JPS58160954A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS58160954A
JPS58160954A JP4483182A JP4483182A JPS58160954A JP S58160954 A JPS58160954 A JP S58160954A JP 4483182 A JP4483182 A JP 4483182A JP 4483182 A JP4483182 A JP 4483182A JP S58160954 A JPS58160954 A JP S58160954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
color
silver halide
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4483182A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Nakagawa
敏 仲川
Hiroshi Sugita
杉田 宏
Shuji Kida
修二 木田
Morito Uemura
植村 盛人
Kenichi Kuzumi
来住 賢一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP4483182A priority Critical patent/JPS58160954A/ja
Publication of JPS58160954A publication Critical patent/JPS58160954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30576Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the linking group between the releasing and the released groups, e.g. time-groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、写真的に有用な基を調節し得るタイミングで
放出することができる写真用カプラーに関し、更に詳し
くは発色現像主薬の酸化体との反応性が高く、かつカッ
プリング反応により生成する反応生成物のアルカリ流出
愉が良好な写真用カプラーを含有するハロゲン化−カラ
ー写真感光材料に関する。
写真用途に供せられる化合物を利用して、倫様に写真的
Kv用な基を放出せしめる手段としては各種の手段が知
られ【いる・ 例えばWkitm*r@B)の米国特許II 3.14
11.062号および1arr5jの米国時評第3.2
27,554号は、写真用カプラーと酸化された発色現
像主薬との反応によっ【写真用カプラーのカプリング位
置から翼倫抑製剤または色素を放出せしめること゛を開
示し工いる。
またHaltsの米国時許113.705,801号は
、カプラーと酸化された発色i1を懺主薬との反応後に
カプリング位置から漂白抑制剤を放出する写真用カプラ
ーを開示している。
上記先行技術として開示された方法および使用された化
合物は、いずれもこれらの化合物から写真的に有用な基
を直接的に放出せしめる方式のものに属している。
しかしながら、このよう72直接的な放出方法は、写真
要素内で起る他の素材による種々の反応との関係におい
て、上記せる写真的に有用な基を放出する時間を早めた
り遷らせたり調整する必要がある場合とか、または写真
要素内の所定の構成層あるいは位置で、その効果を期待
したいために、写真的に有用な基を所定の距離だけ移動
させる調節が必要である場合などに際しては、その調整
が非゛常KFIimである。
従って、従来技術によりこれを改良しようとすれば、写
真的に有用な基を放出する成分を選択することが必要で
あり、またそのような成分に写真的に有用な基を結合せ
しめる手段も検討する必要があるほか、写真的に有用な
基そのものの選定も考慮しなければならないなど・幅広
い観点からの検討が肝要虻なるが、シ゛かじながら、こ
のような調整は前述のような成分あるいは写真的に有用
な基に期待されている目的、効果とは矛盾しており、そ
のため却って所定の目的に関して化合物を選定する自由
度を失わさせる結果になる。
一方、これに増して最近写真的vcTi用な基を間接的
に放出せしめる手段が開示されている・これらの方法は
、例えば未11411許第4,248゜962号に記職
されているよ5に、発色現像主薬の酸化体と反応して、
IIIR階とし【写真的に有用な基を伴うタイミング基
が放出され1次いで第z段階としてタイミング基が分子
内求槙置換反応を行って最終目的物である写真的に有用
な基を放出管しめたり、例えば時開ll54−1149
46号に記載されているよ5 K % 112段階とし
てタイミング基が共役鎖に沿った電子移動反応を行って
、最終目的物である写真的に有用な基を放出管しめ、こ
れによって写真的に有用な基による作用効果の時間的調
整、あるいは距SS*整など多くのパラメータをコント
ロールするために、広い範Hにわたって調整を可能にし
ている。
このように写真的に有用な基をタイミング基を介して写
真用カプラーのカプリング位置KW換した化合物は〜写
真的K11i’用な基による写真作用、効果の出現をコ
ントロールできるため、写真的に有用な基を写真用カプ
ラーのカプリング位置に直接置換した化合物よりも感材
設計上、極めて有利な化合物である〇 しかしながら、これらの化合智は、□発色現像主薬の酸
化体との反応により′フルヵり非可溶性の生成物である
