JPS58153594A - 有機性廃棄物の処理方法 - Google Patents

有機性廃棄物の処理方法

Info

Publication number
JPS58153594A
JPS58153594A JP57033780A JP3378082A JPS58153594A JP S58153594 A JPS58153594 A JP S58153594A JP 57033780 A JP57033780 A JP 57033780A JP 3378082 A JP3378082 A JP 3378082A JP S58153594 A JPS58153594 A JP S58153594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
solid
liquid
tank
nitrification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57033780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0125640B2 (ja
Inventor
Koichi Kiriyama
桐山 光市
Yoshitaka Matsuo
松尾 吉高
Katsuyuki Kataoka
克之 片岡
Takayuki Suzuki
隆幸 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Infilco Co Ltd
Priority to JP57033780A priority Critical patent/JPS58153594A/ja
Publication of JPS58153594A publication Critical patent/JPS58153594A/ja
Publication of JPH0125640B2 publication Critical patent/JPH0125640B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、下水、廃水等の処理汚泥又は都市・ごみ、そ
の他童業廃秦物類の有機性廃棄物を処理する方法に関す
るものである。
従来下水、し尿処理施設などの有機性汚泥を処理する方
法として、最も一般的に広く採用されている代表的処理
方法としては、有機性汚泥に有価資源である高分子凝集
剤と塩化第2鉄、石灰などの脱水助剤とを多量に添加し
、機械脱水機によって脱水し、脱水ケーキとして乾燥、
焼却するというプロセスである丸め乾燥・焼却に重油な
どの補助燃料を多量に消費し、しかも焼却排ガス又は熱
風によって水分70〜80−程度の高水分脱水ケーキを
乾燥したのち、焼却するため、耐え―い悪臭が多量に発
生し、これの悪臭防止対策として発生した悪臭ガスを直
火燃焼脱臭、触媒燃焼脱臭、湿式薬液洗浄、吸着などの
各種の脱臭工程で脱臭するという手段によっているえめ
、プロセスが複雑となり、維持管理、維持経費上非常に
問題があった。
とくに、近年石油を取)巻く環境の悪化に伴なって省資
源、省エネルギ、更には石油以外の形でのエネルギ生産
が強く要求されるようKなってきており、随所で種々様
々な研究開発を経て、実施に移されている。このエネル
ギ生産という形をとる中では廃棄物や有用植物からエネ
ルギ回収を行なおうとする姿勢が最も積極的であり、既
に多数実施されていて、なかで4代表的なものでは下・
廃水処理汚泥や都市ゴミをメタン発酵してメタンガスや
電気という形で回収する技術が提案されている、しかし
、これらのメタン発酵技術にあっては、まだ幾つかの問
題点が存在し、これらを解決することによって更に技術
的進歩が望まれる。例えば、この従来技術では十分経済
的に11.l)立つに足るだけのメタンガス発生量が得
られないか、あるいはメタン発酵後の残留物の処理処分
