JPS58166330A - レンズ交換式カメラシステム - Google Patents

レンズ交換式カメラシステム

Info

Publication number
JPS58166330A
JPS58166330A JP57049768A JP4976882A JPS58166330A JP S58166330 A JPS58166330 A JP S58166330A JP 57049768 A JP57049768 A JP 57049768A JP 4976882 A JP4976882 A JP 4976882A JP S58166330 A JPS58166330 A JP S58166330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
output
circuit
terminal
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57049768A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH054652B2 (ja
Inventor
Masaaki Nakai
政昭 中井
Masayoshi Sawara
佐原 正義
Nobuyuki Taniguchi
信行 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP57049768A priority Critical patent/JPS58166330A/ja
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to US06/478,910 priority patent/US4560267A/en
Publication of JPS58166330A publication Critical patent/JPS58166330A/ja
Priority to US06/632,405 priority patent/US4639112A/en
Priority to US06/790,511 priority patent/US4673275A/en
Priority to US07/130,990 priority patent/US4803509A/en
Priority to US07/248,306 priority patent/US4912498A/en
Priority to US07/268,300 priority patent/US4970541A/en
Priority to US07/369,660 priority patent/US4974000A/en
Priority to US07/814,215 priority patent/US5311245A/en
Publication of JPH054652B2 publication Critical patent/JPH054652B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/091Digital circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明はカメラ本体と交換レンズやレンズアダプタの
ようにカメラ本体に装着されるカメラアクセサリーとの
間での種々の情報の電気的な受渡しに関する。
従来技術 カメラ本体に装着されるアクセサリ−(例えば交換レン
ズ)内に情報固定記憶回路(以下ROMと呼ぶ)を設け
このROMに該アクセサリ−固有の種々の情報(例えば
アクセサリ−が交換レンズである場合はその開放絞り値
や最小絞り値等)を記憶しておき、このROMのアドレ
スを指定してカメラ本体に前記アクセサリ−の所望の情
報を読み込むようにした装置はすでにしられている。と
ころでこのような装置では上記ROMのアドレスを指定
するアドレス信号をカメラ本体からアクセサリ−に送り
、該アドレスに記憶されたROMのデータ即ちアクセサ
リ−の情報をカメラ本体に読み込むようになっているた
めにカメラ本体0アクセサリ−間における信号伝達用の
端子例えばアドレス信号伝達用端子が増加するといった
欠点があった。
また、カメラアクセサリ−の種々の情報のうち設定絞り
値のように交換レンズ側で設定される可換レンズの絞り
リング等のようにカメラ本体に対して相対的に移動する
設定部材の位置情報即ちカメラ本体の基準位置に対する
ずれ量をカメラ本体に機械的に・伝達して、この機械的
な情報をカメラ本体で電気的な情報に変換するようにし
たものがある。このような装置では両者の位置決めや移
動量等で精度を必要とし、機械的な連結機構が複雑とな
る。特にズームレンズで、→肴情報設定部材としての焦
点距離リングを回動して焦点距離を所望値に設定するの
に応じて該レンズの絞り値も変化してしまう場合のよう
に、1つの設定部材の位置情報が多数の情報としてカメ
ラ本体側に伝達されることが必要な場合には更に機構が
複雑になるとともに、連結機構部の空間的な制約で実現
が困難であった。上記絞りリング等の設定部材の位置に
対応した情報を電気的にカメラ本体に伝達する装置も種
々提案されているが、1つの情報を1つの端子で伝達す
るようにしか構成されておらず、上記のように1つの設
定部材からの信号に基づいて複数種類の情報を伝達しよ
うとする場合には、アクセサリ−側で上記複数種類の情
報を電気的に分離または合成した後に、これら情報をカ
メラ本体に伝達し、カメラ本体側で複数種の情報にデー
タ変換する必要がある。ここで、前者の場合は信号伝達
用の端子数が増加し、後者の場合は端子のビット数が大
きくなり回路構成が複雑になるという問題点があった。
また、交換レンズのように非常に多数の種類のアクセサ
リ−がある場合にはカメラ本体側のデータ変換部が非常
に煩雑になるといった問題点もあった。
目的 この発明は、上述の種々の問題点を解消した情報伝達手
段を備えたカメラシステムを提供することを目的として
いる。
見1 この発明は、アクセサリ−内部に種々の情報を固定記憶
したROMと読込み開始信号に応答してこのROMのア
ドレスを順次指定するアドレス指定装置を設は読込み開
始信号に応答してアクセサリ−からカメラ本体への情報
読み込み動作を開始させる点にある。
さらには、上記アドレス指定装置は絞りリング等の設定
位置からのデータをアドレスデータとして出力するよう
にした点にある。
実施例 第1図はこの発明の実施例を示すカメラ本体側の回路図
であり、第2図は該カメラ本体に装着されるレンズアダ
プタ内の回路図、第3図は同ψくカメラ本体に装置され
る交換レンズ内の回路図である。第1図において、(B
A)は電源電池であり、(Sl)は測光釦(不図示)に
連動して閉成される測光スイッチである。この測光スイ
ッチ(Sl)が閉成されるとトランジスタ(BTI)が
導通して電源電池(BA)から電源ライン(+V)を介
してパワーオンリセット回路(1)および後述の露出制
御部(第5図)等に給電が行なわれる。パワーオンリセ
・ソト回路(])は、電源ライン(+V)からの給電開
始により、/N6ワーオンリセツト信号(FOR)を出
力し、この信号(FOR)でフリップ嗜フロップ(PF
I) 、レジスタ(REG2)〜(REG13)、 D
フリップ・フロップ(DFI)および分周器(Dll)
をリセットさせる。また、電源ライン(−トE)を介し
て図のカウンタ、フリップ・70ツブ、レジスタ、デコ
ーダ等に常時電源電池(BA)から給電が行なわれてい
る。
さらに測光スイッチ(Sl)の閉成でインバータ(IN
I )の出力がゝ’ High ’になり発振器(PG
)からの次のクロックパルス(cp)の立上りでDフリ
ップ・70ツブ(DPI)のQ出力が1旧gh”になる
ことにより、アンド回路(ANI)のゲートが開かれて
アンド回路(ANI)から分周器(DI l)にクロッ
クパルス(cp)が送られるようになる。同時に、この
蟻旧gh〃信号はワンショット回路(OSt)にも与え
られて、ワンショット回路(051)から所定時間だけ
%High”のパルスがオア回路(011)を介してフ
リップ・フロップ(ppt)に送られる。このパルスに
より、フリップ・フロップ(ppl)がセットされてQ
出力が1旧gh〃 になる。また、この%H4gh”信
号はカメラ本体内部およびアクセサリ−に送られて読み
込み動作を開始させるスタート信号(Start)とな
る。
のゲートが聞かれて、カウンタ(COl) 、 (CO
2)のリセット状態が解除されるとともに、デコーダ(
DEI)が出力可能な状態となる。カウンタ(COI)
