JPS58164499A - 航空機の可動翼の境界層制御装置 - Google Patents

航空機の可動翼の境界層制御装置

Info

Publication number
JPS58164499A
JPS58164499A JP4606282A JP4606282A JPS58164499A JP S58164499 A JPS58164499 A JP S58164499A JP 4606282 A JP4606282 A JP 4606282A JP 4606282 A JP4606282 A JP 4606282A JP S58164499 A JPS58164499 A JP S58164499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boundary layer
nozzle
aircraft
movable
wing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4606282A
Other languages
English (en)
Inventor
森田 義郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP4606282A priority Critical patent/JPS58164499A/ja
Publication of JPS58164499A publication Critical patent/JPS58164499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、航空機の可動翼に沿う流れの剥離を防止でき
るようにした境界層制御装置に関する〇 一般に、航空機においては、第1図に示すような可動翼
1の作動角を深くすると、可動翼1の上面に沿う気流が
剥離し、揚力または舵効きが減少して、良好な飛行特性
の維持が困難になる。この気流の剥離を防止し、大きな
揚力または姿勢制御能力を得るためには、可動翼1の境
界層制御装置が必要である。
従来の航空機における補助翼、フラップ等の可動翼の境
界層制御装置としては、第2図に示すようなものがあり
、主翼本体Wの後縁部内のダクト4からスリット式ノズ
ル3によりジェットを吹き出し、剥離を防止する手段が
、最も一般的であるが、これには次に述べる不具合が存
在する。
(11−−一定高のスリットを可動翼全スパンに亘り、
厳しい公差で製作することは困難である。
(2)運用中、内圧のためスリット寸度を設計値に維持
することが困難である。
(:3)  スリットの製作公差を緩和するため、スリ
ットを増大し、低圧で大流量の空気を使用することが、
今まで多く採用されたが、その場合翼内ダクト配置のス
ペース確保が困難であった0 (4)主翼本体後端にノズルが配置されるので。
構造が複雑となり、かつ重量が増加する。
そこで本発明は、境界層制御用ノズルとして。
従来のスリット式ノズルの不具合を回避すべく。
多孔式ノズルを用いるとともに、その配置を工夫して、
特に構造重量の軽減および工作の容易さの面でメリット
のある。航空機の可動翼の境界層制御装置を提供するこ
とを目的とする。
このため本発明の装置は、航空機の翼本体の後縁に沿い
可動翼をそなえ、同町動翼の前縁−F部に形成された窪
みに、境界層制御用多孔式ノズルが設けられて、高圧空
気源がら延在するダクトに接続されたブリナムチャンバ
が、上記ノズルに連通ずるごとく上記可動翼内に配設さ
れていることを特徴としている。
−L述の本発明の装置によれば1次のような効果ないし
利点が得られる。
(1)スリット式ノズルの代わりに、ドリル穴としての
多孔式ノズルを用いることができるので、その工作が簡
易化される。
(2)高圧で小流量の空気を使用できるので、翼内ダク
ト配置のスペースを減少させるとともに、ダクト内の圧
力損失を防ぎ、効率が向上する0 (3)多孔式ノズルが可動翼の前部に配置されるので、
構造が簡素化されるとともに、構造重量が軽減される。
(4)可動翼の回動角が小さく、境界層制御の不要な巡
航時には、多孔式ノズルをもつ窪みが翼内にかくれるよ
うに、窪みの位置を選定して1巡航時における抵抗増加
等の空力上の不具合を解消させることができる。
以下5図面により本発明の一実゛施例としての航空機に
おける可動翼の境界層制御装置について説明すると、第
3図はその概略を示す平面図。
第4図(al、 (b)はその要部を示す部分断面図、
第4図(C)は第4図(al、 (blのA部の詳細図
であり。
第5図(al、 (blは可動翼の作用状態を示す説明
図。
第6図は可動翼の境界層制御特性を示すグラフである。
第3図に示すように2エンジンEにおけるコンプレッサ
ーの最終段等で抽気された境界層制御用高圧空気は、固
定翼としての主翼本体W内に配設されたダクト4により
、主翼本体Wの後縁に沿う可動翼1の前縁部内のプリナ
ムチャンバ2に導かれるようになっている0 そして、可動翼1の上面に、ブリナムチャンバ2の高圧