に却って多額の費用を要するという問題点があった。即
ち、従来法では、メタン発酵(嫌気性消化)Kてエネル
ギを回収した屯のの、発酵残留物(以下、消化液と記す
)の処理処分がうまくいかず大きな問題点となってきて
いる。これを処理処分するには先ず固液分離することが
必要であるが、この消化液は固液分離が大変困難で、こ
の固液分離操作に嫌気性消化工程で回収されるエネルギ
以上のエネルギを費しているの、が実状であり、何の丸
めのエネ1 ルギ回収かわからなくなっている欠点があっ九。
本発明はこれら従来の有機性廃棄物の処理プロセスの不
合理な数多くの問題点を解決し、生物分解性を大巾に向
上し悪臭ガス発生を防止しつつ、メタンガス発、生量を
も増加シ、嫌気性消化液の残留物の同液分離を極めて省
エネルギ的に1効率よく処理することが可能で安価なエ
ネルギ生産と事後処理の簡便化とができる有機物の処理
方法を提供することを目的とし友ものである。
本発明は、下水汚泥など有機性廃棄物を嫌気性消化した
後、固液分離処−す、る方法にあたり、有機性廃棄物を
予め熱J611L、てから嫌気性消化し、その消化液を
生物学的硝化あるいは生物学的硝化脱窒素し丸後、無機
凝集剤を添加して固液分離することを特徴とするもの譬
、メタンガス発生量を増加し、あわせてメタン発酵後の
残留物の固液分離をも容易にすることができると共に1
熱処履餐有の問題点とされる臭気中熱処理脱離液0処履
、熱処理工程で得シれる廃熱の有効利用等の点て、従来
よシ存在する単に有機性廃棄物を熱処理し先後メタン発
酵を行なうという方法より優位な有効な方法である。
即ち、下水汚泥など有機性廃棄物を熱処理を行なうと有
機物が変性し、例えば加水分解を受けて低分子化しえり
、非溶解状の物質が溶解性に転じ′にりして、易分解性
になるため通常の嫌気性消化では分解されないような物
質も生物分解が可能となる。そして熱処理による有機物
変性にりいては酸性域、できることならばpH5以下で
行なわれることが望ましく、そのために、有機性廃棄物
を予め酸発酵して熱処理したり、酸性域あるいはpH5
以下になるように酸を添加するのが好ましい。この場合
、用いる酸としては有機酸或いは、鉱酸であれば塩酸が
望ましい。
例えば、熱処理に先だって酸発酵を行なった場合は酸発
酵工程において容易に生物分解される有機物は既に分解
されておに、酸発酵工程で分解されない有機物のみを熱
処理工1で島生物分解性物質に変゛性することに集中さ
れる丸め、更にはpH値が低いほど有機性廃棄物の流動
化が良くなる良め熱処理工程の効率化が図られるのであ
る。いずれにしろ熱処理を行なうと生物分解可能な有機
物が非常に多く生成されるため後に絖く嫌気性消化工゛
程からのメタンガス発生量も通常の消化l1から発生す
る量より大変多くな)、その分だけ回収でをるエネルギ
量を増す仁とができるのである。そして酸性域あるいは
pH5以下で熱処理を行なえば、一般に嫌気性消化槽内
のpHが70〜8.0であるからこのpHの差が嫌気性
消化反応を推進し得る。
このように有機性廃棄物の一種である下・廃水処理汚泥
を熱処理すると固液分離性が著しく改善され、この熱処
理による同液分離性の改善は、その後嫌気性消化しても
損われない。
すなわち、嫌気性消化槽から流出する消化液を生物学的
硝化あるいはそれに加えて脱窒素した後、無機凝集剤を
添加して固液分離すること、例えば消化液に塩化第二鉄
あるいは他の酸性鉄塩無機凝集剤またはアルカリ性カル
シウム塩あるいはマグネシウム塩による無機凝集剤を添
加して加圧脱水することによって極めて含水率のg8い
脱水ケーキ、  を得ることができる。一般に消化−の
アルカリ度は3,000〜5,000 Ml/L as
CaCαと大変高いため塩化第二鉄、他の酸性鉄塩、ア
ルカリ性0塩、Mg塩などといった無機凝集剤を添加し
てもアルカリ度に消費され、肝腎の固液分離時に効力を
発する部分は働く僅か、というととKなる。言い換えれ
は固液分離時における最適の薬注率、これはとりも直さ