色素を一様に形成し、写真要素中に残存するため和、例
えば遍常の非拡散性色素画一を利用する写真感光材料で
は色相の異なるカプラー含有層に使用された場合に色濁
りを生じ、色再現上好ましくないという重大な欠点を有
している・また発色現像主薬の酸化体との反応により生
成する色素画一を拡散転写させるような写真システムへ
の適用が不可能であるという欠点をも有している。
これに財して写真用カプラーの成分として、炭素m吠カ
ルボニル化会物の如き発色現像主薬の酸化体との反応に
より無色の反応生成物を与える化合物−開示されている
。しかしこれらの化合物は前述のような感光材料中での
色濁りの問題はなく有利ではあるが、発色現像主薬の酸
化体との反応性が馨るく、その上、化合物の保存安定性
も悪るいという欠点を有しており、実用性に乏しいもの
であった。
従って本発明のIllの目的は、発色現像主薬の酸化体
とのカプリング反応性が高く、シかも写真的に有用な基
を関節し得るタイミングで放出することのできる写真用
カプラーを含有したハロゲン化銀カラー写真感光材料を
提供することにある。
本発明のlI2の目的は、発色現像主薬の酸化体とのカ
ッリング反応により形成される反応生成物の流出性が良
好なハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することに
ある。
本発明のlI3の目的は、色相の異なる写・裏層カプラ
ーと共和用いてもiIs処堰後に色濁りを起さないハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにある。
本発明の114の目的は、経時保存性の良好なハロゲン
化銀カラー写真感光材料を提供することにある。
本発明の他の目的は、以下の記述から自づから明白にな
るであろう。
本発明者等は上記に対し鋭意研究を重ねた結焦支持体上
に少なくとも1層の感光性ハロゲン化■乳剤層を有する
ハロゲン化銀カラー写真感光材料において1前記感光性
ハロゲン化銀乳剤着および/または非感光性親水性コロ
イドllK下記一般式で示される化合物を含有せしめる
ハロゲン化銀カラー写真感光材料により前記目的は達成
される。
ム−TIM!−2 ここでムは酸化された発色現像主薬との反応後に前記一
般式で示される化合物から脱−されて移―愉り反応1J
LIIl物を形1し得る基な褒わし、TIMIは前記ム
が殉色現像主■の酸化体と反応することにより、2と共
に前記−鎗式で示される化合物から脱離され、その後z
v放出し得るタイえング基を表わし、2は現像抑制作用
を有する基を表わす。
以下、評細に*穐嘴を説明する。
本発明に係わる化合物を表わす前記一般式において、A
は鋺鴻のとおり発色現°像主確の酸化体と反応すると鋺
記−鍾式で示される化合物から脱離し、移動!kTなわ
ちアルカリ可溶性の反応性生成物をWI颯し得る基であ
るが、具体的には写真用カプラー残基を示すものである
従って本発明における上記のムは、発色観像主−の酸化
体と反応して鍵記−穀式で示される化合物から属■した
時に、アルカリ可溶性の鼠応生成物V形@せしめるカブ
ツー残基を意味している。
本発明において用いられる上記のカプラー残基としては
各種のカプラー母II4を宥するものを挙げることがで
き、例えばイエローカプラ゛−においては、ベンシイル
ア七トア二すド系化会物またはに’ p4 aイルアセ
シアニリド系化会物またはピバロイルアセトアニリド系
化合物等り関鎖ケトメチレン化会物がi用であり、また
マゼンタカプラーでは、ピラゾロンi化合物、インダシ
ロン系化会物、ヒラゾロトリアゾール系化会物等ケ用い
ることができ、更にシアンカプラーの場合には、フェノ
ール系化合物、ナフF−ル系化会物等を挙げることがで
きるO そして本発明においては、何れのカプラー残基が用いら
れても発色@II主薬の酸化体と反応した場&に形成さ
れる反応性生成物がアルカリに対して可溶性でなければ
ならないので、このような性質【上記反応性生成物に付
与するためKは、前記カプラー残基または発色具像主薬
の酸化体のうち何れか少なくとも1方の分子がアルカリ
可溶性基を有Tるものでなければならない。
もよく、発色員像主確の酸化体にアルカリ可溶性基な導
入せしめておいてもよく、また両者に共にアルカリ可溶
性基な導入しておいてもよい。本発−においては、上記
カプラー残基にアルカリ可溶性基な導入せしめることが
好ましい。
曽配−鍍式にて示されるテ!甑は、前述のとおり、上記
によるカブリンダ屓応に際し一般式で示される2と共に
一般式て示される化合やから脱離され、その後、zv放
出し得るタイミング基な表わしている。
このようなタイミング基の一例としては、例えば米国時
評第4,248,962号、特願II!155−133
537 @に記載さnている分子内求核置換反応によっ
て前記の如き現像抑制作用のある基を放出せしめるもの
や、特11856−114146号、特願昭56−39
766号等に記載さnている共役鎖に沿った電子移動反
応によって現像抑制作用のある基音放出せしめるものな
どを挙げることができる◇ 本発明においてi用な上記TIME基としては、次の一
般式(a) 、 (b)および(e)で示されるものが
包含されるが、本発明はこれらKiI定されるものでは
ない。
L1 こ\でXはベンゼン環tたはす7タレン票を形化合物の
カプリング位に結合しており、Rt 、R1および凰、
は各々水素原子、アルキル基型たはアリール基を表わす
1 また−〇−なる基はYK対してオルシ位またはり パラ位に置換されており、他方は2で示される基のへテ
ロ原子と結合している。
こ−で、Y 、 l、 、および−は前記一般式(a)
と同義である。−は水素原子、アルキル基、アリール基