空気によって得られるエネルギーの高いジェノトラ流す
ため、可動翼1の前縁上部に形成された窪みDに、ドリ
ル穴としての多孔式ノズル5が配置されている。なお、
ダクト1は、第4図(a)に示す可動翼lと一体の・ぐ
イブ状回転軸1a内の導管4aに対し、相対回転可能に
接続され、この導管4aは可動翼Iと共に回転するよう
になっている。
そしてブリナムチャンバ2は導管4に連結管2ak介し
て接続連通されている。
この装置の構造重量の軽減と工作の簡易化とをはかるた
め、多孔式ノズル5は必要最少限の深さの窪みDに配置
されており、しかも巡航時の抵抗増加をさけるため、小
さな可動翼回動角の範囲では、窪みDが翼内にかくれる
ように配設されている。(第4図(al参照) ノズル5から噴出される境界層制御用ジエ・ノドは、窪
みDより可動翼lの外形線へ滑らかに結ばれた曲面6に
沿って、コアンダ効果により可動翼1の後方に放出され
る。
通常、多孔式ノズル5の各穴径は05〜20■で、各穴
の相互間のピッチは穴径の4〜6倍となる0 主翼本体Wと可動翼1との間は、空気の導通を防11゛
−するため、/−ル材7を施されなければならない。な
お1本実施例では、°多孔式ノズル−の例としてドリル
穴としての多孔式ノズルをとり一ヒげたが、その工作法
を限定するものではない。
第5図(a)に示すように、可動翼1の作動角を増すと
、ある作動角以上では主翼本体Wにそって流れてきた気
流は、可動翼1の面上で剥離し。
揚力または舵効きが減少する。
本発明の装置をそなえた航空機では、第5図(blに示
すように、境界層制御用の高圧ジエ・ノト8が多孔式ノ
ズル5から放出されるので、従来の主翼本体Wの後端に
おけるスリット式ノズル(第2図参照)の場合と同様に
、気流に新しいエネルギーが付加されて、可動翼1の而
I−で剥離が発生せず、十分な揚力捷たは舵効きが得ら
れる。(第6図参照) しかも本発明の装置では、ブリナムチャンバ2を、主翼
本体Wに設けず、可動翼1に設けるようにしたので、ブ
リナムチャンバ2からノズル5の出[1までの距離が短
縮され、構造の簡素化がもたらされるとともに、構造重
量の軽減に効果がある。
また多孔式ノズル5にすると、従来のスリット式ノズル
に比して工作が容易となり、境界層制御用抽気は多孔式
ノズルの場合、高圧空気(8〜I Okg/cmQの使
用が可能となって、受流量でよく、翼内ダクトスペース
の減少と、ダクト圧力損失の減少とに効果がある。
さらに1本発明の装置では、境界層制御の不要な巡航時
のごとく、可動翼lの小作動角による飛行範囲では、多
孔式ノズル5を有する窪みDが翼内にかくれるので、抵
抗増加等の不具合を発生しない利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は航空機の一例を示す平面図、第2図は従来の航
空機における可動翼の境界層制御装置を示す断面図であ
り、第3,4図は本発明の一実施例としての航空機の可
動翼の境界層制御装置を示すもので、第;3図はその概
略を示す平面図、第4図(al、(b)はその要部を示
す部分断面図、第4図FC)は第4図(at、 (bl
のA゛部の詳細図であり、第5図(al、 (blは可
動翼の作用状態を示す説明図、第6図は可動翼の境界層
制御特性を示すグラフである。 1・・可動翼、la・・パイプ状回転軸、2・・ブリナ
ムチャンバ、2a・・連結管、3・・スリット式ノズル
、4・・ダクト、4a・・導管、5・・多孔式ノズル、
6・拳曲面、7・・ンール材、D・−窪み、E・・エン
ジン、W・・主翼本体。 第 1 図 第2図 第3図 第 4 図 第5図 (a) (b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 航空機の翼本体の後縁に沿い可動翼をそなえ、同可動翼
    の前縁上部に形成された窪みに、境界層制御用多孔式ノ
    ズルが設けられて、高圧空気源から延在するダクトに接
    続されたブリナムチャンバが、上記ノズルに連通ずるご
    とく上記可動翼内に配設されていることを特徴とする。 航空機の可動翼の境界層制御装置。
JP4606282A 1982-03-23 1982-03-23 航空機の可動翼の境界層制御装置 Pending JPS58164499A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4606282A JPS58164499A (ja) 1982-03-23 1982-03-23 航空機の可動翼の境界層制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4606282A JPS58164499A (ja) 1982-03-23 1982-03-23 航空機の可動翼の境界層制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58164499A true JPS58164499A (ja) 1983-09-29

