JPS5814809A - ビデオデイスク用対物レンズ - Google Patents

ビデオデイスク用対物レンズ

Info

Publication number
JPS5814809A
JPS5814809A JP11317681A JP11317681A JPS5814809A JP S5814809 A JPS5814809 A JP S5814809A JP 11317681 A JP11317681 A JP 11317681A JP 11317681 A JP11317681 A JP 11317681A JP S5814809 A JPS5814809 A JP S5814809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
focal length
light source
source side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11317681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6131448B2 (ja
Inventor
Takahiro Sugiyama
孝浩 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP11317681A priority Critical patent/JPS5814809A/ja
Publication of JPS5814809A publication Critical patent/JPS5814809A/ja
Publication of JPS6131448B2 publication Critical patent/JPS6131448B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/34Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/24Optical objectives specially designed for the purposes specified below for reproducing or copying at short object distances

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はビデオティスフC高密度慣■記録円盤)用対物
レンズに関するものであり、特に半導体レーザーを元諒
としたビデオディスクに使用される対物レンズに関して
のものである。
レーザーを利用したいわゆる光学式ビデオディスクは既
に広く知られており、レーザーから発振されたレーザー
光束が対物レンズによってディスクの鏡面に結像され、
さらにディスクの鏡面で反射されたV−ザー光束は再び
対物レンズを遡りレーザーの発振点に戻り、戻ったレー
ザー元の強弱により情報を検出するものである。このビ
デオディスクにおいては、トラッキングやフォーカシン
グのためにレーザーと対物レンズは一体となって動かさ
れるので、可動部の対物レンズは小型、@量である善が
要求され%またディスク面と対物レンズとの間隔即ち作
動距離は、ある程度以上は離れていなければ、ディスク
面と対物レンズが当ってしまうという不都合が生じる事
があるので、この作動距離は出来る限シ大きい事が要求
される。
しかも、この対物レンズはディスク上に記録された1%
密度の情報を読み取らなければならないので、分解能は
少なくとも1μは必要である。従って程 対物レンズの開口数(NA)は0.5蕪度の大口径が要
求される。
本発明は以上の条件を満足し、レンズ全長は約2.1F
と非常に小さく、作動距離は0.6Fと充分に長く、し
かも諸収差を良好に補正したビデオディスク用対物しン
ズtS供するものである。
本発明のレンズ構成を説明すると、4群4枚構成レンズ
よ沙なり、第1IPは−y、m側に凹面ケ同けた負メニ
スカスレンズ、第2群は正レンズ、第3群は光源側に凹
面を向けた負メニスカスレンズ、第4群はft、S側に
凸面を向けた正メニスカスレンズで構成され、符号を、
Fはレンズ全系の合成焦点距離、Flに′i第1群レン
ズの焦点距離、F2は第2群レンズの焦点距離、F3は
第3#レンズの焦a距離、?□、21d第2群レンズま
での合成焦点距離、ri1ri第1ri曲率生性、di
は第i′4#目のレンズ肉厚又はレンズ間隔、Njk′
i第j査目レンズの屈折率とするとき、以下の条件管満
足するビデオディスク用対物レンズである。
111−0.1 (ψ、< 0.1 (2)0.35 < F/ち< 0.6513) −0
,1< FlF3< 0.’(410,4< FlF1
.2< 0.7151 d4<: 0.3F 1451 N4) 1.’/ 以下各条件について説明する。
条件111 、121 、 (31は本発明レンズの基
本的な構成要素である谷レンズの度の配分を規制し球面
収差、コマ収差を良好に補正すると同時に適当な作動距
離(バックフォーカス)を得るだめの条件である。
(11の条件は適当な作動距離を得るだめの条件であり
、上限0.1よりも大きいときには、第1群レンズは負
レンズとしての作用が弱すぎ%適当な作動距離を得る事
は困難となる。又下限−0,1よりも小さい時には、作
動距離を大きくするためには優利ではあるが、第2群以
降での正レンズの焦点距離が小さくなってしまい、球面
収差、コマ収差の発生が大きくなり好ましくない。
(2)の条件は球面収差の補正を良好にする条件であり
、上限0.7よりも大きいときには、第2群レンズでの
球面収差の発生量が大きすぎると同時にの球面収差の発
生量は小はくなるが、第4群レンズの負担が大きくなり
すぎ、球面収差を良好に補正する華は困難となる。
面 亀3)の条件は適当な作動距離を得るためと原電収差を
良好に補正するだめの条件であり、上限0.1よりも大
きいときには、第3群レンズの負レンズとしての作用が
