とシ
ラン28.水素24とによシ繊維構造を有するN型半導
体層(y−耐oo〜5oo(sr−am))を形成した
・かくして第警図、λ′′2に示す如き基板□ 100上KP型半導体層51.工型′□半導体層52.
N型半導体層53を形成し、さらにその上面に工TO(
酸化インジューム、酸化スズ(1〜10%)混合物)の
透明基1!膜54を真空蒸着法にて形成し、さらに補助
電極55をアルミニュームによシ作製した。かくしてひ
とつのP工Nを有する光電変換装置において1,10〜
12%、最大重1.フチの変換効率(Voc=0.94
V、工ecz24mA/am)をAMI (100mW
/c rA)を10cmの基板において作ることができ
た。
第1Mの実施例シておいて算−ル巾50cmを有効にす
る5oOm においても、補助電極をアルミ4&個 ニュームまたは−ゞ¥金属の蒸着膜を5mm間かくにく
し型に設け、さらにそれに直角方向K 5cm間かくに
正方!を有する=址シー4電極をハンダ付して設けた場
合、50cmにおいて変換効率8.5% (Voc二O
,847,工ea二2”lk)を得ることができた。 
  パ −・・1 第1図の実施例Vt、□おいて装置は図面上方を上側に
した。しかし図面において反応室のヒータ11を反応性
気体の噴き出した側に設け、ノズルおよび電極1フを下
側に設は反応性気体が下側よシ噴き上げをするいわゆる
1ふん水、型にして防ぐことはきわめて有効である。こ
れはロールの長さがさらに200mよシ長(1Kmにな
ったシまた200mのロールを10〜50本連続的に製
造する場合において有効である。
実施例2 第2図中)は本発明の他の半導体装置特にPINPIN
型の光電変換装置を示す。
第2図中)において基板50側よυ逆拡散によ多形成し
た20〜100Aの厚さのP型半導体層51゜0.3〜
0.4μの厚さの非単結晶珪素特に水素化非晶質珪素に
よる工型半導体層52、フO〜15Aの厚さの微結晶ま
たは繊維構造を有するN型半導′体層53%50〜15
0Aの厚さのP型半導体層5フ、窒素が5〜20チ添加
された81人−、(0,: x< 4)で示される水素
化非単結晶半導体5B%繊維構造を有する50〜200
Aの厚さのN型非単結晶半導体5八工Toの透明導電膜
54補助電極55よシなっている。このため第1の工・
型半導体52へのホウ素は基板からの逆拡散を利用して
いるため、1×10〜5x10am−ゝにすることがで
き、また第2の工型半導体5日は第1図同様シランを2
8よシ、またアンモニアを謹よシ導入しプラズ〜気相反
応をさせることによシ、その主成分が水素化81.Nや
諸低級窒化珪素であるためこの窒化珪素自体のブロッキ
ング効果によシ同様に1×10′r〜5X]−0” (
!m″の低濃度を得ることができた。またP型半導体層
はB、Tl1S i H4−0,5% 8 i Hg/
’HL400として20〜100Wの低高周波出力で得
られた微結晶化した構造を有せしめた。
かかる2つのP工N構造を有する光電変換装置において
も、実施例1と同様に第1図の製造装置においては2つ
のロール間を基板がそれぞれの工程において往復するこ
とによシ、波膜成長を行なった。
さらにこのくりかえしにおいて、同様のロール巻きと9
方式による装置を用いて工TOの真空蒸着を行なっても
よいことはいうまでもない。
第2図Bにおいては変換効率13〜15%/am’を得
ることができた。さらKIOcm’においても10〜1
1%を得ることができた。これは2つのP工N接合を直
列にしたため、光感光波長領域をひろげ、そのため開放
電圧が1.9〜2.0vを得ることができたことによる
なお本発明において基板内に■価またはV価の不純物を
添加注入する方法とし、てプラズマ気相法を用いスパッ
タ効禿ν」ルてうめこんだ・しかしこの描画ま7tはV
価の不純物の冷加にイオン注入法を用いて基板内KN択
的または全体的に注入せしめてもよいことはいうまでも
ない。
また本発明においては半導体層は再結合中心中和用の水
素またはハロゲン元素の添加された非単結晶珪素半導体
を用いた。しかしこれはEli、N4−x(0〈X(4
)、EliXOl−A (0<X(−1)、5iXGe
(0<x<1) 、 81xSn、−、(0<x< 1
)を再結合中心中和剤を添加して用いてもよい。
本発明の実施例においては可曲性の金属基板例えばステ
ンレスを用いたが、ポリイミド等のけたものを応用して
もよい。
【図面の簡単な説明】 へ 第1図は本・発明の製造方法を用いた半導体製″:′1 造装置である□1:。 ”、二 第2図は本発明によって得られた光電1変換装置のたて
断面図である。 ’iL’i出゛・、・・1人 イ;j式会i4. ゛し、;’r+=上ネルギー研究所
(A> ゛、。 篤2肥

