JPS58181439A - コンクリ−ト補強用鋼繊維 - Google Patents

コンクリ−ト補強用鋼繊維

Info

Publication number
JPS58181439A
JPS58181439A JP57062502A JP6250282A JPS58181439A JP S58181439 A JPS58181439 A JP S58181439A JP 57062502 A JP57062502 A JP 57062502A JP 6250282 A JP6250282 A JP 6250282A JP S58181439 A JPS58181439 A JP S58181439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
concrete
rollers
roller
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57062502A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6253467B2 (ja
Inventor
Yoshitomo Tezuka
手塚 善智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP57062502A priority Critical patent/JPS58181439A/ja
Priority to DE8383901222T priority patent/DE3367206D1/de
Priority to US06/573,925 priority patent/US4610926A/en
Priority to PCT/JP1983/000115 priority patent/WO1983003602A1/ja
Priority to EP83901222A priority patent/EP0105385B1/en
Publication of JPS58181439A publication Critical patent/JPS58181439A/ja
Publication of JPS6253467B2 publication Critical patent/JPS6253467B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/16Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling wire rods, bars, merchant bars, rounds wire or material of like small cross-section
    • B21B1/163Rolling or cold-forming of concrete reinforcement bars or wire ; Rolls therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/38Fibrous materials; Whiskers
    • C04B14/48Metal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/01Reinforcing elements of metal, e.g. with non-structural coatings
    • E04C5/012Discrete reinforcing elements, e.g. fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B13/00Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories
    • B21B13/08Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories with differently-directed roll axes, e.g. for the so-called "universal" rolling process
    • B21B13/10Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories with differently-directed roll axes, e.g. for the so-called "universal" rolling process all axes being arranged in one plane
    • B21B13/103Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories with differently-directed roll axes, e.g. for the so-called "universal" rolling process all axes being arranged in one plane for rolling bars, rods or wire
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2973Particular cross section
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2973Particular cross section