弱すぎ、適当な作動距離を得る事は困難となる。又下限
−0,1よシも小さいときには、作動距離を大きくする
ためには優利ではあるが、第3群レンズの正の球面収差
の発生が大きくなりすぎ、良好な球面収差を得る事が出
来ない。
(4)の条件は、球面収差を補正するだめの条件であり
、第2群レンズまでの焦点距離と、それ以後のレンズ群
の焦点距離との割合を規制するものである。上限0.7
よりも大きいときには、第2群までの正レンズ即ち第2
群レンズの焦点距離が小さくなりすぎ、第2群レンズで
の負の球面収差の発生が大きくなり好ましくない。又下
限0.4よりも小ざいときには、第2群レンズの負:l
811は少なくなるが、第3群以後の正レンズ即ち第4
群レンズの焦点距離が小さくなV%第4群レンズでの負
の球面収差の発生が大きくなシ好ましくない。
(5)の条件に′i+41の条件と関連して適当な作動
距離を得るための条件であり、今、d4が0.3Fよシ
も大きいときには、目的とする作動距離(0,6F′程
度)を得る事が困峻となるばかりか、レンズ全長が長く
なり目的とする小型化に適さない。
16)の条件は球面収差、コマ収差を補正するためのも
のである。一般的には正レンズに屈折率の高いガラスを
使用すれば球面収差は小さくなり、本レンズの様に分解
能ft1μ安求されるレンズに於ては特に屈折率の高い
ガラスケ使う事が望まれるものであり、下限1.7よシ
も小ざい時には、球面収差、コマ収差が大きくなり、目
的とする性能が得られない。又第2群レンズの屈折率に
ついても同様な¥が云える。但し、一般には、ガラスの
屈折率が高くなると、ガラスの比重が大きくなり、レン
ズの重量が重くなり、レンズの単価も尚くなろので、レ
ンズの開発目的に合わtたガラスの選択をすべきである
不発明にかかるレンズは前記(1)から(6)の条件を
満達1−1諸収差を良好に補正I−だビデオディスク用
対物し°ンズであり、以下に本発明の実施例の数値を示
す。
但1..wtHレンズとカバーガラスの空気間隔(作動
距離)、tけカバーガラスの厚み、 Ntけカバーガラ
スの屈折率、カラスの屈折率はすべて’7BOnmにお
ける数値である。
実施例1 r  −−3,5’76      d  =  1.
44     N□=  1.510721−    
            1f−−4,16’7   
d2=2.87− r−10,494d3= 0.91   N2= 1.
86890− r = −45,4’74   d4= 0.50?−
=   −’7,089     d  ==  2.
80     N3=  1.510725 r −−1,477d6=  0.10− r −3,894d7= 0.88   N4= 1.
86890− r8==  7.260 11’=4,5     NA=0.5Wt= 2.9
6  1 = 1.20   Nt== 1.49ψ 
=−0,02F/F2=0.46 F、/”F’ s = 0 、02    ψ0,2=
= 0.51実施例2 r、==:  −3,595d、=1,4Q   N□
=1.48260v2=  −4,116d2=2.2
5r、=11.773   d3=Q、87   N2
=1.86890r = −3’7.588   d、
= 0.48r5=  −6,8B2   d5= 3
.50   N3= 1.482607、==  −’
7.5’70   d6==Q、IQr=3.923d
7=0.9ON4=1.86890r8=  8.32
4 F = 4.5     MA :、 0.5W =−
2,83t :1.20   N、 = 1.49Fβ
、= −0,01 F/′F2 =O−43 F/F3= 0.02 Pill’0,2:、: 0.48 実施例6 ?’□=  −3,784d□=1.25     N
□==1.74411r=−4,2’73   d2=
O,lOr=9.771d=0.95N2=1.868
903 r = −29,812d、= 0.43デ、=−’7
.158   d、=5.22   N5=1.’74
411r = −8,463d、= 0.’/4?′、
=  4.054   d7=0.82   N4=1
.86890r8=    8.578 F=4.5     NA==0.5 Wt: 2.50    t = 1.20   Nt
= 1.491117II′1=−0,01 ψ、 == 0.53 F/P、=0.05 ψ、、、 == 0.61 実施例4 r =  −3,908d1= 1.39   N□=
、1.510”2τ== −4,3’76   d2=
0.8’7r −9,160d、= 0.98   N
2= 1.86890− τ= −42,310d、= 0.45r =  −’
i’、235     d  =  4.00    
 N3=  1.744115 d、= 0.44 f6=  −8,136 N= 1.’78569 F =  3.’76’7   d7== 0.8’7
   。
τ==  7.655 F = a、5     NA = 0.5Wl =2
−60   t =1.20   Nt := 1.2
0F//′l111=0.00 F、7”E’ z =0.52 Fβ、 = 0.05 ψ、2: Q、5B
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1のレンズ構成図、第2図は実
施9111のコマ収差及び波面収差図、第6図は本発明
の実施fll 2のレンズ構成図、第4図は実施例2の
コマ収差及び波面収差図、第す図は本発明の実施例6の
レンズ構成図、第6図は実施例6のコマ収差及び波面収
差図、第7図は本発明の実施例4のレンズ構成図、第8
図ハ災施例4のコマ収差及び波面収差図である。同、第
2.4,6.8図はカバーカラスを含む各収差図である
。 (11) 第1図 案2圓 (12) 第3図 葉+回 ツマ4又y1                   
  ラ汝?!EJ→又鬼第5図 率ら田 第7図 亨8回

