JPS58201985A - グルコ−ス脱水素酵素の生産方法 - Google Patents

グルコ−ス脱水素酵素の生産方法

Info

Publication number
JPS58201985A
JPS58201985A JP58080002A JP8000283A JPS58201985A JP S58201985 A JPS58201985 A JP S58201985A JP 58080002 A JP58080002 A JP 58080002A JP 8000283 A JP8000283 A JP 8000283A JP S58201985 A JPS58201985 A JP S58201985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glucose
glucose dehydrogenase
dehydrogenase
enzyme
activity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58080002A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0420597B2 (ja
Inventor
ジヤン・ポ−ル・ヴアンドカステ−ル
ダニエル・バルリ−ニ
ジヤニ−ヌ・ルマル
ヤン・ル・パンリユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JPS58201985A publication Critical patent/JPS58201985A/ja
Publication of JPH0420597B2 publication Critical patent/JPH0420597B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/007Carnitine; Butyrobetaine; Crotonobetaine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0006Oxidoreductases (1.) acting on CH-OH groups as donors (1.1)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3−デヒドロカルニチンの非対称還元によるし一力ルニ
ヂンの生産方法はフランス特許第2398046号に記
載されている。この15FPiは、例えばAurich
および coll、 Hoppe−3eyker −s
  Z、 Physiol、 Chea+ 、第349
巻、1310頁(1968年)にその化学合成法が記載
されている3−デヒドロカルニチンまたはそれらの塩の
1つを、下記の成分の水性培地において同時作用に付す
ことより成る。すなわl5a)カルニチン脱水素酵素 b)デヒドロカルニチンの還元用カルニチン脱水素酵素
により用いられる助酵素。この助酵素はニコチンアミド
アデニンジヌクレオヂドであり、これは酸化形fil(
NADH)で存在しても還元形態(NHD)−1)t’
存在してもよい。
C)ニコチンアミドアデニトtクレオチドの酸化形態の
還元の化学系(または化学養剤)または酵素系(または
酵素剤)。この系はあらゆる場合に還元剤(R)を含み
、その他に酵素還元の系の場合WII素(E)を含む。
し−力ルニチンの調整反応の使用条件は前記フランス特
許に記載されている。
NADHの種々の還元系<NADHの再生系とも呼ばれ
る)は特に酵素系について(この場合還元剤Rと酵素E
の化合物)の既に引用したフランス特許に記載されてい
る。最良の結果は還元剤がグルコースであり、酵素がグ
ルコース脱水素酵素(E、C,1,1,[,47)であ
る系を用いて得られた。
NAD4の還元反応はしたがって次のように表わすこと
ができる。
グルコース脱水素酵素 グルコース→−NAD+ (R)           (E) グルカノラクトン + NADH十 H+しかしながら
この系を利用しく良好な成輪を得るには、精製グルコー
ス脱水素酵素の使用が必要であった。この条件は1業的
には使用しえない。酵素すなわちこの場合グル:1−ス
脱水素酵素の精製の費用は一般に非常に^い。粗抽出物
の使用(づなわち求める酵素活性を有する微生物の懸濁
液の破壊および例えば遠心分離による細菌細胞破片の除
去の後で得られるw4製物の使用)またはグルコース脱
水素酵素の酵素活性を有するほとんど精製されていない
抽出物の使用は、従ってかなりこの費用を減じることが
できる。不都合なことに、あまりに大量な粗抽出物の使