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 ひとつの“反応室とその左側および右側に第1お
    よび第2の予備室を有し、第1の予備室に配置されたロ
    ールに巻かれた基板の一方は前記反応室を経由して第2
    の予備室のロールに連結され、反応室においてプラズマ
    気相法により基板表面の前処理、P型・I型、N型の各
    導電型を有する半導体層を形成する製造方法に、おいて
    、プラズマ気相法がなされる表面よりも十分長い大面積
    をの有効領域に第1の工程を施し、また第2の製造工程
    において第2のロールよシ第1のロールに逆移動する・
    ことによシその有効領域に第2の工程を施すことによシ
    、ロール間を工程′ごとに基板を往復移動をせしめ□る
    ことにより基板上に少なくともひとつのP工N接合を有
    する半導体装置作製方法。
JP57100445A 1982-06-11 1982-06-11 半導体装置作製方法 Pending JPS58218178A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57100445A JPS58218178A (ja) 1982-06-11 1982-06-11 半導体装置作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57100445A JPS58218178A (ja) 1982-06-11 1982-06-11 半導体装置作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58218178A true JPS58218178A (ja) 1983-12-19

Family

ID=14274118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57100445A Pending JPS58218178A (ja) 1982-06-11 1982-06-11 半導体装置作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58218178A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011158525A1 (ja) * 2010-06-17 2011-12-22 富士電機ホールディングス株式会社 光電変換素子の製造装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011158525A1 (ja) * 2010-06-17 2011-12-22 富士電機ホールディングス株式会社 光電変換素子の製造装置
US20120233831A1 (en) * 2010-06-17 2012-09-20 Fuji Electric Co., Ltd Photoelectric conversion element manufacturing apparatus
JP5218702B2 (ja) * 2010-06-17 2013-06-26 富士電機株式会社 光電変換素子の製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8168462B2 (en) Passivation process for solar cell fabrication
TW200933917A (en) Plasma treatment between deposition processes
US10840395B2 (en) Deposition approaches for emitter layers of solar cells
KR20120092184A (ko) 도핑된 영역을 세정하고 도핑된 영역 위에 음으로 대전된 패시베이션 층을 형성하는 방법
JP2013524510A5 (ja)
JP2013524510A (ja) p型拡散層の上に負荷電パッシベーション層を形成する方法
CN111668095B (zh) 半导体器件及其制造方法
JP2007281156A (ja) 裏面電極型半導体へテロ接合太陽電池ならびにその製造方法と製造装置
KR20110086833A (ko) 반도체 소자 제조 방법, 반도체 소자 및 반도체 소자 제조 설비
JPH04266019A (ja) 成膜方法
WO2023025021A1 (zh) 杂质扩散方法和太阳能电池制造方法
JP2906260B2 (ja) Pn接合素子の製造方法
KR100576363B1 (ko) 인시투 화학기상증착 금속 공정 및 그에 사용되는화학기상증착 장비
TWI484556B (zh) 在矽基材上形成高生長速率低電阻率的鍺膜之方法(二)
JPS58218178A (ja) 半導体装置作製方法
JP2001135851A (ja) 光電変換素子および固体撮像装置
JP2003060086A (ja) 半導体素子のビットライン形成方法
JPH0524976A (ja) 半導体のドーピング方法及び装置
JPS58218177A (ja) 半導体装置作製方法
JPH0273622A (ja) アモルファス超格子構造の製造方法
TWI647327B (zh) 矽基疊層的形成方法及矽基異質接面太陽能電池的製造方法
JP3012143B2 (ja) 非晶質半導体薄膜の形成方法
JP3363504B2 (ja) 光起電力素子の製造方法
JP2024521193A (ja) 太陽電池及びその製造方法
KR20210033205A (ko) 다기능 다공성 박막을 갖는 태양광 실리콘 웨이퍼 및 이를 제조하는 방법