    • Y10T428/2976Longitudinally varying
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2973Particular cross section
    • Y10T428/2978Surface characteristic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Wire Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はコンクリート補強用鋼繊維とりわけ細線を原料
とする異形鋼繊維とその製造方法に関するものである。
コンクリート構造物やコンクリート製品のひびわれや引
張りなどの特性を改善する手段として、断面積0./〜
0. ! Tlj 、長さ20〜po−の補強用鋼繊維
が汎用される傾向にある。この補強用鋼繊維には、鋼線
を切断したカットワイヤタイプ、薄板をせん断したせん
β「ファイバータイプ、厚板切削による切削ファイバー
タイプ、およぴ溶湯から直接抽出したMEファイバータ
イプのものが知られており、これらのうち、カットワイ
ヤタイプは冷間引抜き材をそのまま使えるため引張り強
度が他のタイプのものにくらべ格段にすぐれている。
しかし、この槙カットワイヤタイプの鋼繊維は一般に平
滑な円形断面をなしているため表面積比が小さく、コン
クリートやモルタル等との付着強度が低い(J41擦1
こよる引抜き抵抗だけ)という欠点があった。この対策
として従来では繊維全長に一定間隔で凹凸を付けるよう
なことが行われているが、繊維断面が幅方向又は厚さ方
向がストレートなまま凹凸をつけただけでは付着力向上
は不十分であり、また凹凸を強調して付着力を増加して
も、全長が一様な抗張力であるためコンクリートに曲げ
や引張りの外力が加えられたときに、繊維とコンクリー
トマトリックスの結合が一挙に破壊され、高い引張り強
度力かえって害となってコンクリート構造の急激な負荷
変動を招く不利を避けられない3、また、繊維を1#1
11向jX−状に曲げ加工する手法も採用されているが
、混練時の作業性が悪いためファイバーボールと称する
塊を形成しやすく、また曲げ部分から切断が生じやすく
なるという不具合がある。
さらに、従来のカットワイヤタイプの鋼繊維は、インゴ
ットを粗及び仕上の圧延機を通して直径j−乙鴎φの伸
線素材に圧延した後の伸線工程において、孔径を所足の
減面率を得るように変化させた多段の引抜きダイス、す
なわち具体的には先細り穴のついた穴ダイスや、対向す
るλ個/組のロールに孔型を旋削したローラダイスを用
い、これらに伸線木材を順次通すことで断面積を減少さ
せる手法が、とられていた。
しかし、この方法ではいずれも各段の引抜き工程ごとに
キVプスタンやドラムなどの巻取りローラによる引張り
工程が入り、伸線工程が不連続となるため加工速度、加
工i+):率が低くなり、さらに減面率を大きくとるこ
とができないと共に、引張り方式のため成形駆動力が大
きいことや中間巻取り装置が不可欠であることなどによ
り装置が大型複雑化し、従って全体として鋼繊維製造能
率が悪いと共に製造コストが高価になるという不具合を
避けられなかった。
本発明は前記した従来の鋼繊維の欠点を除去するために
研究を重ねて創案されたもので、その第1の目的はコン
クIJ −トの付着力が繊維の抗張力よりも大きく、コ
ンクリートの破壊時に繊維とコンクリートマトリックス
の結合を破壊せず、恩赦な負荷変動の発生しにくい高靭
性の補強コンクリートを得ることのできるワイヤカット
タイプコンクIJ −上補強用鋼繊維を提供することに
ある。
また本発明の第2の目的は、上記特性を備えた鋼繊維を
きわめて容易かつ高能率で生産でき、製造コストを大幅
に低下させることのできるツイヤカットタイプ鋼繊維製
造法を提供することにある。
上記目的を達成するため本発明は、所定長さの細線の中
央部に母材なみの強度を持つ伸び変形用の軸状部を残し
、この軸状部の両側から端部に、厚さ方向(Eド)と幅
方向(左右)に交互に張出しかつそトノ)張出し綾が端
部1こ向うほど漸進的lこ大きくなった複数の硬い節部
を形成した鋼繊維としたもので、幅方向および厚さ方向
にそれぞれ節部があるため表面積が大きいうえに節部が
繊維層に向うほど拡大しかつ高硬度化されているため」
/クリートの付着強度が島いと共に良好なアンカー効果
lこより引抜き抵抗が高く、しかも繊維長さ方向の中央
部にほとんど母材のままの軸状部があり、負荷が加えら
れた際にこれがすべり部分古なって伸び変形し、細くな
って破断するためアンカ一部分とコンクリートマトリッ
クスとの結合を的確に保たせることができる。
また、本発明は上記鋼繊維を得るにあたり、伸線工程に
おいて、中心に減面率に応するキャップが得られるよう
に上下と左右でグ個/組としたローフを用い、それら1
7個のうち少なくとも7つのローラを駆動しC伸線素材
をグ面から圧延し、さらJこ同構成のローラを直列状に
配しそれらを減面率に応じて順次圧延速度を増すように
駆動制御することにより伸線素材から目的線径まで一貫
連続≠面圧延するようにし、次いで得られた細線を、節
加工用溝を持ちかつ周方向で圧延率を変化させた特殊な
成形ローラで印圧加工することにより前記した形状の鋼
繊維を得るようにしたものであり、この方法の採用によ
りカットワイヤタイプの鋼繊維のネックであった製造工
数と高コストの問題および強化特性上の問題をすべて解
消することが可能になる。
以下本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する。