はアンド回路(AN2)を介して送られる発振器(PG
)がらのクロッ、クパルス(cp)をカウントし、デコ
ーダ(DEI)はこのカウンタ(COI)の出力に応じ
て出力端子(TBO)〜(Te3)のうちの1つを−1
ghll にする。このデコーダ(DEI)の入力と出
力の関係を表1に示す。
表1 第2図のレンズアダプタの端子(JAI)、(JA2)
(JAS)、(JA4)、(JAS)は夫々カメラ本体
側の端子(JBI)、(JB2)、(J、B3)、(J
B4)、(JBI)と接続され、(JAs)はカメラ本
体から電源ライン(−)−E)の給電を受ける端子、(
JA2)はカメラ本体からクロックパルス(cp)が入
力される端子、  (JAS)はカメラ本体から読み込
み開始信号(Start)が入力される端子、(JA4
)は共通のボディアース端子、  (JAs)はレンズ
アダプタからカメラ本体へデータを出力する端子である
。なお、第3図の交換レンズの端1JL1ト(JLs)
は第2図のレンズアダプタの端子(JA18J^5)費 と同様にカメラ本体に接続される端子である。カメラ本
体の端子(JBI)から端子(JAS)または(JL3
)を介して読み込み開始信号(Start)が入力され
ると第2図においてカウンタ(COII)、(CO4)
、Dフリップ・フロップ(DF3)のリセット状態が解
除され、デコーダ(DI3)とROM(ROI)の出力
が可能な状態となる。また、同時にこの信号(Star
t)はワンショット回路(054)にも与えられて、ワ
ンショット回路(O84)からのパルスでフリップ・フ
ロップ(FF2)。
(FF3)がリセットされる。同様に、第3図において
、カウンタ(CO5)、(CO6)、(CO7)、Dフ
リップ・フロップ(DFs)、(DFs)のリセット状
態が解除され、デコーダ(DI4)とROM(RO2)
が出力可能となる。さらに、ワンショット回路(OSS
)からのパルスで7リツプ魯フロツプ(FF4)、(F
F6)、(FF6)がリセットされる。第2図のカウン
タ(003人デコーダ(DI3)と第3図のカウンタ(
C05人デコーダ(DI4)は第1図のカウンタ(CO
l)、デコーダ(DEI)と同様の構成となっていて、
デコーダ(DI3)、(DI4)の夫々の出力端子(T
Ao)〜(TAy)、(TLO)〜(TL7)からはデ
コーダ(DEI)の出力端子(TBO)〜(Te3)と
それぞれ同じタイミングでパルスが出力され、カメラ本
体とアクセサリ−側との同期がとられている。
(城下余白) 表3 表2−1.2−2はアクセサリ−の種々のデータが記憶
されるROMにおいて、アドレスと種々のデータの内容
との関係を示し、表3はコード化されたデータと該デー
タの示す内容との関係を示すものである。以下の動作説
明ではこの表2−1゜2−2、表3に基づいて説明を行
なう。第2図において、読み込み開始信号(Start
)が出力されるとワンショット(θS45を介してフリ
ップ・フロップ(FF2)はリセットされているので、
Dフリップ・フロップ(DF3)はリセット状態が解除
されても、そのb出力が−High ’のままであり、
スイッチ回路(ASI)は導通したままになっている。
また、第3図においても同様に、Dフリップ・フロップ
(DF5)のQ出力は’ Low ’のままでスイッチ
回路(AS2)は不導通のままになっている。この場合
、レンズアダプタからのデータがカメラ本体に伝達可能
となっている。
まず、デコーダ(DE3)からの(TAI)のパルスで
カウンタ(CO4)の出力は101〃となり、ROM(
ROt)のアドレスとして’ 0000001 ”が与
えられ、レンズアダプタのチェック用コードゝゝ111
(川〃か記1、+5されているアドレスが指定されて、
ROM(ROI)からは、ゝ’11100〃のデータが
出力される。そして、フリップ・フロップ(FF3)は
アンド回路(AN23)により端子(TAI)がゝゝ旧
gh//の間に出力されるクロックパルス(cp)の立
下りでセットされ、アンド回路(AN22)により端子
(Ta2)が’ High ”の間に出力されるクロッ
クパルス(cp )の立下りでリセットされる。従って
、フリップ・フロップ(FF3)のQ出力は端子(TA
l)カvIHIgh〃ノ間ノクロックハルス(CP)ノ
立下り時点から端子(Ta2)が気旧gh”の間のクロ
ックパルス(cp)の立下り時点までの間だけ1旧gh
〃になり、この間のクロックパルス(cp)の立上り、
即ち、端子(Ta2)が’ High ’に立上る時点
でシフトレジスタ(SR2)にROM(ROI)からの
データが並列に取り込まれる。以後端子(Cりに与えら
れるクロックパルス(cp)の立上りに同期して上記デ
ータが以下に述べるように順次上位ビットから直列に出
力され、スイッチ回路(ASI) 、端子(JAs)、
(JBs)を介して第1図のシフトレジスタ(SR1)
に取り込まクパルス(cp)の立下りに同期して順次端
子(JB5)からのデータを1ビツトずつ取り込む。レ
ンズアダプタから送られるデータは5ビツトであるので
(Ta3)の立上りのタイミングで送られたデータの1
ビツト目は、(TB3)が−旧gh〃 の間のクロック
パルス(cp)の立下りのタイミングでカメラ本体側の
シフトレジスタ(SRI)に読み込まれ、以後(Ta4
)。
(Ta5)、(Ta2)、(Ta2)のタイミングごと
に1ビツトずつ送られる。このようにして、(TB7)
が’ High #の間のクロックパルスの立下り時点
で一つのデータの読み込みが完了し、次の端子(TBO
)の立上りのタイミングで、シフトレジスタ(SRI)
の出力データがレジスタ(REGI)に並列にラッチさ
れる。
カメラ本体側のデコーダ(DE2)は表4に示す入力と
出力の関係になっている。
(以下余白) 表4 ここで、出力がデコーダ(DE2)の入力として与えら
れるカウンタ(CO2)は、端子(TB7)の立上りで
1つずつカウントを行なう。そこでまず、端子(TBO
)が立上るタイミングで最初のデータ即ち、チェック用
データがレジスタ(REGI)にラッチされた時点では
、デコーダ(DIlC2)の端子(do)が−旧ghI
Iになっている。従って、端子(Tat)の立上り信号
がアンド回路(AN3)を介してレジスタ(REG2)
  のラッチ端子に与えられ、レジスタ(REGI)が
らのデータがこのレジスタ(REG2)にラッチされる
。このレジスタ(REG2)の出力は、アンド回路(A
Nts)によって’11100’かどうか判別され、レ
ンズアダプタが装着されて’11100’のときはアン
ド回路(AN15)の出力は鵠旧gh〃 に、レンズア
ダプタが装着されてないときは−Low’になる。この
アンド゛回路(AN ls)の出力は、レンズアダプタ
の装着の有無を表示する不図示の表示部に与えられる。
第2図において次に端子(TAI)の立上りでカウンタ
(CO4)の出力は一10〃ニなり、ROM(Rol)
は、’ 0000010 ’のアドレスが指定される。
するとROM(ROI)からは表2−1に示すように、
レンズアダプタの種類を示すデータが出力される。この
データは表3に示すように自動絞り連動型ベローズなら
1ゝ00001“、自動絞り連動型リバースアダプター
であれば“00010”というように予め定義されてい
る。
このデータも、前述と同様にして、端子(TBO)が”
High“になるタイミングでカメラ本体のレジスタ(
RKGl)にラッチされ、このときカウンタ(CO2)
の出力は’ 0010“になっていて表4に示すように
デコーダ(DE2)の端子(dl)が%)Hghl/に
なっているのでレジスタ(RuO3)にレジスタ(RE
Gt)からのデータがラッチされる。
また、カウンタ(CO4)の出力が’10’  になっ
たことでワンショット回路(os3 )から1旧gh〃
のパルスが出力されフリップ・フロップ(FF2)がセ
ットされる。そして、次に端子(TAQ)が第旧gh〃
 に立上る時点(このときレンズアダプタの種類のデー
タの送出は完了している)で、Dフリップ・70ツブ(
DFa)はD入力(即ちフリップ・フロップ(FF2)
の向出力)を’Low“としてスイッチ回路(ASI)
を不導通としてレンズアダプタからのデータの送出が行
なわれなくなるようにする。
第2図のカウンタ(CO4)と同様に、第3図のカウン
タ(COS)も端子(TLI)の立上りをカウントして
いて、カウント出力が’ 010 ’になるとアンド回
路(AN25)の出力は’)Iigh’ に立上りワン
ショット回路(O8s)から’ High“のパルスが
出力されて、フリップ拳フロップ(FF4)がセットさ
れる。そして第2図のDフリップ・フロップ(DFs)