用が要求されているにしてはあまりに粗抽出物の活性が
低いという事実によっ°【、またそれ自体酵素であって
もよくかつ当該合成に対して不11な作用をあれこれと
及ぼす種々の化合物がこれらの抽出物に存在するという
事実によって、この使用は多くの場合不可能であること
が証明されている。
この不利な作用の原因は様々であるがしばしば併合的な
ものであって、必ずしも知られているわけではない。例
えば粗抽出物の存在の結果おこる反応において用いられ
る酵素および助酵素の非常に急速な不活性化、存在する
基質からの種々の生成物の合成、抽出物中に含まれる生
成物によるし一カルニチンの合成の阻害などを挙げるこ
とができる。
粗酵素抽出物の使用のもう1つの不都合は、使用される
粗抽出物中に含まれる不純物の存在の結果り一力ルニチ
ンの精製が困難であることである。
本出願人はグルコース脱水素酵素の安定か)活性内相抽
出物の調製と、し−力ルニブンの合成用としてのその利
用を可能にする条例を発見した。
本発明のh法の発見に導く実験を以トに飲約した。
グルコース脱水素酵素の活性をバシルス・サブチリス(
B acillus  5ubtilis)種に属する
種々の細菌株に由来する酵素抽出物において測定した。
ある種の胞子形成突然変異体(生育終r時に不完全な発
達をした胞子を形成する突然変異体)は、野生株(so
、uchOda  sauvage )の活性よりはる
かに高いグルコース脱水素酵素活性を1iすることが認
められた。類似の結果が、バシルス・セレウス(Bac
illus  cereus)のような他のバシルス秤
に属する菌株を用いた場合でも認められる。しかしなが
ら多くの場合酵素抽出物の安定性は悪く、グルコース脱
水素酵素は数時間でその活性の大部分を失うが、一方精
製後の同じ酵素の安定性ははるかに良好であった。′こ
の不安定性の理由は明らかにされなかったが、これはグ
ルコース脱水素酵素のようなWI素をこれら酵素のペプ
チド結合のあるものを加水分解することによって不活性
化するプロテアーゼの存在に少なくとも1部基づいてい
る司異体の場合、粗抽出物におけるグルコース脱水素酵
素は高い活性と前2の場合より良好な安定性とを有する
ことが今や発見された。この突然変異体は実験室の保存
菌株であるバシルス・メガテリウムI FPl 80か
ら得られた。この菌株は’ B ergey ′s  
manual  of  determinative
  bacteriology”第8版(19741、
l he  VJ illiams  &  W 1l
kins  Company。
I3altimore、第529頁に記載されているよ
うなバシルス・メガテリウム種に対応づる特徴を有する
温度耐性の内生胞子を形成する稈薗形の好気性細菌であ
る。生育を終えその胞子形成を行なったバシルス・メガ
テリウムI F P 180の培養を新しいグルコース
培地上に連続的に植菌した。数回の連続的な植菌を受け
た培養物から彎た酵素抽出物のグルコース脱水素酵素活
性がかなり増加したことが、認められた。従って例えば
12回の連続的植菌固体培地上への拡散後、]ロニーの
分離によって培養物を精製した。得られた新しい菌株を
バシルス・メガテリウムIF P 188と名付ける。
これは母菌株のバシルス・メガテリウムl F r’ 
180と似ている特徴を示(が、はるかに低い胞子形成
率と明らかに^いグルコース脱水素酵素活性によりこれ
とは異なる。これにより、無胞子性の突然変異体の選別
を有利にするために知られ1i4(J、r)。
△ubert 、 J、 Millel 、 E、Pi
neauおよびG、Milhaud、B 1ochi(
Biophys、  Acta  。
51巻、(1961年)第529〜537頁)かつ上記
のように行なわれた植菌が、その他に高いグルコース脱
水素酵素活性を有するという特性を示すような突然変異
体を得ることに効果的に導かれたと結論できた。IFP
188株はATCC寄託番号第39118号である。
従って本発明の方法は、生育を終えかつイの胞子形成を
行なったバシルス・メガテリウム株のグルコース培地上
の連続的植菌により得られたバシルス・メガツリウムの
突然変異体11” l’188(ATCC寄託番号第3
9118号)の培養によるグルコース脱水素酵素のII
J3fiから成る。
バシルス菌株の培養のために用いられ/j栄拾培地の組
成が、これらの培養から得られた酵素調製物のグルコー
ス脱水素活性に対してかなり影響を及ぼすこともまた認
められた。グルコースが1〜40Q/1の濃廉ぐ培地中
に存在することがグルコース脱水素lfy索の良好な活