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 4群4枚構成レンズよりなり、第1群は元諒側に凹面を
    向けた負メニスカスレンズ、第2群は正レンズ、第3群
    は光源側に凹面を向けた負メニスカスレンズ、第4群は
    光源側に凸面會向けた正メニスカスレンズで構成され、
    以下の諸条件を満足したビデオディスク用対物レンズ。 [11−0,1〈ψ、< o、i +21 0.35<φ、 < 0.65+31 −0.
    1 < F/F3< 0.1+410.4<ψ0.2<
     0.7 +51 d4< 0.3F 161  N4> 1.7 ここでFはレンズ全糸の焦点距離、Flは第1群レンズ
    の焦点距離、F2けg2Nレンズの焦点距離、F3は第
    3群レンズの焦点距離% ’1.2は第2群レンズまで
    の合成焦点距離、d4に一1g2群レンズと第3群レン
    ズとの空気間隔、N4は第4群レンズの屈折率である。
JP11317681A 1981-07-20 1981-07-20 ビデオデイスク用対物レンズ Granted JPS5814809A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11317681A JPS5814809A (ja) 1981-07-20 1981-07-20 ビデオデイスク用対物レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11317681A JPS5814809A (ja) 1981-07-20 1981-07-20 ビデオデイスク用対物レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5814809A true JPS5814809A (ja) 1983-01-27
JPS6131448B2 JPS6131448B2 (ja) 1986-07-21

Family

ID=14605473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11317681A Granted JPS5814809A (ja) 1981-07-20 1981-07-20 ビデオデイスク用対物レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5814809A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11500181B2 (en) * 2018-03-19 2022-11-15 Genius Electronic Optical (Xiamen) Co., Ltd. Optical imaging lens

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11500181B2 (en) * 2018-03-19 2022-11-15 Genius Electronic Optical (Xiamen) Co., Ltd. Optical imaging lens

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6131448B2 (ja) 1986-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62269922A (ja) 光情報媒体の記録再生用光学系
US7167317B2 (en) Objective optical system employing grin lens
JPH05100161A (ja) 光デイスク用対物レンズ
JPS5814809A (ja) ビデオデイスク用対物レンズ
JPH05127078A (ja) 光ピツクアツプの対物レンズ
JPS60247611A (ja) 光学ヘツド
JPS6132649B2 (ja)
JP3340489B2 (ja) 光情報記録再生装置の光学系及び色収差補正素子
JPH0823626B2 (ja) 光ディスク用対物レンズ
JP2613761B2 (ja) 光情報記録媒体の用集光光学系
US5087990A (en) Collimator lens of erasable and re-recordable magneto-optical disk system
JPS6131447B2 (ja)
JPH0140325B2 (ja)
JPH01161308A (ja) 光学式記録再生装置用レンズ
JPS61179409A (ja) 光学式情報読取装置の対物レンズ
JP2511279B2 (ja) 光情報媒体の記録・再生用光学系
JP2511275B2 (ja) 光情報媒体の記録・再生用光学系
JPS5962815A (ja) 屈折率分布型レンズ
JPS6111721A (ja) コリメ−トレンズ
JPH02257115A (ja) 光情報媒体の記録再生用光学系
JPS5848010A (ja) ビデオディスク用対物レンズ
JPS60154223A (ja) 光デイスク用対物レンズ
JPS62116915A (ja) 光メモリ用集光レンズ
JPH05241069A (ja) 対物レンズとそれを用いた光ヘッド
JPS61147212A (ja) 半導体レ−ザ−用コリメ−タ−レンズ