ず最適のpH領域K11l整するに必要な集注率である
が、これを確保するには薬品の添加量をかなり多く要し
更には凝集剤によってアルカリ炭分と反応して固液分離
に悪影譬を与える物質を生成することすらある。そζで
消化液のアルカリ度を低くする方法として生物学的硝化
処理をすればアルカリ度が大幅に減少し、無機凝集剤の
添加量も著しく少なくすることができた。硝化処理を試
みる前に鉱酸とK5て安価な硫酸でアルカリ度除去を試
みたが経費の上では硝化工程で用いる曝気の動力と比較
しても硫酸の方が経費がかかり更に、無機凝集剤として
消石灰を用いると石膏が発生して固液分離にとってマイ
ナスに′1..なることがわかった。これに対し、消化
液を硝化処理し九後消石灰を添加して加圧脱水機で固液
分離したところ硝化処理しない消化液に比べ消石灰の添
加量を大幅に減少することのできることが、ま九消石灰
を添加することKよる汚泥からのアンモニアの放散も減
少することのできることがわかったのである。硝化によ
りアルカリ炭分が除去される反ゐを示すと次のようにな
るが、 −。
NH4HCO3+3/202−NO; + H”+2H
20+ CO2↑これからも硝化によってアルカリ炭分
である炭酸が液中よシ放散する上、硝化によってpH値
が低くなるので極めて容易に放散することがわかる。
なお本発明方法において前記熱処理における加熱温度を
175℃以上で処理するのがよく、これri175℃以
下に比べて脱水f過速度が大巾に向上し、脱水性が向上
し、マ九メタン発酵での有機物分解率が大巾に増大する
からである。
このように本発明にあっては有機性廃棄物を、pHが5
以下において175℃以上で熱処理し九後嫌気性消化処
理することによシ生物分解性が増加し、それに伴ってメ
タンガス発生量が増大するのみならず、メタン発酵残留
物の固液分離性が改善される。そしてpH5以下での熱
処理であるため該廃棄物の流動性が増し熱処理が効率よ
く行なわれ、熱処理時間も短縮され、を良熱処理装置本
体、熱交換器、およびこれらを介する配管内部へのスケ
ールの付着の問題が解決され、熱交換も効率よく行なう
ことができるのである。
ところで、有機性廃棄物の熱処理を行なうとがなりの悪
臭を発することが多く、%に下水処理汚泥の熱処理にお
いて顕著なものであり九が、熱処理後、嫌気性消化処理
を行なうことにょシ悪臭成分がかなシ除去され二次公害
の危険性も無くなるほか、熱処理脱離液の色度成分が非
常に議く、生物処理のみの手段では色度成分の除去が大
変困難であったが固液分離に際し、少なくとも塩化第二
鉄などの無機凝集剤を用いる固液分離方法を採用すれば
色度成分をかな〕除去することができた。
本発明を!I施態様托したがって図面を参照して説明す
ると、有機性廃棄物<tiましくはpH5以下Kll整
されたもの)1は熱処理装置2に流入し、望ましくは1
75℃以上の温度で短時間の熱処理を受ける。そして所
定時間の熱処理を受けた廃棄物を熱処理装置2と熱交換
9された嫌気性消化槽3に投入し、十分に消化するに足
る時間滞留させ、終始または適宜攪拌を行なって嫌気性
消化処理する。
この嫌気性消化槽3から流出する廃棄物を生物学的硝化
または生物学的硝化、脱窒紫檀4(以下硝化槽4)で処
理した後、無機凝集剤5を添加し、固液分離装置6で処
理を行なう。該固液分離工程で発生する脱離液8は水処
理系に返流し、必要に応じその一部を前記嫌気性消化槽
3に流入させて処理してもよく、また分離し喪脱水ケー
キ7は事後処理例えば機械的脱水工程などを経て処分さ
れる。
前記硝化槽4において有機性廃棄物の消化液は曝気され
アンモニアは硝化菌によって亜硝酸あるいは硝酸に酸化
されpHが低くなる。このpHは硝化菌の阻害されるp
H域である約5.5前後まで低くなるが、このpHで曝
気すると脚数、イオン、重訳酸イオンはほとんど全て大
気中に放散してアルカリ度が大幅に低下する。消化液は