第1図ないし第5図は本発明に係るコンクリート補強用
鋼繊維の一実施例を示し、第6図ないし第8図は同じく
他の実施例を示す。図面において、Aは本発明に係るワ
イヤカットタイプの鋼短繊維の全体を示す。1は繊維長
手方向中央部に形成された伸び変形可能な軸状部であり
、原料細線とほぼ同等の円形もしくは矩形状の断面をな
し、その表面は完全に−P滑であるかあるいはごく小さ
な凸部3′が間隔的に形成されている。この軸状部1は
比較的軟質で70〜25チの伸び率が得られる領域であ
り、その長さは繊維全長の約1/3程度が適当であるが
、製造する補強コノクリート必要強度などに応じて増減
してもよい、。
2m、 2b、 2c・・・・・は前記軸状部1を境と
してその両側に対称的な配置で形成した節部であり、こ
の節部2m、 2b、 2c・・・・・・繊維幅方向(
左右)に突出し、しかも軸状部から繊維長手方向先端に
向かうものほどその突出t(幅:w)が漸進的に増加す
ると共に、厚さtが漸進的に減少し、繊維全体を平面か
ら見た場合に中央部が細く、両端部に向かって広がった
形態をなしている。
3a、 3b、 3c・・・・・・は前記各幅方向の節
部2a。
2b、2c・・・・−0)あいだに形成された節部であ
り、繊維厚さ方向く上下)に突出し、側面はぼ台形状な
いし三角状をなしている。この厚さ方向の節部3m、3
b、3c・・・はそれ自体の突出高さhは繊維全長にわ
たりほぼ同等であるが、さきのように幅方向の節部2a
、 2b、 2c・・・・・・の厚さt。
が繊維長手方向先端に向は次第に小さくなったテーパ状
を呈しているため、第2図のごとく繊維長手方向先端に
向かうほど実質的な突出菫が増大している。
次に本発明によるコンクリート補強用鋼繊維の作用を説
明すると、一般にコンクリート補強用鋼繊維に必要な特
性として、強度や硬さが1分であること、分数性がよく
施工時にファイバーホールを作りにくいこと、コンクリ
ートとの付着強度が良好であることが挙げられるが、本
発明の場合には繊維母材が圧延された鋼線であるためき
わめて^い引張り強度を有し、かつ節部2JL、 2 
b、 2 c−、3m、 3 b、 3 c−が塑性変
形により加工硬化を受けているため硬さも十分である。
そして、全体が針状をなすと共に一方向の節部2 a 
+ 2 b + 2 c・・・・・・により偏平性が付
与されているため繊維どうしのからみあいが生じず、さ
らさらと流れ、中央部の軸状部1は硬さは他の部分より
小さいが太いため十分な剛性を持っている1、従って、
フックリートへ一括投入した場合に偏在が生じC1急速
に分散し均一に混練される。さらに、本発明による鋼繊
維は単純に繊維の厚さ方向もしくは幅方向に凹凸を付す
のでなく、一方向と厚さ方向の双方Jこ節部2a。
2b+ 2C−=−,3m、3bl 3cm−曲を有し
、かつそれら節部が繊維長手方向端部に向かうほど大き
くなっている2、そのため」ン・クリートの付着強度が
きわめて高く、かっ1一方向と厚さ方向の節部2a+ 
2b、 2 c ”””+ 3a、 3b、 3 c”
””が繊維長手方向端部に向か−〕で次第ζこ大きくな
っているこ々から良好なアンカー効果が得られ、引抜き
抵抗が大きい。
鋼繊維の付着力は繊維の表面積および形状によりコンク
リートマトリックスと結合する状態が異なることから引
き抜きカに大きな差異をもたらす6、すなわちいま、鋼
繊維長さをtとし、鋼繊維−をtlとし、鋼繊維厚さを
t2とし、表面付着力をp(kg/九り、引抜き刀をW
(ky)、繊維の長中方向に垂直な断面の外周をL (
= 2 (t+ +tz>>とすると、表面が平滑なワ
イヤカットタイプの鋼繊維の引抜き力は、W=P−L−
1名となり、付着力はもっばら繊維表面とコンクリート
との摩擦に関係するだけである。
これに対し、鋼繊維に本発明のような節部2 a +2
b、2c・・・・・・、3a、3b、3c・・・・・・
を形成した場合には、これらλ方向への有効凹凸部によ
りコンクl −トをせん断する作用が働き、有効せん断
を生じさせる凹凸部の面積がコンクリートせん断力に関
係する。すなわち、有効凸部(幅方向節部)の幅をWと
し、何効凸部(厚さ方向節部)の高さをhとし、有効せ
ん断面の繊維長さ方向の長さを最大値1 /1とし、コ
ンクリートのせん断力をτ(Q/d)とした場合、引抜
き力はW=2f(W+h)l/lとなり、付着力が著し
く増大する。。
さらに、繊維補強コンクリートでは繊維の引抜き抵抗に
より靭性が向上するが、引抜き抵抗を高めた場合に引張
り強度が高すぎたり、全長が一様な引張り強度である場
合には、コンクリートの破壊時にコンクリートマトリッ
クスと繊維との結合が破壊され、急激な強度変化が生ず
る。これは引張り強度の高いワイヤカットタイプの鋼繊
維においてとくに問題となる。
しかるlこ本発明Iこおいては、繊維全長に節部を形成
せず、繊維中央部に延び変形可能な軸状部1を形成して
いる。この軸状部1は凹凸が全くないかあってもきわめ
て微少であるためコンクリ−トとの付着はほとんど摩擦
力が支配し、しかもこの軸状部1は塑性加工をほとんど
受けておらず母材ままの状態であるため変形しやすい状
態となっている。従って、コンクIJ −トの破壊時に
軸状部1がすべり部分ないしフリ一部分としてそれ自体
が伸び変形し、アンカ一部とコンクリートマトリックス
の結合が破壊される前に伸びにより細径化して破断する
。また結合部が抜ける場合には節ごとに段階的に抜けて
ゆき、一度に全節が破壊されない。このことからコンク
リートの靭性がきわめて良いものとなる。
上述した点を付着力との関係から述べると、鋼繊維の有
効断面積をa(−)とし、鋼繊維の長さ方向に垂直な引
張応力をσt(kg/−)とし、鋼繊維の抗張力をWf