性を得るために不可欠であることが確かめられた。一般
的には例えば大豆のペプトン、カゼインの氷解物、とう
もろこしの浸漬液(コーンスミイーブリカー”corn
  5teep 1iquor ” ) 、肉のにtス
などのようなアミノ酸源の添加を行なうと、良好な成育
および高い酵素活性を得るのに有利である。Chate
lainおよびF argett、 C、R。
+l0bd 、3eances  Δcad 、 3c
i、 、 l)シリーズ1976年、283鵞(13)
、第1563〜1566真に記載されているバシルス・
メガミリラム突然変異体KM59、これは燐酸塩の欠乏
という条件Fでしかグルコース脱水素Mlを生じないも
のであるが、これとは逆にIFPI88株は過剰な燐酸
塩の存在トで培養された時て゛さえ、高いグルコース脱
水素酵素活性を有りる。
培地中へのグルコース添加は培養の初めにただ1度で行
なうことができる。ある場合には最高の酵素活性は発酵
の間グルコースの漸次添加により得られた。
培養におけるグルコースの割合は好ましくは1〜40a
/dである。好ましい培地は少なくとも1g/lのグル
コースと少なくとbl。
lのとうもろこしの浸漬液とを含む。
バシルス・メガテリウムI F P 188の培養から
、遠心分離によって細菌を採集しついでこれらの細菌の
Il衝液中懸濁液を、超合波処理、ガラス球を用いての
粉砕などのような既知の技術によっC破壊することによ
り、^いグルコース脱水素酵素活性を右づる粗酵素抽出
物を調製する。細胞破片を除去するために、破壊された
細胞懸濁液の遠心分子lu、L−カルニチンの合成のた
めに用いられるグルコース脱水素酵素の粗酵素抽出物を
得る。
1FP18B菌株から冑た粗抽出物中のグルコース脱水
素酵素の安定性を調べた結束、安定性は良好であり、前
に調べたバシルス菌種から得た抽出物の安定性より明ら
かに良いことが認められた。さらに、この安定性は0.
1〜1MのS度のグル」−スの存在によって明らかに改
善されていることが認められた。サッカ[1−ス、フル
クトース、マンニt=−ルあるいtよグリセロールのよ
うなぞの他の糖や多価アルコールは安定化効果が非常に
劣る。結局酵素の安定性はpH6〜7で良好であるがp
H7,5では劣る。
p118かそれ以、1のようなよりアルカリ竹のpF(
では安定性は悪い。上に記載した安定性の条件は有利に
は1−−カルニチンの合成に用いられる。
本発明はグルコ−ス脱水素酵素の粗酵素抽出物の使用に
制限されるものではない。所望であマV れば硫酸アン七ニウム、神々の型のり[1市)グラノィ
ー(イオン交換、ゲル上透過、親和力)などを用いての
選択的沈澱のような酵素の精製の既知方法の使用によっ
て、上に記載した粗抽出物から冑たグルコース脱水素酵
素のF8製抽出物をもし一カルニチンのこの合成用に使
用ηることができるからである。
実施例1 バシルス・メガテリウム株(I FF)1 B 0菌株
)を11につきグルアl−ス2.5o 、K21−IP
O42,5a 、塩化ナトリウム5g、カゼインの三重
(trypt 1que )氷解物17g、人〜ンのパ
パイン・ペプトン3gを含有する培地上で培養し、11
5℃で30分間の滅S後D117.0に調整する。これ
らの条件は行なわれる培養の燐Fll塩に制限を加える
ようなものではな(1゜30℃で24時間の培養後細胞
を採集し、燐酸カリウム緩衝液100111 M (1
)h7.5>中に懸濁させ、ついで細胞懸濁液の冷間(
Oへ一10℃)超音波処理(10回15秒)ついで遠心
分頗による細胞破片の除去によって酵素抽出物をw4賀
した。グルコース脱水素酵素の酵素活性をこのようにし
て得られた抽出物において測定すると抽出物のプロフィ
ン1mOにつき0.08511位であつIこ。酵素単位
((〕)は実験条fl T−において1分につき1マイ
クロモルのグルコースの変換を可能にする酵素の量とし
て定義する。
IFP180菌株から天然の胞子形成突然変異体を、土
に記載した培地上への連続的植菌によって選別した。5
回の植菌後、培養物のグルー1−ス脱水素酵素活性が改
善されたことが認められた。植菌を20回まで続行して
行なわれた異なる連続培養の固体培地上への拡散によっ
て単離された二1[]ニーを轡た。ついでこれらの]L
に一を培養し、当初の菌株I F P 180と同じ条
件下で処理し、グルコース脱水素酵素の酵素活性を、得
られた抽出物においC測定した。
Iこん白質1moにつき0.5011である最良の酵素
活性を、IFP188M株と名付けたこれら]Oニーの
1つの培養物から得た。さらに11’ l) 188菌
株は非常に低い胞r形成率(0゜4%以下)を有し、従
