JPS5820588A - 複合係留索 - Google Patents

複合係留索

Info

Publication number
JPS5820588A
JPS5820588A JP11684981A JP11684981A JPS5820588A JP S5820588 A JPS5820588 A JP S5820588A JP 11684981 A JP11684981 A JP 11684981A JP 11684981 A JP11684981 A JP 11684981A JP S5820588 A JPS5820588 A JP S5820588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mooring
mooring rope
composite
rope
elongation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11684981A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Unoki
賢一 宇ノ木
Masatoshi Katayama
正敏 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP11684981A priority Critical patent/JPS5820588A/ja
Publication of JPS5820588A publication Critical patent/JPS5820588A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B21/00Tying-up; Shifting, towing, or pushing equipment; Anchoring
    • B63B21/20Adaptations of chains, ropes, hawsers, or the like, or of parts thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、船舶や海上作業台等の浮体な係留するための
複合係留索に関する。
海洋における浮体の係留において、外力と位置保持特性
との関係から、従来様々の方式が提案され実用に供され
ているが、これらのうち、代表的なものとしては第1図
に示す単−索によ6す”5″’、46 o     H
,l。
−・方、施工条件として係留索の占有海域が制限され、
外力条件として、通常時および暴風時−の定常外力と浮
体動揺が与えられたとき、これらを満足する単−索によ
る係留が、経済的および技術的に非常に困難になる場合
がある。
すなわち、第2図において占有長さ9.1’−設定され
ると、係留索の自然長Sと係留索取付高さHとから、水
平外力Fと水平移動距離tとめ関係は第3図の線aに示
すようになる。同図において、通常時の定常外力をFl
、浮体動揺をδ1゜暴風時の定常外力をF2+浮体動揺
をδ2とする。
このとき、京常外力F、における復原力係数(いいかえ
れば、ばね定数)をより大きくして浮体動揺δ1を小さ
くシ、一方、定常外力F2における復原力係数(ばね定
数)を小さくして、浮体動揺δ2に対する変動張力を減
少させたいという要求に対し、単位重量や係留索の数量
、あるいは初期張力を増加することでは線すの特性とな
り、前者の条件が満足されない場竺、りある。逆に減少
することでは線Cの特性とな°す、後者の条件が満足さ
れない場合がある。これらを満足するため、第4図に示
すような中間シンカー1を用いた特殊係留方式が、従来
から知られている。
第5図において、中間シンカ一方式の係留特性が線aで
示され、同図中の線すは単−索の特性を示す。本方式に
おいては、中間シンカー1が持上がったのちの索張力2
が、該中間シンカー1の重量のために過大になる恐れが
あり、さらに係留索要素3.3’、1が直列結合である
ため、信頼桂を高めるためには設計上十分な配慮が必要
となる。
本発明は、係留索の占有海域が制限され、外力条件とし
て通常時および暴風時の定常外力と浮体動揺とが与えら
れたとき、通常時の定常外力に対しては復原力係数を太
きくシ、暴風時の定常外力に対しては復原力係数を小さ
くするような係留特性を有する複合係留索を提供するこ
とを目的とする。□ このため本発明の複合係留索は、伸びの大きい第1の係
留索要素と、この第1の係留索要素よりも自然長が長く
且つ伸びの小さい第2の係留索要素とを、相互に並列的
に配設され且つ両端を結合されて複合係留索要素が形成
され、この複合係留索要素が複数個直列に結合されたこ
とを特徴としている。
以下、図面により本発明の一実施例としての複合係留索
について説明すると、第6図に示すように、単位重量が
比較的小さく、伸びの大きい第1の係留索要素(例えば
化繊ロープ、鋼索など)4と、単位重量が比較的太き(
、伸びの小さい第2の係留索要素(例えば銅鍋なと)5
とを、結合部材7によって並列に両端部で結合して複合
係留索要素4,5を形成し、このようにして形成された
複数個の複合係留索要素4゜5: 4’、 5’: 4
″、ダ;・・・を直列に結合して複合係留索を構成する
。なお、符号6II′iアンカーを示す。
第7図は結合部材7の一例を詳細に示すもので、この結
合部材7は、中心部材8とそれに取付けられたシャック
ル9とから成り、該シャックルには各係留索要素4.4
’、・・・ 55′・・・が結合されている。
第6図に示した複合係留索は、その作用効果を考える際