(+9>、鋼繊維引抜き力をW(1g9)とすると、本
発明は繊維長さ方向中央部に伸び変形可能な軸状部1を
有せしめることにより、W>Wf(=aσt)とするこ
とができるものである。
このように繊維の付着力を繊維の抗張力より大にし抗張
力を必要以上に付着力より大きくしないため、コンクリ
ートの破壊時に繊維とコンクリートマトリックスの結合
を破壊せず、急激な負荷変動を発生させない。
第9図は本発明による鋼繊維としてl = 308゜W
=7−4鴎、h =0.7Icl’+ a =0− j
#−+ ’ = 70 ” のものを用い、これをW/
C−40%の生コンクリートに混入して10XIO×3
0cmの補強コンクリートを作り、曲げ試験を行った場
合のデータを、厚さ方向にインデントを付けた従来のワ
イヤカットファイバー、およびせん断ファイバーのそれ
と比較して示したものである。この第9図から本発明は
強化率がきわめて良好で、優れた靭性を付与できること
がわかる。
次に本発明に係るコンクリート補強用鋼繊維の好適な製
造法を説明する。
第10図ないし第15図は上記鋼繊維製造法の実施例を
示すもので、伸4!!素材を細線に圧延する工程と、細
線に軸状部及び節部を印圧加工する工程と所定の繊維長
さに切断する工程とからなっている。
しかして、ます鋼細線を圧延する工程を説明すると、4
は伸線素材であり、これを得るまでの工程は特に限定は
なく常法に従い直径j〜6鴎φの素線とすればよい。こ
の伸線素材を細IIj5に加工するにあたり、本発明は
特殊な多段o −予圧延を行うものである。すなわち第
10図においてRoないしR9は直列状に配置された多
段ローラであり、各ローラは、第11図と第2図のごと
く上下のローラ6m、6bと左右のローラ6c。
6dの計ダ個の相対するローラをもって7組とされ、上
下のローラ6m、6bと左右のローラ5c。
6dの集合した中央部には所定の$、開面率与えるだめ
の矩形ギャップ7が形成される。それら矩形ギャップは
後段のローラになるに従って順次小さな寸法に構成され
る。その手段として上下のローラ6a、6bと左右のロ
ーラ6e、6dの厚さを減少させる方法をとっており、
その場合のローラ剛性を高めかつ余肉の発生を防止する
ため、2対のローラを適量オーバーラツプさせている。
図示するものでは上下のローラ6a、 6bを左右のロ
ーラ6c、6dより厚く構成し、上下のローラ6a、6
bで薄い左右のローラ6c、 6dを挾むようにしてい
る。
前記多段の各ローラR1〜R0はt個/組のローラのう
ち少なくともひとつが駆動ローラとして構成され、図示
しないサーボモータなどにより所定の速度で回転される
ようtこなっている。図示するものでは、回転伝達機構
として上ローラ6aの軸8と左ローラ6Cの軸9とをベ
ベルギヤ10.10で係合させ、下ローラ6bの軸8′
と右ローラ6dの軸9′とをベベルギヤ10’で係合さ
せ、上下のローラ6a、6bの軸8,8′を互いに噛合
う平歯車(図示せず)で係合させている。
そして、前記多段ローラR2〜R2の各ユニットは減面
率に応じて圧延速度が増すよう1こ駆動制御されるよう
になっており、すなわち各段のローラを駆動するモータ
を制御系11で結び、線材断面積の変化率に対応した回
転数を設定器12および演算器13を介してコントロー
ラ14に与えるようにしている。
なお、伸1IiI素材をO,tW+φ程度の細線にする
場合、矩形ギャップ7の大きさは最終段では7辺が約の
jmmになり、溶製材のごときにより規定寸法(こなる
ように製作するのはかなり難しい。
−ラとして構成するのが適当である。すなわち、このユ
ニットは、硬質材料をドーナツ状にして焼入れ後表面研
摩したリング状のローラ本体15゜15′と、このリン
グ状のローラ本体15.15’を挟圧する上下の押え体
16.17と、押え体16゜17を締付けるボルト18
とからなっている。押え体16はキーにより軸に固着さ
れ、大径ボス19によりリング状のローラ本体15を妖
合している。この方法を採れば、小さなギャップを形成
するためのローラ厚さ調整がきわめて容易となり、単純
な平面研摩で精度のよい矩形ギャップを得ることが可能
である。
しかして、この工程においては多段ローラR0〜R0を
駆動し、巻取り機20から伸a素材4を1段目のローラ
R1の矩形ギャップ7に挿入するもので、こうすれば上
下および左右のローラ6m。
6b、6c、6dの回転により伸線素材4は1面から同
時圧延され、矩形断面でかつ断面積の減少された線材と
なり、次いで2段目のローラR1に進入する。このロー
ラにおいても一定の減面率に従った矩形ギャップが形成
されており、かつ圧延速度を増すように回転数が増加さ
れているためここでもt個/組のローラによりq面圧延
され、以下順次3段目ローラR8,4段目ローラR4・
・・と段階的に順次連続圧延され、最終段のローラR0
から目的線径の細線5となって走出する。
このような細線工程を採用した場合は、従来(のように
伸線素材を引抜くこ乏で断面を減少させるのでなく、相
対するダ個のローラでグ面から圧縮して断面積を減少さ
せる塑性加工であるため、減面率を大きくとることがで
きると共に、引張り勝手の圧延のため中間に引張り工程
やそのための装置を必4J七せず、従って加工速度が非
常に早く連続高能率で生産を行え、成形駆動力が小さく
て済むことさぁいまち設備を小型化できる。
次いで細線に軸状部と節部を印圧加工する工程に移るが
、この工程において本発明は特殊な一対の成形ローラ2
1,21’を用いることに特徴がある。すなわち第13
図と第14図のごとく才ず成形ローラ21,21’は所
定の直径りを有し、その胴面すなわちローラ表面23.