って胞子形成突然変異体を成すことが認められた。巨大
菌突然変異体IFP 188を後の実験におけるグル:
1−ス脱水素酵素の製造用に取っておいた。
グルコース脱水素酵素の安定性をこの菌株IFP188
の酵素抽出物において測定した。これらの実験において
抽出物を濾過により滅菌し、pH7,0の燐酸カリウム
緩衝液中に30℃に保持した。これらの条件下に保持し
た抽出物のグルコース脱水素酵素活性を周期的に測定し
たが、約15時間の半減期(M素活性の半分を失うのに
要する時間)という結果が得られた。
グルコース0.6Mの添加は粗抽出物中の酵素の安定性
をかなり増す。己れは上記の条R’Fにおいて21日間
で活性の損失は全く電、められなかったからである。グ
ルコースの安定化効果はグルコースの濃度による。0.
2Mの濃度においで半減期は40〜50時間である。0
.4Mにおいては約12日である。
比較としてはバシルス・サブチリスを用いて得られたグ
ルコース脱水素酵素の抽出物は0゜045単位/抽出物
のたん白質mgの活性しかなかった。
バシルス・勺ブチリスの最良の突然変異体の活性は0.
085u/たん白質mg以上ではなかった。バシルス・
サブチリスの野生菌株およびそれらの突然変異体はすべ
て2へ・6時間のY減期を有していた。
実施例2 大豆のパパイン・ペプトン301Jz#を含杓する培地
を含む20/の発酵装置内でバシルス初の滅菌を実施例
1のように行なった。p 1]を1ONアンモニアの添
加によってtll17.3に緒持した。培地11につき
空気0.5//分の注入により培地の通気を行なった。
20時時間軸胞を採集し、酵素抽出物を実施例1のよう
に調製した。たん白質1111[Jにつき0.002u
のグル」−ス脱水素酵素活性が、このような抽出物にお
いて測定された。
培地が大豆のパパイン・ペプトンの他に100 /Iの
グJレニ]−スを含むということを除いてした酵素抽出
物は、たん白質111gにつき0゜42uのグル」−ス
脱水素酵素活性を有していた。
実施例3 16/の容積の培養培地が都市水道から成り、ぞの中に
培養の間ずっと1000 / kgのトウモロコシの浸
漬液(コーンステーブリカー”cornsteep  
l 1quor” ) 400 Q / kgのグル]
−スを注入したことを除いて実施例2と同様に、IFP
188#i株のもう1つの培養を行なった。
この混合物の注入速度は501111/時であった。。
20時間の生育後採集して得られた細胞を用い(m製し
た酵素抽出物はたん白質1111Jにつき0.60uの
グルニ]−ス脱水JP!酵素活性をlj L/でいた。
実施例4 実施例3において調製したグルー1〜ス脱水素酵素の酵
素抽出物をF記の条何下でL−力ルニブンの合成を行な
うために用いた。1/につさミリモル(mM)で示した
濃度の上記の成分ηなわら燐酸アンモニウム50mM(
pH7,0)、NAD” 1m M、グルコース600
m M、力ルニヂン脱水素酵素(フランス特許第239
8046号の実施例1に記載されたようにして調製した
もの)450甲位(すなわら酵素抽出物1011/)お
よびグルコース脱水素酵素150単位(すなわち粗酵素
抽出物101/)を含有づる培地5001Iを含む、サ
ーモスタットで25℃に保たれている21反応器を用い
た。ついぐデヒドロカルニチン・臭化水素塩(8!縮塩
酸の添加によりDHo、5にしであるもの)を11につ
き8001M含む溶液を注入した。注入速度は5m//
時であった。I)Hは2Nアン1−7の添加により11
M7.0に維持した。この7ン七ニア添加は自apt+
メーター滴定器を用いて管埋された。WI素的方法によ
り支吊された形成[−一力ルニチンの鰻は、48時間後
30 。
5gであった。
以上 特許出願人 アンスティiユ・7ランセ・アコ外4名 第1頁の続き 0発 明 者 ヤン・ル・パンリュ フランス国イブリーヌ県シャド ウ(78400)アレ・アンビル・ トラン8番地

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)バシルス(B acillus )菌株を培地中
    で培養しかつ得られた酵素を抽出することより成るグル
    コース脱水素酵素の生産方法において、バシルス菌株が
    、生育を終えかつ胞子形成をへの連続的植菌により得ら
    れた突然変位体1FP18B (ATCC寄託番号第3
    9118号)であることを特徴とする方法。
  2. (2)培養が1〜40a/lの濃度のグルコースの存在
    下において行なわれる、特許請求の範囲第1項記載の方
    法。
  3. (3)培養が少なくとも1g/lのグルコースと少なく