と同様にDフリップ−フロップ(DFs)のQ出力が端
子(TLO)の立上りで%High# になり、スイッ
チ回路(AS 2 )が導通して交換レンズからのデー
タの送出が可能な状態となる。そして、次の端子(TL
l)の立上りでカウンタ(Co6)の出力は’ 011
 ’になる。このカウンタ(COS)からの3ビツトの
出力は、マルチプレクサ(MP2)の(dl)入力の下
位3ビツトに与えられている。このときDフリップ・フ
ロップ(DF6)のQ出力はまだ’Low’なので、マ
ルチプレクサ(MP2)からは(β1)からのデータg
A0000011“が出力され、このデータがROM(
RO2)のアドレス信号となる。すると表2−1に示す
ように、ROM(RO2)  からはチェック用のデー
タ’11100”が出力され、以下前述と同様の動作で
第1図のレジスタ(RuO2)に読み込まれる。なお、
第3図のアンド回路(AN28)。
(AN29)、  オア回路(OR4)、フリップ・フ
ロップ(FFs)。
シフトレジスタ(SRs)は、それぞれ第2図の回路(
AN23)、(AN24)、(OR3)、(FF3)、
(SR2)と同様の回路となっている。
レジスタ(RuO2)に読み込まれたデータは、アンド
回路(ANla)によって’11100’かどうか判別
され’11100”でないことが判別されると、交換レ
ンズが装着されてないことになるので、アンド回路(A
Nla)の出力が1旧gh〃 となって(ANty)の
ゲートが開かれ端子(Ta2)からのパルスが読み込み
終r信号(endl)として出力される。以下端子(T
LI)が% l(i g h// に立上る毎にカウン
タ(COS)の出力は−100“、1101 .’ 1
10 ’−111’となって、マルチプレクサ(MP2
)からは’ 0000100 ’−0000101’、
”0000110’。
’ 00001 ] 1”のアドレスデータが順次用つ
される。
ここで、表2−1に示すようにROM(RO2)の上記
アドレスには交換レンズの開放絞り値AvO、最小絞り
値Avmax、Wide 側の焦点距離、Te1e  
側の焦点距離のデータが記憶されている。表3を用いて
具体的に説明すると、絞り値のデータは、Fil!:か
らQ、5 E t  のピッチで増加する一般的な絞り
値、即ちFl、2〜F32までが’ 00000 ′L
3] 0011 ”で、上記0.5Eマ ピッチの絞り
値に相当せず、しばしばレンズの開放絞り値として存在
する絞り値+ F 1.8〜F6.9を’10100“
〜’11110″でそれぞれ定義している。また、焦点
距離のデータは、常用されている一般的な焦点距離を表
3に示すように8m以下〜1000瓢以上で分類して’
 ooooo“〜’ 11110“のデータを定義して
いる。そして、焦点距離のデータは、ズームレンズの場
合” 0000110 ’のアドレスにWide  側
の最短焦点距離データが、’ 000011 ] ”の
アドレスにTa1e  側の最長焦点距離データが記憶
されている。一方、固定焦点距離の交換レンズの場合は
“0000110 ’のアドレスに上記焦点距離のデー
タがそのまま、”0000111”のアドレスに固定焦
点距離であることを示すデータ’ 11111“が記憶
されている。従って、マルチプレクサ(MP 2 )か
らの上記アドレスデータ’ 0000100 ’ N’
 0000111 ’の順次出力により、交換レンズの
開放絞り値、最小絞り値、Wide 側の焦点距離、 
Te1e 側の焦点距離のデータがカメラ本体側のレジ
スタ(REGS)。
(REGS)、(REG?)、(R2O3)  に順次
読込まれる。またTe1e  側のデータが読み込まれ
るレジスタ(REGII)の出力が’ 11111 ’
になっているかどうかの判別がアンド回路(AN18)
で行なわれ、交換レンズの焦点距離が固定されている場
合アンド回路(AN 18 )の出力は1旧ghI に
なる。そして、Dフリップ・フロップ(DF2)は、デ
コーダ(Dicりの端子(d6)が% High #に
なっているときの、デコーダ(DEl)の端子(Te2
)の立上りでD入力(即ちアンド回路(AN18)の出
力)を取り込む。
第3図において、カウンタ(COS)の出力が’ Il
l ’になるとアンド回路(AN26)の出力が蟻旧g
h’ に立上り、ワンシタット回路(057)から’ 
High ”のt4ルスが出力される。このパルスによ
って、フリップ・フロップ(pps)がセットされ次の
端子(TLo )が1旧gh/7 になる。これによっ
てアンド回路(AN27)のゲートが開かれカウンタ(
CO7)に端子(TLl)がらのパルスが入力されるよ
うになるとともに、マルチプレクサ(MP 2 )から
は(β2)入力のデータが出力されるようになる。Dフ
リップLフロップ(DFs)のQ出力が1旧gh“にな
って次の端子(TLI)からのパルスがカウンタ(CO
7)に入力されるとカウンタ(CO7)の出力はv′0
01 //となり、マルチプレクサ(MPI)からはブ
ロック(1o)から(α1)に入力されているデータが
出力される。このブロック(1o)は交換レンズの距離
設定部材としての距離リングの■位置からのズレ量(移
動量)に対応したデータが出力される。このデータはど
のような交換レンズであっても、’ oooo ”から
はじまる4ビツトのデータを出力するようになっている
。マルチプレクサ(MP2)の入力(β2)の下位4ビ
ツトにはこのデータが、また上位3ビツトにはカウンタ
(CO7)の出力が与えられているので、マルチプレク
サ(MP2)からは1ゝ0010000“〜’0011
111“のうちの一つのアドレスデータが出力されこれ
がROM(RO2)に入力される。ROM(RO2)の
アドレス’ 0010000“−JOOIIIII“の
領域は表2−1に例示したように交換レンズの距離設定
部材のω位置からのズレ量に応じた撮影距離のデータが
記憶されている。従って、このデータがカメラ本体のレ
ジスタ(REG9)に読み込まれる。
次にカウンタ(Co?)の出力が%010 ’になると
、マルチプレクサ(MPI)はブロック(11)から(
α2)に入力されているデータを出力する。このブロッ
ク(11)からは交換レンズの絞り設定部材としての絞
りリングの開放絞り位置からの絞り込み段数に対応した
データが出力される。このデータも、どのような交換レ
ンズでも’ oooo /’からはじまる4ビツトのデ
ータが出力されるようになっている。なお絞り固定の交
換レンズ(例えば反射望遠型式のレンズ)であれば’ 
oooo ’のデータだけが出力される。マルチプレク
サ(MP2)からは’ 0100000“〜’0101
111“のうちの1つのデータが出力されこのデータが
ROM(RO2)に入力される。ROM(RO2)のア
ドレス’ 0100000 〃〜’ 0101111 
’の領域化は表2−1に例示したように交換レンズの絞
りリングの開放絞り値からの絞り込み段数に応じた絞り
値のデータが記憶されている。従って、ROM(RO2
)から出力される設定絞り値のデータがカメラ本体のレ
ジスタ(REGIO)に読み込まれる。
第1図においてレジスタ(REGIO)に設定絞り値の
データが読み込まれた時に、Dフリップ・フロップ(D
F2)のQ出力が−1gh〃 になっていると、即ち装
着された交換レンズが固定焦点距離のレンズであること
が判別されている場合、アンド回路(AN20)のゲー
トが開かれ端子(Te2)からのパルスが読み込み終了
信号(er+d2)として出力され、読み込み動作が終
了する。これは、以後に読み込まれるデータはすべてズ
ームレンズに関するデータばかりなので固定焦点距離の
レンズの場合読み込む必要がないからである。
第3図において、カウンタ(CO7)の出力力p 01
1 //になるとマルチプレクサ(MPI)からは(α
3)へのブロック(12)からのデータが出力される。
このブロック(J2)からはズームレンズの焦点距離設
定部材としてのズームリングのWide  側の焦点距
離位置からのズレ量が出力され、ブロック(10)、(
11)と同様に” oooo ”からはじまる4ビツト
のデータが出力される。マルチプレクサ(MP2)から
は(β2)からの’0110000“〜’ 01111
11 ’のうちの一つのデータが出力され、このデータ
がROM(RO2)に入力され翫ROM(R02)のア
ドレス−0110000’〜’ 0111111 #の
領域には表2−2に例示したように、焦点距離設定部材
の位置に応じた設定焦点距離のデータが記憶されていて
、このデータがROM(Ro2)から出力されてカメラ