23’には回転軸と平行な方向に延びる節加工用溝22
゜22′が一定のピッチで形成されている。この節加工
用溝は本実施例ではqO’Vカットのごとき形状に構成
されているが、これに限られるものではない。このよう
な直径りの成形ローラ21゜21′は従来のインデント
加工用ローラと同様であって、細線5は全長が一様な厚
さく直径)に圧延され、厚さ方向に単純な節が形成され
るだけである。そこで本発明は前記のように調定ピッチ
で節加工用溝22.22’を形成した成形ローラ21.
21’の圧延率を周面所定領域ずつ変化させるようにし
たもので、すなわち具体的には、第14図のとと(、繊
維長さよりも短い周長に相当する領域りのローラ表面2
3を、成形ローラ21.21’の直径りよりも大きな偏
心直径Rをもって薄くカットし、カット量だけ浅くなっ
た節加工用溝25.25’を有する低圧成形面24.2
4’を形成し、これを成形ローラ21゜21′の全周に
わたり間隔的に配したものである。
なお、節加工用溝25.25’はその深さがほとんどゼ
ロの場合を含む。
しかして、細線5は前工程の最終段ローラR9から走出
したのち巻取りドラムに巻取られるかまたは巻取りドラ
ムに巻取られないまま上記した成形ローラ21 、21
’に送られる。必要に応じ最終段ローラR,と成形ロー
ラ21,21’のあいだに丸溝のついたローラを介在さ
せこれで矩形断面から円形断面に最終成形してもよい。
異形加工にあたっては低圧成形面24.24’を基準と
してそれらにより得られるローラギャップGが細線5の
直径ないし厚さとほぼ同等になるように調整し、この状
態で成形ローラ21゜21′を等速回転し、細線5を挿
入するものである。こうすれば、細線5は第・15図(
a)のように直径りのローラ表面23.23’により圧
下さ花このローラ表面23.23’から構成されるギャ
ップG′は低圧成形面24.24’によるギャップより
も小さいため細線5の圧延量が多く、従って肉厚が低下
し偏平状に張出す節部2dが形成され、しかも節加工用
#122.22’が深いため前記節部2dに続いて高さ
の大きな厚さ方向節部3dが成形される。
さらに細4I5が軸線方向に移動すれば、直径りのロー
ラ表面23.23’の終端からこれと清らかに連続した
低圧成形面24.24’が形成されていてロールギャッ
プが漸進的に増加しているため、第15図(b)のよう
に細線5の圧下量が連続的に低下し、従って幅方向に張
出す節部2b。
2cは側面からみて長手方向に沿って次第に太いテーパ
状に成形されると同時に幅方向への張出し量が減少し、
次いで節加工用溝22.22’により厚さ方向の節部3
b、3cが形成される。
そしてなおも細線5が移動すれば1.@15図(c)の
ように低圧成形面24.24’の最小弧面域が対向する
状態となり、これによりローラギャップが最大となるた
め、細線5の圧下量は最小になる。従って前段の過程で
次第にテーパ状に太くなるのに続いてこの部分でほぼス
トレートな軸状部1が形成され、図示するものではその
表面にわずかに凸部3′が成形される。
さらに成形ローラ21 、21’が同転すれば、低圧成
形面24.24’が直径りのローラ表面23゜23′に
連続しているため、ロールギャップが再び漸進的に減少
し、これにより細線5は再び圧下量が増加し、第15図
(d)のどとくローラ表面23.23’により圧下され