濃度が高く、通常の活性汚泥処理法のような沈殿池で硝
化槽混合液を固液分離し、汚泥返送を行なうには極めて
大きな沈殿池を必要とするので、硝化は一過性の曝気を
することが望ましい。すなわち、消化液を硝化槽4で硝
化あるいは更に脱窪素した後、その混合液を直接脱水処
理するのである。アルカリ度の除去が十分になされた消
化液は塩化第二鉄あるbは他の酸性鉄塩無機凝集剤5を
、消化液に対して固形物重量比で2〜3o慢添加した後
、アルカリ性Ca塩あるいはMg塩を添加してpHを3
5〜5.0に調整する。
但し、塩化第二鉄あるいは他の酸性鉄塩無機凝集剤5を
添加した後pHが3.5〜5.0になればアルカリ性C
a塩あるいはhtg塩を添加する必要はない。またアル
カリ性C1塩あるいは珈塩のみを添加する場合は消化液
に対して固形物重量比で5〜30%添加するだけでその
後のpH1l整は必要としない。このように無機凝集剤
5を添加された消化液は加圧脱水機で固液分離され邊。
硝化菌は一般の”BOD酸化菌に比べて菌体の増殖速度
が小さいので硝化槽4の汚泥令が短かいと硝化槽4から
硝化菌が洗出して硝化不能となるため硝化槽4の容積は
次式に示すように硝化菌の増殖速度から求めるとよい。
ΔX” / Vn @冶≦μ ΔX1:余剰固形物発生量(147日)vn:硝化槽の
容積(、/) X!I :硝化槽固形物濃度(〜/−)μ :硝化菌の
最大増殖速度(1/日)通常の廃水であれば流入BOD
に対する固形物発生量、流入SSに対する固形物発生量
から余剰固形物発生量を求めなければならないが、消化
液は生物分解性の有機物が既に分解除去されているので
消化液が全て余剰の固形物となり、硝化槽4の水温が2
5℃(μ=0.311/日)とすれば、硝化槽4の容積
は次のように計算される。
Q−8O/万、μ≦■ Q:消化液流入量(−7日) SO:消化液の固形物濃度(却/−) BO= 40”ly譬とすると、冶はSoとほぼ同じと
みなせるから W≧Q10.31 = 3.2Q(i)  となる。
すなわち1日に流入する消化液量の3.2倍を硝化槽4
の容積とすればよい。硝化菌の増殖速度は40℃近くま
でならば水温が高いほど大きくなるので、硝化槽4に流
入する消化液は硝化槽4での曝気による放熱を考慮し、
できるだけ水温の高い状態で硝化槽4に流入することが
望ましい。この意味からも、熱処理装置2と嫌気性消化
槽3との間の熱交換を効率よく利用して消化温度を高温
消化域に設定するのが望ましい。なお前記固液分離装置
6は加圧脱水機が最も好ましく加圧脱水機ならばどの機
種でも効果的であるが、特に圧搾機構付が効果的で、r
過時間(9)分、圧搾時間加分で含水率65−以下の脱
水ケーキを得ることができる。と夛わけ本願発明では予
め熱処理を行なうことによって固液分離性が著しく改善
され、かつこれが消化によって失なわれることがないの
で、この固液分離性の改善は消化液の固液分離において
も効力を膚し、それだけ予め熱処理を行なわない場合よ
シもすぐれた固液分離結果を示す。
本発明は塩化第二鉄あるいは他の酸性鉄塩無機凝集剤、
を九はアルカリ性Ca塩や造塩による固液分離の前処理
に著しく効果的である。すなわち消化液を硝化処理する
ことにより、アルカリ度をはとんと除去できるので少量
のこれら薬品添加で容易にpHを上昇させたり下降させ
たりできる。また、消化液中の重炭酸、炭酸イオンが消
失するので、アルカリ性のCa塩やMg塩を添加しても
これらの炭酸塩を生ずることがなく加圧脱水−〇f布の
目詰まりを゛防止することができる。更に硝化によつ゛
てアンモニア量減少しているため、pHの上昇に際して
消化液から放散するアンモニア量が少なくなり固液分離
部の猿境吃改善することができる。硝化槽4におけるア
ぶカリ度はpH5,0になればtlぼ消失するがpH5
,0においてアンモニアが全て硝化されているわけでは
なく低pHq)ため硝化菌の硝化反応が進壕ずアンモニ
アが残留している状態である。
アルカリ性Ca塩や均塩を添加L ? pH1rt 1