    とも1Q/lのとうもろこしの浸漬液とを同時に含む培
    地において′行なわれる、特許請求の範囲第1または2
    項記載の方法。
  4. (4)培養の間にグルコースが漸次導入される、′特許
    請求の範囲第1〜3項のうちのいずれが1項記載の方法
  5. (5)3−デヒドロカルニチンを水性培地において下記
    の成分すなわち a)カルニチン脱水素酵素 b)ニコヂンアミドアデニンジヌクレオヂドおよび C)グルコースおよびグルコース脱水素酵素 の同時作用に付4ととより成る、[−カルニチンの酵素
    合成反応に使用するために1.特許請求の範囲第1〜4
    項のうちのいずれか1項記載の方法によってグルコース
    脱水素酵素を得る方法。
  6. (6)グルコース脱水素酵素が粗抽出物の形で使用され
    る、特許請求の範囲第5項記載の方法。
JP58080002A 1982-05-06 1983-05-06 グルコ−ス脱水素酵素の生産方法 Granted JPS58201985A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8208036 1982-05-06
FR8208036A FR2526442B1 (fr) 1982-05-06 1982-05-06 Production de glucose deshydrogenase et utilisation de l'enzyme obtenu dans la synthese enzymatique de la l-carnitine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58201985A true JPS58201985A (ja) 1983-11-25
JPH0420597B2 JPH0420597B2 (ja) 1992-04-03

Family

ID=9273858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58080002A Granted JPS58201985A (ja) 1982-05-06 1983-05-06 グルコ−ス脱水素酵素の生産方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0095950B1 (ja)
JP (1) JPS58201985A (ja)
AT (1) ATE22702T1 (ja)
CA (1) CA1205032A (ja)
DE (1) DE3366707D1 (ja)
ES (1) ES8407094A1 (ja)
FR (1) FR2526442B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2583432B1 (fr) * 1985-06-13 1988-11-04 Inst Francais Du Petrole Procede de production enzymatique de l-a-aminoacides a partir d'a-cetoacides
FR2596756B1 (fr) * 1986-04-04 1988-07-22 Elf Aquitaine Procede de purification de la carnitine
US4877733A (en) * 1986-05-02 1989-10-31 Toyo Jozo Kabushiki Kaisha Glucose dehydrogenase and its production
DE3711881A1 (de) * 1987-04-08 1988-10-27 Merck Patent Gmbh Verfahren zur herstellung von glucosedehydrogenase aus bacillus megaterium
FR2621325B1 (fr) * 1987-10-02 1990-03-30 Elf Aquitaine Procede perfectionne de preparation de l-carnitine
CN105505787A (zh) * 2015-12-25 2016-04-20 青岛蔚蓝生物集团有限公司 一种产葡萄糖转苷酶的黑曲霉突变菌株

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2398046A1 (fr) * 1977-07-18 1979-02-16 Inst Francais Du Petrole Synthese enzymatique de la l-carnitine