てテーパ状に薄くなると共に張出し量の増した幅方向節
部2c、 2b。
2aが順次形成され、かつそれら幅方向節部2c。
2b、2mのあいだに厚さ方向節部3c、 3b、 3
aが形成される。
以下同様な過程をたどって細線には軸状部1とその両側
の節部2a、 2b、 2c、 3sL+ 3b、 3
cが連続的に成形され、続いて異形化細線5′は切断工
程で所定の長さに切断される。この切断工程の実施方式
は任意であり、たとえばチップ27を取付けた固定ダイ
ス26と、周面にチップ27′を一定間隔で取付けた回
転ローラ28により行われ、これにより@1図や第5図
のような鋼繊維Aが得られるものである。
以上説明した本発明の第1発明によるときには、長手方
向1/)中央部に伸び変形用の軸状部1を形成しこの軸
状部1の両側に幅方向と厚さ方向に交互に突出する節部
2 m 、 2 b 、 2 c 、 3 a、 3 
b。
3cを形成し、しかもその節部を実質的に長手方向両端
部に近づくほど大きく構成した鋼繊維としたので、分散
性を損なわずにコンクリートの付着強度と引抜き抵抗力
を大きくすることができ、しかも中央部に剛性はあるが
伸びやすい軸状部1を形成しているため、ワイヤカット
タイプの鋼繊維でありながら最大抗張力を持続し、すな
わち付着力を抗張力より犬にすることができる。そのた
めコンクIJ −トの破壊時に鋼繊維とコンクリートマ
トリックスとの結合を破壊せず、急激な負荷変動が発生
しにくくなり、これにより高抗張力の細線のメリットを
生かした高強度の補強コンクリートを製造でき、鉄筋に
代替品として利用できるなどのすぐれた効果が得られる
また本発明の第2発明によるときには、上記の特性を備
えたワイヤカットタイプの鋼繊維を低コストで簡単にか
つ能率よく生産できるというすぐれた効果が得られる。
なお本発明の鋼繊維は、コンクリート、モルタルのほか
工業炉などにおける耐火物に混入する補強材等としても
利用できるのは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るコンクリート補強用鋼繊維の一実
施例を示す平面図、第2図は同じくその側面図、第3図
は同じく第1図1−1線にそう断面図、第4図は第1図
y−F/線にそう断面図、第5図は第2図V−V線にそ
う断面図。 第6図は本発明の別の実施例を示す平面図、第7図は第
6図■−■線にそうIr′r面図、第8図は第5図■−
■線にそう断面図、第9図は本発明鋼繊維を用いたコン
クIJ −トを従来品と共に曲げ試験した場合の曲げ荷
重−変形線図、第10図は本発明に係るコンクリート補
強用鋼繊維製造法の概略を示す側面図、第11図は細線
工程の一部を示す断面図、第12図は細線化状態と圧延
ローラの取合いを示す断面図、第13図は異形加工工程
および切断工程を示す側面図、第14図は異形加工工程
に用いる成形ローラの部分的な側面図、第15図(a)
〜(e)は異形加工工程を段階的に示す説明図である。 1・・・・・・軸状部、 2a、 2b+ 2c・・・
・・・幅方向の節部+ 3at ab、 3c・・・・
・・厚さ方向の節部、R1−R4・・・・・・多段圧延
ローラ、5・・・・・細線、6a、6b・・・・・・上
下ローラ、6c、ad・・・・・・左右ローラ、7・・
・・・・矩形ギャップ、21.21’・・・・・・成形
ローラ、22゜22′・・・・・・節加工用溝、23.