、アシル基、スルホン基、アルコキシカルボニル基、ま
たは賓素票基であり、RIは水素原子、アルキル基、ア
リール基、豪素票基、アルコキシ基、アミノアシルアミ
ド基、スルホンア々ド基、カルlキシ番、アルコキシカ
ルボニル基、カルバモイル基型たはシアノな表わす。そ
してこのタイミング基の前記一般式で示されるムとZK
対する結合の様式は前記一般式((転)の場合と同様で
ある。
一般式(e) −N*−X、−1− こ−でNIIは電子の豊富な酸素、硫黄または窒素原子
V?している求禎基であり、前記一般式におけるムのカ
プリング位に結合している。Eは電子ノ不十分なカルボ
ニル基、チオヵ°ルボニル基、ホスフィニル基、または
チオホスフィニル基t’Vしている求電子基であり、前
記一般式における2のへテロ原子と結合している。xl
は上記Nu基および鳶基を立体的Kll係づけていて、
前記一般式で示さ、れる化合物からNu基が放出された
後、3員環乃至7員環の形@な伴なう分子内求核置換反
応を被り、かつ該反応によって前記一般式のzな放出し
得る結合基な表わす0 前記一般式【おいて、2は前述のとおり現像抑制作用の
ある基を表わすが、写真要素内にあっては像状パターン
として利用可能くされる基である。
このような現像抑制作用のある基’t’[Tる化合物の
代表的な鍔としては1章国特許第3..227.554
号。
同第3,384,657号、同第3.@15,506号
、同$13,617,291f 、 fM113,73
3,201tオヨヒ英ff1時Pa11,45G、47
11を各明細書に記載されているメルカプトテトラゾー
ル、セレノテトラゾール、メルカプトベンゾチアゾール
、セレノベンゾチアゾール、メルカプトベンゾオキサゾ
ール、セレノベンゾオキサゾール。
メルカプトベンズイミダゾセレノ七レノベンズイミダゾ
ール、ベンゾドリアゾール、ベンゾジアゾールおよび沃
化物なζがある〇 以上、詳細な説明により既に明かなように、本発明に係
わる前記一般式で示される化合物は、発色諷像主゛薬の
酸化体との反応性が高められたのみならず、その反応咳
結果としての反応性生成物はアルカリ可溶性付与され、
写真要素から流出させることができるので、従来技術に
よる化合物と比較して有用範囲が広く、感材設計上、極
めて有利な化合物である。
以−トに本発明に係わる化合物の異体的代表例を示すが
本発明は、これらKのみ限定されるものではない。
NO。
N ()t H3 (40゜ CI!H2う 14 15               Br00004H
Sυ1H 次に本発明に係わる化合物の合成例を記載する。
(酋lii、飼−1) 例示化合物(2)の合成法 1’+ 02 (3) (例示化合物−2) l8.1 gの化合物(1)と6.89の化合物(2)
を2001の酢酸エチルに溶解し、これに4.09のト
リエチルアミンを麟加し、5時間煮沸攪拌する。この反
応混合物を水洗し、次いでIA酸マグネシワムで乾燥を
行い、酢酸エチルを減圧留去する。得られた残渣をn−
ヘキサンと酢酸エチル混合溶媒(混合比l:1)を展開
鹸媒に使用し、シリカゲルカラムを用いてクロマトグラ
フィーを行い、目的とする化合物(3)を15.4 &
得た。14.6 &の上記化合物+3)ヲ1θOwLl
のべ/ゼンに溶解し、この溶液に5.29の五塩化リン
を加え、室温下2時間攪拌する。
この反応混合物を水洗し、次いで@酸マグネシワムで乾
燥を行いベンゼンを留去する。得られた残渣を°n−ヘ
キサンと酢酸エチル混合溶媒(混合比2:1)を展開溶
媒に使用し、シリカゲルカラムを用いてクロマトグラフ
ィーを行い化合物(4)を得九。これをベンゼン−〇−
ヘキザン混合溶媒にて再結晶を竹い6.59の白色化合
物の粉末を得た。
6.59の上記化合物(4)をヌ)mlの酢酸エチルに
浴解し、これに2,29の1−フェニル−5−メルカプ
トテトラゾールNa塩を加え1時間煮沸攪拌する。
この反応混合物を5%炭炭酸ナトリウム水溶液流洗浄、
次いで水洗し硫酸マグネシワムで乾燥後。
酢酸エチルを減圧留去すると化合物(5)を油状物とし
て得ることができる。こ札を精製することなく次の反応
を行う。
上記により得られた化合物(5)を1001のエタノー
ルに溶解し、これに2.09の水酸化ナトリウムを溶解
しfC,toyの水溶液を加え室温下4時間攪拌する。
この反応混合物を300m1の酢酸エチルに加え飽和炭
酸水素ナトIJウム水溶沿で3回洗浄する。
次いで稀塩酸で洗浄し、水洗後硫酸マグネシウムで乾燥
する。次いで酢酸エチルを減圧留去し、得られた油状物
を25罰のメタノールに溶解し放置すると、例示化合物
−2が5.2g白色針状晶として得られた。融点141
’−143℃ 上配化合物は元素分゛析、N M RおよびF’D−M
ass Kより例示化合物−2であることを認定した。
上δCの合成法により製造される本発明に係わる化合物
は、カラーレスカプラーやカラードカプラーと併用し、
カプラーと同一乳化物として・・ログン化銀乳剤層に添
加することもできるし、あるいに独立の乳化物として中
間層等の補助層に添加することもできる。本発明に係わ
る化合物は単独でもよいし、2種以上併用して用いても
よい。そして上記化合物を・・ログン化蒙乳剤層に添加
する場合の添加量としては、ハロゲン化銀1モルに対し
て0.01〜200モル%の範囲であり、好ましく祉0
.05〜50モル%m&である。
本発明による化合物は、糧々の・・ロケン化銀写真感光
材料に用いることができ、例えば白黒用、カラー中、疑
カラー#1等のいずれKも有用で、また一般白黒用、印
刷用白黒、Xレイ用、電子柳川、高解像力用白黒、一般
カラー用、カラーXレイ用、拡散転写型カラー用等種々
の用途の・・ログン化銀写真感光材料に適用することが