本体側のレジスタ(REGII)に読み込 まれる。
次にカウンタ(CO7)の出力が%100#になると、
マルチプレクサ(MPl)からは同じく(σ3)からの
データが出力され、ROM(RO2)には’ 1000
000υ1001111’のうちの】つのデータが入力
される。この’ 1000000 ’〜’100111
1“(7) RoM(Iris)(iD 7 F L/
 ス領域ニハ表2−2に例示したように、ズームレンズ
の焦点距離が変化することによる絞り値の変化量のデー
タ△Aマが記憶されていて、このデータがROM(RO
2)から出まれる。
次に、カウンタ(CO7)の出力がX−101〃になる
と、マルチプレクサ(MPI)からは同じく(α3)か
らのブロック(12)からのデータが出力され、ROM
(RO2)には’ 1010000 #〜”10111
11“のうちの1つのデータが入力される。このROM
(RO2)の領域にはズームレンズの設定焦点距離fが
Wide 側の最短焦点距離f―からTe1e  側の
最長焦点距離f maxまでの電量のうちどの程度(f
−から何%位長焦点側にあるか)の値となっているかを
示すデータが記憶されている。このデータをより鵬細に
説明すると、このデータは、 f−fm X 100% f  max −f  m の値が0〜19%である場合は1 (’ 00001 
”)の領域、20〜39%である場合は2 (’000
10りの領域、40〜59%である場合は3 (’00
100勺の領域、60〜79%である場合は4 (’ 
01000 ’)の領域、80〜100%である場合は
5 (’ 10000“)の領域となっていることを示
すデータとなっている。
第1図に示すカメラ本体側のレジスタ(REG13)に
上記領域を示すデータが読み込まれるのと同時にアンド
回路(AN21)から読み込み終了信号(end3)が
出力され、オア回路(OR3)から読み込み終了信号(
end)が出力される。この終了信号(@nd)はオア
回路(OR2)を介してフリップ・フロップ(FFI)
に送られ、このフリップ・フロップ(FFI)がリセ・
ノドされる。従って、読み込み開始用端子(start
)が’Low’になって、カウンタ(COI)、(CO
2) 、 Dフリップ・フロップ(DF2)がリセット
状態となり、デコーが ダ(DEI)もタイミング信号・出力不能状態となる。
同様に、第2図のカウンタ(Cog)、(CO4) 、
 Dフリップ・70ツブ(DF 3 )がリセット状態
になり、デコーダ(OR3)、ROM(Rot)が出力
不能状態となる。さらに、第3図のカウンタ(Cog)
 、 (Cog) 、 (CO7) 、Dフリップ・フ
ロップ(DFs)、(DFs)がリセット状態となりデ
コーダ(OR4) 、ROM(RO2)  が出力不能
の状態となる。以上のようにして、読み込み動作が終了
の状態となる。
第1図において、読み込み終了の状態で測光スイッチ(
Sl )が閉成されたままの状態になっていると、Dフ
リップ・フロップ(DF 1 )のQ出力が%H1gh
//のままになっているのでアンド回路(ANI)を介
してクロックパルス(CP)が分周器(Dll)に入力
され続け、この分局器(ntl)から例えば4Hz  
のクロックパルスが出力される。この4 Hz  のク
ロックパルスの立上りでワンショット回路(052)か
らSSHlgB、#のパルスが出力されて、オア回路(
OR1)を介してフリップ・70ツブ(FFI)に入力
されて再びセットされ、Q出力が気旧gh〃 になって
読み込み開始信号が出力される。従って、測光スイッチ
(51)が閉成されたままになっているとレンズアダプ
タ。
交換レンズからのデータが4 Hzの周期で繰り返し読
み込まれることになる。
ここで、第3図でブロック(10)、(11)、(12
)で示された設定部材の具体的な構成を、絞り設定部材
としての絞りリングを例として、第4図に基づいて以下
に説明する。
第4図は設定部材の構成を示す回路図である。
図において、摺動部材(VT)は絞りリング(13)の
設定位置に対応した位置(■〜■のいずれか−ケ所)に
レンズ側の絞りリング(13)の機械的なりリックによ
って設定される。導通パターン(CT)はアースされて
いて、その他の導通パターン(PAO)〜(PA3)は
夫々抵抗を介して給電路(+E)に接続されている。
従って、摺動部材(VT)の接片が導通パターン(PA
O)〜(PA3)のどれかと接触すると、導通パターン
(PAO)〜(PA3 )が選択的に導通パターン(C
T)に短絡されて、接触している導通パターン(PAO
)〜(PA3)に接続されているインバータ(IN20
)〜(IN23)の出力が選択的に気胴gh”になる。
一方、摺動部材の接片が導通パターン(PAO)〜(P
A3)と接触していないときはインバータ(IN20)
〜(IN23)の出力はともに’ Low ”になる。
そして、インバータ(IN23)の出力は出力端(d3
)およびイクスクルーシブオア(EO2)の一方の入力
に接続されている。インバータ(1N22)の出力はイ
クスクルーシブオア(EO2)の他方の入力に接続され
、イクスクルーシブオア(EO2)の出力は、出力端(
dl)およびイクスクルーシブオア(EOI)のの出力
はイクスクルーシブオア(F、01)の他方の入力に接
続され、イクスゲルーシブオア(EOl)の出力は、出
力端(dl)およびイクスクルーシブオア(EOO)の
一方の入力に接続されている。そして、インバータ(I
N20)の出力はイクスクルーシブオア(EOO)の他
方の入力に接続されていて、イクスクルーシブオア(E
OO)の出力は出力端(do)に接続されている。
導通パターン(FAG)〜(PA3)はグレーコードに
なっていて、このコードに基づいた各位置■〜[相]で
のインバータ(IN20)〜(IN23)の入力と端子
(dO)  〜(d3)の出力との関係を表5に示す。
また、表6に各位置での絞り込み段数を示す。
(よ天下余白) 表5 表6 以下に、設定絞り値と摺動部材(VT)の設定位置■〜
[相]との関係について説明する。Fl、2〜F16の
レンズであれば絞りリングがF 1.2 (Av=0.
5 )に設定されていれば摺動部材(VT)は■の位置
にあって、端子(d3)〜(dO)からは絞り込み段数
がOのデータ’ oooo“が出力され、Fl、4 (
Av=l)に設定されていれば摺動部材(VT)は■の
位置にあって、端子(d3)〜(dO)からは絞り込み
段数0.5のデータ’ 0001 ’が出力される。以
下同様にして、Fl3(AV=7.5)に設定されれば
端子(d3)〜(do)かラバ絞り込み段数7を示すデ
ーター1110”が出力され、F 16 (Av=8)
に設定されると絞り込み段数75を示すデーター111
1 ’が出力される。
第5図は第1図のカメラ本体側に読み込まれたデータに
基づいて露出制御を行なう露出制御部を示すブロック図
である。この第5図では交換レンズが装着されていなか
ったり、自動絞り機構の設けられてないレンズアダプタ
が装着されてい&たすするときの対策と、レンズアダプ
タを装着することによってレンズの実効絞りが変化する
(設なわれている。
測光回路(20)は、レンズを通過した被写体光を測光
する所謂TTL測光を行なう受光素子(PD)を入力と
し、その出力はA−、、D変換回路(22)によりA−
D変換される。この出力は被写体輝度をBy、y開放絞
り値をAvo、  レンズアダプタを装着するこること
による制限絞り値をAweとすると、Avo −4−k
 :) AvcのときはBy −(A’vo  −)−
k  )Avo 十k (Aweのときは By −Avc さらに、自動絞り機構の設けられてないレンズアダプタ
を装着しているか、或いは交換レンズを装着してないと
きは By  −Avn となっている。ここでAvnはレンズを絞り込んだとき
の実際の値又はレンズが装着されてないときの絞り値に
相当する。又、レンズだけを装着していればBマーAV
0 のデータが出力される。
ここでAvo −4−kとAvcの関係を具体例をあげ
て説明すると、例えばF 1.4 (Avo=l) 〜
F l 6 (Avmx=g)のレンズに、レンズアダ
プタとしてテレコンバータが装着されると該レンズの実
効絞り値が1段分小絞り側になると仮定すると実効絞り
値はF 2 (AV=2) 〜F 22 (AV−9>
ということになる。
ここで、テレコンバータを装着することによりレンズの
開放絞り口径が制限されて、例えば制限絞り値がF 4
 (Aマー4)であれば、実効絞りはF4〜F22とな
り、Fl、4〜F 4 (1+マ<4)の間のレンズ側
の絞りは無効となる。一方、F 3.5(A’0=3.