1近くに壕、  で上昇した際にアンモニアの放散を完
全に防止するためにはアンモニアを完全に硝化すればよ
いが、このためには硝化槽4にアルカリ剤を添加してp
H進するとよい。あるいは硝化槽の前の部分に脱窒紫檀
を設け、硝化された液を脱窒紫檀に循環して循環液中の
硝酸、亜硝酸を還元して脱窒素すれば硝化槽におけるp
Hの低下が緩和され、更には消化液中の画素も除去でき
る゛のでなおのこと好都合である。脱窒素反応は硝化反
応とは逆に嫌気的条件下で硝酸、亜硝酸を還元分解する
ものであるが、脱♀素の際には還元剤が必要となる。還
元剤としては消化液に残留しているBOD成分を利用で
きるが、還元剤の量として不十分であればメタノールな
どの炭素源を用いてもよい。
このように本発明は、有機性廃棄物の嫌気性消化に先だ
って熱処理を行なっているので゛生物分解可能な有機愉
が非常に多く′生成きれ、嫌気性消化工程からのメタン
ガス発生量も多くなる。そしてこれは熱処理に先だって
#i発酵工程を経れば酸を′i: 添加せずとも、あるいはわずかの添加でpH5以下で熱
処理を行なうことができ、有機性廃棄物の流動化”が向
上して熱処理が効率よく行なわれるばかりか、嫌気性消
化を推進し得る。また、熱処理を行なうことによって改
善された消化液の固液分離性はその俵嫌気性消化を行な
っても失なわれることなく、とりわけ加圧脱水機を用い
ることによって従来では考えられなかったような低い含
水率の脱水ケーキを得ることができる。そして、この固
液分離工程においては、消化液を曝気して硝化反応を起
こすことによりアルカリ度を低下することができるので
無機凝集剤が固液分離に寄与できる最適のpH領域に調
整するに必要な無機凝集剤の添加量を大幅に減少するこ
とができ、かつ、無機凝集剤としてアルカリ性Ca塩や
造塩を用いても、それらの炭酸塩を形成することもなく
、シ九がって配管等へのスケールの付着やr布の目詰t
bを防止することができる。
更には消化液を硝化することによりアンモニアが減少す
るため固液分離時にアルカリ性(’a塩や造塩を用いて
pHが上昇しても放散するアンモニア量はわずかで、悪
臭に@オされる仁ともなく、固液分離の脱離液について
は硝化によってアンモニアと同時にBODも減少し、ま
た塩化第二鉄やアルカリ性C&塩a句塩を用いることに
よってリンが除去されるので水処理系に返流しても大き
な負荷となることはない。しかも本発明では熱処理の後
、嫌気性消化を行なうことによシ悪臭成分がかなり除去
され二次公害の危険性も無くなる。また、色度成分につ
いては消化液の固液分離に際し、塩化第二鉄あるいは他
の酸性鉄塩無機凝集剤またはアルカリ性C龜塩、Mg塩
といつ九無機凝集剤を用いているが少なくとも塩化第二
鉄あるいは酸性鉄塩無機凝集剤を用いることにより色度
成分をかなり除去することができた。ここではこれらの
凝集剤の添加量は株加後のpHが3.5〜50になるよ
うな量で消化液の固形物あ九り2〜30−であったがこ
れらを凝集助剤として添加′して固液分離すると、固液
分離と同時に熱処理過程で発生する着色成分をも除去で
きるのである。
本発明では有機性廃棄物の生物分解性が増大しメタンガ
ス発生量が増加するのみならず、嫌気性消化液の固液分
解性が改善され、固液分離に必要な凝集剤の添加量もか
なシ少なくすることができ、この際、無機凝集剤として
アルカリ性Ca塩や造塩を用いても、配管等へのスケー
ルの付着や固液分離装置のr布の目づま)を生じること
がない。
また、固液分離の脱離液については、硝化によってBO
Dやアンモニアが減少しており、固液分離に塩化第二鉄
やアルカリ性Ca塩1Mg塩を用いることKよってリン
が除去され、更には従来より熱処理脱離液の最大の問題
点であった着色成分も塩化第二鉄あるいは酸性鉄塩無機
凝集剤を用いることKよって除去できるため、脱離液は
何ら案することなく水処理系に返流することができる。