できる。また本発明に係わる化合物が特に塊像抑制剤を
放出し得る化合物である関係から、例えは米国特許第3
,227゜554号、−第3.620.747号および
同第3,703 。
375号等に記載された感光材料により使用することが
できる。
本発明に係わる化合物をハロゲン化銀カラー写真感光材
料に適用する場合、公知の2当量、4当量カグラーと併
用して使用できる。本発明において使用されるイエロー
カプラーとしては、開鎖ケトメチレン化合物、飼えはピ
バリルアセトアニリド型、ベンゾイルアセトアニリド型
イエローカプラーが用いられる。また、マゼンタ力、プ
ラーとじてはピラゾロン糸、ピラゾロトリアゾール系、
ピラゾリノベンツイミダゾール糸、インダシロン系等の
化合物が用いられる。さらにシアンカプラーとしては、
フェノール系、ナフトール系化合物が用いられる。カラ
ーレスカプラーの活性点に7リールアゾ基を置換せしめ
1こマスキング用カラードカプラーも本発明に使用する
ことができる。この檜のカラードカブラ−としてa、発
色現傷主業の酸化体との反応で色素が処理浴中に流出し
ていくタイプの々ラードカプラーでもよい。
本発明の・・ロケン化銀カラー写真感光材料には写真特
性を向上するために、所謂コンピーティングカプラーと
呼はれる無色の色素を形成するカプラーを含有させるこ
ともできる。
本発明に用いられるカプラーとしてば、特開昭fi3−
144727号に記載された2歯童カダラーや4幽量カ
グラー1もしくはカラードカプラーが好ましい。
本発明に係わる化合物を含有する乳剤層または非感光性
親水性コロイド層には、還元剤または酸化防止剤、し1
えは亜誠#I塩、電亜硫酸塩、ヒドロキシルアミン鋼、
スルフィンW嫡、ヒドラジン類、レダクトン類、ヒドロ
キシル基を1つ以上有する芳香族炭化水素類(祠えばp
−アミノフェノール、アルキルハイドロキノン ピロガ
ロール、レンルシン等)等を併用することができる。
更に1本発明において1史由されるマゼンタカプラーか
ら形成されるマゼンタ色画像の光堅牢性を更に向上させ
るため罠、0乳剤層もしくに、その5k1−内にp−ア
ルコキシフェノール類、フェノール性化合物類を冷加す
ることができる。
本発明の感光材料の層構成については、通常の減色法で
良く原則的には、青感性感光層中に黄色色素を形成する
ためのイエローカプラーを、緑感性感fL、NI中にマ
ゼンタ色素を形成するためのマゼンタカプラーを、およ
び赤感性感光層中にシアン色素を形成するためのシアン
カプラーを、それぞれ含有している三層が基本的な層構
成であり、更にこれら各層のいずれか、あるいに全層を
二重あるいa三重層等X鳩にして、感光材料の発色特性
、色杏塊性、発色色素粒状江等の諸写真特性を改良する
ことができる。
これら基本的な乳剤層の他に、最上層に保一層、層間に
は中間層、フィルタ一層、蛾下層にri’F引き層、ハ
レーシラン防止層等の各層が適切に用いられて、保−1
色汚染防止、粒状性向上、色再現向上、膜付向上等を酎
ることができる。
本発明の感光材料に用いられるハロケン化銀としては塩
化銀、臭化銀、沃化銀、壜臭化嫁、沃臭化銀、堪沃英化
vj&等の通常の・・ログン化鉋写真感光材料に1戸用
される任意の−・ロクン化銀か包含される。
上記のハロゲン化銀乳剤に、公知の化学増感剤により増
感することができる。化学増感剤としては貴金属増感剤
、硫黄増感剤、セレン増感剤および還元増感剤の単独ま
たは併用ができる。
ハロゲン化銀用バインダーとして公知のバインダーが使
用される。更に本発明のハロゲン化銀乳剤は、必要に応
じて公知の増感色素を用いて分光増感することができる
上記、のハロゲン化銀乳剤には感光材料の製造1楢、保
存中あるいは処理中の感度低下やカプリの発生の丸めに
、1−2ェニルー5−メルカプトテトラソール、3−メ
チルベンゾチア/−ル、4−ヒドロキシ−6−メチル−
1、3、3a 、 7−テトラアサインテン等の複素環
化合物、メルカプト化合物、金属埴類等の′MIAkの
化合物を添加すること勢iできる。
また、上記乳剤の硬膜処理は、常法に従って実施される
。。
上記ハロゲン化銀乳剤には、界面活性剤を単独もしくに
混合して添加してもよい。゛この界面活性剤としては塗
布助剤、乳化剤、処理型等に対する浸透性の改良剤、消
泡剤、帝亀防止剤、耐接着剤、写真特性の改良わるいは
物理的性質のコントロールのための各棟の活性剤が使用
できる。
不発−明の感光材料の処理に用いられる発色境像王業鉱
、現像主薬を含むpHが8以上、好ましくホpHが9〜
12のアルカリ往水f#!沿である。この現像生薬とし
ての芳香族M1級アミン現像主薬ヰ芳査&環上に纂1級
アミノ基を持ち、露光された・・ロケン化銀を現像する
能力のある化合物、t7tは、このような化合物を形成
する前駆体を意味する。
上記現像主梁としては、p−7エニレンジアミン糸υ〕
ものが代表的であり、次のものが好tしい例として埜け
られる。
4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−
4−アミノ−N、N −ジエチルアニリン、4−アミノ
−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3
−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキ
シエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチ
ル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、3