、第8図に示すように、伸びの大きい第1の係留索要素
4,4′・・・の直列結合部分16と、伸びの小さい第
2の係留索要素5゜5′・・・の直列結合部分17とに
分解して考えることができる。ただし、結合部材7にお
いては、伸びの大きい第1の係留索要素4,4′・・拳
に対して下向きの力13,14.15が作用し、伸びの
小さい第2の係留索要素5,5′・・・に対しては上向
きの力13’ 、 14’ 、 15’が作用しており
、力13と力13′とは大きさが等しい。また力14と
力14′とが等しく力15と力15′についても同様で
ある。
第6図において基準点10は水平外力F12が無いとき
の複合係留索の重下がり点を示し、該基準点10から浮
体12における取付点11までの水平距離をtとすると
、水平外力F(縦軸)と水平距離t(横軸)との関係は
第9〜1.1図に示すようになる。
第9図は伸びの大きい第2の係留索要素の直列結合部分
16に対するものであり、tlは伸びが無いと仮定した
時の熾大水平距離[第2図においてL−(S−H)に相
当する〕を表わしている。
第9図中の線すは下向き力13,14.15が作用しな
いときの特性(すなわち単−索の特性)を示す。同図中
の線aは、下向き力13゜14.15が作用したとき、
すなわち、本発明による複合係留索の伸びの大きい第1
の係留索要素の直列結合部分16の特性を示す。水平距
離tfJ’ht、近傍のときの水平外力Fと水平変位量
tとはほとんど直線関係となり、その傾きは伸び剛性に
よって決定される。
第10図は伸びの小さい第2の係留索要素の直列結合部
分17に対するものであり、t2は伸びが無いと仮定し
たときの最大水平距離を表わしている。このとき1. 
<12でなくてはならない。
第10図中の線すは上向き力13’ 、 14’ 、 
15’が作用しないときの特性(すなわち単−索の特性
5を示す。同図中の線aが本発明による複合係留索の伸
びの小さい第2の係留索要素の直列結合部分17の特性
を示す。水平距離lがt2近傍のとき、水平外力Fは急
激に立上がる関係となる。
第11図の線aは、本発明による複合係留索の特性を示
す。これは第9図および第10図の線aを重ね合せ゛た
ものと同等である。比較のために第10図の線b(すな
わち伸びの小さい第2の係留索要素の直列結合部分17
に相当する単−索の特性)を第11図の線すとして併記
する。
第11図からも明らかなように、通常時の水平外力F1
に対しては単−索よりも本発明による複合係留索の方が
復原力係数(ばね定数)が大き゛<1、暴風時の水平外
力F2に対−】では単−索よりも本発明による複合係留
索の方が復原力係数(ばね定数)が小さい。
特に水平距離tがl、近傍にあるときの線aの傾きは、
伸びの大きい第1の係留索要素4゜4′、・・・の伸び
剛性を適切に設定することによって、増減することがで
きる。
以上の説明から明らかなように、本発明による複合係留
索は、外力条件として、通常時および暴風時の定常外力
と浮体動揺とが与えられたとき、通常時の定常外力F、
に対しては復原力係数を太きくシ、暴風時の定常外力F
2に対しては復原力係数を小さくすることができると同
時に、各係留索要素4,4′・・・、 5 、5’・・
・を並列・直列結合したことによって、単に直列結合し
た他の方式(単−索、中間シンカ一方式など)に比べて
、信頼性が大幅に向上する効果がある。
さらに本発明の複合係留索によれば、敷設が容易となる
ほか、構造が簡単で、製作が容易となり、浮体の水平方
向および垂直方向の蹟1置保持が容易となる利点がある
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は従来の係留索を示すもので、第1図はその
立面図、第2図はその作用を示す説明図、第3図はその
特性を示すグラフであり、第4,5図は従来の他の係留
索を糸すもので、第4図はその立面図、第5図はその特
性を示すグラフであり、第6〜11図は本発明の一実施
例としての複合係留索を示すもので、第6図はその立面
図、第7図はその結合部材の詳細構造を示す正面図、第
8図はその作用を示す説明図、第9〜11図はいずれも
その特性を説明するためのグラフである。 4.4’、4”、4“・・第1の係留索要素、5゜5′
、5″、5#・・第2の係留索要素、6・・アンカー、
7・・結合部材、8・・中心部材、9・・シャックル、
10・Φ基準点、11・・取付点、12・・浮体、1.
3 、14 、15・・下向き力、13’ 、 14’
 、 15’・・上向き力、16・・第へ(の係留索要
素の直列結合部分1.・17・・第2の係留索要素の直
列結合部分。 復代理人 弁理士  飯 沼 義 彦 −QJ Il         派 LL          区 第4図 第5図 第6図 第7図 第9vA 第11図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 伸びの大きい第1の係留索要素と、この第1の係留索要
    素よりも自然長が長く且つ伸びの小さい第2の係留索要
    素とを、相互に並列的に配設され且つ両端を結合されて
    複合係留索要素が形成され、この複合係留索要素が複数
    個直列に結合されたことを特徴とする、複合係留索。
JP11684981A 1981-07-25 1981-07-25 複合係留索 Pending JPS5820588A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11684981A JPS5820588A (ja) 1981-07-25 1981-07-25 複合係留索