23’・・・・・・ローラ表面、24.24’・・・・
・・低圧成形面、25.25’・・・・・・節加工用溝
。 特  許  出  願  人   手   塚   善
   智代理人弁理士 黒 1)秦 弘 第13図 21 第14図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■、長手方向中央部に伸び変形可能な軸状s1を有する
    と共に、この軸状部1の両側に、幅方向に突出する節部
    2a、 2b、 2c・・・・・・と厚さ方向Iこ突出
    する節部3m、 3b、 3c・・・・・とが交互Iこ
    形成され、かつ前記節部2a、2b、2c・・・・・+
     3a、 3b、 3c・・・・・・が繊維端部に向っ
    て漸進的に拡大すると共に繊維厚さが軸状部1から先端
    に向かって漸進的に薄くなっていることを特徴とするコ
    ンクリート補強用鋼繊維。 2、 中心に矩形ギャップを形成するように相対する1
    個のローラで7組をなしかつそれらローラのうち少なく
    とも7つのローラを駆動ローラとしたローラ群に伸線素
    材を通し−C四1釦から圧延し、順次減面率lこ従って
    圧延速度を増すようにローラ群を駆動制御して目的線径
    の細線を作る工程と、前工程で得られた細線を巻取り後
    又は巻取らぬままで、ローラ軸と平行な節加工用隣を等
    間隔で有しかつ周長一定長さごとに節加工用溝を含むロ
    ーラ表面を浅くカットした一対の成形ローラに通し、該
    成形ローラのカット面と節加工用溝により軸状部とその
    両側のテーパ軸部および節部を連続的に印圧加工する工
    程と、前工程で得られた異形長線を必要長さに寸断する
    工程とからなるコンクリート補強用鋼繊維の製造法。
JP57062502A 1982-04-16 1982-04-16 コンクリ−ト補強用鋼繊維 Granted JPS58181439A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57062502A JPS58181439A (ja) 1982-04-16 1982-04-16 コンクリ−ト補強用鋼繊維
DE8383901222T DE3367206D1 (en) 1982-04-16 1983-04-14 Concrete-reinforcing steel fiber and method of fabrication thereof
US06/573,925 US4610926A (en) 1982-04-16 1983-04-14 Concrete reinforcing steel fibers and production thereof
PCT/JP1983/000115 WO1983003602A1 (en) 1982-04-16 1983-04-14 Concrete-reinforcing steel fiber and method of fabrication thereof
EP83901222A EP0105385B1 (en) 1982-04-16 1983-04-14 Concrete-reinforcing steel fiber and method of fabrication thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57062502A JPS58181439A (ja) 1982-04-16 1982-04-16 コンクリ−ト補強用鋼繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58181439A true JPS58181439A (ja) 1983-10-24
JPS6253467B2 JPS6253467B2 (ja) 1987-11-10

Family

ID=13202001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57062502A Granted JPS58181439A (ja) 1982-04-16 1982-04-16 コンクリ−ト補強用鋼繊維

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4610926A (ja)
EP (1) EP0105385B1 (ja)
JP (1) JPS58181439A (ja)
DE (1) DE3367206D1 (ja)
WO (1) WO1983003602A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60195043A (ja) * 1984-03-14 1985-10-03 株式会社神戸製鋼所 コンクリ−ト補強用鋼繊維
JPS60235751A (ja) * 1984-05-08 1985-11-22 株式会社神戸製鋼所 コンクリ−ト補強用鋼繊維
JPS63130846A (ja) * 1986-11-21 1988-06-03 株式会社ブリヂストン パネル
JP2009525416A (ja) * 2006-02-03 2009-07-09 ダブリュー・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネチカット 2つのテーパー付きの補強性繊維

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8517152D0 (en) * 1985-07-05 1985-08-14 Vidal H Metal strip
WO1991019059A1 (en) * 1990-06-01 1991-12-12 Domecrete Ltd. Reinforcing element
DE9006524U1 (de) * 1990-06-09 1990-08-09 Hermann Gloerfeld GmbH & Co KG, 5860 Iserlohn Armierungsfaser aus Metall für die Bewehrung von Beton
IT1241027B (it) * 1990-09-12 1993-12-27 Ilm Tps S P A Fibra metallica per il rinforzo di calcestruzzo ed apparecchiatura per la sua fabbricazione.
BE1005815A3 (nl) * 1992-05-08 1994-02-08 Bekaert Sa Nv Staalvezelbeton met hoge buigtreksterkte.
CA2112934A1 (en) * 1993-01-21 1994-07-22 Robert Hugo Jacob Over Reinforcement fibre for reinforcing concrete
BE1009638A3 (nl) * 1995-09-19 1997-06-03 Bekaert Sa Nv Staaldraadelement voor het mengen in achteraf verhardende materialen.