−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メトキシ
エチル−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−
メトキシ−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキ
シエチルアニリン、3−メト*シー4−アミノーN−エ
チル−N−β−メトキシエチルアニリン、3−アセトア
ミド−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、4−ア
ミノ−N、N−ジメチルアニリン、N−エチル−N−β
−〔β−(β−メトキシエトキシ)エトキシ〕エチルー
3−メチル−4−アミノアニリン、N−エチル−N−β
−(/y−メトキシエトキシ)エチル−3−メチル−4
−アミノアニリンや、これらの塩、例えば硫酸塩、塩e
塩、亜硫酸塩、p−)ルエンスルホン識塩等である。ま
た、これらの発色現像液には必要に応じて種々の添加剤
を加えることかできる。
本発明に係る上記カラー感光材料を像様無光し発色現像
処理後、常法により標目処理を行なうことができる。こ
の処理は定着と同時でも、また別閾でもよい。この処理
績α必要に応じて定層剤を加えることにより一白定着浴
とすることもできる。
−白剤としては櫨々の化合物が用いられ、癩白促進剤を
はじめ、檎々の添加剤を加えることもできる。
本発明は、種々の形態のカラー感光材料において実現さ
れる。その1′)は支持体上に耐拡散性カプラーを含有
する・・ログン化銀乳剤鳩を待つ写真感光材料を芳査族
第1級アミン糸発色現像生薬を苫むアルカリ性現儂豫で
処理して水不溶性ないしは耐拡散性色素を乳剤層中に残
すことである。他の1つの形態で1支持体上に耐拡散性
カプラーと組付ったハロゲン化銀乳剤層を持つ写真感光
材料を芳香族第1級アミン系発色現像主薬を含むアルカ
リ性現像准で処理して水性媒体にoT溶にして拡散性の
色素を生成せしめ、他の親水性コロイドよりなる受像層
に転写せしめる。即ち、拡散転写カラ一方式である。
41:%明の上記感光材料は、カラーネガティブフィル
ム、カラー小ジティブフィルム、カラー反転フィルム、
カラーペーパー等あらゆる11#lのカラー感光材料を
包含する。
次に本発明を実施例により具体的に貌明するか、これに
より本発明の実権のS様が何ら限定嘔れるものではない
実施例 1 丁引加工したセルローストリアセテートフィルム支持体
上にシアンカプラーとして下記構造の化合物10gをl
Olのトリクレジルフォスフェートと3011jの*¥
識エチルに*解し、これを20117の7ルカノールB
(アルキルナフタレンスルフォネート、チェボン社−)
の5%水#4液を含む200dの5%ゼラチン水浴推と
混曾し、コロイドミルにかけて乳化分散し、乳化物を得
た。
この分散液を1時の赤感性沃臭化銀乳剤(6モル%沃化
銀を含有)に繞加し、硬膜剤として401の1.2−ビ
ス(ビニルスルホニ。ル)エタン2%水溶准を加え、塗
布、乾燥した。(塗布*量加η/ am2、・・ログン
化銀1モルに対してカプラー0.1モルの割合) このようにして祷られたノ・ログン化鉄カラー写真感光
材料を試料(11とする。
上記の試料(1)の乳化分散物中へ本発明に係わる例示
化合物(1)および(3)をね加し、試料(11と同様
にo4製した試料をそれ一七−れ試料(2)および(3
)とする。
試料(1)の乳化分散物中へ下記の比IP!2川化d@
(k)e(Blおよびに)を株間し、試料(11と同様
vc m製した試料をそれぞれ試料(41、151およ
び(6)とする。
〔シアンカプラー〕
〔比較用化合物 仏)〕 〔比較用化合物 (B)〕 【比較用化合物 (C)〕 上記六槍類の試料をウェッジ無光し、下記組成の発色@
*i%Kを用いあ℃で3分間発色徂惚を行い卵白、定着
を行ってから水泳した。
処理工程(38℃)     処理時間発色現像・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3
分15秒標  白・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・6分(9)砂水  洗・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3分1
5秒定  着・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・6分間砂水  洗・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・3分15秒安定
化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・1分(資)秒各処理工程において便用した処理液
組成に、下記の如くである。
〔発色現像准組成〕
〔蒙白静組成〕 〔定着液組成〕 〔安定化液組成〕 「1“′す′(37%水溶沿)      1・5 ′
得られた結果を下記第1表に示す。なお、@1表の感度
値は試料(11の感度を100とした時の相対感度値で
示した。また色濁り値についてに赤色濃度が1.0を与
えた時の青色wIIi度のパーセント値で示した。
(第1表) 上記第1表の結果から本発明に係わる試料(2)および
(3)は比較化合物a)を用いた試料(4)より看しく
少量で、階調性の調整が可能であり、また比較化合物(
B)およびに)を用いた試料(5)および(6)は、黄
色色素による色濁りを生ずるが、本発明による試料にお
いては色濁りもなく、色相の異なるカプラーと併用して
も色濁りを生ずることもなく優れていることが明白にさ
れた。