その上熱処理操作にて発生する臭気は後に続く嫌気性消
化工程で除去され、また175℃以上での熱処理工程と
効率よく熱交換することによシ嫌気性消化を一般に言う
高温消化で行なえば嫌気性消化槽内滞留時間の短縮化に
つながるばかりか、後に続く硝化工程の短縮にもつなが
るのである。そして好ましくはpH5以下に調整して熱
処理を行なえば熱処理装置内の有機性廃棄物の流勢性が
増し、熱処理が効率よく行なわれる#1か熱処理装置本
体、熱交換器、およびこれらを介する配管内部へのスケ
ール付着の聞難も解決されるのである。
次に本発明に基〈実施例ならびに比較例としての従来法
を記す。
実施例 l 全固形物員度(以下TSと記す) 3.511 、揮発
性固形物濃度(以下■Sと記す) 2.81g 、強熱
減量(以下■s/T8と記す)78.411i 、 p
H5,6ノ下水汚泥t”容量5jOオートクレーブに入
れ、175℃で(資)分間熱処理するとpH5,9、T
S: 3.5−、VS: 2.8−+”/laニアB、
2−ノ熱処理汚泥が得られ、この臭気濃度は930.0
00、脱離液の色度は520であっ九。この熱処理汚泥
を、52±ICに維持し、連続して攪拌されている嫌気
性消化槽に82日間滞留させる(消化槽の容量は24t
)とVSの54−が分解してガスが1日当たり57.1
を発1 生し、pH7,6、T町、2.0% 、 VS : 1
.3% 、 ”!/ya:62.:M   、の嫌気性
消化汚泥が得られ良。これを容量10jの曝気槽で3日
間中分に曝気(水温約(9)u)した後塩化第二鉄を固
形物に対して4−添加し攪拌混合してからr過圧:4b
/j、濾過時間=30分、圧搾圧カニ9Kt/j、圧搾
時間:加分の条件で加圧脱水を行なったところ含水率:
64.3−の脱水ケーキが得られた。表−1に嫌気性消
化液、硝化処理液および加圧脱水脱離液の性状を示す。
表−1嫌気性消化液、硝化処理液および加圧脱水脱離液
の性状実施例 2 実施例1と同じ汚泥に塩酸を添加してpH49にした後
、容量5tのオートクレーブに入れ、175℃で15分
閘熱処理するとpH5,0、TS : 3.51G 、
 VS : 2.8L”/ra : 78.2−の熱処
理汚泥が得られ、この臭気濃度は1,010,000 
、脱離液の色度は610であった。この熱処理汚泥を、
52±lcK維持し、連続して攪拌されている嫌気性消
化槽に8日間滞留させる(消化槽の容量は24t)とv
Sの6211が分解してガスが1日当た!> 56.9
1発生し、pH7,7、TS : 1.81G 、 V
S :1.11G 、 vha : 57.611 (
D fll 気性消化汚泥力II b し*。
これを容量2OLの曝気槽で4日間、十分に曝気(水温
約30’C)した後、消石灰を固形物に対して1011
+添加し、攪拌混合してからr過圧:44/j、濾過時
間=30分、圧搾圧カニ9Kt/j=圧搾時間:20分
の条件で加圧脱水を行なったところ、含水率:62.7
−の脱水ケーキが得られえ。嫌気性消化液、硝化処理液
および加圧脱水脱藩液の性状を表−2に示す。
表−2嫌気性消化液、硝化処理液および脱水脱離液の性
状比較例 実施例1,2と同じ下水汚泥を容量5tのオートクレー
ブに入れ、175Cで加分間熱処理するとpH5,8,
TS : 3.51g 、VS : 2811 、 ”
/laニアg、21G ノ熱処理汚泥を得た。この熱処
理汚泥の臭気濃度は930,000゜脱離液の色度は5
20でこれを、邸±1℃に維持し、ゞ  連続して攪拌
されている嫌気性消化槽に15日滞留させる(消化槽の
容量45t)とvS05191が分解してガスが1日あ
たり53.24発生し、pH7,6、TS:得られえ。
これを1日装置すると沈降濃縮して濃縮汚泥の占メル容
量は2391!となり、TS : 7.41G 、 V
fS:4.8−の濃縮汚泥が得られる。このときの沈降
分離水は色度:550 、臭気源[ニア6Gであった。
得られた濃縮汚泥にTSあ九り塩化第二鉄を201! 