US5965277A (en) * 1997-07-25 1999-10-12 The University Of British Columbia Concrete reinforcing fiber
US6440557B1 (en) * 1999-07-08 2002-08-27 E. I. Du Pont De Nemours & Co. Brush filaments
CA2439372A1 (en) * 2001-02-21 2002-09-06 Usf Filtration And Separations Group, Inc. Process for making fine metallic mesh
GB2383368B (en) 2001-12-24 2005-11-09 Univ Sheffield Fibre reinforced concrete
DE10341393B3 (de) 2003-09-05 2004-09-23 Pierburg Gmbh Luftansaugkanalsystem für eine Verbrennungskraftmaschine
US7178597B2 (en) 2004-07-02 2007-02-20 Halliburton Energy Services, Inc. Cement compositions comprising high aspect ratio materials and methods of use in subterranean formations
US6990698B2 (en) * 2004-05-12 2006-01-31 Wall Sr Daniel P UPS shippable adjustable articulating bed
US20060157244A1 (en) * 2004-07-02 2006-07-20 Halliburton Energy Services, Inc. Compositions comprising melt-processed inorganic fibers and methods of using such compositions
US7537054B2 (en) * 2004-07-02 2009-05-26 Halliburton Energy Services, Inc. Cement compositions comprising high aspect ratio materials and methods of use in subterranean formations
US7174961B2 (en) * 2005-03-25 2007-02-13 Halliburton Energy Services, Inc. Methods of cementing using cement compositions comprising basalt fibers
DE102008034250A1 (de) * 2008-07-23 2010-01-28 Karl-Hermann Stahl Verfahren zur Herstellung von Stahlfasern
CA3126452A1 (en) * 2019-01-10 2020-07-16 The Regents Of The University Of Michigan Striated fiber-based concrete reinforcement

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4838854A (ja) * 1971-09-22 1973-06-07
US4054993A (en) * 1976-09-20 1977-10-25 Kamp Walter B Rotary cutting assembly having novel flail
DE2821902C3 (de) * 1978-05-19 1982-02-04 Dyckerhoff & Widmann AG, 8000 München Betonbewehrungsstab, insbesondere Spannstab
JPS5552453A (en) * 1978-10-09 1980-04-16 Kokukou Seikou Kk Nonuniformly shaped steel bar and making method thereof
US4233364A (en) * 1979-05-15 1980-11-11 Van Thiel's Draadindustrie (Thibodraad) B.V. Anchoring fibre for use in concrete
JPS55165201A (en) * 1979-06-06 1980-12-23 Morio Shinoda Method and apparatus for regenerating old rail
JPS5794403A (en) * 1980-11-04 1982-06-11 Shigeji Takeda Steel fiber for reinforcement of concrete and method and device for production thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60195043A (ja) * 1984-03-14 1985-10-03 株式会社神戸製鋼所 コンクリ−ト補強用鋼繊維
JPS60235751A (ja) * 1984-05-08 1985-11-22 株式会社神戸製鋼所 コンクリ−ト補強用鋼繊維
JPS63130846A (ja) * 1986-11-21 1988-06-03 株式会社ブリヂストン パネル
JP2009525416A (ja) * 2006-02-03 2009-07-09 ダブリュー・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネチカット 2つのテーパー付きの補強性繊維

Also Published As

Publication number Publication date
US4610926A (en) 1986-09-09
EP0105385A4 (en) 1984-08-20
JPS6253467B2 (ja) 1987-11-10
DE3367206D1 (en) 1986-12-04
EP0105385B1 (en) 1986-10-29
EP0105385A1 (en) 1984-04-18
WO1983003602A1 (en) 1983-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58181439A (ja) コンクリ−ト補強用鋼繊維
US20070197303A1 (en) Method for manufacturing connecting devices
CA1307677C (en) Reinforcing metal fibers
TW200303962A (en) Fastener having multiple lobed thread
US7624556B2 (en) Threaded deformed reinforcing bar and method for making the bar
US7458759B2 (en) Threaded fastener with dual reinforcing leads for facilitating manufacture of the fastener, thread rolling die for forming the threaded fastener, and method of manufacturing the threaded fastener
JPH08243669A (ja) コンクリート補強用鋼繊維の製造方法
JP2627046B2 (ja) コンクリート補強用鋼繊維
JPS583761B2 (ja) リボン線製造法
JP3491129B2 (ja) 異形棒鋼の圧延方法
JP2908174B2 (ja) 曲げ加工性に優れたコイル鉄筋及びその製造方法
JP4836360B2 (ja) 転造ダイス
JPH05194001A (ja) コンクリート補強用鋼繊維およびその製造方法
WO2000061887A1 (en) Wall tie fastener
JP7469119B2 (ja) 生コン打設用先端ホース及びその製造方法
JPH0716601A (ja) T形鋼の製造方法
JPS61229439A (ja) コンクリ−ト型枠用セパレ−タ−製造方法
US262287A (en) Trustees
JPS58303A (ja) 金属細線の製造方法
JP3766640B2 (ja) Pc鋼より線
JPH10194802A (ja) コンクリ−ト補強用鋼繊維及びその製造方法
JPS63114828A (ja) 補強用金属短繊維材
US397896A (en) Island
JPH0224601B2 (ja)
JPS5925909Y2 (ja) スチ−ルコ−ド