実施例 2 下引加工され九ポリエチレンテレフタレートフィルム支
持体上にイエローカプラーとしてF記の化合物量9を2
oIILtのトリクレジルフォスフェートと60dの酢
酸エチルとの混合#1液に溶解し、実施?lilと・同
様に乳化分散し、分散物を得た。
上記分散液を1即の青感性沃臭化銀乳剤(6モル%沃化
銀含有)に添加し、実施例1と同”様に硬膜剤を加え、
m布、乾燥した。
このようにして得られた試料を試料(7)とする。
次にこの試料(力の分散液に本発明に係わる例示化合物
(5)および(7)を添加し、迩布、乾燥した試料を試
料(8)および(9)とする、また、さらに試料(7)
の分散液に下記比較化合′物ID)を添加し、前記同様
に塗布、乾燥しf′c賦科試料料(IU)とする。
〔イエローカプラー〕
〔比較化合物 (D)〕 上記の試料に実施列lと同様に處光、現儂処理した結果
を下記第2表に示し友。なお、第2!9!における感度
は試料(7)を100とし走時の相対感度値で示した。
また色濁り値は青色濃度1.0における緑色濃度のパー
セント値で示し友。
(第2点) 1−巨 − 上記第2表の結果から本発明に係わる例示化合物6)お
よび(7)を用いた試料(8〕および(9)は、比較化
合物(D)を用いた試料(10)に比べて少量の添加蓋
で階調性の1lll!整が可能であり、またマセンタ色
素による色濁りもなく優れていることがわかった。
実施例 3 下引加工された透明なトリアセテートフィルム支持体上
に実施例2の試料(7)と全く同一の組成物を用いて実
施例2と同じように塗布、乾燥して試料を作った。
この試料を試料(l])とする。この試料(11)の分
散液に本発明に係わるレリ示什酋物(10〕を添加し、
19iINr2同椋に−一し罠ものを試料(I2)とす
る。Iだ同様に絨# (11)の分′に!i液にF記比
軟化汁物(E)を添加し作表した試りを試料(13)と
する。
上d己の試料に実施例1と同様にム九・現像処理した結
果を丁記第1表に示した。
〔比軟用化合物 @)〕
なお、第3表における感涙の衣示Vよ、紙料(11)を
100とした相対感に値で示し、色濁りfilに青色濃
度が1.0における赤色幽就のパーセント櫨で示([3
表) 上記第3表の結果から本発明による試料(12)は比較
化合物(ト))を含有する試料(13)と比べて少量で
画調性の調整が可能であり、また色相の異なるカップ−
と併用しても色濁りが起らず優れていることがわかる。
夾IJIA例 4 透明なトリアセテートフィルム支持体上に下記の順で重
層塗布を行って、下iピの試料(14)乃至(18)を
作製した。
第1層: 赤感性乳剤層 シアンカプラーとして、1−ヒドロキシ−N−C4−(
2,4−ジーtert−アミルフェノキシ)ブチル〕−
2−ナツトアミド10.6.9をIJ紅のトリクンジル
フォスフェートと30 mlの酢酸エチルとの混合溶媒
に俗解し、実施例1と同様に乳化分散物を得た。
しかるのち、この分散液を赤感性沃臭化銀乳剤(6モル
%の沃化銀を一含有)1時に添加し、硬膜剤として1,
2−ビス−(ビニルスルホニル)エタンの2%浩沿(水
とメタノールの混合比に1対1)40dを加え塗布、乾
燥した。この時の塗布銀itに加■/ am”で、また
力てラーモルと嫁モルとの比は0.1であった。
第2層: 中間層 ゼラチン0.5171111”および2,5−ジーte
rt−オクチルハイドロキノン0.11/ゴを含有する
セラチン中間層を盗布した。
第3wI= 緑感性乳剤層 マゼンタカプラーとして、下記構造のマゼンタカプラー
151をトリクレジルフォスフェート15 atと酢酸
エチル45 rntとの混台耐媒に浴解し、実施例1と
同様の方法で乳化芥散物を得た。この分散液を緑感性沃
臭化銀乳剤(6モル%の沃化銀を貧有)1mlに添加し
f&膜剤を加えて塗布、乾燥した。この時の塗布銀jl
lは20■/ dm で、またカプラーモルと銀モルと
の比rm O,1であった。
第 411i  :    保鹸j曽 セラチン0.5g/♂を含有するゼラチン層を塗布した
以上により得られた試料を試料(14)とし、この試料
(14)の第3層のオイル成分中に本発明に係わる例示
化合物(1)および(lO)を添加した試料を試料(1
5)および(16)とした。また上記試料(14)の第
3層のオイル成分中に前1の比較化合物囚および田)を
癌〃口した試料を試料(17)および(18)とした。
なお、ro(縁感性層のガンマ)がほぼ1司−に・なる
ように机像抑制剤放出型化合物の銑加蓋を°調節した。
このようにしC得られた試料(14)乃至(18)を緑
色光でワエッジ露光した仮に赤色濃度が2.0になるよ
うに与えられた塵光量の赤色光で均一露光した仮、実施
例1と同様に現像処理を行い、#感性層へのインターイ
メージ効果を−ベた結果を下記WI4表に示した。
なお、赤感性層へのインターイメージ効果は、次のよう
にして算出した。すなわち赤感性層は本来D=2.0に
なるように均一露光されているが、インターイメージ効
果により緑感性増で現像される濃度に応じて赤感性層の
現像が抑制されて赤色ft、8度が減少する割合で示さ
れる。鍼芭光I!II度が最大の時の赤色光濃度をDl
 とすると、インター2、() すことができる。すなわち、この値が大きい程インター
イメージ効来が強く色再現性が向上したことを意味して
いる。
(第4表) 上ム己−4衣において、  1.1.Eμインターイメ
ージ効果を意味している。
上ic表の紬釆から、本発明に係わる化合物を貧有する
試料(15)および(16)は、比較化合物(Blを含
んだ試料(18)と共に、比較化曾物仏)を含んだ試料
(17)に比べ明らかにインターイメージ効果が強−葛
れ、色丹堝性がエリ好lしいことがわかつlC0代理人