5)〜F 22 (Avmax=9)のレンズと上述の
テレコンバータを装着した場合の実効絞りはF 4.5
 (^マ=45)〜F 32 (Al=10)になり、
この場合テレコンバータを装着したことによる制限絞り
値はF 4 (Aマー4)なのでレンズ側の絞り<′i
すべでの範囲で有効とな4(24)は設定されたフィル
ム感度のデータSvが出力されるデータ出力装置であり
、加算回路(26)はこのデータ出力装置(24)およ
びA−D交換回路(22)からのデータに基づいて、 By −(Avo −1−k) −4−Sv = Ev
 −(Avo −4−k)By  −Awe  +Sv
  = Ev  −AvcBy  −Avn  −1−
Sv  =  Ev  −AvnBy  −Avo  
+Sv  = Ev  −Av。
のうちのいずれかの演算を行なう。この加算回路(26
)で算出されたデータは露出演算回路(4o)とマルチ
プレクサ(42)へ入力される。
露出演算回路(40)には、更に、デコーダ(28)。
(30)、(32)、(34)からのデータが入力され
ている。
ここで、デコーダ(28)からは第1図のレジスタ(R
EGs)からのレンズの開放絞り値の演算用データAv
aが、デコーダ/ (30)からは81図のレジスタ(
REG3)からのアクセサリ−の種類のデータ番こ基づ
いて、そのアクセサリ−を装着することによる制限絞り
1直のデータAweが、デコーダ(32)からは同じく
レジスタ(REG3)からのアクセサリ−の種類のデー
タに基づいてこのアクセサリ−を装着することによる絞
り値の変化量のデータkが、デコーダ(34)からは第
1図のレジスタ(REGIO)からの設定絞り値の演算
用データAv・が、夫々出力される。
(36)は設定露出時間のデータTvsを出力するデー
タ出力装置で、このデータTv@も露出演算回路(40
)に入力される。(38)はモード設定装置であり設定
された露出時間、フィルム感度値と被写体輝度とに応じ
て自動的に絞りが制御される露出時間優先絞り自動制御
モード(以下、T優先モードと呼ぶ)のときは端子(T
)が11ghIになり、設定された絞り値、フィルム感
度値と被写体輝度とに応じて自動的に露出時間が制御さ
れる絞り優先露出時間自動制御モード(以下^優先モー
ドと呼ぶ)のときは端子(Alが1旧ghIになり、設
定された薄ルム感度値と被写体輝度とに応じて露出時間
絞りがともに自動制御されるプログラム制御モード(以
下、Pモードと呼ぶ)のときは端子(P)が1旧gh’
に、露出時間、絞りともに手動設定値で制御されるマニ
ュアル制御モード(以下、Mモードと呼ぶ)のときは端
子−が−1ghlになる。これらの端子fTl 、 (
Al 、 fP) 、 Mは露出演算回路(40)に入
力され、(M)からのモード指定信号に対応したモード
の演算を行ない、露出時間の制御用及び表示用のデータ
を出力端(OUTa)およびマルチプレクサ(42)を
介して露出時間制御装置(50)および露出時間表示装
置(52)へ、絞り制御用のデータを出力端(OUTI
)から絞り制御装置(54)へ、絞り表示用のデータを
出力端(OUT 2 )から絞り表示装置(56)へ夫
々出力する。
次に、露出演算回路(40)内での各モードにおける露
出演算動作を第6−1図及び第6e2図のフローチャー
トに基づいて説明する。#1のステップでは、レンズア
ダプタを装着することによる絞り値の変化に基づく開放
絞り値Avo −1−kとレンズアダプタを装着するこ
とによる制限絞り値Avcとが比較されて、Avo −
)−k :) Avcであれば#2のステップへ、Av
o −4−k < Avcであれば#38のステップへ
移行する。#2のステップに移行した場合、露出演算回
路(40)に加算回路(26)から入力されるデータは
Ev −(Ago −1−k )となっていて、#2の
ステップでは Ev −(Avo 」−k) +(Avo −1−k)
 = Evの演算が行なわれ、開放絞り値に影響されな
い露出値Evが算出される。
続く#3のステップではモード設定装置(38)から与
えられる端子(Tl 、 (Al 、 (P) 、 M
lいずれかのモード指定信号に基づいてモード判別を行
ない、T優先モードであれば#4のステップへ、A優先
モードであれば#14のステップへ、Pモードであれば
#24のステップへ、Mモードであれば#34のステッ
プへ移行する。
#4のステップからのT優先モードの場合をまず説明す
る。#4のステップでは Ev  −Tvm  =  Ave の演算を行ない、次にこの実効絞り値AweとAvo 
−)k 、 Avmax −4−k との大小関係を判
別する。ここで、Avo −1−k < Awe (A
vmax +にとなっていればこの実効絞り値Aweへ
の制御が可能であることになり、#6のステップでは、
絞り込み段数、即ち(Awe −k) −AwQ  の
演算を行なって、出力端(OUTt)へこの絞り込み段
数のデータを出力ず6゜このデータは絞り制御装置(5
4)に入力される。この値に基づいて絞りが絞り込まれ
るとレンズ単独での絞り値はAwe −kとなるがレン
ズアダプタによってkだけ小絞り側になるので実効絞り
値はAveとなる。また、#4のステップで算出された
実効絞り値のデータAweは#7のステップで出力端(
OUT2)へ出力され、絞り表示装置(56)でこの実
効絞り値が表示される。#8のステップでは設定された
露出時間のデータTvsが出力端(OUT3)へ出力さ
れる。そして再び#lのステップへ戻り同様の動作が、
シャッターレリーズが行なわれるまで繰り返される。
#5のステップで Awe (Avo 十に となっていることが判別されると、絞りをAweの実効
絞り値に制御することが不可能なので、Av。
のデータを設定絞り値のデータAvsとして#14から
のA優先モードに移行する。また#5のステップで Awe ) Avrllax −) kが判別された場
合も、上述と同様に絞りの制御が不可能なので、Avm
axを設定絞り値としてA優先モードに移行する。
なお、Ave (Avo −4−k  又はAv e 
:) Avmax 十kが判別されたとき新たに設定さ
れたAvoまたはAvmaXに基づいて定められる露出
時間がTv == 7v m (最長露出時間)又はT
v = Tvrrmx (最短露出時間)で制御可能な
露出時間の範囲外であれば、適正露出での撮影が不可能
となる。これらの場合には、実効絞り値をAvo +’
k 、露出時間をTv■とじて露出制御を行なわせ、さ
らにアンダー警告を行なったり、実効絞り値をAvma
x+ζ露出時間をT v max として露出制御を行
なわせさらにオーバー警告を行なわせたりすることが望
ましい。
次に#14からのA優先モードについて説明する。まず
、#14のステップでは Ev−(Ava −4−k ) == Tvの演算を行
なう。Ava十には前述のように、レンズの絞り値をA
vsに制御したときの有効絞り値Aweである。次に、
算出された露出時間のデータTv  が制御可能な範囲
にあるかどうかを判別し、Tvsm (Tv (TVm
aX であればAI−Avoの絞り込み段数のデータを出力端
(OUTl)から絞り制御装置(54)に、Ava十に
の実効絞り値のデータを出力端(OUT2)から絞り表
示装置(56)ニ、露出時間のデータTv  を出力端
(OLrr3)から露出時間制御装置(50)および露
出時間表示袋!(52)に出力して#1のステップに戻
る。#15のステップで TvくTマ― が判別されるとTマ―を設定露出時間として#4のステ
ップからのT優先モードに移行する。このとき^vi=
Aマ0であれば適正露出の制御が不可能なのでアンダー
警告を行なってAvoとTv−に基づいた制御を行なう
ことが望ましい。一方 Tv ) Tvmax が判別されるとTvmsxを設定値としてT優先モード
に移行する。この場合も、Avs = Avmaxであ
ることが判別されると、オーバー警告を行なって、Av
max 、 Tvmaxに基づいて露出を制御すること
が望ましい。
次に#24からのPモードについて説明する。
まず#24のステップでは p*EV = Awe  (Q (p (1)Ev  
−Awe  =  Tv の演算を行ない、次に、Aweが制御可能な範囲にある
かどうかの判別を行なう。そして Avo +k (Awe < Avmsx −1−kで
あれば、次に (Awe −k) −Av。
の絞り込み段数のデータを出力端(oUTl)に出力す
る。このデータは、T優先モードの場合と同様に、算出
された実効絞り値kveになるためのレンズ側の絞りの
、絞り込み段数である。そして次に、実効絞り値のデー
タAweを出力端(OUT 2 )に、算出された露出
時間のデータを出力端(OUTa)に出力して#1のス
テップに戻る。また、 Awe (Avo −1−k となっている場合には#3oのステップでAvoを設定
絞り値のデータとして#14からのA優先モードに戻り
、逆に Awe ) Avmax −)−k となっていれば、#32のステップてAvmax を設
定絞り値のデータとして#14からのA優先モードに移
行する。
次に、Mモードの場合、出力端(0υTl)には設定絞
り値Aysに基づいた絞り込み段数のデータAvs −
Avoが、出力端(0υT2)には有効絞り値Av@−
)−kが、出力端(OUT3)には設定露出時間のデー
タTvsがそれぞれ出力されて#1のステップに戻る。
さて、#1のステップで Avo −1−k (Avc であることが判別されると、このときは演算回路(40
)に加算回路(26)から入力されるデータはEマーA
weなので (Ev −Avc) +Awe = Evの演算が#3
8のステップで行なわれ、#39のステップでは露出制
御モードの判別が行なわれて第6−2図の各モードの演
算のフローに移行する。
第6−2図において、T優先モードの場合、まず#40