Family

ID=12736518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4606282A Pending JPS58164499A (ja) 1982-03-23 1982-03-23 航空機の可動翼の境界層制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58164499A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009504511A (ja) * 2005-08-09 2009-02-05 ザ・ボーイング・カンパニー 揚力増大システムおよび関連する方法
JP2009504481A (ja) * 2005-08-09 2009-02-05 ザ・ボーイング・カンパニー 空気力学的流れのためのシステムおよび関連する方法
JP2010505063A (ja) * 2006-09-29 2010-02-18 エアバス フランス 航空機のジェットエンジンのナセルと該ナセルを備える航空機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009504511A (ja) * 2005-08-09 2009-02-05 ザ・ボーイング・カンパニー 揚力増大システムおよび関連する方法
JP2009504481A (ja) * 2005-08-09 2009-02-05 ザ・ボーイング・カンパニー 空気力学的流れのためのシステムおよび関連する方法
JP2013216316A (ja) * 2005-08-09 2013-10-24 Boeing Co:The 揚力増大システムおよび関連する方法
JP2010505063A (ja) * 2006-09-29 2010-02-18 エアバス フランス 航空機のジェットエンジンのナセルと該ナセルを備える航空機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5598990A (en) Supersonic vortex generator
US5348256A (en) Supersonic aircraft and method
US3355125A (en) Flap systems for aircraft
US4993663A (en) Hybrid laminar flow nacelle
EP0253028B1 (en) Vortex generators for inlets
US4463772A (en) Flush inlet for supersonic aircraft
US3090584A (en) Aircraft
US7611090B2 (en) Reaction-drive rotorcraft having an adjustable blade jet
US20060169847A1 (en) Aerospace vehicle leading edge slat devices and corresponding methods
US5016837A (en) Venturi enhanced airfoil
US4114836A (en) Airplane configuration designed for the simultaneous reduction of drag and sonic boom
US5738298A (en) Tip fence for reduction of lift-generated airframe noise
US8240125B2 (en) Thrust vectoring system and method
US9587585B1 (en) Augmented propulsion system with boundary layer suction and wake blowing
US2562227A (en) Flow profile for reduced drag
JP2000513673A (ja) 航空機翼の組立体
EP3421373B1 (en) Rotating devices for mitigation of adverse flow conditions in an ultra-short nacelle inlet
US3971534A (en) Method of and apparatus for controlling flow attachment to the wing and flap surfaces of an upper surface blowing type aircraft
US2478793A (en) Variable camber airfoil
US6755374B1 (en) Anti-Torque and yaw-control system for a rotary-wing aircraft
US3109610A (en) Combined aircraft air intake scoop, foreign material ingestion inhibitor, and aerodynamic flap
JPS62240434A (ja) ガスタ−ビンエンジン
US4387869A (en) Mono-element combined supercritical high lift airfoil
US4629147A (en) Over-the-wing propeller
US2961192A (en) Jet propelled aircraft