、消石灰を5011添加し、濾過圧: 44/j 、 
濾過時間:(9)分。
圧搾圧カニ9b/ai、圧搾時間:加分という条件で加
圧脱水を行なったところ含水率67.1−の脱水ケーキ
が得られえ。この脱水脱離液は色[:17.臭気濃度:
330であっ九。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明方法の一笑施態様の70−シートである。 1・・・有機性廃棄物、2・・・熱処理装置、3・・・
嫌気性消化槽、4・・・硝化または硝化、脱窒紫檀、5
・・・無機凝集剤、6・・・−液分離装置、7・・・脱
水ケーキ、8・・・脱離液、9・・・熱交換。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 有機性廃棄物を加熱したのち、嫌気性消化処理し
    、該嫌気性消化液を生物学的硝化あるいは生物学的硝化
    脱窒素処理し、次いで無機凝集剤を添加して固液分離す
    ることを%像とする有機性廃棄物0Jlll理方法。 2、 前記加熱処理工程が4、加熱温、度175℃以上
    で処理するものである特許請求の範囲第1項記載の処理
    方法。 五 前記加熱処理工程が、前記有機性廃棄物をpH5以
    下に調整したのち加熱処理するものである特許請求の範
    l#!第1項又は第2項記載の処理方法。 4、前記嫌気性消化ニーが、前記加熱処理工程との間で
    熱交換して行なわれるものである特許請求の範囲第1項
    乃至第3項の少なくともいずれか一つの項記載の処理方
    法。 5、前記固液分離工程が、塩化第二鉄或いは酸性鉄塩、
    アルカリ性カルシウム塩又はアルカリ性マグネシウム塩
    のいずれかの無機凝集剤を添加して処理されるものであ
    る特許請求の範囲第1項乃至第4項の少なくともいずれ
    か一つの項記載の処理方法。 & 前記固液分離工程が、塩化第二鉄或い祉酸性鉄塩の
    無機凝集剤と、その凝集助剤としてアルカリ性カルシウ
    ム塩或いはマグネシウム塩とを併用添加して処理される
    ものである特許請求の範囲第1項乃至第4項の少なくと
    もいずれか一つの項記載の処理方法。
JP57033780A 1982-03-05 1982-03-05 有機性廃棄物の処理方法 Granted JPS58153594A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57033780A JPS58153594A (ja) 1982-03-05 1982-03-05 有機性廃棄物の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57033780A JPS58153594A (ja) 1982-03-05 1982-03-05 有機性廃棄物の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58153594A true JPS58153594A (ja) 1983-09-12
JPH0125640B2 JPH0125640B2 (ja) 1989-05-18

Family

ID=12395967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57033780A Granted JPS58153594A (ja) 1982-03-05 1982-03-05 有機性廃棄物の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58153594A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0231898A (ja) * 1988-03-30 1990-02-01 Yoshio Kobayashi 下水汚泥の嫌気性消化方法
JPH0899099A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Agency Of Ind Science & Technol 生ゴミの処理方法
JP2001000985A (ja) * 1999-06-22 2001-01-09 Toshiba Corp 有機性固形物含有廃水の処理方法および処理装置
JP2002136989A (ja) * 2000-08-24 2002-05-14 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 有機性排液の処理方法および有機性排液の処理装置
JP2007117948A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Ebara Corp 高濃度有機性廃液の処理方法及び装置
JP2008093609A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 有機性排水の処理方法及び処理装置
WO2021192922A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 住友金属鉱山エンジニアリング株式会社 被処理水の処理方法、及びその処理方法を含む排水処理方法