 榮 腺 ^ 美 第1頁の続き 0発 明 者 杉田宏 日野市さくら町1番地小西六写 真工業株式会社内 0発 明 者−木田修二 日野市さくら町1番地小西六写 真工業株式会社内 0発 明 者 植村盛人 日゛野市さくら町1番地小西六写 真工業株式会社内 0発 明 者 来住賢− 八王子市石川町2970番地小西六 写真工業株式会社内 手続補正書(方式) %式% l、事件の表示 昭和57年特許願第 44831  号2 発明の名称 ハ四グン化銀カラー写真感光材料 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名 称
 (127)小西六写真工業株式会社ヤ191

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層
    を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、前
    記感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または非感光性親
    水性コロイド層に下記一般式で示される化合物を含有せ
    しめることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
    料。 一般式 %式% (こ\でAは酸化された発色現像主薬との反応後に前記
    一般式で示される化合物から脱離されて移動性の反応生
    成物−を形威し得る基を表わし、TIMEは前記ムが発
    色現像主薬の酸化体と反応することKより、2と共に前
    記一般式で示される化合−から脱離され、その後2を放
    出し得るタイミング基な表わし、2は現像抑制作用を有
    する基を表わす。)
JP4483182A 1982-03-19 1982-03-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Pending JPS58160954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4483182A JPS58160954A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4483182A JPS58160954A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58160954A true JPS58160954A (ja) 1983-09-24

Family

ID=12702402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4483182A Pending JPS58160954A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58160954A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0201033A2 (en) 1985-04-30 1986-11-12 Konica Corporation A method for processing silver halide color photographic materials
JPS62103639A (ja) * 1985-07-19 1987-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀反転カラ−感光材料
EP0228914A2 (en) 1985-12-28 1987-07-15 Konica Corporation Method of processing lightsensitive silver halide color photographic material
JPS6337346A (ja) * 1986-07-30 1988-02-18 イ−ストマン コダツク カンパニ− 写真要素
JPS64546A (en) * 1986-06-04 1989-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd Image forming method
US5071735A (en) * 1988-10-06 1991-12-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material containing a compound releasing a dir command upon reaction with an oxidized developing agent
US5670306A (en) * 1994-12-30 1997-09-23 Eastman Kodak Company Photographic element containing pyrazolone pug releasing coupler and imaging process employing same
EP1217435A1 (en) * 2000-12-22 2002-06-26 Eastman Kodak Company Silver halide photographic element and imaging process