Also Published As

Publication number Publication date
ES521943A0 (es) 1984-08-16
ES8407094A1 (es) 1984-08-16
EP0095950B1 (fr) 1986-10-08
CA1205032A (fr) 1986-05-27
EP0095950A1 (fr) 1983-12-07
JPH0420597B2 (ja) 1992-04-03
ATE22702T1 (de) 1986-10-15
FR2526442A1 (fr) 1983-11-10
FR2526442B1 (fr) 1985-09-27
DE3366707D1 (en) 1986-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1168999A (en) Method for preparing 2,5-diketo-d-gluconic acid
US4542098A (en) Production of glucose dehydrogenase and use of the resultant enzyme in the enzymatic synthesis of L-carnitine
US5916782A (en) Process for producing aspartase and process for producing L-aspartic acid
US5416019A (en) Rhodococcus microorganisms that produce phenylalanine dehydroganase
JPS62289A (ja) α−ケト酸からのL−α−アミノ酸の酵素学的製造方法
US5783428A (en) Method of producing fumaric acid
KR880001944B1 (ko) 2,5-디케토-d-글루콘산 리덕타제의 제조방법
KR100233330B1 (ko) 6-히드록시피콜린산을 제조하기 위한 미생물학적 방법
JPS58201985A (ja) グルコ−ス脱水素酵素の生産方法
US4385120A (en) Thermostable glycerokinases and process for its production
US3458400A (en) Process for producing l-alanine
US4391910A (en) Processes for producing thermophilic aspartase
US3980520A (en) Process for the production of l-malic acid by microbiological fermentation and means suitable for carrying out the same
JP3360291B2 (ja) γ−サイクロデキストリンの増収方法
US4357425A (en) Process for producing L-amino acid oxidase
BE1007064A3 (fr) Enzyme de levane saccharase, procede pour sa preparation, micro-organismes qui le produisent et compositions le contenant.
JP2837624B2 (ja) 天然紫色色素の製造方法
AU603339B2 (en) Process for the production of sorbitol by enzymatic reaction, and microorganisms suitable for the purpose
US5610045A (en) Producing a high content of acetate kinase using bacillus stearothermophilus
JPH04365473A (ja) クリプトコッカス・ラウレンティdsm2762
JPH0364107B2 (ja)
JPS58116690A (ja) D−β−ヒドロキシアミノ酸の製造法
US4334021A (en) Process for producing coproporphyrin III
US4086138A (en) Process for producing glucose isomerase
KR960007741B1 (ko) 신규 α-1, 6-글루코시다제 및 그의 제조방법