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11684981A JPS5820588A (ja) 1981-07-25 1981-07-25 複合係留索

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5820588A true JPS5820588A (ja) 1983-02-07

Family

ID=14697142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11684981A Pending JPS5820588A (ja) 1981-07-25 1981-07-25 複合係留索

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5820588A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007096121A1 (en) * 2006-02-23 2007-08-30 Dsm Ip Assets B.V. Mooring line
KR102095380B1 (ko) * 2018-10-30 2020-03-31 삼성중공업 주식회사 해양구조물의 계류라인 설치장치 및 해양구조물의 계류라인 설치방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007096121A1 (en) * 2006-02-23 2007-08-30 Dsm Ip Assets B.V. Mooring line
EA018200B1 (ru) * 2006-02-23 2013-06-28 ДСМ АйПи АССЕТС Б.В. Швартов
KR102095380B1 (ko) * 2018-10-30 2020-03-31 삼성중공업 주식회사 해양구조물의 계류라인 설치장치 및 해양구조물의 계류라인 설치방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7244155B1 (en) Mooring line for an oceanographic buoy system
US10507894B2 (en) Self-restoring motion compensating mooring system
US9499241B2 (en) Floating offshore structures
US5061131A (en) Structure and method for restraining motion of a marine structure
JPS5820588A (ja) 複合係留索
US4567843A (en) Mooring system
WO1995011158A1 (en) Mooring means
JP2024505496A (ja) 係留システム
CN210508619U (zh) 一种门型悬索拉线塔
JPS59118029A (ja) 伸縮漁網
JPH1193114A (ja) 補剛桁型吊橋における緊急制振方法
JP2524777B2 (ja) 浮体の係留方法
JP4434390B2 (ja) 浮体の係留装置
AU688397B2 (en) Mooring means
JPS59118028A (ja) 伸縮漁網
JPS61155089A (ja) 一点係留装置
JPS6115512A (ja) 架空電線路
US1917600A (en) Transmission line
JPH0234498A (ja) 浮遊式海洋構造物の多点係留方式
JPH0618876Y2 (ja) 方形集合浮構造物の係留装置
JPH0532400Y2 (ja)
US20080178788A1 (en) Tension and compression spring device linear motion control device
JPS597192Y2 (ja) 水中展張索の一定張力保持装置
SU1111932A1 (ru) Устройство дл швартовки объектов
JPS5932583A (ja) 浮体の係留装置