のステップで Ev  −Tvs  =  Awe の演算を行ない、次にAweが制御可能な範囲にあるか
どうかを判別する。このとき Avc (Ave (Avmax−4−にとなっていれ
ば、以下第6−1図のT優先モードの場合と同様に(A
ve −k) −Avo 、 Awe 、 Tvs  
のデータをそれぞれ出力端(OUTI)、(OUT2)
、(OUT3)へ出力して#1のステップへ戻る。また
、Ave (Awe であれば、Avc −kを設定絞り値として#61から
のA優先モードのフローに移行する。なお、このとき、
Tvs = Tv−であれば適正露出は不可能なので、
アンダー警告を行なって、Awe −に、Tvmを設定
値として露出制御を行なうことが望ましい、一方、 Ave ’) Avmsx +に であれば、A vmexを設定絞り値として#51から
のA優先のフローに移行するが、この場合も、Tvs 
= Tvmaxであればオーバー警告を行なって、とが
望ましい。
次に#50のステップからのA優先モードの場合の動作
について説明する。まず#50のステップで Avs 十k :) Avc であることが判別されると、次に Ev −(Avs −4−k) = Tvの演算を行な
い、次にTvが制御可能な範囲かどうかの判別を行なう
。このとき、 Tvm 〈Tv (Tvmax であれば、Avs −Avo 、Ays −)−k 、
 Tvのデータをそれぞれ出力端(OUTI)、(OU
T2)、(OUT3)に出力し#1のステップに戻る。
また Tv(Tv=+ となっていればTvmを設定露出時間として#40から
のT優先モードのフローに移行し、一方Tv ) Tv
max となっていればTvmaXを設定露出時間としてT優先
モードのフローに移行する。
なおこのとき、Avs = Avmaxであればオーバ
ー警告を行なってAvmax 、 Tvmaxで露出制
御を行なうことが望ましい。
#50のステップで Avs 4− k (Avc であることが判別されると、#61以下のフローに移行
する。この場合、レンズアダプタを装着することによる
制限絞り値よりもレンズの絞りの設定絞り値による有効
絞り値が開放側になっているので、実際の有効絞り値は
Avcとなる。このときはAvcを有効絞り値として設
定しなおし、てEv  −Avc  =  Tv の演算を行ない、Tv  が制御可能な範囲かどうかの
判別を行なう。そして Tvm (Tv (Tvmax であれば、#64からのステップに移行して、出力端(
OUTl)には絞り込み段数がOのデータが、出力端(
OUTz)には有効絞り値Aweのデータが、出力端(
OUT3)には露出時間のデータTv  がそれぞれ出
力されて#lのステップに戻る。また、Tv (Tvs
+b であることが判別されたときは、設定有効絞り値は最も
開放側の絞り値Avcなので適旧露出は不可能であり、
この場合は#63のステップでTva+++を算出され
た値として以下#64のステップに移行する。なお、こ
のときはあわせてアンダー警告も行なうことが望ましい
。一方、 Tv ) Tvmax であればTvmaxを設定値としてT優先モードのフロ
ーに移行する。
Pモードの場合には、#70のステップでp@ Ev 
 = Ave Ev  −Awe  =  Tv の演算を行ない、以下は#C41からのT優先モードの
場合と同様の動作を行なう。
Mモードの場合、#80のステップで、Avs −1−
k :) Avc であることが判別されると#81以下のステップに移行
して絞り込み段数AローAマ0.有効絞り値Ave十に
、露出時間Tvsのデータを夫々出力端(OUTl) 
、(OUT2) 、(ouTs)  へ出力して#1の
ステップへ戻る。一方、#80のステップで、Avs 
−4−k (Avc であることが判別された場合は、#85のステップへ移
行して、絞り込み段数01有効絞り値Atζ露出時間T
v+sが出力端(OUTI)、(OUT2)、(OUT
a)  から出力されて、#lのステップへ戻る。
なお、交換レンズだけが装着されている場合には、第1
図のレジスタ(RIG3)の出力は’ ooooo“で
、測光データはBy−Avoとなっている。この場合は
、デコーダ(30) 、 (32)からはAvc = 
Q、 k =0のデータが出力されるようにしておけば
、前述のフロー(第6−1図)に従った通常の露出演算
が行なわれる。
再び第5図の残りの部分について説明する。デコーダ(
44)はレジスタ(RIG3 )からのレンズアダプタ
の種類のデータに基づいて自動絞り機構の設けられたレ
ンズアダプタかどうかの判別を行なう。
そして表3に示すように、自動絞り機構が設けられてな
いアクセサリ−であること示すデータカされたときデコ
ーダ(44)の出力はN旧gh〃 になり、それ以外の
データが入力されたとき“LOW″になる。また、レン
ズが装着されてなく、従って、第1図のレジスタ(RI
G 4 )にチェック用コード’11100“のデータ
が入力されてないときはアンド回路(AN16)の出力
は” Low ’になって第5図のオア回路(46)へ
の入力レベルは’High’になる。 従って、自動絞
り機構の設けられてないレンズアダプタが装着されてい
るか又は交換レンズが装着されてないとき、オア回路(
46)の出力は’ High l′ になる。このとき
には、絞りの制御を行なう必要がないので、この出力は
絞り制御装置(54)に与えられて制御装置(54)は
不作動となる。また、絞り表示は設定絞り値を表示する
とき以外は表示を行なう必要がないので、絞りが自動的
に制御されるT優先モードおよびPモードのときは、オ
ア回路(60)の出力および上記オア回路(46)の出
力により、アンド回路(62)の出力が1旧gh〃 と
なって、絞り表示装置(56)における絞り表示が不作
動とされる。
次に、露出時間については、レンズアダプタが自動絞り
機構を備えておらずオア回路(46)の出力が一14i
gh ’で且つ選択されたモードがMモード以外(端子
(M)が−’Low’)のときは、アンド回路(48)
から’ High ’の信号が出力される。この信号は
マルチプレクサ(42)の選択端子(SE)に送られ、
この場合、手動的に絞り込まれたレンズの絞りを通過し
た被写体光の測光、即ち絞り込み測光に基づいた加算回
路(26)からのEv −Avn  のデータがそのま
ま出力される。そして、このデータが適正な露出時間と
して表示装置(52)で表示され、さらにこのデータに
基づいて露出時間制御装置(5o)で露出部 時間が制御される。則ち、絞り込み測光による絞り優先
露出時間自動制御モードになる。一方、オア回路(46
)の出力が’ Hi gh ’ になっていてもMモー
ド(端子間が気胴gh# )のときはアンド回路(48
)の出力は’ Low ’になってマルチプレクサ(4
2)からは露出演算回路(40)からの設定露出時間T
vsのデータがそのまま出力されてそのデータTv@に
基づいた表示制御が行なわれる。また、オア回路(46
)の出力が’LOW’であれば、露出演算回路(40)
からのデータに基づいた表示制御が行なわれる。
焦点距離が可変なズームレンズにおいては、焦点距離調
節用の設定部材上に、代表的な焦屯甲離が少なくとも3
個表示されており、ある程度の設定焦点距離を類推する
ことは可能であるが、より具体的な焦点距離の値または
、その設定焦点距離が調節可能な焦点距離範囲のうちど
の程度の領域にあるかを一目で判断することは不可能で
ある。
設定焦点距離に関する上記のような情報がカメラのファ
インダー内で視認できるようにした場合の実施例を以下
に説明する。ここでは第1図のレジスタ(RIG7)、
(RIG8)、(REGII)、(RIG13)に読み
込まれた最短焦点距離・最長焦点距離・設定焦点距離・
第1の例を行なうためのブロック図であり、第8図は第
1の例の表示部を示す図である。また、表7−1および
表7−2は各種ズームレンズの焦点距離に関する値を示
すものである。
表7−1 表7−1および表7−2において、レンズタイプは各種
ズームレンズの最短焦点距離から最長焦点距離までの範
囲を示すものであり、焦点距離は各ズームレンズに設定
入力され゛る設定焦点距離を示すものである。このデー
タは前述のように、常用されている焦点距離のデータが
入力されているが、第3図のブロック(12)からの設
定焦点距離のデータは4ビツトなので表5に示したもの
よりももっと細かく区分したデータにすることも可能で
ある。IO・Iog2の欄は各設定焦点距離fの10・
Iog*、(の値を示すもので、差の欄は最短焦点距離
をf−としたとき10・Ioggf −1O−10ft
’−の値を示し、表示データの欄は f  −fsb  101 00frr  −fsk の値がO〜19なら’ 00001“、20〜39なら
’0001.0“、40〜59なら’ ootoo ’
、60〜79なら10]000!、80〜100なら’
 10000 ’となっている。
これらの各種データをより細かく細分化して得るだめに
は、第3図のブロック(12)からのデータを直接カメ
ラ本体側に入力させて最短焦点距離と最長焦点距離に対
応したデータ(装置されたレンズを特定するためのデー
タ)と設定データ(第:(図ブロック(12)からのデ
ータ)に基づいて、設定された焦点距離、10・log
2 ’ を差のデータ、表示データを得るようにすれば
よい。
第7図において、レジスタ(REG7)からの最短焦点
距離のデータはデコーダ(DEIO)によって表示用デ
ータに′変換されて表示装置(DPI)に送られ第8図
に示すように最短焦点距離が数字表示される。
レジスタ(REGs)からの最長焦点距離のデータはデ
コーダ(DEII)で表示用データに変換されて、表示
装置(DP2)で第8図に示すように最長焦点距離が数
字表示される。また、レジスタ(REGlt)からの設
定焦点距離のデータはデコーダ(DE12)で表示用デ
ータに変換されて表示装置(DP3)に送られ第8図に