WO2008093639A1 (ja) * 2007-01-29 2008-08-07 Takeda Pharmaceutical Company Limited ピラゾール化合物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0201033A2 (en) 1985-04-30 1986-11-12 Konica Corporation A method for processing silver halide color photographic materials
JPS62103639A (ja) * 1985-07-19 1987-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀反転カラ−感光材料
EP0228914A2 (en) 1985-12-28 1987-07-15 Konica Corporation Method of processing lightsensitive silver halide color photographic material
JPS64546A (en) * 1986-06-04 1989-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd Image forming method
JPS6337346A (ja) * 1986-07-30 1988-02-18 イ−ストマン コダツク カンパニ− 写真要素
US5071735A (en) * 1988-10-06 1991-12-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material containing a compound releasing a dir command upon reaction with an oxidized developing agent
US5670306A (en) * 1994-12-30 1997-09-23 Eastman Kodak Company Photographic element containing pyrazolone pug releasing coupler and imaging process employing same
EP1217435A1 (en) * 2000-12-22 2002-06-26 Eastman Kodak Company Silver halide photographic element and imaging process
WO2008093639A1 (ja) * 2007-01-29 2008-08-07 Takeda Pharmaceutical Company Limited ピラゾール化合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4149886A (en) Light-sensitive material with coupler containing triazole coupling-off group
JPH0152742B2 (ja)
JPS6339889B2 (ja)
JPS5912169B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
CA1041345A (en) Photographic light sensitive element containing yellow color coupler and method for forming yellow photographic images
US4273861A (en) Multilayer color photographic materials utilizing an interlayer correction coupler
JPH0480375B2 (ja)
JPS632103B2 (ja)
JPS58160954A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6142658A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0440701B2 (ja)
GB1560964A (en) Colour photographic silver halide recording material
JPS59222836A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2852700B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS5897045A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH03616B2 (ja)
US4254213A (en) Process for forming black dye images
JPS589938B2 (ja) 感光性ハロゲン化銀多層カラ−写真材料
JPS60172041A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
DE2529991A1 (de) Farbphotographisches silberhalogenidmaterial
JPS5991441A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5810737B2 (ja) ハロゲン化銀多層カラ−写真感光材料
JPS59171955A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS58209736A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63776B2 (ja)