CN113735384A (zh) * 2021-09-24 2021-12-03 北京嘉博文生物科技有限公司 一种沼液处理装置及沼液处理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55155798A (en) * 1979-05-23 1980-12-04 Ebara Infilco Co Ltd Treating method of organic waste water

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55155798A (en) * 1979-05-23 1980-12-04 Ebara Infilco Co Ltd Treating method of organic waste water

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0231898A (ja) * 1988-03-30 1990-02-01 Yoshio Kobayashi 下水汚泥の嫌気性消化方法
JPH0811240B2 (ja) * 1988-03-30 1996-02-07 義雄 小林 下水汚泥の嫌気性消化方法
JPH0899099A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Agency Of Ind Science & Technol 生ゴミの処理方法
JP2001000985A (ja) * 1999-06-22 2001-01-09 Toshiba Corp 有機性固形物含有廃水の処理方法および処理装置
JP2002136989A (ja) * 2000-08-24 2002-05-14 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 有機性排液の処理方法および有機性排液の処理装置
JP2007117948A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Ebara Corp 高濃度有機性廃液の処理方法及び装置
JP4642635B2 (ja) * 2005-10-31 2011-03-02 荏原エンジニアリングサービス株式会社 高濃度有機性廃液の処理方法及び装置
JP2008093609A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 有機性排水の処理方法及び処理装置
WO2021192922A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 住友金属鉱山エンジニアリング株式会社 被処理水の処理方法、及びその処理方法を含む排水処理方法
WO2021192246A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 住友金属鉱山エンジニアリング株式会社 被処理水の処理方法、及びその処理方法を含む排水処理方法
JP7010564B1 (ja) * 2020-03-27 2022-01-26 住友金属鉱山エンジニアリング株式会社 被処理水の処理方法、及びその処理方法を含む排水処理方法
CN113735384A (zh) * 2021-09-24 2021-12-03 北京嘉博文生物科技有限公司 一种沼液处理装置及沼液处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0125640B2 (ja) 1989-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58153594A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JPS5845920B2 (ja) 有機性廃液の生物化学的処理方法
JPS6210720B2 (ja)
JPH0124558B2 (ja)
JPS6320600B2 (ja)
JPH0135720B2 (ja)
JPS6075392A (ja) 有機性廃水の処理方法
JPH0247279B2 (ja)
JP3672175B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JPS6339309B2 (ja)
JPS63315197A (ja) 有機性廃水の処理方法
JPH0230320B2 (ja)
KR100503632B1 (ko) 고농도의 질소와 인을 함유하는 금속표면처리 산업폐수의처리장치 및 방법
JPS59206092A (ja) 廃水の処理方法
JP5063975B2 (ja) 有機性排水の処理方法及び処理装置
JPS6254077B2 (ja)
JPH0155920B2 (ja)
JPS58112099A (ja) 有機性廃水の処理方法
JPH0445236B2 (ja)
JPS58143894A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JPS63214389A (ja) 有機性汚水の処理方法
JPS5898198A (ja) 下水汚泥の処理方法
JPS5919598A (ja) 有機性廃液の処理方法
JPH10156381A (ja) 有機性汚泥の減量化方法
JPS596986A (ja) し尿系汚水の処理方法