示すように表示装置(DP3)で数字表示される。また
、レジスタ(REG18)からの%のデータは表示装置
(DP4)に送られて表示部(el)〜(e5)のうち
の一つが表示される。即ち、’ 00001 ’なら(
el)、’ oooio”なら(e2)、’ 0010
0 ’なら(ea) 、’to1000’なら(e4)
、1″10000’なら(e5)が表示されて、設定さ
れた焦点距離が全体の性能のうちの何%かを表示する。
なお、(60)はファインダー内の視野を示している。
第9図は設定焦点距離をファインダー内に表示するため
の第2の例を示すブロック図であり、第10図はその表
示部の例を示すものである。デコーダ(DE15)と(
DE16)は夫々レジスタ(REG8)と(REGII
)からの最長焦点距離fmax  と設定焦点距離fの
データを]Qalogdmax 、 xos+og*f
 のデータに変換するデコーダであり、この二つのデコ
ーダ(DEls)。
(DE16)からのデータは減算回路(70)に入力さ
れて】0・log@()maw/f)のデータが出力さ
れる。このデータはデコーダ(72)に入力されて、減
算回路(70)からのデータに対応したいずれかの端子
(fo)〜(f24)が’High” になる。即ち、
減算回路(70)からのデータが24なら端子(f24
)が、23なら端子(f23)が、以下同様でデータが
1なら端子(fl)が、0な〜(f22)がダイオード
を介して接続され端子(gt)に、端子(f2t)〜(
ft9)がダイオードを介して端子(g2)に、端子(
fl)〜(fts)がダイオードを弁じて端子(gs)
に、(flz)〜(f6)が(g4)に、(f5)〜(
fO)が(gl)に夫々接続されている。そして表示装
置(74)は端子(gl)〜(gs)の出力に応じて、
第10図のファインダー視野(60)内に設けられた表
示ライン(hl)、(h2)、(h3)、(M)の一つ
を表示することになる。
第10図の表示ライン(hl)〜(h4)は設定された
焦点距離に対して仮りに焦点距離を最長焦点距離とした
ときにファインダー視野内に見える視野枠を示すもので
、10oI1w1〜50−のズームレンズを例にとると
、設定焦点距離が500〜360mでは端子(g4)が
気胴gh〃 になってどのラインも表示されず、300
〜25−では端子(g4)が%High# になってラ
イン(h4)が表示され、200 ” 18(m では
端子(gs)が気胴gh〃 になってライン(h3)が
表示され、135〜120mmでは端子(g2)が%H
1gh Iになってライン(h−が表示され、120m
m未満では端子(gs)が′XHigh/′になってラ
イン(ht)が表示される0従って、この例の場合には
焦点距離を長焦点側に移行させてあとどの程度クローズ
アップすることが可能であるかの表示ができる0なお、
表示部(DPt)。
CDP、I)、 (DPρでは第1の例と同様に最短焦
点距離・最長焦点距離・設定焦点距離が数字表示される
尚、第2図、第3図のシフトレジスタ(SR−、(SR
a)の構成として、(TAy)、(TLy)が’Hig
h’のタイミングでROM (ROl)、 CHD、)
のデータがそれぞれ並列に取り込まれ、次の(TAQ)
、 (TLO)の立上りのタイミングから該データが1
ビツトずつカメラ本体側へ順次出力されるとしたが、こ
のシフトレジスタの具体的な構成は以下のようになる。
即ち、並列に入力される各ビットのデータがプリセット
されるクリップ・フロップを各ビットごとに設け、下位
ビットに対応するクリップ・70ツブの出力端子を該下
位ビットのすぐ上位のビットに対応するフリップ・フロ
ップの入力端子に接続して、各フリップ・フロッグにプ
リセットされたデータをクロックパルスに同期して下位
ビットから上位ビットへと順次転送させる。更にこれら
フリップ・フロップとは別にもう1つのフリップ・フロ
ップ? g9は、該フリップ・フロップの入力端子を最
上位ビットに対応するフリップ・フロップの出力端子に
接続すると、この別設されたフリップ・フロップからは
1クロツクパルスだけ遅れて上記取込まれたデータが1
ビツトずつ出力されるようになる。
上述の説明においては、読み込み開始信号(s tar
t )が測光スイッチ(Sl)の閉成によりフリップ・
70ツブ(FFpから出力されているが、このようにわ
されざフリップ・フロップ(FFpを介して出力させる
のではなく、測光スイッチ(S、)の閉成により生成さ
れる電源ライン(+V)を読み込み開始信号(5tar
t )とし、この電圧信号を接続端子(JBa)k介し
てアクセサリ−に伝達するようにしてもよい。尚、読み
込み開始信号(5tart)が発生されるタイミングは
測光スイッチ(Sl)の閉成時に限定されるものでなく
、カメラ本体の露出開始に先立ってなこれるものであれ
ばいつでもよい。また、上述の実施例では説置換えてシ
ーケンス的に作動制御されるよう上述の実施例を構成し
てよいことは言うまでもない。
効果 本発明はカメラ本体に装着されるアクセサリ−内部にア
クセサリ−の種々の情報が記憶されており、この情報が
カメラ本体内に読み込まれるように構成されたカメラシ
ステムに右いて、アクセサリ−内部に上記情報が固定記
憶されている固定記憶回路のアドレスを順次指定するア
ドレス指定装置を設けたのでカメラ本体とアクセサリ−
との間にアドレス指定用の端子を設ける必要がなく信号
伝達用の端子の増加が防止できる。またその実施態様に
よればアクセサリ−の可変接部情報(例えば絞り値)を
→設定する絞りリング等の設定部材の駆動に基づいた信
号をアドレス信号とし、これに基づいて上記固定記憶回
路のアドレスを指定するので、絞り値等の可変情報信号
も電気的に伝達可能となり、従来のように連結機構が複
雑になるとか空間的に制約されるとかいった問題も解消
できる。
さらには、上記アドレス指定により例えはスームレンズ
の焦点距離設定部材の移動に基ついた信号に関連する複
数種類の情報を順次出力するようにアドレス指定装置を
構成したので、一つの設5部材からの信号に基づいて複
数種の情報の伝達が、信号伝達用端子数を増やしたり、
信号伝達用のビットを大きくしたりすることなく可能と
なり、カメラ本体内のデータ変換部が非常に煩雑となる
といった従来の問題点も解消できるといった効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明におけるカメラ本体側の一実施例を示
す回路図、第2図および第3図はそれぞれアクセサリ−
側の一実施例を示す回路図、第4図は設定装置の具体的
な回路構成を示す図、第5図は本発明が応用されたカメ
ラ本体側の露出制御部の構成を示すブロック図、第6−
1図および第6−2図はそのフローチャート図、第7図
は本発明の他の応用例としてアクセサリ−がズームレン
ズの場合にその設定焦点距離をカメラ本体内で表示でき
るようにしたブロック図、第8図はその表示例を示す図
、第9図は第7図の他実施例を示すブロック図、第10
図はその表示例を示す図である。 Rot 、 RO2・・・固定記憶回路、CO4、CO
s 、CO7、DE3 。 DE4 、MPI 、MP2・・・アドレス指定装置、
SR2,SR3,ASI。 AS2・・・情報伝達装置、SRI、REGI〜REG
I 3・・・情報読込装置、s l 、BTH,j・・
・読み込み信号発生回路、10゜11.12・・・設定
装置、VT・・・摺動部材、PAO〜PA3 。 lN2O〜lN23.EOO〜EO2・・・信号出力部
材。 出願人  ミノルタカメラ株式会社 第7図 第8図 第9図 第10図 手続補正書 1、事件の表示 昭和57年特許願第49768号 2、発明の名称 カメラシステム 8、補正をする者 事件との関係  出 願 人 住所 大阪市東区安土町2丁目80番地 大阪国際ビル
自発補正 5、補正の対象

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 カメラ本体に装着されるアクセサリ−の種々の情
    報が記憶される固定記憶回路と、読込開始信号に応答し
    て上記記憶情報をカメラ本体に伝達可能な情報伝達装置
    とがアクセサリ−内に備えられており、アクセサリ−の
    情報がカメラ本体の情報読込装置に読込まれるカメラシ
    ステムにおいて。 上記固定記憶回路の所定のアドレスに記憶されている情
    報をカメラ本体に伝達させるためのアドレス信号を上記
    読込開始信号番ζ応答して順次発生させて上記アドレス
    を指定するアドレス指定装置がアクセサリ−内に設けら
    れていることを特徴とするカメラシステム。 2、アドレス指定装置は、上記読込開始信号に応答して
    所定のタイミングパルスを発生するタイミングパルス発
    生回路と、この回路からの上記パルスを計数し、該計数
    値が上記アドレス指定用に用いられるカウンターとを備
    えている特許請求の範囲第1項に記載のカメラシステム
    。 3、 アドレス指定装置は、呼ヲ←豐→◆→アクセサリ
    −の情報設定のために駆動される設定部材を含み、該設
    定部材はその作動に連動して摺動される摺動部材と、該
    摺動部材の摺動位置に対応した信号を出力する信号出力
    部材とを備えている特許請求の範囲第1項または第2項
    のいずれカ月こ記載のカメラグステム。 4、設定部材はレンズの距離設定部材である特許請求の
    範囲第3項に記載のカメラシステム。 5、設定部材はレンズの絞り設定部材である特許請求の
    範囲第3項番こ記載のカメラシステム。 6、設定部材はレンズの焦点距離設定部材である特許請
    求の範囲第6項に記載のカメラシステム。
JP57049768A 1982-03-26 1982-03-26 レンズ交換式カメラシステム Granted JPS58166330A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57049768A JPS58166330A (ja) 1982-03-26 1982-03-26 レンズ交換式カメラシステム
US06/478,910 US4560267A (en) 1982-03-26 1983-03-25 Camera system operable by carrying data from a camera accessory to a camera body
US06/632,405 US4639112A (en) 1982-03-26 1984-07-19 Camera system capable of interchanging its objective lens
US06/790,511 US4673275A (en) 1982-03-26 1985-10-23 Camera system operable by carrying data from a camera accessory to a camera body
US07/130,990 US4803509A (en) 1982-03-26 1987-12-09 Camera system operable by carrying data from a camera accessory to a camera body
US07/248,306 US4912498A (en) 1982-03-26 1988-09-21 Camera system capable of interchanging its objective lens
US07/268,300 US4970541A (en) 1982-03-26 1988-11-07 Camera system operable by carrying data from a camera accessory to a camera body
US07/369,660 US4974000A (en) 1982-03-26 1989-06-21 Camera system operable by carrying data from a camera accessory
US07/814,215 US5311245A (en) 1982-03-26 1991-12-20 Camera system operable by carrying data from a camera accessory to a camera body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57049768A JPS58166330A (ja) 1982-03-26 1982-03-26 レンズ交換式カメラシステム

Related Child Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57216133A Division JPS58166331A (ja) 1982-12-09 1982-12-09 記憶情報をカメラ本体側に伝達可能な一眼レフレツクスカメラのカメラアクセサリ−
JP7045689A Division JPH01280711A (ja) 1989-03-24 1989-03-24 ズームレンズ付カメラ
JP1070455A Division JPH0621895B2 (ja) 1989-03-24 1989-03-24 交換レンズ
JP1070454A Division JPH02203327A (ja) 1989-03-24 1989-03-24 カメラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58166330A true JPS58166330A (ja) 1983-10-01
JPH054652B2 JPH054652B2 (ja) 1993-01-20

Family

ID=12840344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57049768A Granted JPS58166330A (ja) 1982-03-26 1982-03-26 レンズ交換式カメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58166330A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62123433A (ja) * 1985-11-25 1987-06-04 Sigma:Kk 情報伝達装置
JPS6410716U (ja) * 1987-07-10 1989-01-20
JPH01118110A (ja) * 1988-06-07 1989-05-10 Canon Inc 自動合焦装置
JPH0349512U (ja) * 1989-05-13 1991-05-15
US6208811B1 (en) 1985-10-02 2001-03-27 Canon Kabuhsiki Kaisha Automatic focussing system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5246815A (en) * 1975-10-09 1977-04-14 Asahi Optical Co Ltd Camera controller
JPS54108628A (en) * 1978-02-13 1979-08-25 Minolta Camera Co Ltd Information transmission device of lenses
JPS54111341A (en) * 1978-01-31 1979-08-31 Bolex Int Sa Camera

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5246815A (en) * 1975-10-09 1977-04-14 Asahi Optical Co Ltd Camera controller
JPS54111341A (en) * 1978-01-31 1979-08-31 Bolex Int Sa Camera
JPS54108628A (en) * 1978-02-13 1979-08-25 Minolta Camera Co Ltd Information transmission device of lenses

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6208811B1 (en) 1985-10-02 2001-03-27 Canon Kabuhsiki Kaisha Automatic focussing system
JPS62123433A (ja) * 1985-11-25 1987-06-04 Sigma:Kk 情報伝達装置
JPS6410716U (ja) * 1987-07-10 1989-01-20
JPH01118110A (ja) * 1988-06-07 1989-05-10 Canon Inc 自動合焦装置
JPH0234006B2 (ja) * 1988-06-07 1990-08-01 Canon Kk
JPH0349512U (ja) * 1989-05-13 1991-05-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPH054652B2 (ja) 1993-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4560267A (en) Camera system operable by carrying data from a camera accessory to a camera body
US4755845A (en) Flash photography system
JPH0159565B2 (ja)
JPH0423250B2 (ja)
US4536074A (en) Exposure control mode selection device for camera
JPS58166330A (ja) レンズ交換式カメラシステム
US3827065A (en) Warning circuit of an electric shutter
JPS6186741A (ja) カメラの表示装置
US4058816A (en) Camera exposure control system having digitally controlled timing circuitry including a decimal count storing memory
JPH0410614B2 (ja)
JPS58166331A (ja) 記憶情報をカメラ本体側に伝達可能な一眼レフレツクスカメラのカメラアクセサリ−
JPS58172632A (ja) ズ−ムレンズ付カメラの露出制御装置
JPH01280711A (ja) ズームレンズ付カメラ
JP2842604B2 (ja) インターバル機能を有するカメラの露出制御装置
JPH02203327A (ja) カメラシステム
JPH02203312A (ja) 交換レンズ
JPH01280736A (ja) レンズ交換式カメラ
JP3103414B2 (ja) カメラの露出制御装置
JP3164623B2 (ja) カメラの露出制御装置
JP3068697B2 (ja) カメラの露出制御装置
JP3199806B2 (ja) カメラの露出制御装置
JP3100724B2 (ja) カメラの露出制御装置
JPH0230A (ja) データ送信機能を有する交換レンズ
JPS59185317A (ja) 多重露光可能なカメラ
JPS58199330A (ja) カメラシステムにおけるデ−タ読み取り装置